Archive for the ‘中継コーナー’ Category
5/2 中継 オドデ館~秋元光浩さん~
5/2の中継は、道の駅おりつめ産直施設オドデ館からお伝えしました!
私たちのスタジオ「どでんスタジオ」の隣のスペースでは、4/28~5/6まで(株)マルイ造形家具工業の『南部たんす』感謝セールが行われていました!※イベントは終了いたしました。
GW中で、たくさんのお客様で賑わうオドデ館の旬の産直情報を、株式会社九戸村ふるさと振興公社 施設長の秋元光浩さんにお話を伺いました。
この時季のおすすめは
①山菜・・・タラの芽・コシアブラ・こごみ・葉ワサビ・うるい
タラの芽は、150gで350円~
コシアブラは、1パック300円~
こごみは、100gで130円~
葉ワサビ(花わさび)は、1束150円~
うるいは、200g140円~
おすすめの食べ方は、天ぷらやおひたしが一番!
特にコシアブラを天ぷらにするときのワンポイントアドバイスを教えていただきました🎶
①山菜を氷水にサッとくぐらせ冷やすのがポイント☝
②てんぷら粉を付けて揚げる
※てんぷら粉を冷やすのではなく、山菜を冷やすことでサクサクに仕上がるそうです✨
②なばな・つぼみな・・・少し苦みのある青菜野菜で、レタス感覚で使える
150gで100円~
『おすすめレシピ』
①サッと湯がいた「なばな」をちぎって、おりつめ工房のおりつめ豆腐と合わせる。
②ドレッシングまたはめんつゆをかけて食べる
※豆腐の甘さで苦みが抑えられ相性抜群!
おりつめ豆腐もオドデ館で販売中!九戸村産の大豆を使った手作りのお豆腐。1丁172円
③(外の売り場にある) 花・野菜の苗
野菜苗(キャベツ・レタス・ブロッコリー・白菜)・・・1ポット 40円~
ネギの苗・・・1パレット(120本入)500円~
大好評でまとめ買いが多い人気商品!一人で4~5パレット買っていくそうです\(◎o◎)/!
花の苗・・・パンジー 1ポット60円~、マリーゴールド6本入り180円~、多肉植物250円~
これから家庭菜園・ガーデニングをはじめられる方、オドデ館の外の売り場もお見逃しなく!
連休後には
④5月下旬~ミニトマト・ピーマン、6月に入るとトマトが出てきます!
※写真はイメージです。
九戸村の重点野菜でもある、トマト・ピーマン♪売り場が、赤や緑でいっぱいになるのが楽しみですね(*^^*)
~オドデ館からお知らせ~
ETC2.0を搭載した車で高速道路をご利用の皆さんは、”八戸自動車道・九戸IC”から一度降りても、1時間以内であれば同じ方向へ乗りなおしても高速料金が割り増しにならず、お得にご利用できます!
長距離のドライブで疲れたら『道の駅おりつめ・オドデ館』にぜひ立ち寄って、特産品の甘茶・串もち・お土産品・豊かな自然を満喫して、ゆっくり休憩しながら、素敵な思い出作りをして欲しいです(*´▽`*)
高速道路をご利用の方だけでなく、国道340号から久慈方面や葛巻方面へ向かわれる皆様も、新鮮な山菜や特産品の揃ったオドデ館へ、ぜひお越しくださいませ!
天気がいい時は、チャンスがあれば折爪岳からパラグライダーで飛ぶことができますよ~♪(・∀・)今年は飛びたいな✨
【道の駅おりつめ産直施設オドデ館】
営業時間 午前8時~午後7時まで
電話 0195-42-4400
定休日 1/1、1/2
(ゆかさん)
3月14日 中継 美楽&陶楽ART展~宮澤まさ子さん~
3月14日の中継は、九戸村伊保内地区、九戸村役場隣にあります、フリースペース「まるふく」にお邪魔しました♬
ここは、一昨年惜しまれながら閉店した「まるふくストア」のお店のスペースを活用して、フリースペース「まるふく」として、写真などの作品展示・オカリナ教室・住民の方が集まって手芸工芸品を作ったり、自由に使える住民の憩いの場として、地域のよりどころとなっています。
今回は、17日(土)から行われるイベントについて九戸村在住の芸術作家・宮澤まさ子さんにお話を伺いました!
【イベント情報】
『美楽&陶楽 ART展』
日時:17日(土)から21日(水) 午前10時から午後4時まで
場所:フリースペース「まるふく」
入場料:無料
✽美楽(びらく)・・・絵画・美術サークルで、デッサン・水彩画・油絵などの中から好きな作品を描いています。活動は週に1回行ってます。
✽陶楽(とうらく)・・・陶芸サークルで、ろくろを使ったり、手で粘土をこねてつくる「手捻り」で作ったりなど好きなやり方を選んで、お茶碗やお皿・マグカップ・花瓶などの作品を作っています。活動は月に2回、九戸村陶芸センターで行っています。
今回のイベントは、「美楽&陶楽」両サークルの会員による作品展です。
油絵は、15点ほど。小さいもので4号サイズ(A4サイズより少し大きいもの)から、50号サイズ(約116センチ×約90センチ)の見ごたえある大きな作品まで!
陶芸作品は、細かいものもたくさんあるので、30点以上。
他にも、キルト作品も展示予定。
今回、宮澤さんは初めての取り組みとして、油絵の模写の作品を手がけたそうです。
他に、同じく絵画の作品をキルトで模写した作品にも挑戦!有名なフェルメールの「真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)」を表現した作品も仕上げたそうです!
美楽&陶楽の1年の集大成の作品展「ART展」にぜひ足をお運びください。
《会場の詳細》
フリースペース「まるふく」
伊保内10-10-3 (※九戸村役場隣)
0195-42-2818
《イベントに関するお問い合わせ》
0195-42-3453 宮澤さん
(ゆかさん)
3/7 中継 すこっぷ三味線世界一~まるまるスコッパーズ 代表・藤田テル子さん~
3月7日の中継は、盛岡市月が丘にある「カラオケ道の駅」より、九戸村戸田地区出身の店主・藤田テル子さんにお話を伺いました。
藤田さんは、お店の経営の他に、歌謡舞踊愛好会『まるまるスコッパーズ』の代表も務め、スコップ三味線の演奏もしています。
そして、昨年12月に青森県で行われた「第11回 津軽すこっぷ三味線世界大会」団体の部に出場し、優勝!世界一に輝きました!!✨👏
スコップ三味線とは、スコップを楽器に、栓抜きをバチに見立て、音楽とリズムに合わせて栓抜きでスコップを叩き、津軽三味線の真似をして演奏するものです。
楽器演奏の技術を必要とせず、誰でも演奏できるのですが、本当に弦が張ってあって弾いているように見せるのには熟練のワザを必要とします!
ホームセンターで980円で売っていたスコップと、500円の栓抜きがあれば、どなたでも今すぐ始めることができるそうです。※写真の栓抜きは、右は普通の栓抜き、左はスコップ三味線用・特製の栓抜き!演奏に広がりが持てるように、スコップ三味線の家元・舘岡屏風山(たておかびょうぶさん)によって考えられたデザインが特徴。(゚д゚)!
メンバーの皆さんは、ほとんどがお店「道の駅」の常連さんで、現在17名。平均年齢70歳の、歌や踊りが大好きな皆さんです!
※この日は、ちょうど練習日で、次のイベントに向けての練習の様子を見学させていただきました。
こちらは、大会優勝者に送られる副賞のスコップ✨※金色のスコップに、柄は津軽塗(左)や浄法寺漆(右)で仕上げられた高級品‼‼
そして、今回の中継では特別に藤田さんから、アズさんがすこっぷ三味線の叩き方を教えていただきました!
四角いスコップの金属部分を、栓抜きで叩いて音を出します。
叩く場所によって音も違うので、上の部分、下の部分、溝の部分、上から溝へずらすようになど叩き方も工夫されています。
上から溝への叩き方は、ズラズーラ~♬ズラズーラ~♪と叩くと教わっていました(笑)
そして、柄をおさえている左手も上下させたり指を動かし、弦を押さえる動作を加えることで、本当にスコップに弦が張ってあるように見せるのが熟練のワザなのだそうです♪
放送後には、初めてでも音楽に合わせてスコップを叩くアズさん!ノリノリで楽しんでいましたよ~(●´ω`●)
そして、九戸村在住、妹の栄子さんよりお祝いのメッセージも頂きました♡
実家で作っているせんべいを使ったせんべい汁は、モチモチとして出汁が良く染みこむ自慢の逸品✨お店の看板メニューにもなっています♬九戸の郷土料理が盛岡でも食べれるんですね~!ぜひ食べにいらして下さいね!
これからも、歌や踊りが大好きなメンバーと一緒に、地域活動を通じて、たくさんの方にスコップ三味線の素敵な演奏を聴いて頂きたいですし、更なる活躍を期待しております(*´▽`*)
【イベント情報】
津軽すこっぷ三味線世界大会優勝を記念して、『歌謡と舞踊の祭典』が行われます!
・日時:3/18(日)午前9時 開場・午前9時30分 開演
・場所:滝沢ふるさと交流館(チャグチャグホール)
・料金:当日券 800円 ※残りわずか! (※前売り券は完売!)
まるまるスコッパーズの皆さんの世界一の演奏や歌や踊りが楽しめるイベントです。ゲストに、日本民謡協会岩手九戸会の皆さんも出演いたします♪ぜひ、いらして下さい☆
《イベントお問い合わせ》
カラオケ道の駅
電話 019-647-1596
中継 2月28日 小笠原菓子舗~春限定のお菓子!~
こんにちは!あずさんです!
2月28日の中継は、九戸村江刺家にある小笠原菓子舗からお伝えしました。
九戸ICを降りてすぐの交差点を左折すると「ケーキの店」の看板や「九戸銘菓 甘茶でかっぽれ」ののぼり旗が見えてきますよ♪
店内には猫やふくろうなど、かわいらしい人形や昔なつかしい道具が展示されてあります。
小笠原菓子舗といえば、甘茶でかっぽれ!
九戸村特産の甘茶を練り込んだ餡をパイ生地でくるんだロングセラーのお菓子です。
他にもパンやケーキ、地元産の素材を使ったお菓子など種類は多岐にわたります。
美味しさはもちろん、お求め安い価格も魅力的!
さて、今回の中継では春限定のお菓子をご紹介しました!
(※3月3日で販売が終了しました)
まずは洋菓子からご紹介しましょう!
※表記の価格はすべて税込です。
1.ひなデコ
5号サイズ…1,998円
6号サイズ…2,916円
生クリームとチョコ生クリームの2種類から選べるオリジナルホールケーキ。いちご・キウイ・桃・パインといったフルーツのトッピングのほか、ケーキの真ん中には砂糖菓子のお雛様とお内裏様が飾ってあります。娘さんやお孫さんと一緒に、家族そろって食べるのも良いですね(^^)3月1日から3日まで、15個限定の販売!(見た目はお店に行ってからのお楽しみ♪)
2.ひなケーキ
1個…259円
スポンジ生地に生クリームをたっぷり絞ったお一人様分のケーキ。ケーキの側面にはチョコレートを薄く塗った帯がついています。生クリーム・ふんわりとしたスポンジ生地・ほどけるチョコレートの食感をお楽しみください3月1日から3日までの400個限定の販売です!
3.うぐいすもち
3個入…324円
5個入…540円
薄い黄緑色のきな粉がかかった、こしあん入りのお餅。
風味豊かなよもぎの香りがより春らしさを感じさせる一品です。
2月28日から3月3日までの限定販売です!
4.さくらまんじゅう
1個…86円
やわらかな桜色のふかし饅頭で、中には白あんと桜の葉の塩漬けで作った「桜あん」が入っています。甘じょっぱい味がお茶受けにもぴったりな一品です。3月1日から3日までの限定販売です!
また、毎年人気の桜餅(5個入 432円)も5月の連休まで販売予定です。
小笠原菓子舗の桜餅は、こしあんを桜色のもち米で包んで、その上を桜の葉でくるんだ「道明寺」。鮮やかなピンク色でふっくらとしたもち米と、心地よい桜の香りが春らしさを感じる一品です☺️
ケーキは、小笠原菓子舗・アムール小笠原、
その他の和菓子は、小笠原菓子舗・アムール小笠原・道の駅おりつめ産直施設オドデ館・街の駅まさざね館で販売されています。
まだまだ雪深い九戸村ですが、春限定のお菓子を食べて一足先に春を体感してみませんか?ぜひご賞味ください♪
お問合せ先
小笠原菓子舗
電話:0195-42-2522
営業時間:8:00~19:00
定休日:不定休
1月10日 中継 カフェこちゃや~岩渕綾子さん~
【朗報!】九戸村に新しくカフェがオープンしました!!(((o(*゚▽゚*)o)))
1月10日の中継では、九戸村伊保内に新しくオープンした『カフェこちゃや』より、代表の岩渕綾子さんにお話を伺いました!
12月20日にオープンして約1ヶ月✨
店内は、床も壁も木を基調としたつくりで、色合いもこげ茶色で統一されています♬さらに、オシャレな薪ストーブがあってこの季節はあったか~い♡
薪ストーブの前には、3人掛けのソファがあり、ゆったりと座れます(*^^*)
「自分の好きなものを作って、お客様に食べて頂くことが楽しい。」と話す岩渕さん。長時間ご利用してくださったり、早くもリピーターさんがいらしたり、とっても居心地がいいお店なんです(●´ω`●)
オープンのきっかけは、子供と一緒にくつろげるお店があればいいと思っていて、家を建てる際にカフェをやりたいと思ったそうです。
ちなみに・・・名前の「こちゃや」は、『小さなお茶屋さん』という意味なんだそうです♪かわいらしい(*´▽`*)
店内の照明のランプシェードも、和紙で作られていて、お友達の作家さんの作品なんだそうです!
【メニュー】
◎ドリンク◎
「季節の飲み物」・・・旬の食材を使った自家製のシロップ漬けをお湯で割ったもの
今の時期は、かりんとレモンのホットドリンク・ゆず茶
「お茶」・・・島根県の「西製茶所」の茶葉を使ったもの
レモングラスジンジャー・ほうじ茶など4種
「ブレンドティー」・・・九戸村産の甘茶×お茶など4種
「コーヒー」・・・八戸市の「アリエッタ」の自家焙煎コーヒー豆を使った、ブレンドコーヒー・カフェラテなど4種
ジュースなど、全部で18種
◎おやつメニュー◎
「日替わりおやつ」・・・ロールケーキやチーズケーキなど、その時の旬の食材を産直で買ってから何を作るのか決めるそうです♪※トッピングもオシャレなんです♡
※ちなみに、この日の日替わりおやつは
①「黒豆のロールケーキ」1個 350円・・・きなこと黒蜜のトッピングがされた、和と洋の組み合わせのバランスが絶妙の逸品✨(*´▽`*)
②「イチゴとホワイトチョコのマフィン」1個 280円・・・イチゴの甘酸っぱさとマフィン生地の甘さのバランスが良く、中にとろ~りホワイトチョコが隠れていて食感の違いも楽しめます♪
1月17日よりランチの提供も始まりました(^O^)/
ランチも日替わりメニューで、
ご飯とサラダとおかず一品のセット 850円
ご飯単品 600円
デザートセット +150円
※この日は、おりつめ工房の豆腐を使った麻婆豆腐、写真は単品です。
また、店内には九戸や二戸の作家さん手作りのアクセサリーもあります。こちらもぜひご覧ください!
居心地の良いオシャレなカフェに、ぜひみなさんお越しください♬
【カフェ こちゃや】
営業時間 11:00~16:00
定休日 日・月・火曜日
電話 0195-43-4728
1月3日 中継② オドデ館新春初売り
🌄新年明けましておめでとうございます🎍✨
本年もどうぞよろしくお願い致します<(_ _)>
1月3日の中継②は、道の駅おりつめ産直施設オドデ館より、新春初売りの様子をお伝えしました!
当日は朝からたくさんの方々がいらっしゃっていましたよ!
午前10時からは、餅つきが行われ、九戸村・五枚橋久夫村長も餅をついていました!
つきたてのお餅は、あんこやわさびしょう油(写真がなくてすみません💦)と一緒に、またお雑煮として、皆さんに振る舞われました✽
九戸村でとれたもち米「かぐやもち」を使った、柔らかくて伸びーるお餅に、皆さん笑顔で舌鼓♪大変喜んでいらっしゃいました(●´ω`●)
11時45分からは、江刺家神楽保存会の皆さんによる「権現舞」の披露!
館内・館外をぐるりと1周まわり、今年1年の無病息災・五穀豊穣・交通安全などを祈願しました!
※私たちのどでんスタジオもしっかりと祈願して頂きました(*´▽`*)
オドデ館レストランでも神楽の演舞の披露がおこなわれました☆
権現様の中に入ると、悪魔が祓われるといわれることから、演舞が終わるとその場にいる皆さんが権現様の中に入り、今年1年の健康を祈願していましたよ☺
中継では、株式会社九戸村ふるさと振興公社施設長の秋元光浩さん(左)と、オドデ館友の会会長の下田沢榮吉さん(右)にお話を伺いました♪
毎年大好評の抽選会!
今年は・・・
1等お年玉5千円💴✨
2等お年玉3千円💴✨
他にも、会員賞では友の会会員に皆さんが作ったお野菜やケーキ、ジュースなど、多種多様な豪華景品が盛りだくさんでした!
お買い物レシート1000円で1回、お一人様5回までの空くじなし(゚д゚)!中継の時間で既に景品は残りわずかとなり、今年も大盛況でした♪
他にも、搾りたて牛乳・九戸村特産の甘茶のお振る舞いもありました(^▽^)/
蜜がたっぷりのリンゴの試食もありましたよ~♪館内は、たくさんのお客様で大変賑わっていました😊
また、株式会社九戸村ふるさと振興公社では、大変貴重な九戸村産「いわてやまなし」を、岩手県で初めてシャーベットとして商品化\(◎o◎)/!
初売り限定で販売されました♪今後の販売予定はまだ決まっていないそうですが、いずれ一般発売になることを期待しています(●´ω`●)
全国的に野菜が高騰しておりますが、オドデ館はお買い得な価格でたくさんの野菜や特産品が並んでいました♪
皆さま、今年もぜひ道の駅おりつめ産直施設オドデ館へお越しください😄☆
【道の駅おりつめ産直施設オドデ館】
営業時間:午前8時~午後7時
電話:0195-42-4400
定休日:1/1・1/2
(ゆかさん)
1月3日 中継① 瀬月内地区集落センター 第30回瀬月内新年交賀会
あけましておめでとうございます!あずさんです!
今年も元気いっぱいで頑張ります!よろしくお願いします!
さて、1月3日の放送では中継コーナー2本立てでお送りしました。
1ヵ所目は九戸ICから南へ約40分。
九戸村最南端・瀬月内(せつきない)地区の瀬月内地区集落センターから「第30回瀬月内新年交賀会」の様子をお送りしました。
毎年1月3日は、午前が瀬月内神楽保存会による門打ち、午後は地域の皆さんが顔を合わせる新年交賀会と、地域一丸となってお正月を祝います。
瀬月内自治会 会長の夏井謙一さん。
「松の内に皆さんが集まって、お正月を迎えられることはとても良いこと。夏祭りや収穫祭の他、昨年は『産直 瀬っちゃん』の開店など、地域一丸となって活動に取り組んできた。今年もさらに地域活動に力を入れていきたい。ぜひ多くの方に瀬月内地区に来ていただきたいです」と話しました。
瀬月内神楽保存会 会長の西野誠さん。
瀬月内神楽は繁栄と衰退を繰り返しながらも、途絶えたことは一度もなし。145年の歴史があります。
一番若い会員は小学校1年生!中には他の地域から参加している会員もいらっしゃるそうです。
アレンジを加えず、伝承された当時のままの舞が特長で、「節が良い」と観客から褒められることもあるそうです。
西野会長は「瀬月内神楽保存会では若い世代への継承活動に力を入れている。現在は7~8つほどの演目を披露しているが、実は全部で20の演目がある。他の演目も披露できるように練習を行っていきたいです」と今後の抱負を語りました。
若手の会員の1人、笹木康智さんは、舞もお囃子も両方できる頼もしい存在。
小学校1年生の頃から瀬月内神楽に携わること20年!今は小さな子どもたちにも優しく神楽を教えています。
新年交賀会では、権現舞が奉納された後、注連縄を切って始まったのが「剣舞」。その他、観客をもてなすための曲芸にあたる「盆舞」や、人間の愛情を表した「鶏舞」などを披露されました。訪れた会員の皆さんから暖かい拍手が送られました。
(おまけ)
午前に行われた門打ちの様子です。7時30分、瀬月内地区集落センターをスタート。
防寒対策を万全に行ったつもりですが、2軒目くらいからすでにつま先の感覚がなくなるくらいの寒さでした(*o*)
後からきいたところ、この時間は-10℃くらいの気温だったようです!
門打ちは「悪魔祓い」を基本に、無病息災・交通安全・五穀豊穣などを祈願。
安全運転を願って車に向かって舞う、健康を願って獅子頭に噛んでもらうなど、それぞれの家庭の要望に応じて、祈願をしています。
迫力ある獅子舞をしっかりと目に焼き付けている様子でした。
瀬月内神楽保存会の皆さんはおよそ4時間で瀬月内地区40軒、宇堂口地区2軒をまわりました。休憩を挟んだ後、新年交賀会でも舞を披露。1日を通して本当にお疲れ様でした!
瀬月内地区の皆さんにとって、良い1年のスタートとなりました(^^)
12月13日 中継 JA新いわて九戸支所女性部~家庭彩園~
12月13日の中継は、九戸村伊保内にあります、JA新いわて九戸支所女性部「家庭彩園」よりお伝えしました~(●´ω`●)家庭彩園について、JA女性部の松坂トヨさん、中村信子さんにお話を伺いました!
(※左が松坂さん、右が中村さんです 🙂 )
家庭彩園は、JA女性部の会員の皆さんによる産直のようなお店です♪
平成8年頃、農協の前で早朝に野菜などを販売したのがきっかけで、当時の部員数は50~60名ほどだったそうです。
平成10年度に、地域活性化事業調整費事業で、現在の店舗となり、今の会員数は40名。地区ごとにグループに分かれて当番制で担当しているそうです。
この日の担当は、瀬月内・荒田地区の元気な6名のお母さんたちでした☆(o゚▽゚)
店内では、会員の皆さんが作っている野菜やリンゴ・もち米・雑穀・手作り味噌・かぼちゃドーナツなどが販売されています。
◎この時期、旬のリンゴは酸味と甘みのバランスも良く、お買い得なお値段で販売されており、取材中もたくさんの方が買っていかれていました!(この日は、サンふじ・シナノゴールド・はるかがお店に並んでいましたよ~)
中でも、一番のおすすめは、手作りのみそ餅と焼き餅!
【割り箸に刺して、手作りの特製味噌をつけて焼いたみそ餅✽】
1本70円 1パック5本入りで350円 ・・・味噌とお餅の相性が抜群の逸品♡
※常連さんが多く、2~3パックまとめて買われる方もいるほどの人気商品!!
【お餅の生地で黒砂糖と味噌を包んで、炭火で焼いた焼き餅✽】
1個 100円 ・・・焼きたては中の黒砂糖と味噌の餡が溶けて、餅と絡んで美味しい~(*´ω`*)
※勢いよくかぶりつくと、中の餡がブシュ!!っと飛び出すのでご注意を☆(≧▽≦)
実際に活動されているJA女性部の皆さんは、『仲間と一緒に活動したり情報交換できるのが楽しい!作ったものがお客さんに喜んでもらえるのも嬉しい。ここで活動できることが本当に楽しい。』と皆さん笑顔でお話されていました♪
皆さんぜひお越しください(∩´∀`)∩
さらに、年末には切り餅の販売も行われるそうです。
12月25日(月)~12月27日(水)の3日間
切り餅・お飾り用のお餅を、予約注文にて販売いたします!ぜひ美味しいお餅も予約して食べてみて下さいね♪
◎ちなみに・・・
支局員も大好き!美味しくいただきました♡
【家庭彩園】
営業 月・水・金曜日(祝日はお休み)
時間 午前8時30分~午後1時
年末年始のお休み 12/21~1/9
お問い合わせ 《JA新いわて九戸支所 女性部事務局》
電話 0195-42-3111
(ゆかさん)
12月6日 中継 和風レストラン陣羽織~忘年会などの宴会メニューについて~
12月6日の中継は、和風レストラン陣羽織より、この時季おすすめの「忘年会などの宴会おすすめメニュー」について、陣羽織代表の坂本順二(よしじ)さんにお話を伺いました。
陣羽織の宴会メニューは、決まった宴会コースはないのですが、お客様の要望になるべく応えたいということで、だいたいの予算や料理の内容をご相談いただいて提供しているそうです✨
今回は、陣羽織で人気の宴会メニューの中から、オードブルの宴会メニューについてご紹介しました!
【 2000円 オードブル宴会メニュー (4人前)】
・刺身(6種)
・握り寿司(5貫)
・肉料理(鶏のモモ肉・ローストチキンなど)
・付け合わせ
・鍋料理(1人前)
◎一人分ずつに分けて用意され、さらに、お鍋の内容も、寄せ鍋からホルモン鍋、陣羽織の人気メニューのジンギスカンや、かっけなど、お好みにあわせて変えることも出来るそうです。
・デザート
◎この時期は、手作りアップルパイ・・・お客さんから大好評の手作りアップルパイは、ゴロゴロとしたリンゴと生クリームとパイ生地のバランスが絶品!!
全6種で、予算2000円!!さらに、3000円になると、刺身や寿司のネタの内容が変わって、もう一品カニ料理も付くそうです(゚д゚)カニ!♡
他にも、おすすめの宴会メニューでは、ロシア料理の宴会コースもあるそうです♪
※坂本さんは、ロシア料理のお店で働いた経験があり、ロシア料理も得意なのだそうですよ(∩´∀`)∩
【 ロシア料理のコースメニュー 3000円~ 】
・ザクースカ(前菜)
・ピロシキ
・ボルシチ(スープ料理・ロシア版シチューポットパイのようなものもあるそうです!)
・魚料理(ムニエルなど)
・肉料理(ステーキ・ご飯。サラダなど)
・坂本さん特製・デザート
※ベイクドアラスカ・・・(丸ごとりんごの中をくり抜いて、アイス入れて、メレンゲかぶせてオーブンで焼いたもの)
・ロシア紅茶 または コーヒー
の7品!!
※コース料理の写真がなくてごめんなさい💦
◎今回は、その中の人気メニューの『ピロシキ』を、特別に作っていただきました!
坂本シェフ特製ピロシキは、ロシア料理の宴会コースをご注文の時にしか食べられないそうです!
サクッ!フワッ!モチッ!とした生地に、牛肉・春雨・玉ねぎ・ゆで卵が絶妙なバランスで味付けされています♪
本場、ロシアの方も大絶賛されたピロシキ!(*´ω`*)
ぜひ、ロシア料理の宴会コースもご予約してお楽しみください☆
※なお、宴会コースのご注文は、3日前までにご予約下さい!
【お問い合わせ】
《和風レストラン陣羽織》
電話 0195-42-4003
営業時間 午10時~午後8時まで
定休日はありません
(ゆかさん)
11月22日 中継 道の駅おりつめ産直施設オドデ館~秋元光浩さん~
11月22日の中継は、道の駅おりつめ産直施設オドデ館より株式会社九戸村ふるさと振興公社 施設長の秋元光浩さんにお話を伺いました。
この時期のおすすめ商品は、なんといっても
①冬野菜~
◆白菜・・・150円~
◆キャベツ・・・小さいもので60円~、大きいもので120円~
◆平田赤ねぎ・・・120円~
寒い季節には欠かせない、鍋料理や煮込み料理にピッタリ!!
白菜は・・・九戸村産炭そだち豚を使ったミルフィーユ鍋
キャベツは・・・ホルモン煮込み
平田赤ねぎは・・・そのままだと爽やかな辛味が薬味としても、
火を通すと甘味が強くなるので、やきとり(ねぎま)にも👍🏻
彩りもきれいで、おすすめなのだそうですよ~(∩´∀`)∩
他にも、八宝菜や五目あんかけにしてもいいですね✽
続いて、
②九戸村産のリンゴ100%のリンゴジュースをご紹介しました。
品種は、2017年度産のジョナゴールド✨
酸味と香りが良いのが一番の特徴で、ジュースにすることでより際立つそうです(^^♪
1本 1000ml入りで 500円にて販売しております。
アレンジメニューとして
◆スペアリブなど、お肉を煮込む時に使う
◆寒天ゼリーとして、おやつにもオススメ♪
③九戸村産の「はるか」
拳より一回り大きめで、糖度が16度以上のもので、2個600円
他にも、サンふじなどのリンゴも出てきましたよ!
これから出てくる商品としては、
◆小豆・インゲン・黒豆・・・350円~
天候不順で全国的にも不作といわれていますが、オドデ館では例年並みの入荷を予定しているそうです。
年末年始に向けての準備としておすすめです♪
そして、オドデ館で人気メニューの・・・
◆田楽豆腐・・・2本216円
手作りの豆腐を割り箸に刺し、特製の味噌をつけて焼いたものですが・・・
なんと豆腐の下には大根が!!(゚д゚)!
この大根は、
①手作りの柔らかい豆腐を支える
②食べる時に下から押し上げると食べやすい
③最後に大根を食べると後味がスッキリする
ということから販売当初からつけて販売しているそうです♪
寒さの厳しくなってきたこの時季も、オドデ館は品ぞろえが豊富です!
皆さん、ぜひオドデ館へいらしてください(●´ω`●)
《お問い合わせ先》
【道の駅おりつめ 産直施設オドデ館】
九戸村大字山屋2-28-1
TEL 0195-42-4400
営業時間 午前8時~午後7時
定休日 1/1~1/2
(ゆかさん)