1月13日 第342回放送後記
中継 村営くのへスキー場
村営くのへスキー場は1月2日、待望の営業が始まりました。13日はスキー場の大畑英明さんにスキー場のお得な情報を中継で紹介しました。
村営くのへスキー場のゲレンデ情報は、九戸村のHPに掲載しています。1月14日からはナイター営業も始まります。
◇九戸村HP⇒https://bit.ly/35zCRNF

村営くのへスキー場のお得な情報を紹介した大畑英明さん㊨

13日は、ゲレンデに家族連れのスキーヤーが多く見かけました

くのへスキー場のリフト券料金表

麓でソリ遊びを楽しむ子ども

温かいみそラーメンやジンギスカン定食が人気のレストラン「ロッヂ西山荘」

スキーやスノーボードのレンタルコーナーは、ロッヂ西山荘1階にあります。
読み聞かせ41年 歴史紡ぐ
九戸・伊保内高の地域子ども読書会
コロナ禍 5小学校にDVD
コロナ禍の中で静かな生活が求められた今年の冬休み。九戸村の伊保内高校生たちは、40年間続く冬休み恒例の「地域子ども読書会」を村内5小学校の地元に出向いての「読み聞かせと交流」を断念し、自分たちで宮沢賢治作品「猫の事務所」=1926年(大正15年)発表=をDVD制作し冬休みの贈り物にします。
10月下旬から例年通り地域に出向いての交流を目指し準備が始まり、1年生25人が5班・2年生20人が4班に分かれ取り組んできました。12月に入り新型コロナ感染症の全国的な流行でDVDを制作しプレゼントに変更しました。収録は12月16、17日。校内の4カ所で発表しました。9組の発表の中から、DVDに収録は、1年生の1班が選ばれました。
出来上がった作品は、村教育委員会を通じて冬休み明けに5つの小学校に贈られます。児童たちとの交流はかないませんでしたが、1.2年生45人が紡いだ伝統行事は児童たちへのプレゼントとして残り、伊保内高校の伝統を絶やすことなく後輩たちに引き継ぎました。

1年1班のメンバー。左端が千葉彩愛代表

1年生4班のメンバー。右から2人目が中野感大代表

2年生1班のメンバー。中央が山本瑠輝代表

自作のペープサートを手にする戸田好音さん(2年生1班)
村を守る気概強く
九戸村消防団出初め式
九戸村消防団の出初め式は1月10日、伊保内小学校校庭で行われました。15の分団からおよそ150人と婦人消防協力隊15人が参加。山本篤団長と統監の晴山裕康村長の訓示を受け、無火災の村を目指すとともに災害時の迅速な対応を誓いました。
今年の出初め式は、新型コロナ感性症対策を徹底し団員は全員マスク着用し間隔をあけて整列、分列行進も中止するなど短時間で行われました。
安全な村づくりのため、村消防団が一致団結し迅速的確な消防活動に取り組むとともに村民一人一人の心がけが必要です。

村消防団の山本篤団長に敬礼する団員ら

統監の晴山裕康村長を先頭に歩き団員の観閲と服装点検を行う

発足58年目を迎える村婦人消防協力隊

号令や敬意を表すラッパの音色を響かせるラッパ隊
☆新年のあいさつ
九戸村各界の皆さんの今年の抱負を聞きました。村商工会の尾友元一会長、村文化協会の上村勝己会長、令和2年度成人式実行委員会の中村偉織委員長、九戸精密の渡部達己社長の4人の声を紹介しました。

九戸村商工会の尾友元一会長

九戸村文化協会の上村勝己会長

令和2年度成人式実行委員会の中村偉織委員長

九戸精密の渡部達己社長
タイムフリーでもう一度 radiko
今週の放送を聴き逃した方やもう一度聴きたい方は、radikoのタイムフリーサービスでお楽しみください。(1月13日から1月20日まで視聴できます)
◇radiko⇒https://bit.ly/35yj3u4
~1月プレゼント☆~
1月のプレゼントは、九戸村のハンドメイド作家・はるえ工房さん提供の「アフリカ柄布マスク」です。
はるえ工房さんは、カラフルなアフリカの布に魅せられ、リメイクした布マスクや布ナプキン、麻タワシ、アームカバーなどを7年前からコツコツと作って います。
活動は、大阪市の音楽活動家・SHIHOさんが中心となり2016年から始めた布ナプキンプロジェクトとの出合いがきっかけ。再利用できる布ナプキンを作ってケニアに送っています。活動の「wototo(ワトト) furuha(フルハ)」は、スワヒリ語で「こどもの幸せ」の意味です。
鮮やかな色柄のアフリカの布と子どもたちの豊かな心に魅せられたはるえ工房さんは、マイペースで無理なく活動を続けています。1つの大きな生地から出来る作品は、すべて柄の出方や組み合わせが違う1点ものです。皆さんの暮らしにも取り入れてみませんか。
寒い季節を迎え、アフリカ柄の布でネル素材をはさみ温かく通気性の良い仕上がりです。男女兼用のフリーサイズ。どの柄が当たるかは届いてからのお楽しみです。番組特製ステッカーをセットにして抽選で3人に贈ります。
◇はるえ工房Instagram⇒https://bit.ly/3pRwca6
◇watoto furuhaプロジェクト⇒https://bit.ly/3fgMRif
たくさんの応募を待っています!
プレゼント名は、「九戸 アフリカ柄布マスク プレゼント」です。
☆締め切りは、1月31日(日)です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~1月のテーマ~
「今年の目標」
テーマは毎月、設けています。2021年最初のテーマは「今年の目標」です! 今年こそ挑戦したいこと、頑張りたいことなど理由を添えてメッセージお寄せください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
S / えーちゃん
ゆっこのママ / よっちゃん
肘肩腰臓 / 山好き
かんきち / チャコ
心のまま / うどん県大好き
ゴルフ6オヤジ / Yuki
白馬童子 / アマビエ@座羽知之帆志
なな / シャドー河童
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
13日のオドデ館は、干し柿が並んでいました。「むかご」という小さなジャガイモのようなものが並んでいました。皆さん、これはどうやって食べるのでしょうか。
スタジオの隣のマルイ造形家具工業のブースには、アウトドア用品が並び模様替えしていました。ぜひお立ち寄りください。またね~ドデンドデン(●´ω`●)

おやつだけでなく、料理にも使える干し柿

むかご これはどうやってたべるのでしょうか?

マルイ造形家具工業のブースには、アウトドア家具も展示されていました
【オンエアリスト】
NiziU「Make you happy」
(リクエスト=大畑さん)
あんべ光俊Feat.臼澤みさき
「イーハトーブの風~reborn~」
GLAY「Winter, again」