Archive for 1月 4th, 2021
12月30日 第340回放送後記
九戸中、優秀学校賞に輝く
いっしょに読もう! 新聞コンクール
気づき促し表現力養う
九戸村は今年4月から教育に新聞を取り入れるNIE活動が村内全ての小中学校で始まり、毎週火曜日に岩手日報を配布し学校ごとに取り組んでいます。九戸中学校は、日本新聞協会主催の「いっしょに読もう!新聞コンクール」の中学校団体部門で「優秀学校賞」に初入賞しました。今年の活動を九戸中学校の後藤正有教諭に聞きました。
九戸中学校は、3年前から「いっしょに読もう!新聞コンクール」に応募しています。後藤教諭は「新聞を読むことでまとめる力、考える力が養われる。家族と一緒に取りくむことでコミュニケーション能力も育ってほしい。全国で生徒の頑張りが認められたのがうれしい」と振り返りました。
コンクールは自分一人の感想や意見だけでなく、周囲の意見も聞きより深く考える機会を提供することを狙いとしています。今年の入賞者は、47都道府県と海外から寄せられた5万7977編の中から、小・中・高校部門の最優秀賞をそれぞれ1人、優秀賞をそれぞれ10人、奨励賞を120人選びました。団体応募432校のうち小・中・高校部門で優秀学校賞をそれぞれ5校、学校奨励賞158校を選定しました。

「いっしょに読もう!新聞コンクール」で優秀学校賞を受賞した九戸中学校の取り組みを振り返った後藤正有教諭
ドローン普及と活用願う
九戸村に真柴商会(金ヶ崎町)が寄贈
岩手県全33市町村に
岩手県金ヶ崎町でドローンスクール岩手金ヶ崎校を運営する真柴商会は12月25日、九戸村に超小型高性能カメラを搭載したドローンを寄贈しました。来年1月20日までに県内33市町村すべてに寄贈します。
贈られたのは、航空法で操縦者の申請・許可が必要ない機体200㌘以下の超小型高性能カメラ搭載のドローン。専用アプリでスマートフォンと接続し画面を見ながら操作が出来ます。高度1000㍍、2㌔先まで飛ばすことができ、飛行時間は15分。街の風景の空撮や測量、災害時に人が立ち入ることが出来ない現場の確認など、さまざまな活用が期待されています。
晴山裕康村長は「観光、災害時の確認、産業振興など多方面に活用できそうだ。若い職員と一緒に活用法を探りたい」と期待を膨らませた。真柴商会の菅谷忠寿代表取締役は「ドローンがもっと普及し測量や点検を地元企業に依頼できれば、地域の活性化につながるのではないか。県全体で新しい技術を取り入れ、地元の定着つながってほしい」と願いを込めた。

ドローンを受け取る晴山裕康村長㊧と真柴商会の菅谷忠寿代表取締役

村長室で飛ぶドローン
身近な食材で、プロの味
九戸村・公民館学級第6回料理教室
九戸村公民館学級の料理教室は12月17日、村山村開発センターで開かれました。参加したお母さん9人は「和風レストラン陣羽織」の店主・坂本順二さんの指導で、コンソメスープとニョッキ、ローストビーフ、ロシア版クレープのブリヌイの4品を手際よく調理し、昼食を楽しみました。
坂本さんは25年ほど前から村の料理教室で講師を務め、和食、洋食、ロシア料理を手掛けるベテラン料理人。村営くのへスキー場に近くのふるさとの館に和風レストラン陣羽織を1993(平成5)年に開店し、味噌ラーメンやジンギスカンが自慢です。坂本さんに講師を務める時に心がけていることを聞きました。
坂本さんは「プロの料理人も家の台所で料理するお母さんも『誰かのために毎日料理を作るのは同じだ』と言われたことがある」と振り返り「地元の方と交流しながら毎回勉強させてもらっている。近くのスーパーで購入できる食材や家の調理器具でも作れるようなメニューを選ぶのがこだわりです」と語りました。

フランスではカブのことを「ナベ」という雑学も交えて切り方を教えます

ニンジンのグラッセの下ごしらえをする参加者

しっかり焼き目のついたローストビーフ

(左上から時計回りに)ニョッキ、ローストビーフ、ブリヌイ、コンソメスープ、ご飯
波乱乗り越え仏の道に
九戸村 生涯学習アカデミー・女性教室が合同講座
圓通寺住職 師匠3人、結婚語る
九戸村の高齢者が集う生涯学習アカデミーと女性教室の12月合同講座は12月8日、村公民館HOZホールで開かれ、伊保内の圓通寺住職・上村陛巳さんが「住職誕生秘話」と題し講演しました。
上村さんは八戸市生まれ。不幸が重なり高校1年生の冬に退学を決意した直後に、縁あって参学の師に出会い仏の道に導かれました。3年生の夏に南部町(旧名川町)・法光寺で授業師の下で得度し、修行を積む中で九戸村の圓通寺副住職となりました。
圓通寺の副住職時代に「先代から寺にいないで、外に出て地域と交流しなさい」と指導を受け、今日があると打ち明けました。上村住職は、三人の師との思い出や住職となった半生、結婚を振り返り数々の「心の葛藤」を率直に語り掛け参加者の心を引き付けました。

波乱の中で仏の道に導かれた半生を率直に語りかけた圓通寺の上村陛巳住職

3人の師との出会いと結婚を振り返った上村住職の講演に「生きる意義」を考えさせられた参加者たち
タイムフリーでもう一度 radiko
今週の放送を聴き逃した方やもう一度聴きたい方は、radikoのタイムフリーサービスでお楽しみください。(12月30日から1月6日まで視聴できます)
◇radiko⇒https://bit.ly/3b3QAzD
~1月のテーマ~
「今年の目標」
テーマは毎月、設けています。2021年最初のテーマは「今年の目標」です! 今年こそ挑戦したいこと、頑張りたいことなど理由を添えてメッセージお寄せください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
アマビエ@座羽知之帆志 / ぽんぽこ
ダンディ・ガガ / ブルーバード・マキシマ
ゴルフ6オヤジ / しゅうちゃん
天空剣士 / ボブ
いっこ
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
30日朝は、九戸村も15㌢ほど雪が積もりました。オドデ様も雪に囲まれたたずんで見守ってくれています(^-^) オドデ館は、ミカン付きの鏡もちが並んでいました。
2020年も大変お世話になりました。皆さまよいお年をお迎えください。またね~ドデンドデン(●´ω`●)

雪の積もった屋根の下で1年を振り返っているようなオドデ様

正月用に並んだみかん付きの鏡もち

オドデ館の年末年始の営業案内です

街の駅まさざね館の年末年始の営業のお知らせです
【オンエアリスト】
上木彩矢wTAKUYA
「W-B-X~W-Boiled Extreme」
(リクエスト=ダンディ・ガガ)
石川さゆり「津軽海峡冬景色」
三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE
「冬空」