Archive for 11月 17th, 2020
11月プレゼント~チミチュリソース400g~
チミチュリソース400g 九戸村・テーオー食品岩手工場 抽選で5人に |
業務用香辛調味料メーカーのテーオー食品株式会社(本社・東京)は、1887(明治20)年に唐辛子の製造販売を東京・小金井市で始めました。1963(昭和38)年に株式会社となり業績を伸ばし現在は全国に6ヶ所の営業所、埼玉・所沢市と九戸村に工場があります。
九戸村の岩手工場は1994(平成6)年に九戸インター工業団地に進出。ワサビやショウガ、カレーなどの業務用香辛調味料を製造しています。2015(平成27)年にオープンした隣接の第2工場は、消費者が直接手に取る機会が多い小袋調味料(1~5㌘入り)を専門に製造しています。
チミチュリソースは、チミチュリソースは、アルゼンチンで親しまれているスパイスソースで世界に広まっています。パセリの鮮やかな緑色と爽やかな 酸味が特徴で、肉や魚料理に最適です。美味しさのポイントは、 ふんだんに使用したワインビネガーのフルーティーな酸味と、 国産青唐辛子のピリッとした辛味です。肉や魚の他に野菜とも相性が良く「かけるだけ」や「あえるだけ」 でさまざまな料理に使える手軽な万能ソースを抽選で5人にプレゼントです。
応募の方は、
✉番組プレゼント応募フォームから⇒ こちら
📠FAXから⇒ 0195-42-3083
〠ハガキから⇒ 〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1、街の駅まさざね館2階
エフエム岩手九戸支局宛て
氏名(本名とラジオネーム)・住所・電話番号・希望のプレゼント名「九戸 スパイスソース プレゼント」を記入し応募ください。
締め切りは、11月29日(日)です。(当日消印有効)たくさんの応募を待ってます✨
(ゆかさん)
11月11日 第333回放送後記
チキン王国にぎわう
九戸村・オブチキ感謝祭第4弾
チキン生産岩手県一の九戸村は、まさにチキン王国。九戸村で先月から開催中の「オブチキ感謝祭」も11月15日までとなり、いよいよ大詰め。柔らかくジューシーな鶏肉料理が並ぶチキンフェアは、村内の飲食店13店舗が参加しています。最終週の今回は、4つのお店を紹介しました。

新商品3つを紹介した小笠原菓子舗の小笠原正蔵さん

鶏チャーシュー麺を紹介した「でんでん亭」の池田一男さん

スーパーおとも総菜コーナーを担当する沢村光枝さんは手羽元大根を紹介しました

焼き鳥(1本140円~)=伊保内・居酒や四郎
村内6つの金融機関は、特殊詐欺被害防止キャンペーンでポストカードを配布しています。

特殊詐欺被害防止キャンペーンを紹介した伊保内郵便局の山本美樹雄局長
◇詳しくは九戸村HP⇒http://www.vill.kunohe.iwate.jp/
有事の出動 迅速に!
秋の全国火災予防運動
九戸村消防団 本番想定し訓練
11月9日は「119番の日」。9日から「秋の全国火災予防運動」が15日まで展開されています。
九戸村消防団は先月25日、事前指揮訓練を行い、村内15の分団の158人が旧宇堂口小学校を出火元に想定し出動。山本篤団長が「災害や火災に迅速対応するべく、体制を強化しよう」と訓練後に訓示しました。
通報してすぐ村内にサイレンが鳴り響き、第一出動、第2出動し、延長ホースによる放水訓練を行いました。全分団に昨年度配備した「可搬式散水装置」を使い、延焼防止に下草に放水する訓練も行いました。

火災防御訓練で消火活動する村消防団員ら

延焼を防ごうと可搬式散水装置で下草などに放水

無線機で状況報告を受け指揮する第1現場指揮本部

山本篤・村消防団長の講評を受け解散する村消防団員ら
彩り豊か 秋の折爪岳
九戸村・パワーアップ教室
足取り軽く織姫の滝へ
九戸村の高齢者が体力作りと自然や歴史を仲間と学ぶパワーアップ教室は10月29日、折爪岳ウォーキングを開きました。一般参加を含めた59人は、江刺家のコロポックルランドを出発。林道折爪岳線を上り、織姫の滝を目指しました。
地元の滝谷博さんら山登りの達人・村山友会員の案内で進み、参加者は色とりどりの落ち葉や木の実を手に取ったり、久慈平岳や八戸市内などの眺望を楽しみながら2時間のウォーキングを楽しみました。
ウォーキングを終えた一行がコロポックルランドで牛乳を飲み休憩していると、1日村長を務めていたオブチキさんが車でさっそうと現れ、おりつめ工房の特製弁当を参加者一人一人に手渡しました。

オドデ様の滝の前で記念撮影する折爪岳ウォーキング参加者

紅葉や景色を楽しみながら秋の折爪岳を歩くウォーキング参加者

折爪岳ウォーキング参加者に弁当を手渡す1日九戸村長のオブチキさん

折爪岳ウィーキング参加者に配られたおりつめ工房の特製弁当
山伏神楽の神髄披露
九戸村・江刺家神楽と普代村・鵜鳥神楽
盛岡 15日に白熱の共演
普代村の鵜鳥神楽と九戸村の江刺家神楽は11月15日、盛岡市の「おでってホール」での共演が迫り神楽ファンの注目を集めています。国の重要無形民俗文化財指定の鵜鳥神楽と岩手県北の旧八戸藩領に伝わる江刺家手の祖とされる江刺家神楽は、ともに岩手を代表する山伏神楽として知られています。
共演は、最初に江刺家神楽が妻川祐樹さんと上宿智史さんが「権現舞」、下川原祐汰さん・大崎廉成さん・向川雄将さんの三人が「三宝荒神」を舞います。ステージは休憩後、鵜の鳥神楽が「山の神」と「笠松山」を披露します。1時間30分ほどの舞台は、神楽ファンにとって見逃せない舞の連続になります。
江刺家神楽は、3年ほど前から鵜鳥神楽と交流を深めています。江刺家神楽の妻川祐樹さんは、鵜鳥神楽に通い習得した演目「笠松山」の千太郎役を昨年の「九戸の山伏神楽の祭典」で発表しています。今回も妻川さんは、江刺家神楽で権現舞を披露した後、鵜鳥神楽の笠松山で千太郎役を演じます。

普代村・鵜鳥神楽との共演をPRする九戸村・江刺家神楽の小井田重雄会長
☆秋の農作業安全運動のお知らせ
秋の農作業安全運動は、11月15日まで展開しています。九戸村役場農林建設課の細川猛さんが作業中の注意点を呼びかけました。

秋の農作業安全運動を呼びかける九戸村役場農林建設課の細川猛さん
タイムフリーでもう一度 radiko
今週の放送を聴き逃した方やもう一度聴きたい方は、radikoのタイムフリーサービスでお楽しみください。(11月11日から11月18日まで視聴できます)
◇radiko⇒https://bit.ly/38SI7OG
~11月プレゼント☆~
業務用香辛調味料メーカーのテーオー食品株式会社(本社・東京)は、1887(明治20)年に唐辛子の製造販売を始めました。1963(昭和38)年に株式会社となり業績を伸ばし全国に6ヶ所の営業所、埼玉・所沢市と九戸村に工場があります。
九戸村の岩手工場は1994(平成6)年に九戸インター工業団地に進出。ワサビやショウガ、カレーなどの業務用香辛調味料を製造しています。2015(平成27)年にオープンした隣接の第2工場は、消費者が直接手に取る機会が多い小袋調味料(1~5㌘入り)を専門に製造しています。
チミチュリソースは、玉ねぎやパセリ、ニンニク、青唐辛子などの香辛料が入った酸味のあるアルゼンチンで親しまれているスパイスソースで世界に広まっています。BBQの肉や魚のグリル、サラダチキンと一緒に野菜とも相性が抜群です。さまざまな料理に使える万能ソースを抽選で5人にプレゼントです。

チミチュリソース 400g
たくさんの応募を待っています!
プレゼント名は、「九戸 スパイスソース プレゼント」です。
☆締め切りは、11月29日(日)です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~11月のテーマ~
「おすすめチキン料理」
テーマは毎月、設けています。チキン王国九戸村は、チキン生産岩手県一の岩手の主産地です。美味しくヘルシーで毎日の食卓にも活躍のチキン🐔 皆さんのお薦めチキン料理は何ですか。簡単なレシピも添えてメッセージお寄せください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
ゴルフ6オヤジ / 赤い、ひまわりさん。
ねこ好き / ウッディ
山本大一研究会 / ダンディ・ガガ
夷穂 州和 / ブルーバード・マキシマ
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
11日のオドデ館は、顔より大きなサイズのハクサイが並びました。これからの寒い季節は、鍋料理が食べたくなりますね~。オブチキ感謝祭はいよいよ15日までです。オドデ館にも感謝祭シールを貼ったチキンメニューが並んでいましたよ!
スタジオに村の名物おじさん・村田勝義さんが遊びに来てくれました(*’▽’) おっとり鶏太のサンバイザーを見つけると、喜んで付けてそのまま館内で買い物を楽しんでいました🎵 皆さんも体調崩さないように、「チキンと手洗い、マスク着用、よく寝てよく食べる」を実践しましょう!
またね~ドデンドデン(●´ω`●)

鍋料理に欠かせないハクサイ

感謝祭シールを貼って販売している焼き鳥

スタジオに遊びに来た村の名物おじさん・村田勝義さん。おっとり鶏太のサンバイザーを付けてにっこり笑顔の村田さん

サンバイザーを付けてオドデ館で買い物を楽しむ村田さん
【オンエアリスト】
BUMP OF CHIKIN「天体観測」
はなおと「でんぐりがえし」
西野カナ「たとえ どんなに・・・」