Archive for 6月, 2020
九戸村B&G海洋センターが安全祈願祭・開所式
今シーズンの安全祈願
九戸村・B&G海洋センタープール
27日開所、8月下旬まで
九戸村伊保内の村B&G海洋センターは6月25日、屋内プール脇で晴山裕康村長や坂本豊彦村体育協会長、村内6小中学校、伊保内高校の校長ら15人が参加し今シーズンの安全祈願祭を行い利用客の安全を願いました。プールは、27日から利用できます。
安全祈願祭は九戸神社の千葉和彦宮司が祝詞を奏上し、晴山村長や坂本豊彦・村体育協会長、桜庭豊太郎・村議会議長ら5人が玉串をささげました。開所式で晴山村長が「子供たちの利用が多いが、事故のないようにシーズンを終えるように取り組む」とあいさつし、桜庭議長が祝辞を述べました。
プールは水深1.1㍍で25㍍・6コース。幼児用の水深0.5㍍のプールもあり、昨年は約2700人が利用しています。今年は新型コロナウイルスの感染症対策で、利用者も、各回とも男女25人と例年の半分に絞り、利用時間も午前1回(9時30分~11時30分)、午後2回(13時30分~15時、15時30分~17時)、夜間1回(17時30分~19時30分=水温や気温の状況次第)の4回を設定。利用後は毎回、屋内の換気と更衣室などの殺菌作業を念入りに行います。
利用料金は、午前・午後の部は、大人200円、中・高校生100円、幼児・小学生50円。夜間の部が大人300円、中・高校生200円、幼児・小学生100円。共通回数券(13回券)は、大人2000円、中・高校生1000円、幼児・小学生500円。
6月30日から7月22日の期間の平日と8月18日から8月21日の期間は、午後からの開館となります。午前の開館は、7月23日から8月16日の期間とそれ以外の土・日曜日と祝日です。月曜日は休館日ですが、7月27日、8月3日、11日は開館します。問い合わせは、村B&G海洋センター(電話 0915-42-2963)です。
6月24日 第313回放送後記
レッツ!スタディEnglish
九戸村・大人の教室
弾む会話 楽しさ百倍
九戸村国際交流協会は、仕事帰りに楽しく学べる「大人の英会話教室」を開いています。講師は、九戸村教育委員会・外国語指導助手のスコットランド出身のグレアム・マッケンジーさんと博子さん夫妻。
マッケンジーさんが準備した練習テキストに沿って、さまざまな英会話を学びます。訪れた6月10日は、それぞれの文を適切な気持ちを込めて読む練習をしていました。学校で習った一般的な表現も、会話になると少しくだけた表現に変わることがよくあります。マッケンジーさんは「自然で、会話でよく使われリスニングに役に立つ」と紹介しました。
教室は終始笑いが絶えず、会話を楽しみながら外国の文化や生活スタイル、食べ物、ジェスチャーの違い、風習も一緒に学べます。難しい単語やわからない表現があっても、博子さんが日本語で丁寧に教えてくれます。見学も随時受け付けています。まずは一歩踏みだして、一緒に英会話を楽しみませんか。
◇問い合わせ 九戸村教育委員会 生涯学習班
電話 0195-42-2111(内線304)
江刺家館跡、新山神社巡る
九戸村・パワーアップ教室開講
体力を作り楽しく学ぶ
高齢者の体力作りや仲間と村の自然・歴史に親しみ社会参加を目指す九戸村のパワーアップ教室は、6月18日に開講し村山友会の滝谷博さんの案内で江刺家館跡と新山神社を巡りました。
参加者36人は江刺家館の東側を囲んだ上宿堀の水田地帯を心地よい風を受けながら歩いた後、木漏れ日の涼しい新山神社境内で記念写真をとり、江刺家館跡を見学し2時間30分ほどかけて巡りました。
新山神社は1554(天文23)年8月に紀伊の国(和歌山県)・熊野神社から勧請したといわれ、当時の棟札と獅子頭も残っています。岩手県の山伏神楽の三大源流とされる江刺家神楽は、新山神社に伝わる神楽です。江刺家館跡は、東西250㍍、南北200㍍。南北と西側に堀跡が残り、瀬月内川流域でも際立つ規模です。
九戸村 川畑勝美・前消防団長
村長 瑞宝双光章を伝達
今年春の叙勲で瑞宝双光章を受けた九戸村消防団の川畑勝美・前団長に6月9日、勲記と勲章が届き村役場で伝達式が行われました。晴山裕康村長が勲記を代読し、川畑さんに勲章とともに手渡し、長年の消防団活動で村の防災や災害出動に尽くした労苦に感謝しました。
川畑さんは「先輩や団員、家族に支えられての45年。今後も無火災の村を目指してもらいたい」と、感謝しました。川畑さんは1973(昭和48年)7月に消防団に入り、2010年10月から8年間団長を務め2018年12月に山本篤団長に引き継ぎました。
団長に就いた2010年の年末に大雪で村が大規模停電に見舞われ、翌年3月には東日本大震災のなかで村消防団を指揮しました。川畑団長時代の村消防団は無火災を二回達成し、岩手県や岩手県消防協会から表彰を受けたほか、岩手県消防操法競技会・小型ポンプの部でも二度の優勝をしています。団員不足に悩む消防団活動にOBの経験と力を生かす機能別団員制度を県内でも先駆けて導入しました。
学び舎跡 今年も花咲け!
九戸村コンクール・細屋実践区
昨年の優秀賞も励みに
「郷土を愛し美しい村をつくります」と、九戸村の村民憲章の実践に取り組む「花いっぱいコンクール」は今、村内各地で花壇造りに取り組んでいます。昨年、優秀賞を受け「村づくり推進の集い」で事例発表した江刺家地区東部の細屋実践区は6月20日、細屋ふれあいセンター前の花壇に苗を植えました。
花壇は1990(平成2年)3月に閉校した江刺家小学校旧細屋分校跡にある細屋ふれあいセンターの正面玄関前にある横長の花壇2カ所の70平方㍍ほど。毎年、行政連絡員が花壇造りの世話役を務め、今年の世話役は細川信子さんです。
今年の苗植えは3班が当番。14人が集まり、作業は手際よく始まりました。花の苗はマリーゴールドのオレンジと黄色がともに200株、アゲラタムの白、赤、紫が合わせて400株。30分足らずで800株を植えました。花壇は4班、5班、6班と順繰りに水遣り、草取りと手入れをします。九戸村は、今年の夏もきれいに花が咲いた花壇を楽しめます。
今週の放送を聴き逃した方やもう一度聴きたい方は、radikoのタイムフリーサービスでお楽しみください。(6月24日から7月1日まで視聴できます)
◇radiko⇒https://bit.ly/2Z9J7HB
~6月プレゼント☆~
6月のリスナープレゼントは、九戸村山屋の七戸産業提供の「岩手切炭 3㌔入り」を抽選で5人に贈ります。
年間70㌧を生産する七戸産業の木炭はナラの原木を使い、火付きや火持ちの良さ、煙や炎が出にくいのが特徴です。
農産物をブランドとして保護する農林水産省の地理的表示・GIマークがついた良質な木炭でバーベキューを楽しみませんか。たくさんの応募を待っています!
プレゼント名は、「九戸 岩手木炭 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、6月30日(火)です。
~6月のテーマ~
「 部活動の思い出」
テーマは毎月、設けています。皆さんが学生時代に取り組んだ部活動の思い出エピソードをお寄せください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
うたたねこ / てこちゃん
みっち / ブルーバード・マキシマ
アマビエ座羽知之帆志 / たべすきー
AIひばりちゃん / マッスルドッキング
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
24日は「九戸の玄関口」九戸ICを出た国道340号との交差点周辺の花壇に江刺家地区建設協議会の皆さんがマリーゴールドの苗1540本を植えていました。九戸を訪れた際は、村内あちこちの「おもてなし花壇」をご覧ください。
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
映画「天使にラブソングを・・・」挿入歌
「I Will Follow Him」
藤山一郎「丘を越えて」
ナオトインティライミ「花」
6月17日 第312回放送後記
岩手木炭継承に情熱
九戸村・職人見習 七戸宏大さん
父の指導、毎日が経験
日本一の木炭生産地・岩手県は、昨年度2728㌧を全国に出荷、県北地区は岩手木炭の9割を占める主産地です。九戸村は、洋野町や久慈市、軽米町に次いで県内4番目の523㌧を生産しています。
木炭作りは、作業が①材料のナラや松の木を購入②太い木材は2つから4つに割る③準備した木材を窯の中に立てる窯入れ④窯に火を入れて木材の乾燥⑤乾燥したら温度を上げ、木材を燃焼⑥木材が燃えすぎて灰にならないように温度調節⑦火を消す⑧出来た木炭を窯から出し、切り分けて梱包ーの8段階。
九戸村山屋の七戸宏大さんは、今年30歳。6年前、父親の智広さんが代表を務める木炭生産・移出業の七戸産業に職人見習として入り、炭作り一筋に取り組む毎日です。宏大さんの作業を1ヵ月近く追いかけ、GIマークに輝く岩手木炭作りの継承にかける情熱を紹介しました。
介護予防でリフレッシュ
九戸村・地域包括支援センター
青空体操教室を出前
新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと全国で外出を自粛し、九戸村も介護予防教室や地域サロンの開催を見合わせていました。6月に入り県境を越える移動の自粛要請が解除され、以前の日常生活が戻りつつあります。
村は、介護予防のシルバーリハビリ体操を取り入れ3密を避けた「青空体操出前教室」を各地で開いています。自粛生活で家にこもりがちの高齢者は、屋外で伸び伸びと体を動かし健康な日常を取り戻そうと元気に取り組んでいます。
青空体操出前教室は、伊保内、江刺家、長興寺、戸田・山根地区の公民館や集落センターの駐車場に村地域包括支援センターの保健師やシルバーリハビリ体操を指導する「リハくのへの会」の会員が巡回しています。今月は23回開催します。
土の感触確かめ苗植え
九戸村・3施設の園児らが実施
待ち遠しい収穫期
九戸村の伊保内保育園、戸田保育園、ひめほたるこども園は、園児一人ひとりがミニトマトやサツマイモなどの苗を植え夏から秋にかけて収穫します。
新型コロナウイルス感染防止のため、例年通りの苗植え行事は開かれず縮小して行いました。園児たちは「おいしくなあれ」と声をかけながら1本1本丁寧に苗を植え、収穫を楽しみにしています。
短い時間でしたが、園児にとって特別なこと。今年も、笑顔いっぱいの思い出の1ページになりました。
今週の放送を聴き逃した方やもう一度聴きたい方は、radikoのタイムフリーサービスでお楽しみください。(6月10日から6月17日まで視聴できます)
◇radiko⇒http://radiko.jp/#!/ts/FMI/20200617120100
~6月プレゼント☆~
6月のリスナープレゼントは、九戸村山屋の七戸産業提供の「岩手切炭 3㌔入り」を抽選で5人に贈ります。
年間70㌧を生産する七戸産業の木炭はナラの原木を使い、火付きや火持ちの良さ、煙や炎が出にくいのが特徴です。
農産物などをブランドとして保護する農林水産省の地理的表示・GIマークがついた良質な木炭でバーベキューを楽しみませんか。たくさんの応募を待っています!
プレゼント名は、「九戸 岩手木炭 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、6月30日(火)です。
~6月のテーマ~
「 部活動の思い出」
テーマは毎月、設けています。皆さんが学生時代に取り組んだ部活動の思い出エピソードをお寄せください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
てこちゃん / ふうみいママ
みっち / とくまっちゃん
とけい / ブルーバード・マキシマ
アマビエ@座羽知之帆志 / ゴルフ6オヤジ
肘肩腰臓 / ピンクのゾウ
ひめこねえちゃん / 大石内蔵助
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
17日のオドデ館は、青々としたキャベツがたくさん並んでいました! この時期のキャベツは、葉が柔らかいのでサラダや炒め物、ロールキャベツもお薦めです。館内の冷蔵ケースには、冷風めんが登場しました。暑い日は、サッパリしたしょうゆベースのスープで冷たい麺を味わってください。
九戸村伊保内の宿泊施設「ふるさとの館」の「ふるさとの湯っこ」は20周年を迎えました。6月15日から入浴利用者に記念缶バッヂをプレゼントしています。バッヂは、九戸村の民話「オドデ様」が甘茶を飲んでいるイラストなど10種類。デザインは、地元のアートディレクターのサトウコウスケさん。1回の入浴で1人1個プレゼントです。ぜひご利用ください✨
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
CHARCORL FILTER
「Brand-New Myself~僕にできること」
*はなおと*「父のひとこと」
Carpenters「Rainy Days and Mondays」
川畑勝美・前村消防団長に叙勲伝達式
村長、瑞宝双光章を伝達
今年春の叙勲で瑞宝双光章を受けた九戸村消防団の川畑勝美・前団長に6月9日、勲記と勲章が届き村役場で伝達式が行われました。晴山裕康村長が勲記を代読し勲章とともに川畑さんに手渡しました。
晴山村長は「長年の消防団活動が素晴らしい受賞となり喜んでいます。今後も村のために活躍してください」と、長年の消防団活動で村の防災や災害出動に尽くした労苦を称えました。川畑さんは「先輩の指導や団員の協力、家族に支えられて45年6カ月の消防団活動に取り組むことが出来た」と、感謝し消防団生活を振り返りました。
川畑さんは1973(昭和48)年7月に消防団に入り、2010年10月から8年間団長を務め2018年12月に山本篤団長に引き継ぎました。団長に就いた2010年の年末に大雪で村が大規模な停電に見舞われ、翌年3月には東日本大震災に直面するなかで村消防団を指揮しました。
川畑団長時代の村消防団は、2012年に岩手県消防協会長から無火災竿頭綬、2018年には岩手県知事から初の無火災表彰旗、岩手県消防協会長からも無火災竿頭綬をそれぞれ受けています。岩手県消防操法競技会・小型ポンプの部で二度の優勝もありました。団員不足に悩む消防団活動にOBの経験と力を生かす機能別団員制度を県内でも先駆けて導入し、2017年には総務大臣から感謝状も受けています。
6月10日 第311回放送後記
夜空に輝く「春の夫婦星」
九戸村 天沼・江刺家小校長
今夜は星を楽しもう!
九戸村の江刺家小学校に昨年春に着任した天沼正明校長は2004年から5年間、盛岡市子ども科学館でプラネタリウムを担当しています。春・夏・秋・冬の季節ごとに九戸村で観察できる星空を天沼校長に案内してもらいました。
春の星座は、しし座、おとめ座、うしかい座、おおぐま座、こぐま座、からす座、かに座、うみへび座、りょうけん座が代表的です。春の星空めぐりの目印に「春の大曲線」「春の大三角」を挙げ、おおぐま座とこぐま座、春の夫婦星、からす座などを紹介しました。
6月になると、春の星空たちは西の空に移り東の空からは夏の星座たちが登場してきます。今回の放送をラジコのタイムフリーサービスで聴きながら今夜は星空を眺めてみてはいかがでしょうかと「星の世界」に誘いました。
今季の安全を祈願
折爪岳、山開き
コロナ禍 イベント自粛
九戸村や二戸市、軽米町に広がる折爪岳(852.2㍍)の山開きは6月7日、山頂近くの山居(やまおり)大権現で3市町村長や観光、地域の関係者が参列して今シーズンの登山者らの安全を祈願しました。
林の中の山居大権現前の広場は木漏れ日が差しエゾハルゼミの鳴き声が遠くに響く中、二戸市・武内神社の堀野忠教宮司が祝詞を奏上し、3市町村長ら9人が玉串を捧げました。
今年は新型コロナウイルスの感染症防止で恒例の3市町村の郷土芸能、昔懐かしい味や山菜の出店は自粛しましたが、快晴の初夏を思わせる山頂展望台には360度の眺望やパラグライダーを楽しむ人たちがいました。
「菖蒲と鬼の話」
九戸村・やまびこプレゼンツ 2020夏
小野寺さんが紹介
九戸村の読み聞かせグループ「やまびこ」の皆さんの朗読は今回、小野寺ヱネさんが「九戸村の民話」から「菖蒲(しょうぶ)と鬼の話」を紹介します。5月5日にショウブとヨモギを家の屋根にふくようになったことがわかります。お聞きください。
昔、5月5日の夕方に野良仕事を終えた若者が家に帰る山道の途中、前から来た鬼と出会いました。鬼は「良い酒のさかなが出来た」と、背負っていた籠の荷物の上に若者を放り上げ、スタスタと山道を急ぎました。
若者は何とか逃げ出そうと体を動かし足場を整えていると、鬼は「歩きにくい。じたばたするな。ひねりつぶすぞ」と脅かしました。若者はずっとこらえていましたが、田の水口に差し掛かった時、思い切って飛び降りました。
そこは一面にショウブが茂っていて、若者は震えながら息を殺して身をひそめました。怒った鬼はものすごい形相で若者を探しましたが「ショウブが多く、ヨモギまで生えている。手の出しようがない」とあきらめて奥山に消え去りました。鬼の目に、ショウブとヨモギは何に見えたのでしょうか ?
今週の放送を聴き逃した方やもう一度聴きたい方は、radikoのタイムフリーサービスでお楽しみください。(6月10日から6月17日まで視聴できます)
◇radiko⇒https://bit.ly/3cPxsCX
~6月プレゼント☆~
6月のリスナープレゼントは、九戸村山屋の七戸産業提供の「岩手切炭 3㌔入り」を抽選で5人に贈ります。
年間70㌧を生産する七戸産業の木炭はナラの原木を使い、火付きや火持ちの良さ、煙や炎が出にくいのが特徴です。
農産物などをブランドとして保護する農林水産省の地理的表示・GIマークがついた良質な木炭でバーベキューを楽しみませんか。たくさんの応募を待っています!
プレゼント名は、「九戸 岩手木炭 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、6月30日(火)です。
~6月のテーマ~
「 部活動の思い出」
テーマは毎月、設けています。皆さんが学生時代に取り組んだ部活動の思い出エピソードをお寄せください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
ふうみいママ / ブルーバード・マキシマ
アマビエ@座羽知之帆志 / ひなたぼっこ
ゴルフ6オヤジ / よっちゃん
赤い、ひまわりさん。 / charlie
みっち / からあげベクター
じゃじゃ / BBQらぶ
チャコ / かずじいや
ばふぇっと / GAWA
保護猫まる君 / もんげー
くま / うどん県大好き
みろく姫 / ピンクのゾウ
九戸だいちゅき
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
10日は、岩手県内全域に今年初の高温注意情報が発表されました。九戸村は最高気温31度でしたよ💦 これから暑くなりますね。オドデ館のご当地ソフト「山ぶどうソフト」を食べて元気に乗り切りましょう!
村内のあちこちでアヤメやショウブが見頃です。色とりどりの花を見ると癒されます(^-^) オドデ館のオブチキコーナーに新しくステッカーが仲間入りしました🐔 チェックしてくださいね✨
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
坂本九「見上げてごらん夜の星を」
謝花義哲「ミラクル・ガイ」
(リクエスト=ピンクのゾウ)
Little Glee Monster「ECHO」
6月のプレゼント~岩手切炭3㌔入り~
岩手切炭 3㌔入り 七戸産業が提供 抽選で5人に |
九戸村山屋の七戸産業は、ナラの原木を使い年間70㌧の木炭を生産しています。岩手木炭は、火付きや火持ちの良さ、煙や炎が 出にくいのが特徴です。
農産物などをブランドとして保護する 農林水産省の地理的表示・GIマークがついた良質な木炭で バーベキューを楽しみませんか。
抽選で5人に贈ります。たくさんの応募を待っています!
応募の方は、
✉番組プレゼント応募フォームから⇒ こちら
📠FAXから⇒ 0195-42-3083
〠ハガキから⇒ 〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1、街の駅まさざね館2階
エフエム岩手九戸支局宛て
氏名(本名とラジオネーム)・住所・電話番号・希望のプレゼント名「九戸 岩手木炭 プレゼント」を記入し応募ください!
締め切りは、6月30日(火)です。(当日消印有効)たくさんの応募を待ってます✨
(ゆかさん)
6月3日 第310回放送後記
テイクアウト始めました!
九戸 8店舗自慢の味紹介
九戸村内の飲食店は、お店のメニューを家庭でも楽しんでもらえるテイクアウト商品を始めています。
このコーナーは、支局員が調査に出かけ、村内の飲食店でお持ち帰りメニューを行っている8つのお店を「ご飯物や麺類」と「居酒屋メニュー」の2つのカテゴリーに分けて紹介しました。
◇手打ちそばと天ぷらが絶品! 伊保内の「お食事処なかつる」
お食事処なかつるHP⇒https://bit.ly/2XtaAVh
詳しくはコチラ⇒https://bit.ly/2Yj0be9
◇みそラーメンが自慢! 予約のロシア料理は絶品。伊保内の「和風レストラン陣羽織」
詳しくはコチラ⇒https://bit.ly/2MIXSLM
◇懐かしい昭和ラーメン、あべどりの焼き鳥が人気! 山屋の「でんでん亭」
詳しくはコチラ⇒https://bit.ly/3cKzuUL
◇道の駅おりつめに隣接! あべどりの唐揚げが絶品。山屋の「オドデ館レストラン」
詳しくはコチラ⇒https://bit.ly/3heFSHt
◇寿司屋だけどラーメンやチャーハンもある! 伊保内の「福助寿司」
福助寿司facebookページ⇒https://bit.ly/3dvuXH3
詳しくはコチラ⇒https://bit.ly/3f3Kq19
◇昨年11月にオープン! 鶏料理を中心とした和食全般が自慢。伊保内の「居酒屋〇まる」
詳しくはコチラ⇒https://bit.ly/2Ye0ZAX
◇寿司とおまかせスパゲティが人気 伊保内の「一休寿し」
詳しくはコチラ⇒https://bit.ly/2XKOE85
◇村民憩いの居酒屋 伊保内の「居酒や四郎」
詳しくはコチラ⇒https://bit.ly/37f5wqP
コーナーで紹介したお店のメニューや問い合わせは、番組ブログで紹介しています。ご覧ください。皆さんも、おうち時間に九戸の多彩なテイクアウトメニューはいかがですか。
田 植 え 泥にまみれて苗植え
九戸・山根小児童
名人の生地こね注視 串餅作り
九戸村の山根小学校は5月29日、山根地区民と一緒に活動し学ぶ「ふるさと学習」の「田植え」と「串餅作り」を行いました。
1、2年生5人は午前中に、おばあちゃんたちと串餅作り。3~6年生の7人が田んぼの持ち主で毎年、田植えを教えたくれる舘福美さんに田植えのコツを聞き作業に励みました。
一緒に作った串餅や赤飯はパックに詰めて、全校児童に配り持ち帰りました。田植えをした苗は例年、秋に黄金色の稲穂が実り山根地区の皆さんと一緒に稲刈りをし収穫感謝の会を開きます。
口腔ケアで長生きを
九戸村保健センター・中山保健師
歯と口の健康週間始まる
「歯と口の健康週間」は、6月4日から始まります。今年度は「生きる力を支える歯科口腔保健の推進~生涯を通じた8020運動の新たな展開~」を重点目標に、歯科疾患の予防や歯と口の健康を保持する取り組みが実施されます。
九戸村は長年、伊保内の伊保内歯科医院・伊保内利一院長が学校歯科医を務め、乳幼児から高校生までの歯と口の健康を指導しています。昨年11月の村健康福祉大会で、歯磨きに取り組み虫歯のない園児や児童33人が表彰を受けています。
子供の頃から歯を大切にする取り組みは、高齢を迎えた大人の健康維持にも繋がります。歯と口を健康に保つポイントを、村役場住民生活課の中山明日香保健師に聞きました。
今週の放送を聴き逃した方やもう一度聴きたい方は、radikoのタイムフリーサービスでお楽しみください。(6月3日から6月10日まで視聴できます)
◇radiko⇒https://bit.ly/2XZbF6b
~6月プレゼント☆~
6月のリスナープレゼントは、九戸村山屋の七戸産業提供の「岩手切炭 3㌔入り」を抽選で5人に贈ります。
年間70㌧を生産する七戸産業の木炭はナラの原木を使い、火付きや火持ちの良さ、煙や炎が出にくいのが特徴です。
農産物などをブランドとして保護する農林水産省の地理的表示・GIマークがついた良質な木炭でバーベキューを楽しみませんか。たくさんの応募を待っています!
プレゼント名は、「九戸 岩手木炭 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、6月30日(火)です。
~6月のテーマ~
「 部活動の思い出」
テーマは毎月、設けています。皆さんが学生時代に取り組んだ部活動の思い出エピソードをお寄せください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
赤い、ひまわりさん。 / ゴルフ6オヤジ
アマビエ@座羽知之帆志 / ふなしん
よっちゃん / ブルーバード・マキシマ
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
3日のオドデ館は、大きなハクサイやブロッコリー、ダイコンが並んでいました。温野菜、サラダ、炒め物と常備野菜として使いやすいですね。屋外売り場には、ガクアジサイやツツジなど花の鉢植えがあります。花が身近にあると癒されます✨
オドデ館のツバメたちは、元気に飛び回り、時々羽を休めながら毛づくろいしています。今年はちょっと数が少ないように感じます(:_;) またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
植村花菜「腹ペコブギウギ」
長渕剛「六月の鯉のぼり」
三浦大知「Blizzard」
(リクエスト=髪うねりまくりの助)
九戸のテイクアウト⑧ 居酒や四郎
村民の憩いの居酒屋
「居酒や四郎」
◆ふわトロたまご 560円
◆お好み焼き 540円
◆揚げ出し豆腐 450円
◆めんたいポテト 560円
◆串焼き(1本) 各140円~
(とり肉、ハート、砂肝、レバー、とり皮、とりニンニク、ネギマ、ネギ、骨付き手羽先)
九戸のテイクアウト⑦ 居酒屋〇まる
昨年11月にオープン! 鶏料理を中心とした和食全般が自慢
「居酒屋〇まる」
◆かつ丼 700円
◆天丼 700円
◆鳥みそかつ丼 700円
◆魚料理定食
(フライ、煮魚、焼魚) 各580円
◆焼き鳥1人前5串 各600円
(正肉、砂肝、ハサミ、首皮、手羽)
◆若鳥唐揚げ
(塩味、酢じょうゆ味) 各600円
※焼き物は時間がかかります。
受け取り時刻に合わせて焼きあげますので、事前に予約をお願いします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
営業時間:午後5時~午後10時
定休日 月曜日
九戸村伊保内2-67-2
電話 0195-43-3444
九戸のテイクアウト⑥ 福助寿司
寿司屋だけどラーメンやチャーハンもある!
「福助寿司」
◆週替わり晩酌セット
(おつまみ4品) 700円
◆だし巻き卵 600円
◆せせりネギ塩 400円
◆手羽中
(甘辛、スパイシー) 各350円
◆フライドポテト
(コンソメ、塩バター) 各300円
◆チャーハン 450円
◆ネギ塩豚丼 550円
◆牛カルビ丼
(みそダレ、オニオンソース) 各750円
スタミナ丼 850円
◇福助寿司facebook ⇒ https://bit.ly/3ds6KkJ
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
販売時間:午後5時~午後8時
定休日 日曜日
九戸村伊保内3-39
電話 0195-42-2552