Archive for 2月, 2020
2月26日 第296回放送後記
よみがえる明治初期の姿
九戸村教委、古地図をデジタル化
4月から図書室で公開
明治初期の九戸村の古地図17枚のデジタル化を終えた村教育委員会は2月9日、村公民館HOZホールで公開しました。
会場には、デジタル化した古地図を自由に閲覧できるパソコンシステムを用意し操作方法を説明したほか、古地図を撮影したカラー写真17枚や原本の古地図4枚を展示しました。
訪れた歴史好きの村民ら23人がパソコンを操作し古地図をじっくりと見ながら、明治初期の九戸村の姿に見入りました。デジタル化した古地図は、4月から村公民館図書室で閲覧できます。
上と下の爺さま
九戸村・やまびこプレゼンツ 2020冬
石川さんが紹介
九戸村の読み聞かせグループ「やまびこ」の皆さんの朗読は今回、石川ツエさんが「九戸村の民話 Part2 炉ばたのむかし語り」から「上と下の爺さま」を紹介しました。
岳の麓に貧乏でも親切な上の爺さまと、性格の悪い下の爺さまがいました。上の爺さまは軽米の市日で目の不自由な三味線引きの坊さまに会いました。その晩、上の爺さまのあばら家に坊さまが一夜の宿を求め訪ねてきます。
爺さまと婆さまは精いっぱいのもてなしをし、寒さで風邪を引かないかを心配しながら朝を迎えました。坊さまは昼近くになっても起きてきません。部屋に行ってみると、姿がなく寝床には大判、小判がザクザクとありました。2人はこのお金で生活が豊かになりました。
下の爺さまは上の爺さまの話を聞き、軽米に行き三味線引きの坊さまを探し出し強引に連れて帰りました。翌朝を期待し夜も寝ないで婆さまと夜明けを待っている間に、二人は風邪を引いてしまいます。下の爺さまと婆さまはどうなったでしょうか?
山里の味 手軽に披露
九戸村・味彩の会 乾物料理を伝授
懐かしの手料理 次々と
九戸村の郷土食や食の知恵を伝承する味彩の会は2月13日、村山村開発センターで開かれ山里の乾物を使った料理を村のお母さんたち12人に伝えました。
講師は、村生活改善グループ連絡研究会の小井田スミ会長ら3人。村内のお母さんたちが3グループに分かれ、調理実習室で7種類の食材を使い手軽にできる家庭の味12品を調理しました。
昼食は、出来立ての「素朴な家庭の味」と味付けご飯、凍み豆腐や干しダイコンの入った具だくさんのみそ汁を楽しみました。味彩の会は今年度、3回の伝承会に46人が参加しました。
~2月プレゼント☆~
2月のリスナープレゼントは、九戸村江刺家の小笠原菓子舗提供の「九戸銘菓 詰め合わせセット」を抽選で3人に贈ります。人気商品の「甘茶でかっぽれ」「手打ちクルミのケーキ」「九戸政実公」「オドデ様の焼き菓子」「オドデ様のサブレ」の5種類を2個ずつ、計10個をギフトボックスに入れて抽選で3人にプレゼントです。たくさんの応募をお寄せください!
プレゼント名は、「九戸銘菓 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、2月29日です。
~2月のテーマ~
「 思い出の本」
テーマは毎月、設けています。皆さんの思い出の1冊はどんな本ですか。童話や民話、漫画本、小説などどんなお話かも添えてメッセージお寄せください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
ブルーバードマキシマターボルグラン / うぇどん
福岡ソフトバンクホークス / あむあいあいす
4人のおかあちゃん / はりまる
まさやん / kazasaのママ
tomoyaのママ / シャドー河童
ダンディ・ガガ / 座羽知之帆志
ゴルフ6オヤジ / たちあの
ゆうはるママ / 遊び人の金さん
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
オドデ館には、九戸のソウルフード南部せんべいの天ぷら「せんべの天ぷら」が並んでいます。食べやすくカットされています。一度食べてみてください🎵
オドデ館のどでんスタジオに、「メッセージBOX」を設けています。九戸村に立ち寄った際は、ぜひご意見や感想、リクエスト曲をご記入ください! 村内は、「街の駅まさざね館」と「お休み処んだ・なす」にも設置しています。どしどしメッセージお寄せください。
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
ゆず「夢の地図」
坂口有望「好(じょし)」
(リクエスト=あむあいあいす、うぇどん)
2月19日 第295回放送後記
☆村営くのへスキー場ゲレンデ情報
村営くのへスキー場の大畑英明さんに電話中継で「ゲレンデ情報」を紹介していただきました。
村営くのへスキー場は、3月1日(日)に感謝DAYを開催します。時間は、午前9時から午後4時までです。リフト、ロープトウが無料開放です。
◇九戸村HP ゲレンデ情報⇒http://www.vill.kunohe.iwate.jp/docs/197.html
斉藤さん(伊高) 優秀賞
北いわて学生デザインファッション
二戸、23日にショー開催
二戸・久慈地区の北いわては、約20社の縫製業者が立地し従業員も1000人を超えます。北いわての縫製業の魅力や高い技術力のPRと次世代を担う人材を育てようと7年前から「北いわて学生デザインファッションショー」を開催しています。
県内や青森県三八上北地域の高校、専修学校、大学の学生、生徒から募集したデザインの入賞作品をもとに、北いわての縫製業者が制作しファッションショーを行います。応募のあった628作品から、九戸村の伊保内高校2年・斉藤依音さんの作品「Falling Drops」が優秀賞に選ばれました。
二戸市の市民文化会館で開かれるショーを前に斉藤さんを訪ね受賞の喜びを聞きました。
◇北いわて学生デザインファッションショー⇒http://www.kgdf.jp/index.html
読書で得た感動を表現
九戸村民読書感想文コンクール
豊かな心育み喜び与える
九戸村教育振興運動集約集会、村PTA研究大会、村民読書の日の3つの行事は2月2日、村公民館HOZホールで開かれました。
「村民読書の日」にちなみ募集した読書感想文コンクールは、昨年9月13日から11月25日まで、小学校の低・中・高学年、中学生・高校生の4部門に40人が応募しました。
今週は、読書感想文コンクールで村長賞を受賞した九戸中学校1年の杉村美咲さんと、教育長賞の江刺家小学校1年の松本琴葉さんの喜びの声を紹介します。
雪原歩き汗 尻そりに歓声
九戸村・戸田小がカンジキ体験
今年も村山友会と交流
九戸村の戸田小学校の児童たちは2月1日、今年もカンジキを履き学校南側の緩やかな斜面に広がる雪野原で駆けっこや尻そりを楽しみ冬ならではの体験を楽しみました。
カンジキは、1.2年生が1時間目の授業、3年生から6年生が2時間目の授業で体験。学年ごとに駆けっこを競いました。勢いあまって前のめりに転んだり、雪に沈んだカンジキが長靴ごと足から脱げてしまうなど、あちこちで悲鳴が飛び交いました。
駆けっこの後は、雪の斜面を使った尻そり遊び。児童たちはバランスを取りながら滑り出しましたが、大人たちは苦戦。この日はあいにく雪のちらつく天気でしたが、児童たちは村山友会の指導で存分に汗をかき雪遊びを楽しみました。
~2月プレゼント☆~
2月のリスナープレゼントは、九戸村江刺家の小笠原菓子舗提供の「九戸銘菓 詰め合わせセット」を抽選で3人に贈ります。人気商品の「甘茶でかっぽれ」「手打ちクルミのケーキ」「九戸政実公」「オドデ様の焼き菓子」「オドデ様のサブレ」の5種類を2個ずつ、計10個をギフトボックスに入れて抽選で3人にプレゼントです。たくさんの応募をお寄せください!
プレゼント名は、「九戸銘菓 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、2月29日です。
~2月のテーマ~
「 思い出の本」
テーマは毎月、設けています。2月1日から14日まで「岩手の読書週間」です。皆さんの思い出の1冊はどんな本ですか。童話や民話、漫画本、小説などどんなお話かも添えてメッセージお寄せください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
ナカッチ / まおすけ
ブルーバードマキシマターボルグラン / シロクマ
よっちゃん / 赤い、ひまわり。
メガネうさぎ / サンクス
電車女 / ゴルフ6オヤジ
ふなしん / 座羽知之帆志
安浦刑事
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
2月のプレゼント、小笠原菓子舗さんの銘菓は、オドデ館にたくさん並んでいます。プレゼントコーナーで紹介した商品以外に、菓子パンやロールケーキ、くるみ餅などたくさんあります。九戸村にお越しの際は、ぜひご賞味ください! またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
KT Tunstall「Suddenly I See」
GLAY「Winter,again」
星野源「ドラえもん」
2月12日 第294回放送後記
若手神楽人 精進を誓う
九戸村・江刺家神楽舞い初め式
門打ちは田代、柿の木
九戸村江刺家の江刺家神楽保存会は2月2日、地元の田代生活改善センターで舞い初め式を開き神楽衆は一層の精進に心を新たにしました。開場には、地区民や村外の神楽ファンら30人が訪れ、勇壮な山伏神楽に魅せられました。
民俗学者の橋本裕之さんが大阪から駆け付け、岩手県の神楽の中で江刺家手の源流と言われる江刺家神楽を解説した後、中堅・若手の舞い手が5演目を演じました。
舞い初め式に先立ち、復活3年目となる新年の門打ちは、午前中に2班に分かれ田代、柿の木の行政区53世帯を巡り無病息災、家内安全、五穀豊穣を祈願しました。

最後は、権現舞。勇壮に舞う妻川祐樹さんと尾っぱ取りの上宿智史さんは、コンビを組んで7年。手や足の指の向きまで気を配りながら妻川さんが一心不乱に舞う姿と見得を切る場面の表情は迫真の舞。観客は、くぎ付けになりました。権現様をかぶってからの舞は、尾っぱ取りの上宿さんと息のあった足運びも冴えます。
学力向上と健全育成に貢献
九戸村・教振運動集約集会・PTA研究大会
家庭、学校、地域の役割明確に
九戸村教育振興運動集約集会、村PTA研究大会、村民読書の日の3つの行事は2月2日、村公民館HOZホールで開かれました。
村内の小中学校、高校の教職員や父母ら、保育園・こども園の職員や保護者、村民およそ130人が参加。令和を心豊かにたくましく生きる子育てや教育への取り組みの発表に聞き入りました。
今年の講演は、昨年県教育表彰を受けた日本教育会岩手県支部の八重樫勝支部長。「令和の子どもたちに夢と希望を」と題し、子供たちに生きる力や夢を与える大切さを呼びかけました。今週は、村教育振興運動集約集会と村PTA研究大会を紹介しました。
☆九戸村舞踊研究会の発表会PR
九戸村舞踊研究会の舞踊発表会は2月16日、村公民館HOZホールで開かれます。村舞踊研究会の尾友勝則会長は、民謡歌手ゲストと見どころを紹介しました。
☆確定申告のお知らせ
確定申告は2月17日から3月16日までの1カ月間です。九戸村役場税務会計課の佐々木愛美さんが申告の対象者や受付時間、休日申告の日程を紹介しました。
~2月プレゼント☆~
2月のリスナープレゼントは、九戸村江刺家の小笠原菓子舗提供の「九戸銘菓 詰め合わせセット」を抽選で3人に贈ります。人気商品の「甘茶でかっぽれ」「手打ちクルミのケーキ」「九戸政実公」「オドデ様の焼き菓子」「オドデ様のサブレ」の5種類を2個ずつ、計10個をギフトボックスに入れて抽選で3人にプレゼントです。たくさんの応募をお寄せください!
プレゼント名は、「九戸銘菓 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、2月29日です。
~2月のテーマ~
「 思い出の本」
テーマは毎月、設けています。2月1日から14日まで「岩手の読書週間」です。皆さんの思い出の1冊はどんな本ですか。童話や民話、漫画本、小説などどんなお話かも添えてメッセージお寄せください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
からあげベクター / ゴルフ6オヤジ
山本大一研究会 / 座羽知之帆志
かんきち / げんさん
うたたねこ / よっちゃん
たちあの / ブルーバードマキシマ
りゅう / 龍泉洞地底子
杉ちゃん / 生なま生米生卵
芥川龍之介 / よつば
遊び人の金さん / キャシー
しゅんしゅん / かな
髪うねりまくりの助 / かこちゃんず
ピーチ姫 / キャロット
おやつばんちょう / ナカッチ
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
12日のオドデ館で新しい商品を見つけました! クルミパンは山型に成型方法が変わって並んでいます。
おりつめ工房の「お茶餅」が新登場です。餅生地にお茶の粉を練りこみつぶあんを包んだ和菓子です。
放送後は陣羽織で店主の坂本順二さん自慢の「みそラーメン🍜」を食べました。九戸にお越しの際はぜひご賞味ください(^^)/
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
コブクロ「未来」
(リクエスト=ふなしん)
SHISHAMO「君とゲレンデ」
ビートたけし「浅草キッド」
(リクエスト=かんきち)
2月5日 第293回放送後記
米子と糠子
九戸村・やまびこプレゼンツ 2020冬
橋本さんが紹介
冬になると、おばあちゃんやお母さんに昔話や童話を読んでもらった懐かしい思い出がよみがえります。
九戸村の読み聞かせグループ「やまびこ」の皆さんの朗読は今回、橋本睦子さんが「九戸村の民話 Part2 炉ばたのむかし語り」から「米子と糠子」を紹介します。
糠子は継母と連れ子の米子にいじめられながらも、気立ての良い働きものの娘に育ちました。隣村の祭りに出かけた際、村の旦那様の息子に見初められ嫁に迎えられました。どうぞ、お聞きください。
九戸 友情深める 六戸
九曜塾・戸のまちスキー交流
白銀のゲレンデ 響く歓声
九戸村の九曜塾「戸の兄弟のまちスキー交流会」は1月25日、村営くのへスキー場で開かれました。長年、交流を続ける青森県六戸町の児童ら27人が訪れ、九戸村の児童ら40人とスキーやかんじきを楽しみました。
この日は、キリッと引き締まる寒さで気温は氷点下4度。時折吹き付ける冷たい風の中、子供たちの元気な声がスキー場に響きました。
「戸の兄弟のまち交流会」は、夏と冬の年2回開催し今年23回目。九戸村と六戸町の小学生が互いに行き来し交流を続けています。同時開催の「B&G財団岩手県青少年交流大会」には、奥州市の児童ら27人が参加しました。
丸木橋が2年連続最高賞
九戸村・村づくり推進のつどい
花壇づくり 3実践区を表彰
九戸村の「村づくり推進のつどい」は1月26日、村公民館HOZホールで32の村民憲章推薦実践区の代表らが参加し開かれました。
昨年の花いっぱいコンクールの表彰は、最優秀賞が丸木橋実践区、優秀賞は細屋実践区、優良賞は宇堂口実践区でした。優秀賞を受けた細屋実践区の田沢悦子さんが事例発表しました。
「小さくても活力と笑顔溢れる幸せの郷・九戸村」にふさわしく、今年の講演は久慈市の「offre M’s(オッフルエム)」代表の田原美晴さんの「笑顔あふれる村づくり」。会場の170人は、講演に熱心に聞き入りました。
~2月プレゼント☆~
2月のリスナープレゼントは、九戸村江刺家の小笠原菓子舗提供の「九戸銘菓 詰め合わせセット」を抽選で3人に贈ります。人気商品の「甘茶でかっぽれ」「手打ちクルミのケーキ」「九戸政実公」「オドデ様の焼き菓子」「オドデ様のサブレ」5種類を2個ずつ、合わせて10個をギフトボックスに入れて抽選で3人にプレゼントです。たくさんの応募をお寄せください!
プレゼント名は、「九戸銘菓 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、2月29日です。
~2月のテーマ~
「 思い出の本」
テーマは毎月、設けています。2月1日から14日まで「岩手の読書週間」です。皆さんの思い出の1冊はどんな本ですか。童話や民話、漫画本、小説などどんなお話かも添えてメッセージお寄せください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
ふなしん / 金ヶ崎の平野です。
山本大一研究会 / よっちゃん
ぐうたらこ / よっすぃ~先輩
ヤジイエルズ異星人 / 凛ばあば
みっち / 七人の刑事
ブルーバードマキシマ / まおすけ
座羽知之帆志 / ゴルフ6オヤジ
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
2月3日は節分。九戸村の戸田保育園は「豆まき会」を開き、3~5歳児の22人が参加しました。自分の心の中の鬼を倒す力が付くように豆を食べ、鬼のお面をかぶり、紙で作った豆を持って豆まきをしました。突然現れた鬼に泣き出す子もいましたが、みんなで鬼を追い払いました。
5日はサラサラとした粉雪が降った九戸村。オドデ様の眉毛の上や胸の上にも雪が積もりました。
店内には、色鮮やかなハーバリウム作品がたくさん並んでいます。桜のディスプレイで春気分を先取りしています🌸 早く春がくればいいな~🎵
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
ザ・フォーク・クルセイダーズ「何のために」
伊藤由奈「ENDRESS STORY」
2月のプレゼント~九戸銘菓 詰め合わせセット~
九戸銘菓詰め合わせ 3人に5種類セット 小笠原菓子舗が提供 |
九戸村江刺家の小笠原菓子舗は、昭和58年創業の菓子店です。九戸土産に人気の「甘茶でかっぽれ」や菓子パン、ケーキ、焼き菓子、和菓子などを製造販売しています。村内は、江刺家の本店のほか、伊保内のアムール小笠原、道の駅おりつめ産直施設オドデ館、街の駅まさざね館に商品が並んでいます。
5種類を2個ずつ、合わせて10個をギフトボックスに詰めて、抽選で3人に贈ります。
◇甘茶でかっぽれ
◇手打ちクルミのケーキ
◇九戸政実公
◇オドデ様の焼き菓子
◇オドデ様のサブレ
◇小笠原菓子舗⇒https://bit.ly/36YX5hv
応募の方は、
✉番組プレゼント応募フォームから⇒ こちら
📠FAXから⇒ 0195-42-3083
〠ハガキから⇒ 〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1、街の駅まさざね館2階
エフエム岩手九戸支局宛て
氏名(本名とラジオネーム)・住所・電話番号・希望のプレゼント名「九戸銘菓 プレゼント」を記入し応募ください!
締め切りは、2月29日(土)です。(当日消印有効)たくさんの応募を待ってます✨
(ゆかさん)
1月29日 第292回放送後記
ふるさと納税返礼品を提案
伊保内高生 探求学習発表会
九戸村の伊保内高校は1月20日、1年生21人が4月から取り組んできた「総合的な探求の時間」の発表会と山形県小国町で昨年夏に開かれた「全国高等学校小規模校サミット」に参加した2年生4人の報告会を開きました。村役場職員や生徒ら40人が参加し発表を見守りました。
総合的な探求学習の発表会に臨んだ1年生の坂本珠莉さん、佐々木悠琉さん、玉川政貴さんの3人は「より良い村にするために」のテーマのもと、県内で最も少ない九戸村のふるさと納税の寄付額を増やすために地域の魅力を生かした返礼品を提案しました。
総合的な探求の時間は、昨年4月から始まった新しいカリキュラム。年間35時間の単位で生徒が自主的に課題を設定し、情報の収集や整理・分析をしてまとめる能力の育成を目指します。今回発表していない1年生18人も、3月までに校内発表に臨みます。
「地域の魅力は人」
参加の4人が報告
全国高等学校小規模校サミット
探求学習の発表会に先立ち、2年生の兼田留奈さん、古舘瞳花さん、本川美優さん、千葉萌愛さんの4人は、山形県小国町で昨年夏に開かれた「第2回全国高等学校小規模校サミット」に参加しました。
伊保内高校も1学年1クラスの生徒81人の小規模校です。他校の印象に残った取り組みや伊保内高校と地域への提案を報告しました。
サミットは、主催した小国高校が全校生徒150人に満たない全国の高校に呼びかけ2年前から開いています。伊保内高校は、昨年の夏が初参加、全国から18校、131人が参加しました。
講談「九戸の合戦」楽しむ
九戸村婦人のつどい
ダンス披露、川柳に笑い
「九戸村婦人のつどい」は1月19日、村公民館HOZホールで開かれ元気な女性たち140人が参加し楽しいひとときを過ごしました。
今年の講演は、二戸市の二戸同友・三鈴会の浪岡くみ子代表、相馬静子さん、曽我ヒサ子さんの3人がリレーで演じた「九戸城の合戦」の講談と詩吟。郷土の英雄・九戸政実公の最期を学びました。
ステージ発表は、村内5つの女性団体がダンスを披露したり川柳を紹介。ユーモアある川柳は笑いを誘い、会場はにぎやかなひとときとなりました。閉会後は持ち寄った手作り料理や、自家製の山里の食材の即売会で交流を楽しみました。
世代を超え真剣勝負
九戸村・ふるさと山根カルタ大会
地元児童や住民ら交流
九戸村山根の第13回ふるさとさんねカルタ大会は1月22日、地元の山根集落センターで開かれました。
山根小学校の全校児童12人、佐々木優校長ら教職員と地域の住民22人が参加。声高らかに札を読み上げると素早く出札に手を伸ばし、悔しがる声と喜びの声が会場に響きました。
優勝チーム「ミスターみんな」は、地元でひょうたん作りに取り組む澤義一さん手作りの電飾入りひょうたんをご褒美にもらいました。
~1月プレゼント☆~
1月のリスナープレゼントは、九戸村のハンドメイド作家・fuku-Aさん提供の「がま口のポーチ」を抽選で3人に贈ります。色はピンク、紺、青の3種類、金具はクマのデザインです。どれが当たるかは届いてからのお楽しみです。たくさんの応募をお寄せください!
プレゼント名は、「九戸 がま口 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、1月31日です。
~1月のテーマ~
「 今年の目標」
テーマは毎月、設けています。2020年を皆さんは、どんな年にしたいですか。押しの一言を添えてお送りください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
あはは / 金ヶ崎の平野です。
座羽知之帆志 / よっちゃん
赤い、ひまわり。 / 4人のおかあちゃん
ひめこねえちゃん / まさやん
独眼竜政宗 / 水戸黄門
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
1月24日から「全国学校給食週間」が始まっています。九戸村給食センターは、県内5つの市町村の学校給食と同じメニューを日替わりで提供しています。27日は盛岡市の盛岡峰南高等支援学校の給食の「盛岡冷麺風サラダ」や「白菜と豆腐のおすまし」が並びました。
オドデ様は、天候に合わせて装いを変えています。29日は、手袋を足元に準備していたのですが、手袋を足に履くのでしょうか? (。´・ω・)?
暖冬ですが、朝晩は寒いです。皆さまも暖かくしてお過ごしくださいね!
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
FUNKY MONKEY BABYS「ふるさと」
Perfume「FLASH」
松山千春「大空と大地の中で」