Archive for 12月, 2019
12月25日 第287回放送後記
親子の触れ合い大切に
九戸・読み聞かせグループやまびこ
温かい語り続けて15年
九戸村の読み聞かせグループ「やまびこ」の今年最後の読み聞かせ会は12月21日、九戸村公民館図書室で開かれました。
参加した村内の小学生や園児ら10人は、お母さんやおばあちゃんと一緒に絵本や紙芝居の読み聞かせに耳を傾けクリスマス飾りを作るなど楽しいひと時を過ごしました。
読み聞かせグループ「やまびこ」は今年6月、雫石町で開かれた「第4回いわて民話まつり in 雫石」に出演しました。披露した九戸の民話「銚子の雨堤み」を、渡フジヱさんの語りで紹介します。
九戸名所 声高らかに
女性教室・生涯学習アカデミー
相撲と相撲甚句の歴史学ぶ
九戸村の女性や高齢者が楽しみながら学習する女性教室と生涯学習アカデミーの12月合同講座「相撲起源と甚句誕生」の講演会は12月10日、村公民館HOZホールで開かれました。
行司や呼び出しの装束を身にまとった盛岡市の南部相撲甚句会の高橋多美雄会長ら4人は、伸びのある歌声と節回しを披露。
九戸村で生まれ育った戦国武将・九戸政実公のゆかりの地や村の特徴を読み込んだ「九戸名所」の甚句を披露し、80人ほどの参加者は合いの手や節回しを学びながら歌い楽しみました。
古里の味 子どもたちにも」
第8回九曜塾・そばかっけ作り
「かっけ」囲む九戸の冬
九戸村は寒くなるこの時期、家庭でかっけを囲む機会が増えます。ソバの収穫期が終わると、かっけ教室やかっけ早食い世界選手権などのイベントが村内で開催され、熱いかっけをよく食べます。村の小学生が歴史や文化に触れる体験活動に取り組む九曜塾も12月7日、村山村開発センターで、そばかっけ作りに挑戦しました。
参加したのは、村内の伊保内、長興寺、戸田の3つの小学校の27人。講師は、そばかっけ作りの岩手県の食の匠・柳下アイ子さんと助っ人の柾本カヨさん、高島トモ子さん。子どもたちは、4、5人ずつ6班に別れて作りました。
かっけはそばかっけのほかに、つるっとした食感の麦かっけもあります。つけダレもニンニク味噌だけでなく、好みのつけダレで楽しめます。寒い時期には体が温まるかっけを食べてみませんか?
~12月プレゼント☆~
12月のリスナープレゼントは、九戸村江刺家の野辺地酒店「くらっこ」提供の「日本酒 九戸政実の特別本醸造と上撰720ml入り 2本セット」を抽選で2人に贈ります。たくさんの応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸政実 日本酒 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、12月27日です。
☆年末年始に入るため1月中旬ころに発送予定です。
☆今月の応募は20歳以上の方に限らせていただきます。
~12月のテーマ~
「 プレゼント」
テーマは毎月、設けています。押しの一言を添えてお送りください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
ゆうとのとうさん / サンマ
みんこりん / うたたねこ
あちこ / どですけ
あかいほっぺ / よっすぃ~先輩
山本大一研究会 / オフィシャル髷ダンディ・ガガ
ノブたん / うっでぃ
ゆうやけにゃんにゃん / みっち
れん / 若気のおじさん
戦車男 / 裕神
ダイキチ / リトル本田
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
クリスマス当日のオドデ館は、ローストチキンが並んでいます。柔らかくてジューシーでお薦めです(*’▽’)
オープニングで紹介しましたが、村内の保育施設3カ所にサンタクロースがプレゼントを届け交流しました。
メリークリスマス🎄 そして、2019年最後の放送もお聴きいただきありがとうございます。2020年は元日にまたお耳にかかりましょう。少し早いですが、皆さまよいお年をお迎えください✨
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
松任谷由実「恋人がサンタクロース」
森進一「冬のリヴィエラ」
桑田佳祐「白い恋人達」
第8回保険のなかむら杯PG大会
工藤・藤元組(青森・三戸町)が勝つ
第8回保険のなかむら杯パークゴルフ・ペア大会は11月4日、九戸村パークゴルフ場で開かれました。男女のペア44組88人が参加。交互に打ち合いながらラウンドし、工藤範光・藤元良子組(青森・三戸町)が99打で制しました。
入賞組は、次の通りです=4コース、36H、132ストロークプレー
①工藤範光・藤元良子 (青森・三戸町)99②西塚明・玉川のり子(青森・三戸町、九戸村)100③豊川勝・坂本清子(青森・八戸市、青森・東北町)102④木村貢・木村あき子(軽米町)103⑤川島勇太郎・上村愛子(軽米町・九戸村)103⑥安藤孝作・安藤サチ子(九戸村)104⑦小渡正利・小渡ソヨ(久慈市)104⑧佐藤良則・関畑八重子(久慈市)105⑨三沢善男・三沢由紀子(九戸村)105⑩稲葉仁志・稲葉トク(葛巻町)105
▽ホールインワン 木村あき子(軽米町)、三沢由紀子(九戸村)、田畑勝(青森・三戸町)、石井緑朗(青森・三戸町)、関口愛子(九戸村)、千葉稔(岩泉町)、向井キミ(九戸村)
(同スコアの順位は、カウントバック方式による)
九戸村民体育大会最終日
伊保内1区 2年ぶり総合V
九戸村民体育大会最終日
江刺家V2・男子 綱引き 女子・伊保内1区V15
第54回九戸村民体育大会最終日は11月17日、村体育センターで綱引き競技が行われ男子は江刺家が2連覇、女子は伊保内1区が15連覇を達成しました。今年は、39.5点を獲得した伊保内1区が2年ぶりの総合優勝に輝きました。村体育協会は競技に先立ち、今年のスポーツ賞表彰を行い功労賞1人と優秀選手賞5人、奨励賞2人に表彰状と記念品を贈りました。
綱引き競技の開始式は、前年度優勝の男子・江刺家が小井田寛周さん、女子・伊保内1区は古舘ありささんが優勝杯を返還、大会長の坂本豊彦村体育協会長があいさつし、五枚橋久夫村長、桜庭豊太郎村議会議長が祝辞を述べました。
伊保内1区・女子の佐々木みなみさんと藤川晴美さんが「ラグビーW杯に負けずに6ブロックの大会をワン・チームで盛り上げ、大好きな綱引きを最後まで引っ張り抜きます」と選手宣誓しました。
綱引きは、男子が総体重600㌔以下のライトミドル級、女子は520㌔以下のフェザー級で競い、それぞれ選手8人で臨みました。男子は全6地区が出場、女子は戸田1区と2区、伊保内1区、2区、長興寺の5地区が参加、予選リーグの順位で決勝トーナメントの組み合わせを決めました。競技は、決勝トーナメント準決勝までが1本マッチで進み、決勝戦は3本マッチで対戦しました。会場は、各地区の選手や応援団の大勢の声援や掛け声が飛び交いました。
男子は、予選リーグで全勝の江刺家と4勝1敗の伊保内1区が順調に勝ち上がり、決勝トーナメント決勝は3年連続の対戦。昨年は江刺家が3本目で劣勢に立ちながら3(スリー)コーションを誘いだし初優勝しましたが、今年は2-0のストレート勝ちで退けました。野辺地巧主将は「2連覇はうれしい。チームに3人が新しく加わり、しっかりと成績を残せた。練習を重ねて連覇を伸ばしたい」と来年の大会を見据えています。
女子優勝の伊保内1区は、貫録の15連覇でした。メンバー10人のうち、この日はチーム編成に必要な8人で臨み、予選から決勝まで7本をメンバー交代なしで勝ち進みました。最年少の古舘有紗さんは「これからも連覇を続けて綱引き競技を盛り上げたい。決勝まで7本をメンバー交代なく、持久戦もあって大変だった」と喜びました。
成績は次の通りです。
◇男子
▽予選リーグ ①江刺家 5勝②伊保内1区 4勝1敗③戸田2区 3勝2敗④伊保内2区 2勝3敗⑤戸田1区 1勝4敗⑥長興寺 5敗
▽決勝トーナメント1回戦
戸田 2区 1-0 長興寺
戸田 1区 1-0 伊保内2区
▽準決勝
江 刺 家 1-0 戸田 2区
伊保内1区 1-0 戸田 1区
▽5.6位決定戦
伊保内2区 1-0 長 興 寺
▽3.4位決定戦
戸田 2区 1-0 戸田 1区
▽決勝
江 刺 家 2-0 伊保内1区
順位 ①江刺家②伊保内1区③戸田2区④戸田1区⑤伊保内2区⑥長興寺
◇女子
▽予選リーグ ①伊保内1区 4勝②伊保内2区 3勝1敗③戸田1区 2勝2敗④長興寺 1勝3敗⑤戸田2区 4敗
▽決勝トーナメント1回戦
戸田 2区 1-0 長 興 寺
▽準決勝
伊保内1区 1-0 戸田 1区
伊保内2区 1-0 戸田 2区
▽3.4位決定戦
戸田 1区 1-0 戸田 2区
▽決勝
伊保内1区 2-0 伊保内2区
順位 ①伊保内1区②伊保内2区③戸田1区④戸田2区⑤長興寺
総合優勝は、伊保内1区が6競技8種目のうちゲートボールとバレーボール・男子、駅伝、綱引き・女子で優勝し卓球と綱引き・男子の2種目も準優勝するなど39.5点を獲得し2年ぶりの栄冠に輝きました。2位の伊保内2区は、28.5点でした。
総合順位 ①伊保内1区 39.5点②伊保内2区 28.5点③戸田2区 28.0点④江刺家、長興寺 21.5点⑥戸田1区 19.0点
村体協スポーツ賞
功労賞1人、優秀選手賞5人、奨励賞1人
九戸村体育協会(坂本豊彦会長)は競技に先立ち、今年のスポーツ賞表彰式を行いました。
▽功労賞 桜庭豊太郎さん (前村体育協会長など歴任)
▽優秀選手賞 橘廉さん(盛岡信用金庫、茨城ゆめ国体・軟式野球8位)、古舘玄悠さん(福岡工高、茨城ゆめ国体・弓道少年の部出場)、皆川綾香さん(伊保内高3年、第10回東北女子相撲選手権大会・高校生以上の部3位)、小野寺香音さん(長興寺小6年、第10回東北女子相撲選手権大会・小学6年生の部3位)、小野寺汐音さん(長興寺小4年、第32回全日本室小学生相撲大会東北ブロック予選会・4年生の部1位)
▽奨励賞に関口浬さん(伊保内小2年、第34回ベルジョイスカップS&Bちびっ子健康マラソン大会・小学2年男子の部1位)
12月18日 第286回放送後記
中村さん、念願の金賞
全国障害者技能競技大会
4度目の挑戦 職場も祝福
障害のある人が日ごろ培った技能や技術を競う「第39回全国障害者技能競技大会(アビリンピック2019)」は、愛知県常滑市で11月に開かれました。縫製種目に出場した岩手県代表の二戸市・二戸ファッションセンター社員の中村江里奈さん(九戸村山屋)は、4度目の挑戦で念願の金賞に輝きました。
中村さんは、盛岡峰南高等支援学校を卒業した2016年4月に二戸市堀野の二戸ファッションセンターに入社。現在3年目の21歳。在学中の2年生で初めて県代表に選ばれ、入社した年に2回目の出場で銅賞を受賞しています。
今後は、芯張りや布地の端を切り揃えながら生地の端を縫目に包み込みながら縫うロックも自分で行い時間内に仕上げる「洋裁種目」に挑戦したいと抱負を語ります。
長興寺小3連覇達成
九戸村・ちびっこ綱引き大会
熱戦繰り広げ全力で戦う
九戸村の第33回ちびっ子綱引き大会は12月8日、村体育センターで開かれました。大会には、伊保内小学校が3チーム、戸田小学校と江刺家小学校は2チーム、長興寺小学校と山根小学校が1チーム参加しました。
3連覇を狙う長興寺小学校は今年、「二代目ちょこじ」で出場。予選を勝ち進み、決勝戦で山根小学校の「山小イーグルス」と対戦し、2対0のストレート勝ちで優勝しました。
白熱した戦いに保護者や学校関係者らは大きな声援を送り、勝敗が決まるとチーム全員で喜びを分かち合い歓声を上げました。
ひと針に想いをこめて
九戸・ハンドメイド作家fuku-Aさん
九戸村は、ものづくりが好きで手仕事のプロがたくさんいます。九戸村でニットやコットンの糸を使い、かぎ編みのポーチや帽子などを編み上げているハンドメイド作家・fuku-Aさんを紹介します。
fuku-Aさんは、小文字のfukuに大文字のAで「fuku-A」。がま口のポーチやニット帽、ベレー帽、手袋、スヌードなどを手掛け、特に冬は毛糸を使った温かい小物を作っています。
fuku-Aさんの企画展「fuku-A展」は、12月28日まで二戸市八幡下の古着とハンドメイド雑貨のお店「スクエア」で開催中です。古着とハンドメイド雑貨のお店「スクエア」の問い合わせ先は、電話0195-43-3424です。
~12月プレゼント☆~
12月のリスナープレゼントは、九戸村江刺家の野辺地酒店「くらっこ」提供の「日本酒 九戸政実の特別本醸造と上撰720ml入り 2本セット」を抽選で2人に贈ります。たくさんの応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸政実 日本酒 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、12月27日です。
☆年末年始に入るため1月中旬ころに発送予定です。
☆今月の応募は20歳以上の方に限らせていただきます。
~12月のテーマ~
「 プレゼント」
テーマは毎月、設けています。押しの一言を添えてお送りください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
ベクター / コロコロ
もなこ / みっち
ゴルフ6オヤジ / ヤジイエルズ異星人
座羽知之帆志 / さくら咲く
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
オドデ館は、手作りのしめ縄や正月飾りが並んでいます。2020年は子年ですね。
18日は、村営くのへスキー場の安全祈願祭・開場式が行われました。18日現在、スキー場は雪がなかったです。今シーズンの営業が始まり次第番組で紹介します。
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
EXILE「Dream Catcher」
Whiteberry「YUKI」
中嶋みゆき「糸」
(リクエスト=fuku-Aさん)
12月11日 第285回放送後記
マギー賞に九戸村のPR動画
ふるさとCM大賞 in IWATE2019
「九戸の山はわくわくいっぱい」
九戸村など県内31市町村が参加した「ふるさとCM大賞 in IWATE 2019」は11月24日、盛岡市で審査会が開かれました。九戸村はエントリーした「九戸の山はわくわくいっぱい」が特別賞のマギー賞を受賞しました。制作を担当した村役場・総務企画課の前川和也さんに制作のきっかけや受賞した感想、審査会の様子を聞きました。
前川さんは昨年村の広報担当になりふるさとCM大賞に興味を持ち、応募締め切りの3、4か月前から構成を考えて取り組みました。自然豊かな九戸村をPRするために「自分も村民も知らないような村の魅力を子供たちの視点で紹介してもらいたい」と動画を作成しました。
特別賞のマギー賞を受賞した九戸村のCMは、岩手朝日テレビで令和2年2月中旬から年間50回放送されます。
妻川さん(江刺家神楽)鵜鳥からも
第6回九戸の山伏神楽祭典
9団体が交流、観客堪能
第6回九戸の山伏神楽祭典は12月1日、村公民館HOZホールで開かれました。祭典は、岩手県の山伏神楽の三大源流といわれる九戸系統の神楽や岩手県北の神楽を郷土芸能ファンにもっと紹介し各団体の研さんの場にしようと始まりました。
今年は村内の江刺家神楽や瀬月内神楽、九戸神楽、伊保内高校郷土芸能委員会、九戸中学校3年生の5団体のほか、国の重要無形民俗文化財・普代村の鵜鳥神楽や軽米町の無形民俗文化財・山内神楽のほか、一戸町の無形民俗文化財・女鹿神楽、青森県八戸市の無形民俗文化財・白銀四頭権現神楽が初参加しました。
この日の圧巻は、江刺家神楽保存会員の妻川祐樹さんの舞。普代村の鵜鳥神楽に出演し「笠松山」の千太郎役を務めました。台詞もアドリブを交えながら凛々しい若者を舞い切った後、妻川さんは江刺家神楽で本領の権現舞を披露し上宿智史さんの尾っぱ取りのコンビで披露し会場を圧倒しました。
☆クリスマスお薦め情報
九戸村内のクリスマスにお薦め情報をお伝えしました。
江刺家の小笠原菓子舗の小笠原正蔵店主は、手作りケーキの種類と早期予約特典を紹介し、伊保内のスーパーおともレジ担当の山本静子さんはケーキの早期割引情報とオードブルやおせち料理の予約受け付けを呼びかけました。
山屋のでんでん亭の池田一男店主は、柔らかさが人気のローストチキンの予約受付を伝え、伊保内の高松魚店の高松栄子さんは秘伝のタレに付けてじっくり焼いた鶏のもも肉の予約を呼びかけました。
~12月プレゼント☆~
12月のリスナープレゼントは、九戸村江刺家の野辺地酒店「くらっこ」提供の「日本酒 九戸政実の特別本醸造と上撰720ml入り 2本セット」を抽選で2人に贈ります。たくさんの応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸政実 日本酒 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、12月27日です。
☆年末年始に入るため1月中旬ころに発送予定です。
☆今月の応募は20歳以上の方に限らせていただきます。
~12月のテーマ~
「 プレゼント」
テーマは毎月、設けています。押しの一言を添えてお送りください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
よっちゃん / ゆずみゆず
けんけん(盛岡) / ぐーずベリー
ゴルフ6オヤジ
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
オドデ館には、かわいらしい手作りのクリスマスツリーが並んでいます。九戸産の焼きふは、鍋料理に欠かせない一品です。筒状と使いやすくくずした焼きふを販売しています。
昼食は、伊保内のお食事処なかつるで「きのこひっつみ定食」をいただきました。寒かったけど温まりました♪
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
Alexandros「ワタリドリ」
(リクエスト=前川和也さん)
和楽器バンド「オキノタユウ」
ET-KING「ギフト」
12月4日 第284回放送後記
企業、地域の魅力発見
二戸地域事業所見学ツアー
岩大生や関係者ら参加
就職活動を控えた大学生らにカシオペア地域の企業を知ってもらう「二戸地域事業所見学バスツアー」は11月28日、岩手大学生4人が大学関係者らと九戸村の九戸精密と村役場、二戸市の阿部繁孝商店の3カ所と九戸城跡を訪れ地元企業の理解と就職活動への心構え、二戸地域の歴史に触れ、魅力を発見しました。
一行は、盛岡市を大型バスで出発し、午前10時前に九戸村江刺家の九戸精密を訪れました。製品統括部プローブ製品課の金谷直人課長らは、部品ごとの製造工程を詳しく説明しながら案内しました。
二番目の訪問先は九戸村役場。総務企画課地域振興班の篠山剛さんが村の紹介、職員の採用状況、主要産業のブロイラー、役場の組織の役割を説明しました。
このツアーは、学生の進学率の向上に伴い地元を知らないまま離れてしまう若者に地域の魅力を知ってもらおうと、二戸地域雇用開発協会が4年前から企画しています。
紙鉄砲 紙飛行機 百面相
九戸村・九曜塾創作活動講座
懐かしい遊び 18人熱中
九戸村の小学生たちが村の自然や歴史を学ぶ体験学習に取り込んでいる九曜塾は11月23日、戸田老人福祉センターで第8回講座「創作活動」を開きました。
今回参加したのは伊保内、戸田、長興寺、江刺家の小学校の18人。講師は戸田の橋本睦子さんが務め、懐かしい遊びの「紙鉄砲 紙飛行機 百面相」作りに熱中しました。
昔の遊びを楽しんだ子どもたちに、講師の橋本さん「今の子どもたちも昔の遊びを楽しんでくれた。ゲームやスマホにない楽しみを感じてくれたのがうれしい」と笑顔が広がりました。
安心した生活 再確認
九戸村・いきいきふれあい集会
一人暮らし高齢者集う
一人暮らし高齢者が安心して毎日を送れるように呼びかける九戸村の「いきいきふれあい集会」は11月19日、村公民館HOZホールで開かれました。
参加した81人は、交通事故防止や防犯、防火、冬場の健康管理の講話に、安全で豊かな暮らしを再確認し、友人と久々の再会を喜び楽しいひと時を過ごしました。
懇談交流会に花を添えるアトラクションは、カラフルな衣装の戸田保育園年長児4人の元気なダンスから始まりました。日本民謡協会岩手九戸会、村ボランティア連絡協議会の踊りと続き、会場はいきいきとした笑顔に包まれました。
☆水道管凍結予防の呼びかけ
九戸村役場・農林建設課水環境班の下高山朋徳さんは、水道管凍結予防のため水抜き線の使用と最後までしっかり開閉することを呼びかけました。
~12月プレゼント☆~
12月のリスナープレゼントは、九戸村江刺家の野辺地酒店「くらっこ」提供の「日本酒 九戸政実の特別本醸造と上撰720ml入り 2本セット」を抽選で2人に贈ります。たくさんの応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸政実 日本酒 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、12月27日です。
☆年末年始に入るため1月中旬ころに発送予定です。
☆今月の応募は20歳以上の方に限らせていただきます。
~12月のテーマ~
「 プレゼント」
テーマは毎月、設けています。押しの一言を添えてお送りください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
みっち / のんたん
ゴルフ6オヤジ / あまぐり
座羽知之帆志
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
お待たせいたしました! 今年も九戸村産の手打ちクルミが入荷しています。作りたての豆しとぎは、鮮やかな黄緑色で豆の味がしっかり感じられるお薦めの一品です。
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
いきものがかり「いつだって僕らは」
Bobby Vinton「Mr.Lonely」
つるの剛士「雪の華」
12月プレゼント~九戸政実・日本酒2本セット~
九戸政実・日本酒 2本セット2人に 【九戸村・野辺地酒くらっこ提供】 |
九戸村江刺家の野辺地酒店「くらっこ」は、十数年前にお客様から「九戸村のお土産を作ったらどうか」との声をいただき、久慈市宇部町の造り酒屋・福来に依頼し味や香りに点に置いたお酒を造りました。
九戸村で生まれ育った戦国武将・九戸政実公の名前が付いた野辺地酒店「くらっこオリジナルラベル」の日本酒です。
淡麗、辛口の特別本醸造は、酒米のうまみが引き立つように仕上げました。冷で飲むのがお薦めです。
上撰は、甘みがありスッキリとした味わいで、燗酒でも楽しめます。
特別本醸造と上撰をギフトボックスに入れて抽選で2人に贈ります。
◇野辺地酒店くらっこを取材したブログはコチラ⇒https://bit.ly/36ZiFlT
応募の方は、
✉番組プレゼント応募フォームから⇒ こちら
📠FAXから⇒ 0195-42-3083
〠ハガキから⇒ 〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1、街の駅まさざね館2階
エフエム岩手九戸支局宛て
氏名(本名とラジオネーム)・住所・年齢・電話番号・希望のプレゼント名「九戸政実 日本酒 プレゼント」を記入し応募ください!
締め切りは、12月27日(金)です。(当日消印有効)たくさんの応募を待ってます✨
(ゆかさん)
11月27日 第283回放送後記
県北ものづくり改善塾修了式
参加17人 3項目提案に
研修先・九戸精密は即実施
岩手県北の「ものづくり産業」に勤める若手や中堅社員が今年6月から取り組んできた「第8期県北ものづくり改善塾」は11月20日、今年の研修会場になった九戸村の九戸精密で最後の講座を開きました。
17人の受講生は、4回の現場研修と6カ所の先進工場の見学で学んだ「改善の気づき」の視点を生かし、10月に改善3項目を提案。九戸精密は、この1カ月間に提案を受け入れて取り組んだ項目を報告しました。
実りある成果を実感した塾生たちは、自らの職場の改善に意欲をたぎらせ修了式に臨みました。県北ものづくり産業ネットワークの小山田紳也代表が17人に修了証を手渡し「県北ものづくり改善エキスパート」に認定されました。
念願の落語 母校で披露
九戸村戸田出身・みちのく亭九介さん
笑顔と笑い声に包まれる
九戸村戸田出身のアマチュア落語家みちのく亭九介(本名・高見舘国男)さんは11月20日、地元・戸田小学校の全校朝会で落語を披露しました。
6年生の2人は、座布団運びや出演者の名前を書いた紙をめくる「めくり」を体験。生徒43人は、体をのけ反らせて笑い、落語の世界に引き込まれました。
初めて母校・戸田小学校で開催した落語会でしたが、学校で落語会を行ったのも今回が初めてです。母校の児童、教職員の笑顔と笑い声に包まれ、九介さんも「幸せです」と笑顔になりました。
元気に送る学校生活紹介
九戸村・長興寺小が感謝の会
九戸村の長興寺小学校の児童会は11月22日、登校時の交通安全見守りや学習、スポーツに日ごろ指導してくれる地域の人たちを招待し「感謝の会」を開きました。
感謝の会は、児童会が日ごろお世話になっている地域へのお礼の行事。招いたのは45人。このうち、24人がふれあいホールに集まりました。
4月からの学校生活をモニターテレビにスライドで紹介しました。児童一人一人が学校生活で頑張っていることや感謝を伝える気持ちを書き込んだ手紙を手渡した後、児童全員が「真っ赤な秋」を斉唱しました。
歌や踊りで賑やかに
九戸村・歳末チャリティー演芸会
第34回歳末チャリティー演芸会は11月24日、九戸村公民館HOZホールで開かれ、村内34の個人・団体が出演し歌や踊りを披露しました。
村交通安全母の会は、鍋やボウル、木べらなど家庭で使う調理道具を持ち寄り、音楽に合わせて合奏。他にも、オカリナ愛好会の演奏など癒しの空間が広がりました。
今年は、二戸市のピカケフラサークルも応援に駆けつけ、しなやかなフラダンスを披露し、会場を埋めつくす村内外から訪れた観客を魅了しました。歳末チャリティー演芸会で集まった御花の一部を、村の福祉の向上に役立てるよう村社会福祉協議会と特別養護老人ホーム折爪荘に寄付します。
☆九戸村イベント情報
「チキンフェスティバル in KUNOHE」は11月29日、九戸村山屋の産直施設オドデ館で開かれます。村役場総務企画課の前川和也さんが、フェスティバルのお薦め商品と同時開催の「新そばかっけまつり」を紹介しました。
「第6回九戸の山伏神楽祭典」は12月1日、村公民館HOZホールで開かれます。実行委員会事務局の山本猛輝さんが出演団体を紹介しました。
~11月プレゼント☆~
11月のリスナープレゼントは、九戸村伊保内の円通寺提供の「呑兵衛のお守り ほず袋」を抽選で5人に贈ります。たくさんの応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸 ほず袋 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、11月30日です。
~11月のテーマ~
「 鍋」
テーマは毎月、設けています。寒くなると体が温まる鍋料理が食卓に並ぶことも多くなりますね。皆さんはどんな鍋が好きですか。押しの一言を添えてお送りください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
はなまるトリオ / みっち
あなへぽしょちょう / チャー
るるぽ / あっこちゃん
こうちゃん / オフィシャル髷ダンディ・ガガ
よっちゃん / Katsu
W800 / TAOCCCFC
Charlie / ルート44
ゆっきー / まりん
アレックス / ハチミツ泥棒
サワタク / へだまる
弘前のキン / 山本大一研究会
まさやん / ヤジイエルズ異星人
ゆずみゆず / おやぢ
しょうしゅん / 久慈産まれの首都圏育ち
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
27日の朝は氷点下7度でした❄ 寒かったですね~((+_+)) オドデ館はアズキや花豆などの豆類がたくさん並び始めました! 可愛らしい手の平サイズの陶器のオドデ様もいますよ🎵
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
ファンキーモンキーベイビーズ
「ちっぽけな勇気」
DREAMS COME TRUE「サンキュ」
クマムシ「あったかいんだからぁ♪」
11月20日 第282回放送後記
助け合い精神の村づくり
第25回九戸村健康福祉大会
健康で豊かな生活目指す
健康を考え福祉の知識を深める第23回九戸村健康福祉大会は11月17日、村公民館HOZホールで開かれました。
大船渡市の気仙ボケ一座が認知症の理解をテーマに寸劇を披露し、ボランティア団体や社会福祉団体、村民は、家族や地域が連携する大切さを実感し、共に助け支え合う村づくりを誓い合いました。
大会実行委員会の会長表彰は、虫歯ゼロの保育園・幼稚園の年長児の14人と小学6年生の19人、献血協力者ら40人、4団体が表彰を受けました。県共同募金会からは、「おりつめ工房」に会長感謝状が贈られました。
芸術文化を間近で堪能
山根小・戸田小が芸術鑑賞
九戸村の山根小学校と戸田小学校は11月7日、山根小ふれあいホールで合同芸術鑑賞会を開きました。東京の劇団スタジオ・ポラーノが「注文の多い料理店」を演じ、ピアノの生演奏や色鮮やかな照明、豊かな表現力、さらに劇中には、教科書に載っていない県名産品を交えたアドリブなどで盛り上がり、会場から笑いと温かい拍手が送られました。
鑑賞会は山根小の全校児童12人と戸田小の5.6年生13人が参加。演目の「注文の多い料理店」は、2人の若い紳士が山の中で西洋料理店に入り、次々と注文にこたえながら緊迫感のあるラストを迎えるストーリー。児童たちは、ちょっと怖い宮沢賢治物語の世界に引き込まれていました。
鑑賞会は、文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」を活用し、被災対象地域の岩手県で「子供たちに文化芸術活動のすばらしさを伝え、豊かな心を育むことと地域の復興を目的に9年前から行っています。今回、県文化振興事業団に山根小学校が依頼し実現しました。
伊保内1区 2年ぶり総合V
九戸村民体育大会最終日
江刺家V2・男子 綱引き 女子・伊保内1区V15
第54回九戸村民体育大会最終日は11月17日、村体育センターで綱引き競技が行われました。男子は江刺家が2連覇、女子は伊保内1区が15連覇を達成しました。
総合優勝は、伊保内1区が6競技8種目のうちゲートボールとバレーボール・男子、駅伝、綱引き・女子で優勝し卓球と綱引き・男子の2種目も準優勝するなど大量の39.5点を獲得し2年ぶりの栄冠に輝きました。
村体協スポーツ賞
功労賞1人、優秀選手賞5人、奨励賞1人
九戸村体育協会(坂本豊彦会長)は競技に先立ち、今年のスポーツ賞表彰式を行いました。今年の受賞者は、功労賞1人、優秀選手賞5人、奨励賞1人です。
▽功労賞 桜庭豊太郎(前村体育協会長など歴任)
▽優秀選手賞 橘廉 (盛岡信用金庫、軟式野球)、古舘玄悠 (福岡工高、弓道)、皆川綾香 (伊保内高3年、相撲)、小野寺香音(長興寺小6年、相撲)、小野寺汐音 (長興寺小4年、相撲)
▽奨励賞 関口浬 (伊保内小2年、ちびっ子マラソン)
☆第34回チャリティー演芸会をPR
第34回チャリティ演芸会は12月1日、村公民館HOZホールで開かれます。村地域婦人団体協議会の佐々木トマ会長が、演芸会の出演団体を紹介し来場を呼びかけました。
~11月プレゼント☆~
11月のリスナープレゼントは、九戸村伊保内の円通寺提供の「呑兵衛のお守り ほず袋」を抽選で5人に贈ります。たくさんの応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸 ほず袋 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、11月30日です。
~11月のテーマ~
「 鍋」
テーマは毎月、設けています。寒くなると体が温まる鍋料理が食卓に並ぶことも多くなりますね。皆さんはどんな鍋が好きですか。押しの一言を添えてお送りください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
からあげベクター / ムータン
健康第一 / たろうくん5さい
ゴルフ6オヤジ / リングトリック
ちぇぐわ / てるてる
のりさん / 座羽知之帆志
よっちゃん
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
20日は、初雪が降りました。九戸村内も雪景色でした。いよいよ本格的な冬がやってきます。首を温めると体全体も温まるとか☝ 体調管理に気を付けて過ごしましょうね!
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
美空ひばり「川の流れのように」
星野源「夢の外へ」
スピッツ「スカーレット」
11月13日 第281回放送後記
九戸の工芸品 良さ実感
KOUGEI EXPO IN IWATE
滝沢開催、村内2社参加
「KOUGEI EXPO IN IWATE(第36回伝統的工芸品月間国民会議全国大会)」は11月3日から3日間、滝沢市の岩手産業文化センター・アピオで開かれました。
19年ぶり2回目の開催となる岩手県に全国の伝統的工芸品が集まり、各地の職人の製作実演を間近に見たり実際に体験、展示販売でお気に入りの工芸品を買い求めました。
県内24社が出展した「岩手の郷土工芸品展コーナー」は、九戸村から高倉工芸、マルイ造形家具工業が参加しました。九戸村の職人が精魂込めて作り上げる工芸品も、世界に羽ばたくように育っています。
鈴木君 技能五輪へ
九戸村・松本に入社1年
建築大工職種で県代表に
九戸村江刺家の建築業・㈱松本に今年4月に大工として入社した鈴木翔大さんは11月15日から4日間、愛知県常滑市で開催される第57回技能五輪全国大会の建築大工職種に岩手県代表の一人として出場します。
鈴木さんは開会式で11種目に出場する27人の岩手県選手団の旗手を務め、ステージに岩手県旗とともに上がります。今年の課題は「傾斜柱建て 小屋組み」で昨年と同じですが、作品の中心になる傾斜柱は昨年の四角の柱から正六角形に変わり、この加工だけでも高い技量が求められます。
二戸市の二戸地域職業訓練センターで岩手県代表に選ばれた仲間とともに本番の競技日程に合わせ連日の特訓に取り組んできました。鈴木さんは今、憧れの大会に出場する夢がかなった高揚感に包まれています。
江戸時代から続く「鶏卵」
九戸村・女性教室
新食の匠の技で現代風に
生活に役立つ学習で資質向上や社会参加に向けた意識を作る九戸村の女性教室11月講座の「鶏卵作り」は11月5日、村山村開発センターで開かれました。
桂川祥子さんと上柿幸子さんの岩手県「食の匠」が講師を務め、レシピにはない匠の技に驚きながら参加した23人が初めての新郷土料理に取り組みました。
鶏卵は、江戸時代から北東北地方でしょうゆ味のだし汁やすまし汁の中にこしあんを包んだ餅が入っている郷土料理として知られ、秋の収穫の祝いや来客のおもてなし料理にも振る舞われています。参加したお母さんたちは初めての郷土料理に発見と喜びの連続でした。
☆秋の全国火災予防運動を呼びかけ
二戸消防署九戸分署の本川祐次さんは、11月9日から15日まで展開する「秋の全国火災予防運動」を呼びかけました。
~11月プレゼント☆~
11月のリスナープレゼントは、九戸村伊保内の円通寺提供の「呑兵衛のお守り ほず袋」を抽選で5人に贈ります。たくさんの応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸 ほず袋 プレゼント」です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆締め切りは、11月30日です。
~11月のテーマ~
「 鍋」
テーマは毎月、設けています。寒くなると体が温まる鍋料理が食卓に並ぶことも多くなりますね。皆さんはどんな鍋が好きですか。押しの一言を添えてお送りください。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
山本大一研究会 / よっちゃん
ゴルフ6オヤジ / ウィンチェスターm70
電車女 / 龍泉洞地底子
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集しています。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
九戸村内も紅葉が見頃を迎えています。くのへスキー場そばのふるさと創造館のたたずまいと紅葉がマッチしていました。
「第1回カシオペア連邦 くし餅・でんがくグランプリ」は11月3日に開かれ、オドデ館の田楽豆腐と串もちが準グランプリに選ばれました! 皆さんも旅のお友に、オドデ館の田楽豆腐と串もちを食べてくださいね🎵
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
松山隆弘「扉の向こう」
嵐「truth」
(リクエスト=あまぐり)