Archive for 6月, 2019
6月19日 第260回放送後記
九戸政実公の生涯をたどる旅
「戦国時代の最終決戦~九戸政実の乱」
首都圏の歴史ファン18人が九戸政実公を訪ねる旅「戦国時代の最終決戦~九戸政実の乱」は、6月15、16の両日、九戸村や二戸市、一戸町を訪れ九戸村の英雄・九戸政実公の生涯をたどりました。
参加者は政実公生誕の九戸村で長興寺、九戸神社、首塚を見学し、九戸の乱の舞台となった九戸城跡(二戸市)や姉帯城跡(一戸町)を巡りました。
一行は二戸市に宿泊し、翌日は市内の政実公の本拠地だった九戸城跡や四戸城跡、岩手町の沼宮内城跡を訪れ、戦国時代の岩手県北の歴史を現地から見た解説に満足げでした。

九戸村の郷土史を研究する滝谷博さん(左)が九戸政実公の首塚を説明しました。

一戸町にある姉帯城(左上)、政実公の菩提寺・長興寺(右上)、政実公が戦勝祈願した九戸神社(下)
九戸村 味彩の会が開講
そばがき 食感なめらか
九戸村の郷土食や食の知恵を伝承する「味彩の会」は6月11日、村開発センターで開講しました。
講師は、村生活改善グループ連絡研究会の小井田スミ会長ら4人。村内のお母さんたち19人が3グループに分かれ、調理実習室で「そばがき」と「がんづき」の作り方に取り組み出来たての「昔の素朴な味」を楽しみました。
そばがきは、出来上がったら温かいうちに食べるのが一番。3グループとも出来上がると小皿に取り分け、ほお張ると、あちこちから「なめらかな食感」「とってもクリーミー」「田舎料理とは思えない」と、感想が続きました。

出来たてのそばがきを試食する参加者

がんづき(左上)、そばがき(右上)、講師の小井田スミさんは参加者と和やかに交流(下)
伊保内小4年・折爪荘慰問
心温まる 世代交流
九戸村の伊保内小学校4年生18人は6月14日、学校近くの特別養護老人ホーム折爪荘を慰問しました。児童たちは入所者と一緒に昔遊びやお絵描きを楽しみ、おじいちゃんやおばあちゃんは1時間の交流を笑顔で過ごしました。
児童たちはけん玉やお手玉などの昔遊び、折り紙で花束や折り鶴作り、描いた絵のプレゼントや劇を披露するなど4つの班に分かれて交流しました。
交流が終わり、お別れの際児童たちが「また会いましょう」と呼びかけると、お年寄りたちは涙ぐみながら手を振り別れを惜しみました。
☆パラグライダー体験会の参加者募集中
九戸村のパラグライダー体験会は6月23日、くのへスキー場で開かれます。九戸村役場総務企画課の岩渕信毅さんが参加者募集を呼びかけました。
◇九戸村役場HP⇒コチラ

九戸村役場総務企画課の岩渕信毅さん
☆村外イベントに出演する九戸村の2団体紹介
九戸村の江刺家神楽保存会は6月23日、普代村の「神楽の日、青の国編」の鵜鶏神楽定期公演に招待され演舞します。保存会の大崎廉成さんが披露する演目や意気込みを紹介しました。
九戸村の読み聞かせグループやまびこは6月22日、雫石町中央公民館野菊ホールで開かれる「第4回いわて民話まつり」に出演します。やまびこ代表の伊保内恒子さんが民話まつりで発表する語り手2人と九戸村の昔話を紹介しました。

「読み聞かせグループやまびこ」の伊保内恒子代表
☆チキンフェスティバルをPR
チキン王国九戸村のチキンフェスティバルは6月29日、九戸村山屋の道の駅おりつめオドデ館で開かれます。チキン即売会に鶏肉を提供する長興寺の阿部繁孝商店九戸工場の製造第一係班長・松舘雅也さんがフェスティバルとあべどりの美味しい食べ方を紹介しました。
◇チキンフェスティバルの詳細は⇒コチラ

阿部繁孝商店九戸工場・製造第一係班長の松舘雅也さん
~6月プレゼント☆~
6月のリスナープレゼントは、九戸村伊保内の阿部悦三商店提供の「やきとり(もも串) 50本入り」と、九戸村長興寺の阿部繁孝商店九戸工場提供の「あべどり レトルト6種類詰め合わせ」のセットを抽選で3人にプレゼントします。たくさんの応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸 チキン王国セット プレゼント」と記入ください。締め切りは、6月30日です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~6月のテーマ~
「 アウトドア派 インドア派」です!
テーマは毎月、設けています。屋外でキャンプやツーリングを楽しみにしているアウトドア派、快適な室内で映画や料理、ゴロゴロするのが好きなインドア派。皆さんはどちらですか。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
尾張苺 / ぷるぷるざえもん
にこ丸 / 座羽知之帆志@携帯修理中
みみっこもち / わいずわーくす
マッスルドッキング / みょーらん
うたたねこ / おかあちゃん
赤い、ひまわり。 / シュンヤン
ゲブレシワシエ / もこもこ
トラッキー
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集します。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
15日に東北北部も梅雨入りしました。梅雨の晴れ間の19日、オドデ館は採れたてのミズや大根、葉ニンニク、レタスがたくさん並んでいました。ツーリングを楽しむライダーたちの姿も見かけました。
朝晩の気温差で体調を崩さないように気を付けましょう。またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
ザ・カスケーズ「悲しき雨音」
6月プレゼント~やきとり50本&あべどりレトルト6種のセット~
やきとり(もも)50本入り (阿部悦三商店提供) あべどりレトルト6種 (阿部繁孝商店九戸工場提供) 九戸村のチキン王国セット |
九戸村伊保内の阿部悦三商店は、日本最大級のチキンミート工場があり村内3つの工場で「やきとり、小肉、鶏ガラ、ハンバーグやソーセージなどに使われるチキンミート」を生産しています。
バーベキューシーズンにぴったりの「やきとり(もも串)50本入り」は、家族皆さんやグループで十分に楽しめます。
九戸村長興寺の阿部繁孝商店九戸工場は、岩手県北・青森県南で生産する「あべどり」の主力工場です。あべどりは、みちのくの恵まれた大自然の中で育まれ、チキン本来の味を大切にした素直で純朴な鶏肉です。5月にトランプ大統領が来日の際、東京・六本木の炉端焼き店であべどりが提供されました。
人気の「あべどり レトルト商品」(鶏釜飯の素、チキンカレー、田子にんにくチキンカレー、チキンハヤシ、クリームシチュー、鶏麻婆丼)の6種類詰め合わせです。
応募の方は、
✉番組プレゼント応募フォームから⇒ こちら
📠FAXから⇒ 0195-42-3083
〠ハガキから⇒ 〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1、街の駅まさざね館2階
エフエム岩手九戸支局宛て
氏名(本名とラジオネーム)・住所・電話番号・希望のプレゼント名「九戸 岩手木炭 プレゼント」を記入し応募ください!
締め切りは、6月30日(日)です(当日消印有効)。たくさんの応募を待ってます✨
(ゆかさん)
九戸村・叙勲の大崎さん
伝達式の喜び 報告
春の叙勲で瑞宝単光章を受章した九戸村雪屋の大崎善実さん(76)は6月12日、村役場で五枚橋久夫村長に伝達式の感激を報告しました。五枚橋村長は、長年にわたり消防団活動に尽力した労苦に感謝し、受章の栄誉を称えました。
大崎さんは、勲記と勲章を収めた大きな額を持参して五枚橋村長に披露しながら、5月24日に皇居で行われた伝達式の様子を報告し「全国の大勢の受賞者の中にいたが、陛下の姿が拝見できました」と、報告しました。
五枚橋村長は「所属した第15分団や消防団本部を通じ24年余も分団長職を務め、村の火災や災害に出動し、予防活動にも尽くしていただいたことに感謝します。元気にお過ごしください」と、感謝し懇談しました。
大崎さんは、農業に就きながら1968(昭和43)年7月に村消防団に入り1981(昭和56)年に第15分団長、2006(平成18)年2月に本部副本部長を最後に勇退しました。「28年前に戸田の東根地区の山林火災に出動した体験は忘れられない」と、振り返りました。
6月12日 第259回放送後記
九戸村・広がるシルリハ体操
体も脳もリフレッシュ
皆が集い和気あいあい
九戸村に、シルバーリハビル体操(シルリハ体操)が静かに広がっています。岩手県北の山間地の人口5,748人の九戸村は今年5月末現在、65歳以上の高齢化率が41.5%。
そんな中で、村住民生活課は4年前から「シルバー世代が心身ともに健康に過ごせるように」と、シルバーリハビリ体操の普及に取り組み、村内9カ所で自発的に地域サロンが活動するようになりました。
6月10日午前に、村北西部の細屋ふれあいセンターで開かれた地域サロン「細屋あつまらんか」を訪ねました。
カシオペア住宅祭
二戸地域の工務店14社が集結
九戸村・二戸市・一戸町・軽米町のカシオペア地域の住まいづくりを紹介する「カシオペア住宅祭」は6月15、16の2日間、二戸市のカシオペアメッセなにゃーと1F特設会場で開かれます。
九戸村山根の「なないろデザイン」を主宰する山地友子さんが、住宅祭のお薦めセミナー、あおぞらマーケットを紹介しました。
◇カシオペア住宅祭⇒https://bit.ly/2wGrHod
発見!くのへ村-2
二戸・なにゃーと物産センター
今回紹介するのは、二戸市の「なにゃーと物産センター」です。販売主任の小野真弓さんが九戸の魅力を紹介しました。
なにゃーと物産センターは、JR・IGR二戸駅に隣接した二戸広域観光物産センター「カシオペアメッセ・なにゃーと」の1階にあります。
岩手県北・青森県南・秋田県北東のトリコロールエリア19市町村の特産品や工芸品など約2000点が並んでいます。ビジネスマンや観光客ら年間8万人が訪れる北東北の観光拠点です。
県大会目指し 練習に熱
九戸中・二戸地区中総体6競技に出場
岩手県中学校総合体育大会の二戸地区予選は、6月15、16の2日間、二戸管内の各会場で開かれます。
九戸中学校は、バレーボール・卓球・バスケットボール・柔道・ソフトテニス・野球の6競技に出場します。
各部の部長らに、チーム状態と県大会を目指す意気込みを聞きました。
☆チキンフェスティバルをPR
チキン王国九戸村のチキンフェスティバルは6月29日、九戸村山屋の道の駅おりつめオドデ館で開かれます。チキン即売会に鶏肉を提供する伊保内の阿部悦三商店の阿部誠社長がフェスティバルとあべどりの美味しい食べ方を紹介しました。
~6月プレゼント☆~
6月のリスナープレゼントは、九戸村伊保内の阿部悦三商店提供の「やきとり(もも串) 50本入り」と、九戸村長興寺の阿部繁孝商店九戸工場提供の「あべどり レトルト6種類詰め合わせ」のセットを抽選で3人にプレゼントします。たくさんの応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸 チキン王国セット プレゼント」と記入ください。締め切りは、6月30日です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~6月のテーマ~
「 アウトドア派 インドア派」です!
テーマは毎月、設けています。屋外でキャンプやツーリングを楽しみにしているアウトドア派、快適な室内で映画や料理、ゴロゴロするのが好きなインドア派。皆さんはどちらですか。
テーマ以外のメッセージも待っています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
からあげベクター / ゆみぼん
ローズヒップ / 座羽知之帆志@携帯修理中
みみっこもち / はな
ラファパーク / チャコ
まさやん / よっちゃん
五王虎 / マキシマ
ゴルフⅡ大好き / プリメーラ
裕神 / よつば
芥川龍之介
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集します。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
12日のオドデ館は、地場産のサクランボや白菜、レタスが並んでいました。直径1センチほどの真っ赤な小粒のサクランボは甘酸っぱいです。オドデ館の屋外は、ツバメが元気よく飛び交っています。いつもより随分低く飛んでいました。
オドデ様の装いも、夏仕様の薄地のスカーフに変わっています。東北北部の梅雨入りはいつ頃でしょう。朝晩の気温差に気を付けて過ごしてください。
またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
小室等「雨が空から降れば」
LINDBERG「GAMBAらなくちゃね」
菅田将暉「まちがいさがし」
(リクエスト=ローズヒップ)
6月5日 第258回放送後記
眺望満喫、3市町村が交流
折爪岳が山開き
九戸 50人新緑の山道登る
九戸村や二戸市、軽米町にまたがる折爪岳の山開きは6月2日、麓の3市町村からそれぞれのルートでおよそ130人が山頂を目指しました。
山頂付近の山居大権現に今シーズンの山の安全を祈願した後、山の家前の広場で山開き式を行い3市町村の代表がピッケルを交換し本格的な夏山シーズン到来を喜び合いました。
九戸村からは、村山友会が呼びかけた50人が初級・中級の2コースに分かれ新緑の中を心地よい汗をかきながら1時間40分ほどで登り、山頂展望台で360度の大パノラマを楽しみ、山の家の広場で二戸市や軽米町からの登山者と交流しました。
思いやり育む ぶつかり合い
長興寺小・相撲遊び「夏場所」
九戸村の長興寺小学校は5月29日から4日間、相撲遊び「夏場所」を開きました。全校児童40人は29日に相撲講習を受けた後、男女混合の7チームにわかれて初日・中日・千秋楽と3日間取り組みを行いました。
相撲遊び7年目の今年は、初めて千秋楽を授業参観日に行いました。会場には40人を超える保護者や地域住民が集まり、力の入った声援を送りました。
勝っても負けても全力を出した仲間をチーム全員で励まし合い、客席から拍手が送られました。優勝は3班、準優勝は2班、3位は1班でした。
農家の苦労 少し実感
九戸・戸田小が田植え
5・6年生が手植え体験
九戸村の戸田小学校は5月31日、複式学級の5.6年生13人が稲作体験学習で田植えに挑戦しました。
学校近くの水田(1㌃)で作業が始まると、植え付けた苗のラインが次第に右へ左へと曲がり始めました。それでも、1時間ほどで作業が終わりました。
児童の顏は安ど感と満足感が広がり、早くも秋の収穫祭を期待し「おいしいお米ができるといいな」と心を弾ませました。
☆ラジオ体操100日チャレンジを紹介
九戸村は、村民の健康増進に、「どこでも・だれとでも・いつでもできる」ラジオ体操を推奨し「ラジオ体操100日運動」に取り組んでいます。村体育センターの関口守さんが紹介しました。
☆東京多摩交響楽団演奏会をPR
東京多摩交響楽団は6月21日、村体育センターで「令和の九戸に響く 至高の音色」と題した演奏会を開催します。入場料無料で村民の鑑賞を募っています。村公民館の山本猛輝さんが紹介しました。
~6月プレゼント☆~
6月のリスナープレゼントは、九戸村伊保内の阿部悦三商店提供の「やきとり(もも) 50本入り」と、九戸村長興寺の阿部繁孝商店九戸工場提供の「あべどり レトルト6種類詰め合わせ」のセットを抽選で3人にプレゼントします。たくさんの応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸 チキン王国セット プレゼント」と記入ください。締め切りは、6月30日です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~6月のテーマ~
「 アウトドア派 インドア派」です!
テーマは毎月、設けています。屋外でバーベキューや釣りを楽しみにしているアウトドア派、快適な室内で映画や音楽、本を楽しむのが好きなインドア派。皆さんはどちらですか。
テーマ以外のメッセージもお待ちしています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
☆メッセージを今週お寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
ブルーバードマキシマ / ごまねこせんせい
としょりネコ / 座羽知之帆志@携帯修理中
しずく / 赤い、ひまわり。
あきのすけ / 男と女のラブゲーム
「発見!くのへ村」のコーナーは、皆さんから九戸の発見情報を募集します。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で気づいた九戸村の食・工芸・人などの情報を待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
オドデ館の健康情報(初夏版)が更新されました。オドデ様の健康寿命を延ばすコツが紹介されています。
オドデ館は、地物のレタスや白菜、肉厚の食感がたまらない焼きふ、昔ながらの梅、シソの葉、食塩と天日干しだけで作った梅干しが並んでいましたよ。葉ニンニクは、お薦めレシピが一緒に紹介されています。オドデ様も紹介している「全身疲労にお薦めの食材」は、オドデ館でお買い求めください🎶
暑さ対策をし元気に過ごしましょう。またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
奥田民生「イージュー★ライダー」
SEKAI NO OWARI「サザンカ」
Avril Lavigne「Sk8er Boi」
第14回九戸村ふるさと振興公社杯PG大会
稲葉さん(葛巻町)快勝 男子
女子1位は玉川さん(九戸村)
第14回九戸村ふるさと振興公社杯パークゴルフ太会は6月2日、くのへパークゴルフ場で開かれました。男子の部は48人で競い合い稲葉仁志さん(葛巻町)が93打の好スコアで快勝し、34人が出場した女子の部は玉川のり子さん(九戸村)が102打で制しました。ホールインワンを男女7人が記録しました。
入賞者は、次の通りです=4コース、36H、132ストロークプレー。
▽男子の部 ①稲葉仁志(葛巻町)93②野中保男(九戸村)96③片桐利明(軽米町)97④木村貢(軽米町)97⑤工藤範光(青森・三戸町)97⑥長沼勉(青森・三戸町)97⑦坂本安勝(九戸村)99⑧村上俊彦(九戸村)99⑨三春末一(九戸村)101⑩馬場宏(青森・南部町)101
▽女子の部 ①玉川のり子(九戸村)102②村上美矢子(九戸村)103③保岡良子(青森・三戸町)104④一条ノリ子(二戸市)104⑤小渡ソヨ(久慈市)106⑥北川恵美子(岩泉町)107⑦小笠原さゆり(二戸市)107⑧大南サダ(軽米町)108⑨稲葉トク(葛巻町)108⑩高崎ひろ子(九戸村)109
▽ホールインワン 稲葉仁志(葛巻町)、野中保男(九戸村)、木村貢(軽米町)、奥武志(二戸市)、守村一守(一戸町)、中奥和男(九戸村)、保岡良子(青森・三戸町)
(同スコアの順位は、カウントバック方式による)
5月29日 第257回放送後記
産直オドデ館の屋外特設会場から生中継
チキン王国九戸村 即売会を開催
九戸村山屋の道の駅おりつめ産直施設オドデ館は5月29日(肉の日)、第3回チキン即売会を開いた。
村役場総務企画課の篠山剛さんは、即売会の内容とブロイラー生産が盛んな九戸の鶏肉のお薦めの調理法を生中継で紹介した。
「おいしい鶏肉をお得に買い求め調理し、元気に過ごしてほしい」と呼びかけました。
九戸村消防団・ポンプ操法競技会
速さと的確さ、技術を競う
九戸村消防団訓練大会は5月26日、村体育センターでポンプ操法競技会を開きました。気温30度を超える暑さの中、村内15の分団およそ200人は小型ポンプの部とポンプ車の部の2部門にわかれ、素早さと正確さを競いました。
小型ポンプの部は、優勝は第9分団、2位が第14分団となり、3位は第8分団でした。ポンプ車の部は優勝が第2分団、2位は第10分団、3位は第1分団でした。
優勝した第9分団と第2分団は、6月30日に二戸市の二戸消防署で開かれる岩手県消防協会二戸支部競技会に出場します。
「炉ばたのむかし語り~九戸村の民話Part2~」発行
時を越えて 語り継ぐ
岩手県北の山里・九戸村には民話や伝説が数多く残っています。この春に発行した「炉ばたのむかし語り~九戸村の民話Part2~」は、1958年(昭和33年)に江刺家の神楽衆が残した村内外の民話10編を録音したテープをもとに完成しました。
当時、国学院大学教授の島田春雄さんが所有していた音源テープは、現在盛岡市在住のひ孫・小野寺真穂さんが7年前に村教育委員会へ寄贈し、当時教育長の千葉さんがコツコツと原稿に書き起こしました。
九戸村の民話Part2編集委員会の千葉利夫委員長は、6年越しの発行に安堵と喜びで満ちあふれています。
九戸中・2年生が宿泊研修
盛岡で甘茶販売 期待と不安を語る
九戸村の九戸中学校2年生49人は5月29、30の両日、盛岡市で宿泊研修を行い初の甘茶の試飲販売に取り組みます。研修に臨む生徒たちに意気込みを聞きました。
29日午前中は盛岡市の土淵中学校で交流し、午後に盛岡市内3カ所で甘茶の試飲販売をします。30日は10の班に分かれ、班別自主研修で市内の専門学校10校と史跡や美術館など10か所の中からそれぞれ1カ所ずつ見学します。
地元を離れ盛岡市で1泊2日の研修を通し、自分で考えて行動することやコミュニケーションの大切さを学び、地元の良さをさらに感じて実りある研修を期待します。
九戸・江刺家小が大運動会
走って、踊って、元気にゴール
折爪岳東の麓にある九戸村の江刺家小学校の大運動会は5月25日、小学校グランドで開かれました。
児童会スローガンの「輝け!協力 進め!全力」を掲げ、全校児童34人は、赤組、白組に分かれて、15種目のプログラムを気温30度の暑さのなか、保護者らの前で元気いっぱいに披露しました。成績は赤組190点 青組172点で2年ぶりに赤組が優勝しました。
25日は、村内の伊保内小学校、長興寺小学校、戸田小学校、山根小学校でも運動会が開かれ、児童たちの元気な声が響き渡りました。
☆折爪岳山開きをPR
折爪岳の安全祈願祭・山開き式は6月2日、現地で開かれる。九戸村山友会の小笠原耕悦会長は、九戸村から山友会の案内で折爪登山を楽しもうと参加を呼びかけました。
~5月プレゼント☆~
5月のリスナープレゼントは、九戸村山屋の七戸産業提供の「岩手切炭 3㌔入り」を抽選で5人にプレゼントします。たくさんの応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸 岩手木炭 プレゼント」と記入してください。締め切りは、5月31日です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~5月のテーマ~
「甘党、辛党、どっち?」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
のんたん / よっすぃ~先輩
ぬくぬくおふとん / 座羽知之帆志@携帯修理中
マッコ / ヤジイエルズ異星人
~6月のテーマ~
「 アウトドア派 インドア派」です!
テーマは毎月、設けています。6月は衣替えで夏がやってきますね。外でキャンプやツーリングなどを楽しみにしているアウトドア派、快適な室内で映画や音楽、本を楽しむのが好きなインドア派。皆さんはどちらですか。どっちも好き、どっちも苦手というメッセージでも構いません(≧▽≦)
テーマ以外のメッセージもお待ちしています。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、待っています♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
「発見!くのへ村」は、皆さんから九戸の発見情報を募集します。寄せられた情報をもとに「九戸村の宝」を紹介します。皆さんの住んでいる地域で九戸村の食・工芸・人などの情報待っています。ハッシュタグ( #発見くのへ )をつけて、送ってください。
オドデ館は、ヒメタケが入荷しました。チキン即売会の特設会場は、開始前から列ができ、終了予定の午後1時前に完売しました! オドデ館隣のでんでん亭の「からあげ串」も大人気でした。
オドデ様もマフラーをハチマキのように頭に巻き付け見守っていました。伊保内の「お食事処なかつる」の冷風麺の提供が始まりました。いよいよ夏がやってきます!
暑さ対策し元気に過ごしましょう。またね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
ASIAN KUNG-FU GENERATION「遥か彼方」
(リクエスト=ぷるぷるざえもん)
橘和徳「家族写真」
Carpenters「Yesterday Once More」
(リクエスト=赤い、ひまわり)