Archive for 3月, 2019
3月20日 第247回放送後記
①カシオペア連邦大博覧会が東京開催
九戸村の南部箒(ほうき)と甘茶PR
二戸地域の食、工芸に触れ体験する「カシオペア連邦大博覧会2019」は9~11の3日間、東京・丸の内のJPタワー・KITTE(キッテ)内の東京シティアイで初めて開催されました。
九戸村から参加した高倉工芸の南部箒(ほうき)作りの実演や村特産品の甘茶の試飲販売会ほか、カシオペア地域の特産品や工芸品をPRするイベントに手ごたえを感じました。
大博覧会の来場者は、3日間で3321人。首都圏でカシオペア地域の魅力を伝えるイベントは大盛況でした。
② 九戸村・大震災8年で集会
伊保内小 発災時刻 全員黙とう
地震と津波 一体学ぶ 長興寺小
九戸村の伊保内小学校と長興寺小学校は、東日本大震災から8年目となる3月11日に被災地の復興を願う集会を開いたり自分の身は自分で守る震災学習に取り組みました。
伊保内小学校は、午後2時30分から全校児童107人が「復興を願う会」を開きました。昨年9月に野田村を訪れた4年生25人が、被災したお年寄りたちとの交流を報告し大震災発生の時刻に黙とうを捧げました。
長興寺小学校は、全児童46人が参加し3.11集会を開きました。津波が押し寄せた後に沿岸地域で撮影した1枚の写真をモニターに映し出し、自分の身は自分で守るにはどうれば良いかを話し合いました。
③ 九戸村介護予防5教室、登録者を募集
シルリハ体操 普及に力
岩手県北の山間地にある九戸村は、今年2月28日現在の人口が5,781人。シルバー世代が年々増え、今年度は高齢化率41.1%と40%台になりました。
そんな中で、村住民生活課が力を入れ取り組んでいるのが▽女性の介護予防▽パワーアップ▽男の湯っこ介護予防▽男の介護予防料理▽転倒予防ーの5つの教室です。2019年度も4月から始まる5つの予防教室に登録者を募集しています。
特にシルバーリハビリ体操(シルリハ体操)の普及は、3年前から各教室で取り組み「出来るだけ長く、自分のことが自分で出来る幸せを目指そう」と村民に呼び掛けています。
☆未来へはばたけ伊保内高校生③
伊保内高校3年の玉川大輝さんの今後の進路と抱負を紹介しました。
~3月プレゼント☆~
3月のリスナープレゼントは、九戸村戸田の髙倉工芸提供の「和洋服箒(ほうき)」を抽選で3人の方にプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸 南部ほうき プレゼント」と記入してください。今月は締め切りがいつもより早く、3月24日です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~3月20日テーマ~
「私の花粉症対策」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
なっちゃん / ナカッチ
ダンディ・ガガ / のんたん
座羽知之帆志@携帯修理中 / よっちゃん
まさやん / 裕神
ミオ
~3月27日 次回テーマは~
「鶏肉料理」です!
九戸村はチキン王国です! 焼いて、煮て、揚げて美味しいバラエティに富んだ調理に人気の鶏肉です。皆さんの好きな鶏肉料理はなんですかメッセージお寄せください。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、記入くださいね~♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
オドデ館は20日、お彼岸ということで色鮮やかな切り花が並んでいました。葉ワサビもありましたよ。この葉ワサビは、5月になるとお店に並ぶ「葉ワサビ」と違い、辛みが強いので醤油漬けにするよりそのまま薬味で使うのにオススメと店員さんが教えてくれました(・∀・)
オドデ館西側入り口の右側にあるみそ田楽とみそ餅の売り場も大人気です! 炭火でじっくり焼いた特製みそにリピーターがたくさんいます。オドデ館に立ち寄った際は、一度は食べてくださいね♪
それではまたね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
太田裕美 「さらばシベリア鉄道」
19 「あの紙ヒコーキくもり空わって」
3月13日 第246回放送後記
① 東日本大震災特集
上村さん(九戸) 野田村訪問
上山さんと派遣1年回顧
九戸村教育委員会の上村勝己さんは、3.11大震災から8年を迎える3月3日に野田村を訪れました。
上村さんは大震災から3年後の2014年4月、九戸村役場を定年退職後、再任用職員となり野田村役場総務課に1年間出向し、復興に携わりました。
当時の直接の上司・野田村役場総務課企画調整班総括主査(現・住民福祉課保健班総括主査)・上山晃さんとは、今でも交流が続く仲です。2人の再会、思い出、復興の話を追いました。
②戸田小学校ほうき作り体験
伝統の技 次世代へつなぐ
九戸村の戸田小学校は3月8日、5,6年生13人が地元の高倉工芸でキャリア教育学習に取り組み、ほうき作りを体験しました。
戸田小学校は、村の伝統工芸品の南部ほうき作りを通し、昔からの地域の技と郷土愛を育んでほしいと5年前から6年生が箒づくり体験を行っています。今年度は5、6年生の複式学級で初めて取り組みました。
職人の技を見て、聴いて、実際に製作することで、村の伝統工芸のすばらしさを楽しみながら学びました。
③九戸中学校「春駒の会」
感謝の気持ち 新たな決意
九戸村の九戸中学校は3月8日、3年生を送る「春駒(しゅんく)の会」を体育館で開きました。
卒業する3年生を春の野に馬を放つ「春駒(はるこま)」に例え、学校行事や部活動などで1・2年生の先頭に立ちリードしてくれた先輩たちに、後輩たちが感謝の気持ちを伝えました。
3年生49人は3月13日、母校で過ごした思い出を胸に九戸中学校を卒業します。
☆未来へはばたけ伊保内高校生②
伊保内高校3年の田澤陽明子さんの今後の進路と抱負を紹介しました。
☆美楽&陶楽ART展をPR
九戸村の美術サークル「美楽」と陶芸サークル「陶楽」の作品・ART展は、3月21日から5日間、伊保内の「まるふく」で開催します。美楽・陶楽の宮澤まさ子会長が作品の魅力を紹介しました。
~3月プレゼント☆~
3月のリスナープレゼントは、九戸村戸田の髙倉工芸提供の「和洋服箒」を抽選で3人の方にプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸 南部ほうき プレゼント」と記入してください。今月は締め切りがいつもより早く、3月24日です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~3月13日テーマ~
「フリーテーマ」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
Charlie / 金ケ崎の平野です。
シチノヘ / ゆずみゆず
ちゃこたむ / さやパパ
ふくまる / ひなたぼっこ
赤い、ひまわり。 / チャコ
Fighting Girl / 替え玉@師匠は岡田圭右
ヤジイエルズ異星人 / ダンディ・ガガ
芥川龍之介 / よつば
だてさん / ナルトの金ちゃま
トラッキー / 山本大一研究会
座羽知之帆志@携帯修理中
~3月20日 次回テーマは~
「私の花粉症対策」です!
春が近づいてきましたね。うららかな春は気持ちがほっこりしますが、この時期は「花粉症」に悩んでいる方も多いでしょう。皆さんは、どんな花粉症対策をしていますか。メッセージお寄せください。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、記入くださいね~♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
九戸村の山野にも、フキノトウが顔を出しています。少しづつ春が近づいてきましたね。オドデ館にも、フキノトウが並んでいます。次は「ばっけみそ」が並ぶのが待ち遠しいです♪
それではまたね~ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
仙台市立八軒中学校吹奏楽部・合唱部 「明日という日が」
Little Glee Monster 「明日へ」
3月6日 第245回放送後記
①伊保内高校卒業式
未来へ 26人の門出を祝う
九戸村の伊保内高校卒業式は3月1日、同校体育館で行われました。春の訪れを感じながらも、卒業生との別れを惜しむように寒さが戻ったこの日、26人の卒業生の旅立ちを在校生や保護者、来賓およそ130人が温かく見送りました。
卒業生を代表して、関畑雪華さんが答辞を述べました。3年間の思い出を振り返りながら、先生や仲間たち、両親に感謝を伝える時にはこらえきれず涙があふれました。
今年度は3年生が、12月に進路達成100%を実現しています。26人の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
②第42回火災予防運動ポスターコンクール
作品に込めた 防火の願い
第42回二戸地区火災予防運動ポスターコンクール(二戸地区危険物安全協会主催)は2月22日、二戸市の二戸地区広域行政事務組合消防本部で表彰式を行いました。
最高賞の特選に伊保内小6年の中村凛さん、入選に伊保内小6年の日向優那さん、佳作に伊保内小5年の松田侑莉朱さんと長興寺小5年の山本汐織さんが入賞する大活躍でした。
コンクールは二戸地区の小学校4~6年生の児童を対象に毎年春に行われ、今回は91点の中から特選1人、入選3人、佳作5人が選ばれました。受賞作品は、二戸地区広域行政事務組合のホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。
③二戸法人会九戸支部、健康まつり開催
減塩率先、老後を快適に
二戸法人会九戸支部主催の「健康まつり」は2月27日、九戸村伊保内の街の駅「まさざね館」で開かれました。
お年寄りら27人が脳卒中の予防法の講話や血圧測定を受け健康相談を受けたほか、家庭の味噌汁の塩分濃度を測定してもらい食生活へのアドバイスを受けました。
最後に、3択形式の税金クイズ10問に挑戦しました。参加者がその場で手を挙げて答えながら税金の仕組みを学びました。
☆未来へはばたけ伊保内高校生①
伊保内高校3年の皆川大輔さんの今後の進路と抱負を紹介しました。
~3月プレゼント☆~
3月のリスナープレゼントは、九戸村戸田の髙倉工芸提供の「和洋服箒」を抽選で3人の方にプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸 南部ほうき プレゼント」と記入してください。今月は締め切りがいつもより早く、3月24日です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒(締め切り日の消印有効)
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~3月6日テーマ~
「贈る言葉」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
うたたねこ / 仕事が手につかない
葛巻かず子 / 万引き家族
はやてこまち / ダンディ・ガガ
山本大一研究会
~3月13日 次回テーマは~
「フリーテーマ」です!
最近あったことを自由にメッセージお送りください。東日本大震災から間もなく8年。13日は、震災関連のコーナーを中心にお伝えします。日頃の備えについて、心がけていることもお寄せください。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、記入くださいね~♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
春の訪れを感じながらもまだ風が肌寒いです。オドデ様もマフラーで耳まで温めていました。
皆さんもあたたかくして過ごしてください♪ ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
海援隊 「贈る言葉」
橘和徳 「千のありがとうを」
miwa 「春になったら」
3月のプレゼント~髙倉工芸・南部箒(ほうき)
和洋服ぼうき、3人に 九戸の誇る伝統工芸品 |
九戸村戸田の高倉工芸は、村の伝統工芸品の南部箒(ほうき)を作り続け昨年、創立25周年を迎えました。農閑期の農家の副収入源だったほうき作りをコツコツと続け企業化しました。
南部箒(ほうき)は、軽くてしなやかなホウキモロコシを使い、穂先の強い縮れが特徴です。和洋服ほうきは、服についたほこりやペットの毛をきれいに取りのぞき、素材を傷めず風合いを整えてくれます。
髙倉工芸のほうき作りは、原材料の「ホウキモロコシ」を村内の畑で無農薬栽培しています。種まきから収穫後の素材の選別、ほうきの編み上げ、商品の販売からアフターフォローまですべて自分たちの手で行っています。
1年がかりで作り上げるほうきは、使いやすさと機能性を求めて一つ一つ手作りで仕上げた自慢の箒です。
◆髙倉工芸HP⇒https://nanbuhouki.jp/
応募の方は、
✉番組プレゼント応募フォームから⇒ こちら
📠FAXから⇒ 0195-42-3083
〠おハガキから⇒ 〒028-6502 九戸村伊保内11-47-1、
街の駅まさざね館2階 エフエム岩手九戸支局宛て
※当日消印有効
氏名(本名とラジオネーム)・住所・電話番号・希望のプレゼント名「九戸 南部ほうき プレゼント」を記入し応募ください!
締め切りは、3月24日(日)です。たくさんの応募待ってます✨
(ゆかさん)
2月27日 第244回放送後記
①岩手木炭と里山のくらし体験ツアー
日本一の炭作りを学ぶ
カシオペア地域で生産される木炭と山里の料理を体験する「岩手木炭と里山のくらし」ツアーは2月23日、九戸村で開かれました。
県内外から15人が参加し、生産量日本一と高品質で知られる岩手木炭の生産現場で作業を体験し「GIマーク」を学びました。
一行は、古民家の「ふるさと創造館」に移動し、囲炉裏を囲み郷土料理や地域三大ブランド肉の炭火焼、ホワイトアスパラを楽しみました。
②村生涯学習アカデミー・女性教室修了
さらなる学び誓い合う
九戸村の生涯学習アカデミーと女性教室の合同閉講式は19日、村公民館HOZホールで行われました。
41人の受講者が参加し、この1年間に開催したそれぞれ11講座を思い出しながら「学びの足跡」を振り返りました。
昼食は、山下ミヨさん、桂川祥子さん、上柿幸子さんの九戸村在住の食の匠3人の手作り弁当を楽しみながら懇談し「来年度も元気で会いましょう」と、さらなる学習を誓い合いました。
③ 九戸・やまびこプレゼンツⅢ
「弘法大師 霊験の話」 石川さん紹介
九戸村の「読み聞かせグルーブ やまびこ」の2月の紹介は、九戸の民話「弘法大師 霊験の話」でした。
代表の伊保内恒子さんが民話の粗筋と語り部を紹介してくれました。
石川さんは、江刺家地区を訪れた弘法大師が気立ての良い娘に会い、クルミを分けてもらったお礼に殻が薄く手で割れる「手打ちクルミ」お礼に残してくれた話を素朴な九戸弁で語りかけました。
☆第25回オドデ塾ふれあい演芸まつりをPR
第25回オドデ塾ふれあい演芸まつりは3月3日、九戸村の江刺家小学校体育館で開かれます。事務局長の小井田寛周さんがまつりの見どころを紹介しました。
~2月プレゼント☆~
2月のリスナープレゼントは、九戸村江刺家の小井田立体農業研究所が提供の「手打ちくるみ500g」を抽選で4人の方にプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしています!
プレゼント名は、「九戸 手打ちくるみ プレゼント」と記入してください。締め切りは、2月28日(締め切り日の消印有効)です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~2月27日テーマ~
「フリーテーマ」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
(ラジオネームを記入の方の紹介となります)
まさ / 寝たふりしているライオン
みい姉さん / かかよ
滝沢スイカ / ダンディ・ガガ
しずく / よっすぃ~先輩
にゃーも / 芥川龍之介
O.Katsuyuki / 座羽知之帆志@携帯修理中
ゲブレシワシエ
~3月6日 次回テーマは~
「贈る言葉」です!
卒業シーズンですね。進学や就職などで新生活を迎える皆さんは、たくさんいると思います。普段お世話になっているあの方に、家族や友達、恋人に伝えたい言葉はなんですか。メッセージお寄せください。
FacebookへのコメントやTwitterの(#まさざね)からも、どんどんつぶやいてください(^^)♪
リクエスト曲も、記入くださいね~♪
《応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
少しずつ春の足音を感じるようになりましたね。スイーツも春の装いで登場します。小笠原菓子舗は、3月1日~3日までの期間限定で手のひらサイズのケーキ「ひなケーキ」を販売します。江刺家の小笠原菓子舗本店と伊保内のアムール小笠原で提供します。さくら餅はオドデ館にもあります。
ちょっと小腹が空いたときのオススメは、「かりんとう」です。ひえ、たかきび、大豆、にんじん、ごぼう、コーヒー、ごま塩の7種類のフレーバーが並んでいました。
皆さんもぜひ食べてみてください♪ ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
Mr.Children 「エソラ」(リクエスト=ゲブレシワシエ)
キャンディーズ 「春一番」
SHISHAMO 「水色の日々」