Archive for 11月, 2018
11月28日 第231回放送後記
①南部町・あおもり鍋自慢 九戸のかっけ初参加
青森県内21市町村自慢の鍋料理が集まる「第3回あおもり鍋自慢」は11月25日、青森県・南部町の「ふるさと運動公園」特設会場で開かれ、初参加の九戸村など岩手県北3市町村も特別参加しましrた。鍋条例のまち・南部町で九戸村自慢の懐かしいふるさとの味「そばかっけ」をPRしました。
②九戸村歳末チャリティー演芸会
村の芸達者集結、今年も熱演続く
第33回九戸村歳末チャリティー演芸会は11月25日、村公民館HOZホールで開かれました。今年の出場者は13団体、18人。伊保内婦人会の「津軽の花」の踊りで開幕すると、自慢の踊りや寸劇、歌、オカリナ演奏が次々に披露され会場の200人を超す村民らを笑いの渦に誘い盛んな拍手を浴びました。ステージは、32の演目が休憩なしで4時間20分がかりで進みました。
③ 山根小児童と山根2集落組合
そば打ち体験、今年も和やか交流
九戸村の山根小学校の児童11人は11月23日、山根集落センターに今年もそば打ち体験の招待を受け楽しいひとときを過ごしました。招待したのは、中山間地域・山根2集落組合。14年前から始まった交流会は恒例行事となり、収穫したばかりのソバの実をひいたそば粉を使い、打ち立て、ゆで立ての「新そば」を食べながら地域の農家と交流しました。
☆「第1回チキンフェスティバル in KUNOHE」をPR
第1回チキンフェスティバル in KUNOHEは11月29日(いい肉の日)、九戸村山屋の産直施設オドデ館で開催されます。九戸村役場総務企画課の篠山剛さんがチキンフェスティバルのおすすめポイントを紹介しました。
☆和風レストラン・陣羽織の忘年会メニュー紹介
九戸村伊保内の「和風レストラン陣羽織」の坂本順二(よしじ)代表は、忘年会シーズンにおすすめのメニューを紹介しました。
~☆11月プレゼント☆~
今月11月のリスナープレゼントは、九戸村在住のハンドメイド作家・くづぼしさん提供の「ウッドバーニング作品 スプーンとフォークのセット」を抽選で3人の方にプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしております!
プレゼント名は、「九戸 くづぼし プレゼント」と記入してください。締切は、11月30日(締切日の当日消印有効)です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~11月28日テーマ~
「フリーテーマ」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
※ラジオネームご記入の方だけの紹介となります。
スリーマミー / 座羽知之帆志@携帯修理中
赤い、ひまわりさん。 / ダンディ・ガガ
アップル / 水沢のhitomi~瞳
山本大一研究会(メガネ同士) / 翠星石のマスター
~12月5日 次回テーマは~
「忘年会」です!
次回のメッセージテーマは「忘年会」です。いよいよ忘年会シーズンです。今までの忘年会で一番盛り上がった出し物は何ですか。忘年会に限らず、皆さんが必ず披露する一番得意なことや忘れられない忘年会エピソードなどメッセージお寄せください。
FacebookへのコメントやTwitterの#まさざねからも、どんどんつぶやいてください(^^♪
リクエスト曲も、ご記入くださいね~♪ たくさんのメッセージを待っています(*^-^*)
《メッセージの応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
28日のオドデ館の品ぞろえも冬仕様になっていました。ギフトにぴったりのクリスマス小物も並び始めましたよ。放送後に支局に戻ると「ひまわりの会」の皆さんがおいしい昼食をつくって待っていてくださいました。今回のメニューは、おにぎり、ひっつみ、ポテトサラダ、ワラビとフキの煮しめ、ニンジンとダイコンの酢の物、お新香でした。本番後のひととき、おいしかったです(*´▽`*)❤
それでは、またね~♪ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
①槇原敬之 「冬が始まるよ」
(リクエスト=アップル)
②西島三重子 「池上線」
③DA PUMP 「U、S、A」
(リクエスト=奥州は水沢のhitomi~瞳)
11月21日 第230回放送後記
①伊保内小3年 九戸~一戸の塩の道たどる
県北部は江戸時代、沿岸部の塩や海産物と内陸部の農産物や生活用品を牛や馬に乗せ行き来し交換しながら生活していました。その時に使われていた道は「塩の道」と呼ばれています。九戸村から一戸町境への約8.5㌔の「塩の道」は、今もほぼ当時の状態のまま歴史をたどる道として残っています。伊保内小学校3年生18人と村パワーアップ教室の参加者33人は11月8日、村山友会事務局長の岩渕好生(こうき)さんの案内で塩の道を歩きました。
②「戸のサミット」九戸で開催
第26回「戸(へ)」のサミット会議は11月19日、岩手県北部、青森県東部の9市町村の首長が九戸村に集いHOZホールで開かれました。陸奥国と呼ばれた中世の時代、糠部郡(ぬかのぶぐん)と呼ばれた地域が「ヤマセ」に悩まされながらも祖先伝来の地に住み歴史を共有する自治体が「戸の兄弟のまち」として絆を深め、人や文化、経済の交流を図り地域振興を目指す会合です。今回の会議のテーマは「他市町村との交流事業」。それぞれの取り組みを紹介し、9市町村を巡るスタンプラリーが提案されました。
南部ほうき、たんすを見学
一行は会議に先立ち、村内の高倉工芸の「南部ほうき」、マルイ造形家具工業の「南部たんす」の製作を見学しました。
③ くのへ朗読会 樹原さん、今年も童話の世界に誘う
子供たちに童話や絵本の楽しさを知ってもらう九戸村の第10回くのへ朗読会は11月12、13の両日、村内の園児や児童を対象に開かれました。朗読したのは今年も俳優の樹原ゆりさん。樹原さんは第1回から毎年訪れ子供たちに朗読を披露しており、今年も子供たちをメルヘンの世界に誘い一時を楽しみました。
④村民体最終日・綱引き
男子は江刺家初V、女子は伊保内1区V14
第53回九戸村民体育大会最終日は11月18日、村体育センターで綱引き競技が行われ男子は江刺家が初優勝、女子は伊保内1区が14連覇を達成しました。
総合優勝は伊保内2区
総合優勝は、32.5点を獲得した伊保内2区が同点2位の江刺家と伊保内1区に3.5点差で競り勝ちました。
☆「あおもり鍋自慢!」をPR
「あおもり鍋自慢!」は11月25日、青森県南部町で開催されます。九戸村も自慢の「そばかっけ」を提供しようと、今回初参加です。出店する「お食事処なかつる」の諫原輝也(いさはら・てるや)代表がイベントを紹介しました。
☆「第1回チキンフェスティバル in KUNOHE」もPR
第1回チキンフェスティバル in KUNOHEは11月29日(いい肉の日)、九戸村山屋の産直施設オドデ館で開催されます。九戸村役場総務企画課の篠山剛さんがチキンフェスティバルのおすすめポイントを紹介しました。
~☆11月プレゼント☆~
今月11月のリスナープレゼントは、九戸村在住のハンドメイド作家・くづぼしさん提供の「ウッドバーニング作品 スプーンとフォークのセット」を抽選で3人の方にプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしております!
プレゼント名は、「九戸 くづぼし プレゼント」と記入してください。締切は、11月30日(締切日の当日消印有効)です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~11月21日テーマ~
「今これに夢中」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
※ラジオネームご記入の方だけの紹介となります。
ふく / 座羽知之帆志@携帯修理中
赤い、ひまわりさん。 / ダンディ・ガガ
水沢のhitomi~瞳
~11月28日 次回テーマは~
「フリーテーマ」です!
次回はメッセージテーマを特に設けません。最近あったあ~んな事やこ~んな事なんでも構いません。メッセージをお寄せください。
FacebookへのコメントやTwitterの#まさざねからも、どんどんつぶやいてください(^^♪
リクエスト曲も、ご記入くださいね~♪ たくさんのメッセージを待っています(*^-^*)
《メッセージの応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
21日の朝は岩手県内各地で初雪が降りましたね☃ タイヤ交換はもう終わりましたか。スピードは控えめに、車間距離は十分にとって安全運転を心がけましょう。
寒い日が続きますが、品ぞろえ豊富なオドデ館へも出かけてみませんか♫
それでは、またね~♪ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
①西城秀樹 「YOUNG MAN (Y.M.C.A)」
(リクエスト=盛岡市・男性)
②GReeeeN 「道」
③長渕剛 「とんぼ」
11月14日 第229回放送後記
①渾身の披露 地元から4団体出演
九戸 二戸地区の郷土芸能発表
会場を揺るがす太鼓の音、調子をとる鉦(かね)に乗って流れる笛の音の中で、躍動する舞い手たちの床を踏む音が響いた。第45回二戸地区郷土芸能発表会は11月3日、九戸村の村公民館HOZホールで九戸村や二戸市、一戸町、軽米町から7団体が参加して開かれました。九戸村からは、村無形民俗文化財の荒谷獅子踊り保存会、九戸神楽保存会、瀬月内神楽保存会、江刺家神楽保存会の4団体が次々に登場しました。会場は村内外から200人近い熱心なファンが詰めかけ存分に堪能し、拍手が絶えませんでした。
②九戸中、創立40周年を祝う
九戸村の九戸中学校創立40周年記念式は11月10日、同校体育館で開かれ開校以来の歩みを振り返り伝統を引き継ぎ新しい歴史を築くことを誓い合いました。記念式には五枚橋久夫村長や歴代の校長、PTA会長らの来賓、全校生徒151人とPTA会員が参加しました。吉田竜二郎校長が式辞を述べ、40周年記念事業実行委員会の小松智樹委員長があいさつし、中道要介生徒会長が「先輩の築いた伝統を引き継いでいく」と誓いました。同校は3685人が卒業し、2年生が職場体験学習を村内事業所で行うほか、3年生は江刺家神楽保存会の指導で神楽を学ぶなど地域の伝承活動に積極的に取り組んでいます。
③そばかっけ挑戦、老舗の天ぷらの味堪能
村女性教室講座
九戸村の女性教室「そばかっけ・天ぷら」講座は11月6日、村山村開発センターで開かれ23人が「そばかっけ」作りを楽しみ、天ぷら職人の揚げた老舗の味を堪能しました。そばかっけ作りの講師は、いわて食の匠として活躍している山下ミヨさん(戸田地区)が講師を務め、同じ食の匠の桂川祥子さん(伊保内地区)が手元を務めました。天ぷらは、都内の老舗天ぷら料理屋で50年間勤めて帰郷した南雄二郎さん(山屋地区)が熟練の技で揚げた老舗の味を提供しました。
☆二戸地区合同公売会をPR
第8回二戸地区合同公売会は11月16日、二戸駅隣接のカシオペアメッセなにゃーとで開催されます。九戸村役場税務会計課の下澤菜々花さんが紹介しました。
☆第33回歳末チャリティー演芸会もPR
第33回歳末チャリティー演芸会は11月25日、村公民館HOZホールで開催します。九戸村地域婦人団体協議会の佐々木トマ会長が紹介しました。
~☆11月プレゼント☆~
今月11月のリスナープレゼントは、九戸村在住のハンドメイド作家・くづぼしさん提供の「ウッドバーニング作品 スプーンとフォークのセット」を抽選で3人の方にプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしております!
プレゼント名は、「九戸 くづぼし プレゼント」と記入してください。締切は、11月30日(締切日の当日消印有効)です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~11月14日テーマ~
「ふるさと」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
※ラジオネームご記入の方だけの紹介となります。
みーティア / おやつばんちょう
エミリンのママ / ダンディ・ガガ
みなmama / しずく
かなこ / 年寄としさん
ねねまま / ラフェスタの玉五郎
チャコ / まりん
でぽん / よつば
芥川龍之介 / 麦飯
~11月21日 次回テーマは~
「今これに夢中」です!
皆さんは今、どんなものにはまっていますか。皆さんが夢中になっている習い事や食べ物、趣味などのメッセージをお寄せください。
FacebookへのコメントやTwitterの#まさざねからも、どんどんつぶやいてください(^^♪
リクエスト曲も、ご記入くださいね~♪ たくさんのメッセージを待っています(*^-^*)
《メッセージの応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
オドデ館から見える折爪岳、九戸村内の山も赤や黄色に色づいてきれいです。ぜひ遊びにいらして下さいね♫
それでは、またね~♪ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
①紙ふうせん 「冬が来る前に」
②九戸中学校 「校歌」
③ケツメイシ 「バラード」
30年度九戸村民スポーツ・レクリエーション大会
スポーツの秋楽しむ
九戸村民スポ・レク大会
5競技、けがなく交流
九戸村民スポーツ・レクリエーション大会は9月9日、伊保内地区の村体育センターで開会式が行われました。同日は、ビーチボールとグラウンド・ゴルフの2競技が行われ、雨空に負けない元気な声で会場は活気にあふれました。ハイキングとパークゴルフ、ソフトボールの3競技は、開会式に先立って2日に行われました。
開会式は、この日に行われる2競技の出場者ら約50人が参加し村体育協会の桜庭豊太郎会長が「スポーツを楽しみ、日ごろの運動不足を解消してください」とあいさつし、五枚橋久夫村長が「無理しないでスポーツを楽しんでください」と、上村昇村議会議長も「さわやかな汗を流す一日になるように願っています」と祝辞を述べました。ビーチボールに出場する南部美人の浅水洸佳(ひろか)選手が「今日一日を笑顔で元気にけがのないようにプレーし、楽しく過ごします」と参加者を代表して宣誓しました。
競技結果は、次の通り。
【ハイキング】=9月2日、八幡平市・七時雨山(1063㍍)
村山友会の案内で村民ら48人が村役場前から9月2日午前6時にバス2台で向かい、3時間ほどで到着。南峰コースと北 峰コースに分かれて午前9時半ごろから登り始めました。南峰の頂上で午前11時ごろに合流し昼食を楽しみ記念の集合写真を取り、帰りは北峰コースを全員で下山し午後3時すぎに九戸村に戻りました。参加者には、小学校3年、1年の児童と両親、祖母の5人家族や87歳のおばあちゃんもいて晴れたり曇ったりの天気の中、初秋の七時雨を楽しみました。
【パークゴルフ】=9月2日、くのへパークゴルフ場
男子23人、女子10人が参加し、りんどう、あかまつ、やまどり、つつじの4コース(36ホール、132ストロークプレー)で競い合いました。男子は安藤孝作さん(伊保内、女子は三澤由紀子さん(伊保内)が優勝しました。
成績は、次の通り。
男子の部 ①安藤孝作 100②月花三男 102③山本正志 102④野中
保男102⑤千葉三蔵 102
(2、3、4、5位は、カウントバック方式による)
女子の部 ①三澤由紀子 98②関口愛子 103③上村愛子 106④大川
マサ子 108⑤玉川のり子 111
ホールインワン賞 中奥和男
【ソフトボール】=9月2日、ナインズ球場
3チームが参加しリーグ戦を行い、戸田が優勝しました。
金足 商業 4-3 伊保内2区
戸 田 11-7 金足 商業
戸 田 10-6 伊保内2区
▽成績 ①戸田 2勝②金足商業 1勝1敗③伊保内2区
2敗
【ビーチボール】=9月9日、村体育センター
9チームが参加し各チームが4試合を行う変則リーグ戦を行い、タックルが優勝しました。軽米高校生は今年も緑茶、麦茶のチームを組み参加しました。
▽成績 ①タックル 4勝②宇蘭ちゃん 4勝③ヤングマ
ン 3勝1敗④さわやかA 3勝1敗⑤さわやか
B 2勝2敗⑥麦茶 1勝3敗⑦緑茶 1勝3敗
⑧南部美人 4敗⑨昭和食品 4敗
(1、2位は得失セット率、3、4位と6、7位
は得失点差、8、9位は得失セット率による)
【グラウンド・ゴルフ】=9月9日、屋内ゲートボール場
男子の部に18人、女子の部に15人が参加しました。雨天のため、会場を村総合運動場から村屋内ゲートボール場に変更して行い、男子は大崎経夫さん(伊保内)、女子は桜庭キヨミさん(伊保内)が優勝しました。
男女の入賞者は次の通り。(成績は、総打数、ホールインワン数、2打数の順)
男子の部 ①大崎経夫(53.7.11)②佐々木三男(60.3.22)③南雄
二郎(66.4.12)④根口敏雄(68.4.14)⑤小野寺市雄
(71.3.15)⑥中野寅蔵(71.2.18)
女子の部 ①桜庭キヨミ(68.2.16)②千葉トセ(71.1.22)③池田八
重子(74.1.19)④向川喜美子(75.4.7)⑤関口愛子
(78.2.13)⑥戸田トキ(79.1.14)
特別賞 男子=上屋敷正一(71.0.25)
女子=円舘ヨシノ(79.0.19)
11月 リスナープレゼント~ウッドバーニング・スプーン&フォークのセット~
ウッドバーニング スプーン&フォークのセット 抽選で3人の方 ハンドメイド作家くづぼしさん提供
|
九戸村在住のハンドメイド作家・くづぼしさんは、ウッドバーニング作品を手がけています。
ウッドバーニングは、木製のスプーンやお皿などに電熱ペンを使いイラストや文字を焼き付けることです。焼き絵とも呼ばれています。
オリジナルデザインのスプーンとフォークのセットをそれぞれ違うデザインで3セット提供いただきました。
①どでっぴ・・・政実くのへFMマスコットキャラクターの「どでっぴ」を描いています。
②フクロウの帽子を被った子・・・九戸といったら「オドデ様」なので、フクロウをモチーフにしたデザインです。
③パンダ・・・プレゼントの箱を持ったパンダのイラストです。
ウッドバーニングは、電熱ペンを使い絵を焼き付けているので洗っても落ちません。スプーンとフォークはコーティング加工されています。木のぬくもりを感じながら、かわいらしいイラスト入りの食器を使ってみませんか。
イラストのほかに「政実くのへFM」の番組名も入った特別デザインです。どのデザインが当たるかは、届いてからのお楽しみです。
くづぼしさんの作品は、Instagramのページでご覧ください。
くづぼしさんInstagramは⇒コチラ
ご応募の方は、
✉番組プレゼント応募フォームから⇒ こちら
📠FAXから⇒ 0195-42-3083
〠おハガキから⇒ 〒028-6502 九戸村伊保内11-47-1、
街の駅まさざね館2階 エフエム岩手九戸支局宛て
※当日消印有効
氏名(本名とラジオネーム)・住所・電話番号・希望のプレゼント名「九戸 くづぼし プレゼント」を記入しご応募ください!
締め切りは、11月30日(金)です。たくさんのご応募お待ちしております✨
(ゆかさん)
11月7日 第228回放送後記
①在京村ふるさと会、尽きぬ郷里の話題
首都圏の九戸村出身者が年に一度集う在京九戸村ふるさと会は10月27日、東京都杉並区の岩手の野菜と魚料理の家「あさ水」で懇談会を開き、会長の市橋賢悟さんと会員8人が参加し五枚橋久夫村長も駆けつけました。出席者は互いの近況やふるさとの話題を語り合い、ひと時を過ごしました。
②くづぼしさん、木製品に焼き絵
九戸村在住のハンドメイド作家・くづぼしさんは、ウッドバーニング作品を手がけています。木製のスプーンやフォークに電熱ペンを使って、イラストや文字を焼き付ける「ウッドバーニング」を紹介しました。
③長興寺小児童、野田小に今年もシクラメン贈る
九戸村の長興寺小学校6年生10人は10月28日、野田村の野田小学校を訪れシクラメンの鉢10個を届けながら互いの学校や村の様子を紹介しながら交流しました。一行はその後、国民宿舎「えぼし荘」の敷地内にある「のだ塩工房」で塩づくりの説明を受け、昼食後に塩作りを体験しました。
~☆11月プレゼント☆~
今月11月のリスナープレゼントは、九戸村在住のハンドメイド作家・くづぼしさん提供の「ウッドバーニング作品 スプーンとフォークのセット」を抽選で3人の方にプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしております!
プレゼント名は、「九戸 くづぼし プレゼント」と記入してください。締切は、11月30日(締切日の当日消印有効)です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~11月7日テーマ~
「鍋料理」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
※ラジオネームご記入の方だけの紹介となります。
ラフェスタの玉五郎 / ダンディ・ガガ
山本大一研究会(一雄さんパーマネント再び) / 赤い、ひまわりさん。
こぶちゃん / 座羽知之帆志@携帯修理中
替え玉@師匠は、岡田圭右
~11月14日 次回テーマは~
「ふるさと」です!
皆さんのふるさとはどんなところですか? 「こんな時にふるさとを思い出す」「ふるさとのこんなところがたまらなく好きだ! 」。ふるさと自慢のメッセージをお寄せください。
Facebookへのコメントや、Twitterの#まさざねからもどんどんつぶやいてください(^^♪
リクエスト曲もぜひご記入くださいね~♪ たくさんのメッセージ、お待ちしております(*^-^*)
《メッセージの応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
7日のオドデ館はお野菜だけでなくシクラメンの鉢植えも並んでいました。放送後は、なかつるさんの「きのこひっつみ」をいただきました🍲
立冬を迎え、いよいよ本格的な冬がやってきます。寒さに負けずおいしい鍋料理を食べて元気に冬を乗り切りましょう~♫
それでは、またね~♪ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
①小田和正 「キラキラ」
②宇多田ヒカル 「あなた」
③スピッツ 「楓」
10月31日 第227回放送後記
① 大﨑さん、技能五輪(建築大工職種)に挑む
「憧れの技能五輪全国大会に出場します。気後れしないで自分の仕事をしたい」。九戸村長興寺の(株)栗谷川建工で大工修行中の大﨑崇仙(たかのり)さんは11月2日から4日間、沖縄県で開催される第56回技能五輪全国大会の建築大工職種に県代表の一人として出場します。大崎さんは本番を前に、最後の特訓に取り組んでいます。10月20、21の2日間、県内各地から選ばれた5人の県代表とともに、二戸市の二戸高等技術専門校で課題の「傾斜柱建て小屋組」の制作を本番の競技日程に合わせた公開合同練習に取り組みました。
②村の産業・芸術文化一堂に
村産業・芸術文化まつり「BIGバザール」は10月27、28の2日間、村体育センターで開かれ多くの来場者でにぎわいました。村内24の企業・団体が一堂に集まり、焼き鳥やもちせんべいなどの出店が並び、生活雑貨やハンドメイド作品を産業まつりだけの特別価格で販売しました。28日のステージイベントは応援や笑いの声が飛びかいました。
田澤さん、早食い世界記録更新(そばかっけ選手権)
第2回そばかっけ世界選手権の優勝者は、九戸村山根の田澤太朋(たざわ・たいほう)さん。記録は、1分47秒で、世界記録を7秒更新しました。
③九戸中文化祭 全力注ぎ、輝いた生徒たち
九戸村の九戸中学校は10月28日(日)、創立40周年記念文化祭を開き訪れた保護者や村民に多彩な発表や展示を披露しました。今年の文化祭テーマは「 We are the One」です。体育館には、各学級の壁新聞が展示されたほか、弁論大会や合唱コンクール、英語のプレゼンテーション、学年発表などが続き拍手が続きました。弁論大会は3年生の松沢希龍(きりゅう)君が最優秀賞と生徒共感賞に輝きました。合唱コンクールは、 3年A組、壁新聞コンクールは3年B組がそれぞれ最優秀賞に選ばれました。
④戸田小3、4年生 きのこ植菌を体験
九戸村の戸田小学校3、4年生13人は10月29日(月)、宇堂口部分林管理会の山林で管理会会長の夏井謙一さんと一緒に「なめこ」の菌を植えつける植菌となめこの収穫を体験しました。戸田小学校の体験活動は12年前から行われ、先輩が植えた「なめこ」を後輩たちが収穫し、また次の後輩のために新しく菌を植える活動に取り組んでいます。
~☆10月プレゼント☆~
今月10月のリスナープレゼントは、テーオー食品株式会社岩手工場提供の「スパイス&スパイス・カレーフレーク400gと花椒辣油(カショウラージャン)ソース290gのセット」を抽選で5人の方にプレゼントします。たくさんのご応募をお待ちしております!
プレゼント名は、「九戸 スパイシーセット プレゼント」と記入してください。締切は、10月31日(締切日の当日消印有効)です。
プレゼントは、こちらをご覧ください(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム⇒こちらから!
☆おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
~10月31日テーマ~
「今年のコスプレは〇〇」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
※ラジオネームご記入の方だけの紹介となります。
サルル / てこちゃん
みい姉さん / にゃーも
こぶちゃん / はやてこまち
キリンの長介 / 座羽知之帆志@携帯修理中
赤いひまわりさん / ミオ
武田ミゼット / ダンディ・ガガ
電車女 / 九戸村民
たぬき / のんたん
ヨッシー / おかあちゃん
~11月7日 次回テーマは~
「鍋料理」です!
日中の最高気温が一桁の日が続き、冬が近づくのを感じますね。寒くなると食べたくなるのが鍋料理! 皆さんの好きな鍋料理は何ですか? 鍋に欠かせない具材やおすすめ鍋レシピなどメッセージをお寄せください。
Facebookへのコメントや、Twitterの#まさざねからもどんどんつぶやいてください(^^♪
リクエスト曲もぜひご記入くださいね~♪ たくさんのメッセージ、お待ちしております(*^-^*)
《メッセージの応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F、エフエム岩手九戸支局 宛て
今年はハロウィン当日が放送日となりました。恒例のハロウィンコスプレ仮装でお送りしました。
◇カズオさん・・・テーマ「裂ける」。顔が半分くらい真っ赤でした(゚д゚)!オドデ館に買い物に来ていたお子様が顔を見てその場で固まってしまいました💦 お騒がせしましたm(_ _)m
◇ユカさん・・・テーマ「吸血アリス」。元々の血色の悪さをふんだんに活かして、おさげのアリスにしました(´◉◞౪◟◉)笑
◇荒さん・・・僕はいいよ~とコスプレをサラリとかわされたので、某写真アプリで撮影してダンディーな感じにしました!(((o(*゚▽゚*)o)))ワーイ♫
皆さんもハロウィンコスプレやパーティーなど楽しみましたか。寒くなってきましたが体調崩されませんように☆九戸村は稲刈りも終わり、イチョウが黄色に色づいてきました。それでは、またね~♪ドデンドデン(●´ω`●)
【オンエアリスト】
①WANIMA 「For You」
②尾崎豊 「I love you」
③いきものがかり 「茜色の約束」