Archive for 7月, 2018
7月25日 第213回放送後記
①伊保内高校郷土芸能委員会、神楽甲子園に3年連続出場
九戸村の伊保内高校郷土芸能委員会は、広島・安芸高田市で7月28日(土)・29日(日)の両日開催される第8回 高校生の神楽甲子園 ひろしま安芸高田に3年連続参加する。本番直前の熱の入った江刺家神楽の練習を取材しました。
②自然とあそぼ~後編~
九戸村の自然を楽しみながら学べるコーナー。今回は、7月7日(土)に「折爪岳のヒメボタル生息地」が県天然記念物に指定された記念シンポジウム」で県立大学 平塚明 教授が行った講演会と、15日(日)に開かれた「地域の宝・ヒメボタルフェスティバルin折爪岳」で、折爪岳に住む生き物について調べたフィールドワークを報告しました。
③村消防団第14分団、県消防操法競技会出場の意気込み
第41回県消防操法競技会(矢巾町、7月29日開催)に5度目の出場となる九戸村消防団第14分団の熱の入った練習や2年に1度開かれる全国大会を目指す意気込みを紹介しました。
④ヒメボタル情報 vol.4
九戸村・二戸市・軽米町の3市町村にまたがる県立自然公園・折爪岳の九戸村側のヒメボタル発生状況を、ヒメボタル愛好家の皆さんの情報をもとに紹介するコーナー。ヒメボタルの飛遊もわずかと言うことで、今回の放送が今シーズン最後となりました。来シーズンもお楽しみに!
※詳しくは、九戸村役場ホームページ内の『ヒメボタル情報』をご覧ください。
※写真提供:八戸市 吉田勝(まさる)さん(7/10撮影)
~☆7月プレゼント☆~
今月7月のリスナープレゼントは、株式会社バンザイファクトリー提供「三陸わかめの大黒柱」「椿茶ティーバッグ2個入り」をセットにして抽選で5人の方にプレゼントします!
ぜひ、たくさんのご応募をお待ちしております!
締切は、7月31日(締切日の当日消印有効)です。たくさんのご応募お待ちしております(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム
⇒こちらから!
☆おハガキ
⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F
エフエム岩手九戸支局 宛て
~7月25日テーマ~
「 夏休み 」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
※ラジオネームご記入の方だけの紹介となります。
ご了承ください。
からあげベクター / 赤い、ひまわりさん。
ダンディ・ガガ / 消防大好き
戦車男 / トマトデンキライダー
山本大一研究会
(メガネ同志 一雄パーマかけました 誕生日は一雄さんと一緒)
~8月1日 次回テーマ~
「 涼しいと言ったら? 」
番組宛てのメッセージもお待ちしております。Facebookへのコメントや、Twitterの#まさざねからもどんどんつぶやいてください(^^♪
リクエスト曲もぜひご記入くださいね~♪ たくさんのメッセージ、お待ちしております(*^-^*)
《メッセージの応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ
⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F
エフエム岩手九戸支局 宛て
オドデ館には、たくさんのお野菜やお惣菜など販売されています。こんな暑い日は、夏野菜を食べて乗り切りましょう!
最近は、こんな素敵な空を見上げたりなんかして…星空もとっても素敵な九戸村へぜひお越しくださいね(*´▽`*)
それでは、次回放送もどうぞお楽しみに~どでんどでん(´っ・ω・)っ (ひろ姉)
【オンエアリスト】
①渡辺美里 「 サマータームブルース 」
②The Beatles 「 Back In The USSR 」
③ゆず 「 夏色 」
AED(自動体外式除細動器)・救命処置について
村内の各学校や公共機関、スーパーなどに設置されているAED(自動体外式除細動器)。皆さんは使ったこと、ありますか?
村内で、このAEDの利用や心肺蘇生法などを学ぶ機会を設けいています。今回は、村立山根小学校で毎年行われている救命処置の講習会の様子を紹介しました。
二戸消防署九戸分署 副分署長 大下建吾さんや分署の方の指導のもと、5・6年生と保護者、先生方が受講しました。
東日本大震災の時、緊急車両がなかなか現地に入れなかったことを覚えていますか?
人命救助は、一刻を争うものです。そんな時に、この『心肺蘇生法』や『AED』を使った救命処置が1人でも多くの命を助けられる手段の一つです。
AEDについて、二戸消防署九戸分署 救急救命士の橋本徹さんにお話を伺いました。
Q1.AEDは、どんな時に使うものなのでしょうか?
A.倒れている人を発見した時、そばに居合わせた人が心肺蘇生法とあわせて使用するものです。呼びかけても目的のあるしぐさなどの反応がなく、呼吸をしていない。または普段どおりの呼吸をしていない状態(心肺停止状態)となっている人に対して行う救命処置です。反応がない時点で119番通報とAEDの手配を依頼しましょう。AEDを早期使用すると高い確率で救命できると言われています。ちなみに、メーカーによって約20機種があります。
Q2.AEDは、誰でも(初めての方でも)使うことが出来るのでしょうか?
A2.機器にわかりやすい図が表示されていて、音声メッセージが流れるので簡単な操作で使用できます。しかし、いざという時不安になる方も多いと思います。事前に講習会などを受講して、いざという時に素早い救命処置ができるようにしましょう。
二戸管内は、二戸消防署で『公募型救急講習会』が行われています。これは、仕事を持つ方や家庭の都合で日中講習会になかなか参加出来ないという方を対象に行われています。今年度は、7月から受講開始しています。受講希望の方は、二戸地区広域行政事務組合のホームページ『消防情報』の中にあります『各種試験・講習案内』(こちら)をご覧ください。
また、お近くの消防署や分署などにお気軽にご相談ください。
(ひろ姉)
7月18日 第212回放送後記
~第212回放送内容~
①自然とあそぼ~前編~
九戸村の自然を楽しみながら学べるコーナー。県立自然公園・折爪岳のヒメボタル生息地が県天然記念物に指定され、ヒメボタルシーズンにあわせてイベントが行われました。今回は、村内小学生対象の九曜塾が開催したヒメボタル観察会と、村内外のファンに同時開催したヒメボタル観賞会を紹介しました。次週は、後編として「折爪岳が育んだ自然」を紹介します。
②第53回九戸村民体育大会
~開会式と野球、ゲートボール~
村内を6地区にわけて6競技8種目の総合優勝を競う「村民体」。今回は、15日(日)の開会式の後、野球とゲートボールを紹介しました。7月29日はバレーボールと卓球、9月23日は駅伝、11月18日は綱引きが行われます。
③土用丑の日~うなぎ~
今年の土用丑の日は、7月20日と8月1日。九戸村伊保内の高松魚店は、長年この時期にウナギ料理を販売しています。村内は、他にも福助寿司や和風レストラン陣羽織でも予約を受け付けています。スタミナ食・うなぎを食べて、夏を乗り切りましょう!
※写真は昨年の福助寿司のうな重です。
④ヒメボタル情報 vol.3
九戸村・二戸市・軽米町の3市町村にまたがる県立自然公園・折爪岳の九戸村側のヒメボタル発生状況を、ヒメボタル愛好家の皆さんの情報をもとに紹介するコーナー。「7月10日がピークだったのではないか」との情報でした。次回の放送が、今シーズン最後となります。
※詳しくは、九戸村役場ホームページ内の『ヒメボタル情報』をご覧ください。
※写真提供:八戸市 吉田勝(まさる)さん(7/10撮影)
~☆7月プレゼント☆~
今月7月のリスナープレゼントは、株式会社バンザイファクトリー提供「三陸わかめの大黒柱」「椿茶ティーバッグ2個入り」をセットにして抽選で5人の方にプレゼントします!
ぜひ、たくさんのご応募をお待ちしております!
締切は、7月31日(締切日の当日消印有効)です。たくさんのご応募お待ちしております(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム
⇒こちらから!
☆おハガキ
⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F
エフエム岩手九戸支局 宛て
~7月18日テーマ~
「 ごはんのお供 」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
※ラジオネームご記入の方だけの紹介となります。
ご了承ください。
アニマル・ハマグリ / ヤジイエルズ異星人 / なつなつ
座羽知之帆志(ザウチの星)@携帯修理中 / かび
たべすきー / いっこ / 赤い、ひまわりさん。
よつば / 芥川龍之介 / ノブたん / りゅうか
山本大一研究会(メガネ同志 一雄パーマかけました 誕生日は一雄さんと一緒)
おいでよ一戸@いと藤さんと一戸クン / 福岡ソフトバンクホークス
~7月25日 次回テーマ~
「 夏休み 」
番組宛てのメッセージもお待ちしております。Facebookへのコメントや、Twitterの#まさざねからもどんどんつぶやいてください(^^♪
リクエスト曲もぜひご記入くださいね~♪ たくさんのメッセージ、お待ちしております(*^-^*)
《メッセージの応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ
⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F
エフエム岩手九戸支局 宛て
それでは、次回放送もどうぞお楽しみに~どでんどでん(´っ・ω・)っ (ひろ姉)
【オンエアリスト】
①一青窈 「 蛍 」
②TUBE 「 SUMMER TIME 」
③福耳 「 夏はこれからだ 」
7月 リスナープレゼント~三陸わかめの大黒柱と椿茶セット~
7月リスナープレゼント 三陸わかめの大黒柱&椿茶セット 大船渡市の(株)バンザイファクトリー 抽選で5人の方に提供🎁 |
今年5月に新たに発売した「三陸わかめの大黒柱」は、わかめの太い茎の部分を自然素材だけを使ってやさしい味わいの煮物に仕上げました。
三陸椿茶煮製法と呼ばれる独自の工程で
- 「海塩醤油(国内唯一)」
- 「椿茶(九戸産甘茶と椿の葉をブレンド)」
- 「華ガツオ(国内二箇所だけの古来製法)」
- 「五段仕込み純米料理酒(国内唯一の5回仕込み)」
- 「羅臼昆布」
一つ一つ厳選された天然素材を組み合わせ、こだわりのタレで煮込みました。香りから後味まで納得できる商品に仕上げるのに4年かけ、味わいは「あまじょっぱさ」が特徴です。
歯ごたえを残しながら絶妙な柔らかさに仕上げました。噛むたびに旨みがジュワッと口の中に広がります。
わかめの太茎部分は、血圧の上昇を抑える効果があるといわれている「アルギン酸」を最も多く含みます。この太茎を美味しく食べて頂くために、椿茶煮製法を開発し商品化したのが大黒柱です。アルギン酸は海藻にしか含まれていません。
三陸の海の自然が育んだ恵みを美味しく食べて元気になって欲しいという願いが込められています。
今回は、甘茶と椿の葉をブレンドした『椿茶ティーバッグ2個入り』とのセットです。子供から大人までご家族でお楽しみください。

わかめの大黒柱を手に紹介する高橋和良社長(左)と盛岡出張所長
ご応募の方は、
✉番組プレゼント応募フォームから⇒ こちら
📠FAXから⇒ 0195-42-3083
〠おハガキから⇒ 〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1 街の駅まさざね館2階 エフエム岩手九戸支局宛 ※当日消印有効
氏名(本名とラジオネーム)・住所・電話番号・希望のプレゼント名「九戸 三陸セット プレゼント」を記入しご応募ください🙌
締め切りは 7月31日(火)です。
たくさんのご応募お待ちしております(●´ω`●)✨
(ゆかさん)
7月11日 第211回放送後記
~第211回放送内容~
①あじさいロード
九戸村山根の村道に咲き誇る「紫陽花(あじさい)」。近年、「あじさいロード」と呼ばれ、地元に親しまれています。これまで一人でコツコツと手入れをして来た地元の下村正一さんの想いについて、同じ山根地区に住む弟さんに伺いました。
②キャリアスタートウィーク
九戸中学校2年生52人が職場体験する「キャリアスタートウィーク」。7月3日から3日間、村内の企業23ヶ所でそれぞれ体験した様子を紹介しました。
③みんなで楽しむ健康づくり
7月8日(日)に行われた「みんなで楽しむ健康づくり」。九戸村公民館HOZ(ホズ)ホールから村営くのへスキー場入り口を経て一周する5.5キロを歩き楽しんだ様子と健康チェックの様子を紹介しました。
④ヒメボタル情報 vol.2
九戸村・二戸市・軽米町の3市町村にまたがる県立自然公園「折爪岳」の九戸村側のヒメボタル発生状況を、ヒメボタル愛好家の皆さんの情報をもとに紹介するコーナー。7月10日(火)午後8時頃に観察へ行きましたが、オレンジがかった温かみのある色合いのホタルの光…ウェーブも見られ、感動しました!
※詳しくは、九戸村役場ホームページ内の『ヒメボタル情報』をご覧ください。
~☆7月プレゼント☆~
今月7月のリスナープレゼントは、株式会社バンザイファクトリー提供「三陸わかめの大黒柱」「椿茶ティーバッグ2個入り」をセットにして抽選で5人の方にプレゼントします!
ぜひ、たくさんのご応募をお待ちしております!
締切は、7月31日(締切日の当日消印有効)です。たくさんのご応募お待ちしております(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム
⇒こちらから!
☆おハガキ
⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F
エフエム岩手九戸支局 宛て
~7月11日テーマ~
自由「 フリーテーマ 」
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
※ラジオネームご記入の方だけの紹介となります。
ご了承ください。
からあげベクター / 二戸のまえさん
ダンディ・ガガ / ゆっこ
ふゆこ / 赤い、ひまわりさん。
Wゆうパパ / 翠星石のマスター
まいまい親方 / 戦車男 / ひーちゃん
山本大一研究会(メガネ同志 一雄パーマかけました)
アニマル・ハマグリ / たった一人のダンプファン
~7月18日 次回テーマ~
「 ごはんのお供 」
番組宛てのメッセージもお待ちしております。Facebookへのコメントや、Twitterの#まさざねからもどんどんつぶやいてください(^^♪
リクエスト曲もぜひご記入くださいね~♪ たくさんのメッセージ、お待ちしております(*^-^*)
《メッセージの応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ
⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F
エフエム岩手九戸支局 宛て
それでは、次回放送もどうぞお楽しみに~どでんどでん(´っ・ω・)っ (ひろ姉)
【オンエアリスト】
①浜田省吾 「 紫陽花のうた 」
②tricolore(トリコロール) 「 負けないで 」
~RN.まいまい親方さん、ひーちゃんさん
他多くの方からいただいたリクエスト曲~
③Man With A Mission 「 RAIN OF JULY 」
~RN.二戸のまえさん からいただいたリクエスト曲~
第31回九戸村老人クラブ体育祭
6月12(火)九戸村体育センターで行われた『第31回九戸村老人クラブ体育祭』。
生きがいを高め、お互いの交流を図ることを目的に、村内9つの老人クラブ会員が集まりました。
力強い選手宣誓の後は、ラジオ体操で体をほぐし…いよいよ競技開始!
【ゲートボールリレー】
イスの下を通すものですが、ほぼ皆さん1発でクリア!!
【まめひろいリレー】
「緊張で手がふらるぅ~(震える)」とお話されながらも素早い!!
【びんつりリレー】
上手くいったかと思いきや、走っている途中で瓶が「ゴトンッ」と落ち…
【なわないレース】
一体手の動きはどうなっているのか…3人1組⇒3人×2分(1人あたり)。
長いところで、16m以上縄をなった(編んだ)チームも…!
【戸田保育園児によるアトラクション】
とっても元気でかわいらしい踊りを披露(*´▽`*)♪
【ボール送りリレー】
「うえ!した!ありゃ、どっちだべ?」の掛け声に笑い声が…
【玉入れ競争】
衣装ケースに投げ入れる玉入れ。これは斬新です(゚д゚)!
終始笑い声が絶えない楽しそうな様子で、全6種目をにのぞんだ皆さん…和やかな雰囲気の体育祭でした。
前年度に続き、伊保内上町地区が優勝いたしました。おめでとうございます!
皆さん本当に元気で活気あふれる様子でした。
(ひろ姉)
第42回九戸村保育施設保護者会連合会『年長児親子運動会』
6月9日(土)九戸村体育センターで『第42回九戸村保育施設保護者連合会年長児親子運動会』が行われました。
これは、入学前の村内3つの保育園施設の園児が交流を持つために毎年開催されているものです。今回の参加園児は、およそ40名。朝から元気いっぱいです!
【障がい物レース(レース)】
【取ったら勝ち!(ゲーム)】
【おわんに乗って都へ!(リレー)】
【マイムマイム(親子ダンス)】
他にも、様々なプログラムが行われました。園児だけではなく、保護者の皆さんも全力で参加!とっても賑やかで楽しそうな歓声が広がりました。
この運動会は、勝敗がありません。頑張ったみんなに記念の金メダルが贈呈され、手に取り喜ぶ姿が印象的でした。
小学校へ行っても、仲良く楽しく元気いっぱい過ごして欲しいですね!
(ひろ姉)
街の駅まさざね館 開所7周年!
平成23年7月に開所した『街の駅まさざね館』。今年で開所7周年を迎えました。
九戸村の中心部・伊保内商店街にある『まさざね館』は、地場産品やお土産品、地元のハンドメイド作家さんによる作品など販売されています。
九戸村商工会の佐々木みなみさんは、開所当時からいらっしゃいます。そんな、佐々木さんにお話を伺いました。
Q1.まさざね館についての紹介
A1.まさざね館では、地元の特産品の販売や各種イベントを開催し、にぎわい創出による地域活性化を目指しております。また、地域住民が広く利用できる施設として、店内に休憩スペースやお子様が遊べるキッズスペースを備え付けており、また2階の多目的ホールの貸出も行っております。
Q2.オープン当初の様子
A2.商工会青年部・女性部からの出店や、民謡舞踊の披露、地元バンド演奏など大変にぎわったことを覚えています。
Q3.最後に一言
A3.オープンして7周年を迎えますが、観光拠点としての情報提供や、お客様のご要望にお応えして販売商品を増やすなど、これからも皆様にご利用いただけるように更なるサービスの充実を心がけて行きたいと思います。
6月27日(水)・7月7日(土)は、『市日にぎわいまつり』と題して、抽選会など行われました。九戸村は、”7”の付く日が市日と言うことで、伊保内商店街でお買い物をした皆さんが朝早くからまさざね館へレシートを握り締め抽選会に臨みました♪
7月7日は、7周年記念抽選会も行われ、大変にぎわいました!
また、毎月1回行われている伊保内下町地区の『ひまわりの会』。健康増進や防犯・引きこもり防止のため、地域の皆さんがご年配の方々を招待して開催されています。
「言葉で遊んだり歌ったり…そして美味しいごっちょ(ごちそう)をいただくのが毎回楽しみだ」と、利用されている方からお話しいただきました。
この地区は、こう言った集会の場がなかったそうで、「まさざね館が出来たことが大変嬉しかった」と主催されている方もお話されていました。
地域の皆さんに親しまれ、憩いの場となっている『街の駅まさざね館』。村外からも多くの方に利用していただいています。ぜひ皆さん、お立ち寄りください(*´▽`*)♪
(ひろ姉)
7月4日 第210回放送後記
~第210回放送内容~
①東京多摩交響楽団演奏会
県立伊保内高校で行われた『東京多摩交響楽団演奏会』。今回で3回目の開催となり、村内の小・中・高校生や一般の方などおよそ600人を前に、迫力ある生のオーケストラ演奏が披露されました。
②九戸村特産・甘茶を使った新商品
~『三陸わかめの大黒柱』~
株式会社バンザイファクトリーは、九戸村特産・甘茶を使ったパスタや三陸甘茶煮などを製造・販売しており、以前番組でもご紹介しました。今回は、代表取締役の高橋和良さんへ新商品についてお話を伺いました。
なお、今月リスナープレゼント『三陸わかめの大黒柱』『椿茶ティーバッグ2個入り』をセットにして抽選で5名様分ご提供いただきました!ありがとうございます(*´▽`*)
ぜひ、たくさんのご応募お待ちしております!
締切は、7月31日(締切日の当日消印有効)です。たくさんのご応募お待ちしております(‘ω’)ノ
《プレゼントの応募方法》
☆プレゼントフォーム
⇒こちらから!
☆おハガキ
⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F
エフエム岩手九戸支局 宛
③第71回岩手芸術祭テーマ決定!
今年度開催される『 第71回岩手芸術祭 』。331点応募されたテーマの中から、県立伊保内高校の本堂歩(ほんどうあゆみ)さんの作品が選ばれました。テーマ『 この手から 広がる世界 繋がる文化 』。優秀作に選ばれた本堂さんからお話を伺いました。
④ヒメボタル情報 vol.1
今年度も始まりましたヒメボタル情報。このコーナーは、二戸市・軽米町・九戸村の3市町村にまたがる県立公園指定地『折爪岳』九戸村側のヒメボタル発生状況について、ヒメボタル愛好家の皆さんの情報を元に今回からおよそ1ヶ月間番組内でご紹介します。
※詳しくは、九戸村役場ホームページ内の『ヒメボタル情報』をご覧ください。
~7月4日テーマ~
『 夏に欠かせないもの 』
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
※ラジオネームご記入の方のみのご紹介となります。
ご了承下さい。
本気でやれば何でもできる / ちっち
ダンディ・ガガ / アニマル・ハマグリ
作家DJ.ダンプおやじBOY / 朝地蔵
赤いくつ / たった一人のダンプファン
まいまい親方 / おやつ番長 / ロレンス
山本大一研究会(メガネ同志 一雄パーマかけました)
みーやんの美しい上腕二頭筋 / 二郎
うたたねこ / 茂原市のヤス坊のママ
大阪LOVERS / ゆっけ
ニージョくん / ローズヒップ
☆通天閣タイガース☆ / ちっちょりーな
越後男爵 / よし / てこちゃん
~7月11日 次回テーマ~
自由『 フリーテーマ 』
番組宛のメッセージもお待ちしております。Facebookへのコメントや、Twitterの#まさざねからもどんどんつぶやいてください(^^♪
リクエスト曲も是非ご記入くださいね~♪たくさんのメッセージ、お待ちしております(*^-^*)
《メッセージの応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ
⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F
エフエム岩手九戸支局 宛
さて、2014年7月から始まりました『政実くのへFM』。今回の放送で5年目を迎えました!!!
(∩´∀`)∩ドンドンドン~パフパフッ♪♪♪
オープニングで、九戸村 五枚橋久夫村長からメッセージを頂きました!また、スタジオにはたくさんの方にお越しいただきました♪関西地方から観光されている皆様は、初めて口にした甘茶の自然な甘さにどでんした(驚いた)様子…また、地元・九戸村の皆さんも応援に駆けつけてくださいました。お花までいただきまして、本当にありがとうございました(*´▽`*)
これからも、『政実くのへFM』をどうぞよろしくお願いいたします!!
それでは、次回放送もどうぞお楽しみに~どでんどでん(´っ・ω・)っ
(ひろ姉)
【オンエアリスト】
①miwa『 ハツナツ 』 / ②Mr.Children 『 HANABI 』
6月27日 第209回放送後記
~第209回放送内容~
①中継~ファーマー山下
九戸村戸田泥ノ木地区にある『ファーマー山下』。旬の『さくらんぼ』について、ユカさんが中継でご紹介しました。5種類ものさくらんぼが園内だと食べ放題!お土産用のさくらんぼもかなりお買い得となっています。園主の山下九八(くはち)さんが丹精込めて育てたさくらんぼをぜひご賞味ください♪
②自然とあそぼ~『雨堤み(あまつづみ)』
九戸村の自然を楽しみながら学べるコーナー『自然とあそぼ』。今回は、長興寺・三澤地区にある沼『雨堤み(あまつづみ)』で、6月23日(土)村内の小学生たちが自然や歴史を学ぶ体験学習『九曜塾』の様子をご紹介しました。睡蓮(スイレン)が咲き誇る沼周辺には、モリアオガエルが!とっても貴重な機会だったようです♪
③街の駅まさざね館 7周年!
平成23年7月9日にオープンした『街の駅まさざね館』。7周年と言うことで、九戸村商工会の佐々木みなみさんに施設紹介や7月7日(土)のイベント『市日にぎわいまつり』『7周年記念抽選会』、そして今後の抱負などお聞きしました。
~7月4日テーマ~
『今年前半のBIGニュース』
☆メッセージをお寄せいただいた方☆
※ラジオネームご記入の方のみのご紹介となります。
ご了承下さい。
あきりん / ローズヒップ
@ザウチの星 / まっちゃん
体重は、FM岩手(76.1キロ)位
替え玉@師匠は、岡田圭右
ドイツんだ?オランダ! / ざっしー
なつ / おやつ番長
山本大一研究会(メガネ同志)
片想い / しずく / ダンディ・ガガ
シマウマ / ヤジイエルズ異星人
ぽっこり / キャベツ千切り
~7月11日 次回テーマ~
『夏に欠かせないもの』
番組宛のメッセージもお待ちしております。Facebookへのコメントや、Twitterの#まさざねからもどんどんつぶやいてください(^^♪
リクエスト曲も是非ご記入くださいね~♪たくさんのメッセージ、お待ちしております(*^-^*)
《メッセージの応募方法》
①メールフォーム⇒こちらをクリック!
②FAX⇒0195-42-3083
③おハガキ
⇒〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1
街の駅まさざね館2F
エフエム岩手九戸支局 宛
さて、2014年7月から始まりました『政実くのへFM』。次回7月4日の放送で5年目を迎えます!!!
そこで、来場者先着20名様に九戸村特産・甘茶を使ったお菓子をプレゼントいたします。当日は、甘茶の試飲も準備しておりますので、ぜひどでんスタジオへお越しください(*’▽’)♪
第210回放送も、どうぞお楽しみに~どでんどでん(´っ・ω・)っ
(ひろ姉)
【オンエアリスト】
①大塚愛『 さくらんぼ 』
②レミオロメン 『 傘クラゲ 』
③シャ乱Q 『 シングルベッド 』
~RN.まっちゃんさんリクエスト曲~