Archive for 7月, 2017
7月25日・8月6日は土用の丑の日!~九戸村伊保内・福助~
2017年の土用の丑の日は何と2日!7月25日と8月6日で、二の丑と呼ばれるそうです。
九戸ICから車で約10分。伊保内商店街内にある福助では現在、うなぎの蒲焼の予約販売を行っています。
3代目店主の吉田一幸(いっこう)さん。
福助は昭和34年創業。もともとは八百屋だったそうですが、祖父にあたる初代店主が寿司店を営むことを決意。
家にあった福助人形を見て、お店の名前を福助と名づけたそうです。
福助人形は幸運を招く、縁起の良い人形。お家にあった福助人形はお店の中に飾られています。
それから天ぷら職人として働いていた2代目・達夫さんが寿司作りの修業後、入店。
その後、技術を磨きながら、店主となったのが一幸さんです。
寿司や天ぷらを美味しく食べられるお店として、また宴会の場として地元の方々を中心に親しまれています。
1階にはカウンター席やテーブル席、2階にはお座敷があります。
そんな福助では、現在うなぎメニュー3種類の予約販売を受けつけています!
うな重 並(うなぎ半身分の蒲焼とごはん、うなぎの骨の素揚げ) 1,500円
うな重 上(うなぎ1匹分の蒲焼とごはん、肝吸い、うなぎの骨の素揚げ) 2,800円
蒲焼(単品、うなぎの骨の素揚げ) 2,600円
(写真は一番人気のある うな重 上)
新鮮なうなぎを使い、40年継ぎ足して作られた秘伝のタレをからめた逸品!
下準備にあたる「白焼き」では、皮はパリパリ、身はふっくら(★0★)
焼くと、皮からは「じゅわ~」と脂が滲み出て、身は程よくきつね色に!
「タレを漬けて焼くときは皮がもっとパリパリになりますよ!あと、生のうなぎを焼くところから始めているので、身はふっくら仕上がっています」と話す一幸さん。
肝心のタレの仕込みは、その年の1年前に完了している状態。その後、1年かけて寝かせることで味に深みを持たせているそうです。
なお、うなぎメニューの注文は、25日当日の午前中までできるそうですが、数に限りがあるためお早めの予約をおすすめします!
また、各種宴会も承っています!寿司はもちろん、オードブルもありますよ!
車でお越しの際は、伊保内上町にある村営駐車場を利用すると便利です♪
今年の暑い夏は、福助のうなぎを食べて乗り切りましょう!
福助
九戸村伊保内3-39
0195-42-2552
営業時間 11:00~21:00(※ただし、その日によって営業時間が変わることがありますので、ご来店の際は事前にご連絡下さい)
(おまけ)
放送前にはユカさんが試食。
「タレがうなぎを優しく包み込み、身がふんわりとろけて口の中に美味しさが広がります。とても上品な味わいです!タレは甘じょっぱく、さらっとした感触。タレが浸み込んだごはんもとても美味しいです♪」と太鼓判!
皆さんもこの美味しさをぜひ味わってみてください!
7月19日 第160回放送
みなさんこんにちは~ひろ姉です(´◉◞౪◟◉)
毎回恒例の「お願い!オドデ様」(そんなネーミングだったかどうか…?)の様子。いつも私達のお願いやら何やらを聞いてくださっているオドデ様に感謝です(⌒∇⌒)♪
さて、スタジオは今日もこの通りみんな元気に過ごしておりました(笑)
今日はいつもよりは涼しくて過ごしやすい気候でしたが、まだまだ夏はこれからです!皆さんも、体をいたわりながらこの夏を乗り切りましょう(/・ω・)/
それでは、今回の番組内容を振り返りましょう(‘ω’)ノ
①岩手県立伊保内高等学校・郷土芸能委員会~全国大会!~
7月29日・30日の土曜・日曜の2日間、広島県安芸高田で行われる『第7回高校生の神楽甲子園』に2年連続出場する郷土芸能委員会。また、来月8月2日(水)から4日(金)に行われる『全国高校総合文化祭・郷土芸能部門』へ初出場することを受け、練習の様子などをご紹介しました。
②土用『うなぎ』~福助寿司~
今年の土用の丑の日は、7月25日(火)・8月6日(日)。伊保内商店街にある『福助』の、ふっくら美味しい『うなぎ』をご紹介しました。皆さんも、うなぎを食べてこの夏を乗り切ろう!!
③九戸眞樹さん講演会
『続・日本100名城』に選ばれた九戸城跡。九戸城ボランティアガイドの会15周年記念講演会として、二戸市にありますシビックセンターにて、九戸家一族ゆかりの人物・九戸眞樹さんを講師にお迎えして行われた様子をご紹介しました。
④ヒメボタル情報
岩手県立自然公園指定地『折爪岳』の九戸村側で見ることができるヒメボタルの発生状況などをご紹介するコーナー。7月15日(土)から17日(月・祝)まで開催予定だった『ヒメボタル鑑賞会』。16日は土砂災害警戒情報が発令されたことを受け、当日の全日程が中止。さらには、翌日17日のお昼過ぎ頃山頂付近にクマの目撃情報がありイベント中止となりました。また来年に期待しましょう!
九戸村役場・ヒメボタル情報⇒こちら
さて、次回7月26日のメッセジテーマは『快適グッズ』。暑さでバテバテの私達ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?あなたの『快適グッズ』を是非とも教えてください。
ちなみにこの写真は、1枚目が2年前のビアガーデン、2枚目が昨年のビアガーデンの様子。夏は、うちわや扇子、そして浴衣を着るとかなり快適に過ごせますね♪
番組宛のメッセージもお待ちしております(‘ω’)ノ
メッセージのご応募⇒こちら
さて、オドデ館ではかなりお買い得な『青梅』や『ミニトマト』など様々な新鮮なお野菜やお花がたくさん販売されていました♪私も母に頼まれて梅を大量購入!梅干しが楽しみです(●´ω`●)
それでは、次回の放送もお楽しみに~ドデンドデン(´っ・ω・)っ
(ひろ姉)
【オンエアリスト】
・WANIMA 『 For You 』
・水曜日のカンパネラ 『 星一徹 』
・森高千里 『 私の夏 』
交通死亡事故ゼロ1,000日達成!
2017年7月5日をもちまして、九戸村は交通死亡事故ゼロ1,000日を達成しました。
7月11日(火)九戸村役場村長室にて、関係者およそ15名が集まる中、表彰状伝達式が行われました。
九戸村 五枚橋久夫村長より
「1,000日達成を迎えられたのも皆様のご指導のたまもの。この節目を契機に、交通事故防止の想いを一層新たにして今後まい進していきたい」と述べられました。
二戸警察署 中屋敷修二署長より
「皆さんが心をひとつにし、村をあげて日夜献身的に取り組んだことにより達成できた。これからも交通事故のない安全で安心な地域づくりをすすめて行きますように」と述べられました。
岩手県内では、交通死亡事故が多く、これから夏休みに入ると外出する機会も増えてきます。1人1人の心がけで、事故は防げるはずです。皆さんも事故のない地域づくりにつとめましょう。
(ひろ姉)
岩手県立伊保内高等学校・郷土芸能委員会 全国大会へ!
(写真は昨年の様子)
およそ470年前に京都から九戸村に住み着いた山伏から伝えられたと言われているのが『江刺家神楽』。
この伝承活動を続けているのが、岩手県立伊保内高等学校郷土芸能委員会。
7月29日から30日の土曜・日曜2日間、広島県安芸高田市で行われる『第7回高校生の神楽甲子園』に2年連続出場!さらには、8月2日(水)から4日(金)までの3日間、宮城県で行われる『第41回全国高等学校総合文化祭・郷土芸能部門』へ初出場が決定!
そこで、練習の様子を取材させていただきました。
本番では発表時間が決まっていることから、現在時間をはかっての調整を行っていました。鏡やビデオを見ながら自分の動きに気付き修正したり、手の角度などをそろえるなどなど…
大会が近いこともあり、さらに熱の入った練習が行われていました。
指導者の一人・中山勇一さんは、「 全国大会では、学年に関係なく角度や指先・足先まで完璧に揃うまいが求められる。必ず良い経験となると思って頑張って欲しい」とお話されていました。
災いを振り払う剣舞や切り舞など、剣や扇など道具を使いながらキレのある…そしてしなやかさもある舞。
お囃子の鉦・太鼓・ほら貝などにあわせての躍動感あふれる演舞に、思わず息をのみました。
江刺家神楽保存会や地元の方々の指導、そして九戸村や地元住民が遠征費を支援するなど、地元からの期待も高い岩手県立伊保内高等学校・郷土芸能委員会。村内外からの出演依頼も多くなっていますが、今後の活躍にも期待したいですね!
(ひろ姉・アズさん)
7月5日~メッセージ紹介~
こんにちは!ゆかさんです♪
7月5日の放送で、『政実くのへFM』も4年目に突入いたしました(≧▽≦)
いつも支えて下さっている皆様のおかげでございますm(_ _)mありがとうございます♡
4年目突入しての最初の放送、上半期乗り越えたということで・・・
7月5日のメッセージテーマは「のりこえました」!
早速、番組でご紹介できなかったメッセージの一部をご紹介いたしまする。
(一部内容を省略させて頂いておりますのでご了承くださいm(_ _)m)
・いつも楽しく拝聴しております。
⇒楽しくお聴きいただければ何よりです。これからも楽しんでいただける番組作りをしていきます(・∀・)
・たまたまラジオを聴いての応募で申し訳ありません。よろしくお願いします。
⇒お聴きいただいたご縁に感謝!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°プレゼントのご応募もありがとうございます。また良かったらお聴きください♪
・とある病気になりプチ手術を勧められたのですが、予防注射もしり込みするくらいのビビりの私が、思い切って受けてきました。いや~やってよかった!麻酔も治療も全く無痛、拍子抜けするくらい。初めての入院も優しい看護師さんのおかげで快適でした。すこぶる健康になり、恐怖心を乗り越え頑張ってよかったと、心から思ってます。健康維持に努めます。
⇒手術を乗り越え、無事退院できて何よりです!恐怖心を乗り越える、人生で常にぶつかる壁ですよね!でも乗り越えて、素晴らしい♪健康第一です!
・村民歌、なんだかこっちまで、気が引き締まるね~!
⇒村民歌「伸びゆく九戸」です♪4年目のこれからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
・放送4年目。おめでとうございます。今日も、メール投稿できた事。ありがとう。
⇒メールいつもありがとうございます!これからもまたメールで近況教えて下さいね♪
・今日は、ビキニスタイルの日です。1946年7月5日、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表したから。ひろちゃんのビキニ姿は、他人には、見せないぞ!だって、私の宝物だもん。
⇒ビキニ、びきに、BIKINI・・・(´◉◞౪◟◉)オイッ!
・今日は、政実 くのへFMスタートから、4年目一回目の記念の回そんな今日の記念日は、1982年7月5日。原田知世さんがレコードデビューした日。当時角川三姉妹と呼ばれていましたから。私なりに、九戸三姉妹を、角川三姉妹に、当てはめてみたいと思います。薬師丸ひろ子さんは、あずさん。原田知世さんは、ゆかさん。渡辺典子さんは、ドデコ。これで、キッチリ、当てはめてられた。えっ?ひろ姉が、角生やして、烈火のごとく怒っているって?安心してください。1972年7月5日は、荒井由実がデビューした日ですよ。。ひろ姉は、九戸の松任谷由実で決まり。ついでに、岩部君は、今日誕生日の大谷翔平選手。こんなんで、どうですか?
⇒三姉妹って探すといるもんなんですね♪いやぁ、いつも勉強になります(≧▽≦)♪また新たな三姉妹ネタ、楽しみにしておりますよ♪
・皆様、今日もお元気そうで何よりです!愛する旦那様、定年退職してから4年、一から始めた野菜作りですが、独学で自己流での試行錯誤の数年を経て、様々な失敗や苦難を乗り越え、なんとか去年くらいから美味しい野菜が食べられるようになりました。毎日、新鮮な野菜たちをいただける幸せに感謝です!
⇒新鮮な採れたて野菜を、愛する旦那様と一緒にいただけるなんて、し・あ・わ・せ~~~~~♡うらやましい!!試行錯誤の数年もまた、一緒に乗り越えてこれた、素敵な歴史ですね♪なんのお野菜作っているんでしょう~。良かったらおしえてくださいね(●´ω`●)
・乗り越えれない。ダイエットしても、気がゆるむと、リバウンド。気がゆるまなくても、スリムなままだったら、乗り越えた事に、なりますよね…
⇒ダイエット、リバウンド;つД`) 気がゆるまずスリムは、のりこえたことに・・・しましょう(笑)夏が近づくと、ダイエット意識しちゃいますよね~。
・四歳の誕生日おめでとうございます。ところで、裕美姉さんは、なんで結婚しないんですか?
⇒(ΦωΦ)シランシラン
・1996年7月5日は、スコットランドで世界初の哺乳類の体細胞クローンである羊・ドリーが生れる。カズオのクローンは、八重櫻真一なのか?いや?八重櫻真一のクローンが、カズオ?分かんなくなってしまった!
⇒カズオクローン・・・八重さんクローン・・・(´◉◞౪◟◉)ホホホホッホ
・岩手環境健康インフォメーションの後藤のりこさんの話ですか?のりこ得た!物凄い宝でも、手に入れたのか?
⇒全国ののりこさんに当てはまりますよ!!!(。-∀-)
・平成27年7月5日。明治日本の産業革命遺産が世界文化遺産に登録決定した日。今日から、3年目スタートの日。昨年8月30日。平成28年台風10号襲来による、豪雨被害を受けましたが、乗り越えて、今は、再開されてますよね。ただし、完全復旧ではないみたいですけどね。
⇒完全復旧に向けて、これからも災害を忘れず、みんなで乗り越えていきたいですね!
・今日のオープニング曲は、鐘の鳴る丘(とんがり帽子)だと思ってた。1947年の今日は、NHKラジオで連続ドラマ『鐘の鳴る丘』の放送開始された日。この、舞台の時計塔は、江刺にある。岩谷堂役場と言われてるんですから。丘の上にありますよ。乗り越えると、えさし藤原の郷があります。
⇒丘の上の時計台、雰囲気合って素敵ですね♪江刺、遊びに行く際はいってみたいです(●´ω`●)
・確か、秋田市のふるさと納税は、太平洋戦争最後の空襲の一つ。土崎空襲の戦災遺構の維持の為。クラウドファンディングの様に呼び掛けた事が、ありましたね。
⇒ふるさと納税、PRも多種多様ですね。寄付の使い道が明確だと、寄付もしやすいですよね♪
・一週間前、まつみたくやさんのPosh!(ポッシュ)の時間。親戚から、祖母の弟妹が、倒れ、緊急手術と電話が来ました。実は、助かる見込みは、低いといわれたらしいです。まだ、最悪の報が来てません。なんとか、乗り越えて、復活してほしい。
⇒ご家族のご容体、心配です。ぜひその願いが叶いますようお祈りいたします。
・先着20名様のプレゼントは、甘茶のお菓子だったのか?ひろ姉のビキニ写真集だったら、何が何でも、欲しかった。どこで、売ってるんですか?
⇒写真集は非売品です(´◉◞౪◟◉)ヤダヤダ
今回もたくさんのメッセージありがとうございましたm(_ _)m
これからも、どんな些細な事でも構いませんのでメッセージ頂けたら嬉しいです(≧▽≦)
メッセージは、こちらのメッセージフォームからお送りください⇒こちら
または、お葉書でもお待ちしております♪
【宛先】
〒028-6502
九戸村伊保内11-47-1 街の駅まさざね館2階
エフエム岩手九戸支局 宛
夏の暑さも本番!どうぞ皆さま、お身体ご自愛くださいませ☆彡
それでは、まったね~♪ドデンドデン♪(´◉◞౪◟◉)
(ゆかさん)
7月12日 第159回放送
「みなさんこんにちは~オドデ様です!最近暑いですが、いかがお過ごしでしょうか?オイラは季節関係なく冷たくて気持ちいいぞ~」
アズ:「あ、ほんとだ~!」
アズさんに撫でられて嬉しそうなオドデ様…涼を求める方は、是非オドデ様を撫でてみてくださいね♪
こんにちは~ひろ姉です(´◉◞౪◟◉)
…さて、今回はスタジオへ何人かのぞきに来て下さった方がいました♪ありがとうございました(⌒∇⌒)カズオもほ~らこの表情(ΦωΦ)(?)
それでは、今回の番組内容を振り返りましょう(‘ω’)ノ
①中継~街の駅まさざね館裏側・特設会場
九戸村の中心部・伊保内地区にあります街の駅まさざね館裏側の特設イベント会場からお伝えしました。今月26日(水)午後6時から行われる『デビッド・マシューズJazzライブ』!このイベントの実行委員会事務局の上村陛巳さんにお話を伺いました。
②方言でShow!
九戸村の読み聞かせグループ『やまびこ』と村のじいじによる、九戸村の方言をご紹介するコーナー。今回は、『しゃっこい』=『冷たい』=『cold』。この時期、しゃっこいものが欲しくなりますねぇ(;´Д`)アツイ…
③ヒメボタル情報
岩手県自然公園指定地『折爪岳』九戸村側で見ることのできるヒメボタルの発生状況などをご紹介するコーナー。例年より既に多数見ることができるようです!そして、7月15日(土)から17日(月・祝)までの3日間『平成29年度ヒメボタル鑑賞会』が行われます。他にも期間中はイベントがありますので、詳しくはお問い合わせください。
九戸村役場・ヒメボタル情報⇒こちら
九戸村役場・ヒメボタル鑑賞会情報⇒こちら
イベントお問合せ⇒0195-43-3213(折爪岳振興協議会)
④九戸トピックス
その1.九戸村民体育大会
7月9日(日)今年度の九戸村民体育大会が開幕!この日は、バレーボール・卓球・野球・ゲートボールと4つの競技が村内各会場で行われました。この後は、9月24日(日)駅伝、そして11月19日(日)綱引きが行われます。村内6つの地区が6つの競技の総合で競うこの村民体。果たして、今年度の優勝は…??
その2.『交通死亡事故ゼロ継続1,000日達成』表彰伝達式
7月5日(水)に交通死亡事故ゼロ継続1,000日を達成したことを受け、7月11日(火)九戸村役場村長室にて表彰伝達式が行われました。九戸村五枚橋久夫村長は、「この節目を契機に、交通事故防止の想いを一層新たにして今後まい進して行きたい」と述べられました。
さて、次回7月19日のメッセージテーマは『ごほうび』。普段頑張っている自分に、「たまにはごほうびが欲しい!」と思ったりしませんか?また、「こんなごほうびをもらえて嬉しかった!」など、あなたの「ごほうび」に関するエピソードを教えてください。
(ちなみにこの写真は、私がごぼうびに美味しいものを食べたり綺麗な景色を見に行った時のものです)
他にも番組宛のメッセージもお待ちしております(‘ω’)ノ
メッセージのご応募⇒こちら
村のじいじが放送終了と共にやってきて、さくらんぼの差し入れをいただきまし♪あいかわらず元気でしたよ(*´▽`*)
それでは、次回第160回・7月19日の放送もどうぞお楽しみに~ドデンドデン(´っ・ω・)っ
(ひろ姉)
【オンエアリスト】
・SEIKO MATUDA (松田聖子)『 スマイル 』
・RADWIMPS 『 蛍 』
・秦基博 『 Girl 』~RN.あるふぁどさんリクエスト曲
6月21日 中継 ~大西ファーム株式会社~
6月20日の中継は、二戸市石切所にあります『大西ファーム株式会社』よりお伝えいたしました。
大西ファームでは、岩手では珍しいイタリア野菜の栽培、その加工品の生産・販売を行っています。
以前、九戸村産の甘茶を使ったジンジャーエールをご紹介いたしました。詳しくはこちら⇒前回ブログ
そして今回、このジンジャーエールの素となる新商品、『ジンジャーシロップ 甘茶とスパイス』をご紹介しました。
大人気のジンジャーエールへの問い合わせや、飲食店で使っているお客様からの要望にお応えし、待望の商品化が決まりました!!7月中に販売予定です。
このジンジャーエールは、二戸市産のショウガと、九戸村産の甘茶をつかった大人向けの辛口ののどごしが特徴。今回、シロップにすることで、ジンジャーエールだけではなく、炭酸水で割る以外でも、お好みの用途で楽しんでもらいたく商品化を進めたそうです。
【大西さんおすすめの使い方】
・5倍の炭酸水で割ると、市販されている同社のジンジャーエールとして楽しめます。
・プレーンヨーグルトにかけたり、牛乳と割ってジンジャーミルク。こちらは、まろやかさの中に爽やかな香りが楽しめるので大人だけでなく、お子様にもおすすめです。
・これからの季節は、練乳と合わせてかき氷のシロップとしてもおすすめ!
シロップの中には、スライスしたショウガやピンクペッパーなどの7種類の香辛料がふんだんに使われていて、ショウガの風味がそのまま活きた仕上がりとなっています。
甘さは、果糖⇒キビ糖⇒甘茶の順に3段階の甘さが感じられます。甘茶の甘味が最後に来ることで、すっきりとした後味となっています♪
暑くなるこれからの季節はもちろん、涼しい季節もお湯で割ったり、ホットワインやカクテルなどにも重宝します。
お好みの使い方で楽しんでいただきたいです♪(●´ω`●)
他にも、大西ファームでは、イタリア野菜を使った加工品を様々製造・販売しています。
販売場所は、道の駅おりつめ産直施設オドデ館、二戸市のなにゃーと、盛岡市内の有名店でも扱っています。
そして、この「ジンジャーシロップ 甘茶とスパイス」を、7月のリスナープレゼントとしてご提供いただきました!(≧▽≦)
皆さん、この機会にぜひお試しください!
プレゼントのご応募はこちらから⇒こちら
【大西ファーム株式会社】
二戸市石切所字荒瀬5-2
電話:0195-23-4515 または 090-4319-1713
※畑にいることが多いのでつながらないときは携帯へお願いします。
(ゆかさん)
平成29年度 東京多摩交響楽団演奏会
7月4日(火)岩手県立伊保内高等学校にて、平成29年度東京多摩交響楽団演奏会が行われました。
なかなか間近で見ることのないオーケストラの演奏に、村内全ての小・中・高校生が一同に集まりました。
弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器…迫力のある演奏に、はじめは驚きの表情を隠せない参加者でしたが次第に体を動かしリズムにのる様子も見られました(⌒∇⌒)♪
オーケストラの演奏と参加者の合唱「つばさをください」。元気な歌声を優しく包み込むような演奏…聴いていてとても心に響きました(*´ω`*)
これは、楽器の紹介。名前と実際演奏しての紹介でしたが、初めて見るものが多かったので子供達も釘付け♪楽器って、本当いろんな種類・音があるんですね~(・∀・)ビックリ!
いよいよ、指揮者体験!これは、2年前に来村した時に九戸村 五枚橋久夫村長も体験した『運命』の曲に合わせてタクトを振ってみる体験。
今回は、小学生5名・中学生と高校生それぞれ1名ずつの合計7名が挑戦(‘ω’)ノ
しかし…なかなか難しいようで、「ジャジャジャジャーーーーン…(シーン)ジャッ・ジャッ・ジャッ・ジャァーーーーーン」と言う様な演奏に…交響楽団の指揮者の方(釜石市出身)から「個性的な”運命”ですね」とのコメントもありました♪
アンコールの演奏もあり、会場は歓声に包まれました!
子供達にとって、とても良い経験となりましたね(*´▽`*)
(ひろ姉)
九曜塾・森林学習~五感を使って、自然をいっぱい感じよう~
6月17日(土)折爪岳の麓・コロポックルランド周辺の林間にて、九曜塾が行われました。
~九曜塾~
村内や周辺地域の自然や文化、歴史、人にふれる体験活動を実施し、郷土への理解と仲間づくりを進め、次代を担うたくましい九戸っ子を育てるために開設。
今回は、『森林学習~五感を使って、自然をいっぱい感じよう~』をテーマに、先日平成28年度緑化功労者として農林水産大臣賞を受賞した九戸村在住・夏井嘉一郎さんを講師に招き、開催されました。
夏井さんは、小さい頃からおじいちゃんに山へよく連れて行ってもらい、直接自然を見て・触れて…その頃から五感を使って自然をいっぱい感じていたとお話されていました。
・植物の葉から酸素が出ている。
・山のセミは自然の温度計。20度になるといっせいに鳴き出す。
・クロモジという植物の枝は楊枝として使われること。
・山は色々な色合いをみせる⇒目が良くなる。
・植物と動物は助け合って共存している。
等々…子供達は興味津々!目を輝かせてお話に聞き入っていました。
私も初めての体験!聴診器を樹木にあてるとどんな音がするのか??
「サーサー…」
私にはこう聴こえましたが、どうやら人によって聴こえ方が様々…木によっても違うそうで、子供達はあっちこっちの木に聴診器をあてて聴いていました(*´▽`*)
夏井さんいわく、「お日様が出ている方(木に太陽があたっている方)、そして葉が大きいものの方が水の音がする」とのこと。初めての音に感動しました!!木も生きているんだと改めて実感しました(*´ω`*)
参加してみての感想を全員で記入…文字だけではなく絵もかいている様子に、夏井さんもとても嬉しそうな表情でした(⌒∇⌒)
九戸村は、面積の半分以上が森林。大自然に囲まれていることはとても良い環境だとお話されていた夏井さん。なかなか自然にふれることが少ない現代の子供達ですが、こう言った体験は本当貴重です!今回学んだ事を胸に、大人になっても自然の大切さを忘れずにいて欲しいですね♪
(ひろ姉)
7月5日 第158回放送
いつもお世話になっている(?)オドデ様ですが、ここで拝み始めて4年目突入!
そうです!番組が始まって4年目を迎えることができました(/・ω・)/バンザ~イ
九戸村の皆さんや、リスナーの皆さんの支えがあったからこそ続けることができました。ありがとうございます。これからも、『政実くのへFM』をよろしくお願いいたします。
こんにちは~ひろ姉です(´◉◞౪◟◉)
さて、今回カズオの写真を撮り忘れてしまいましたが(最後の写真はほやです)、今日はスタジオにたくさんの方がいらしてくださいました♪
皆さん、ありがとうございます!こんなに素敵なお花もいただいたり、差し入れもいただいたり…本当嬉しかったです(´;ω;`)頑張ります!!
それでは、今回の番組を振り返りましょう(‘ω’)ノ
①中継~道の駅おりつめ産直施設オドデ館
毎週水曜日、オドデ館はとってもいいかおりが漂っているんですよ~海産物の美味しいかおりが…。オドデ館で海産物を販売している有限会社北三陸天然市場の柾木之弥(まさきゆきや)さんにお話を伺いました。
②ふるさと納税~九戸村の取り組み~
平成20年度から全国で始まったふるさと納税制度。今回は、九戸村での取り組みについて、九戸村役場総務企画課 中村学課長にお話を伺いました。
九戸村役場・ふるさと納税制度について⇒こちら
③九戸トピックス~東京多摩交響楽団演奏会~
7月4日(火)岩手県立伊保内高等学校で行われた平成29年度東京多摩交響楽団演奏会。村内の全小・中・高校生が集まり、間近でオーケストラを鑑賞。また、指揮者体験では悪戦苦闘している様子をご紹介しました。なかなかタクトを振るタイミングって難しいんですね~(;´Д`)ジャジャジャジャ~ン
④ヒメボタル情報
今シーズンも始まりました!二戸市・軽米町・そしてここ九戸村…この3つの市町村にまたがる岩手県自然公園指定地折爪岳の九戸村側で見ることのできるヒメボタルの発生状況を、ヒメボタル愛好家の皆さんの情報を元に今回からおよそ1ヶ月間お伝えします。九戸村役場のホームページにも、群生地マップなども掲載されておりますのでこちらもあわせてご覧くださいね♪
九戸村役場・ヒメボタル情報⇒こちら
さて、次回のメッセージテーマは自由『 フリーテーマ 』。最近あったあ~んなことやこ~んなこと等お寄せ下さい。(ちなみにこの写真は、ユカさん画:ほやとホタルです)
メッセージのご応募⇒こちら
唯一のカズオがうつっている写真…( ̄ー ̄)ニヤリ
それでは、次回もどうぞお楽しみに!またね~ドデンドデン(´っ・ω・)っ
(ひろ姉)
【オンエアリスト】
・柴矢裕美 『 おさかな天国 』
・九戸村民歌 『 伸びゆく九戸 』
・GReeeeN 『 歩み 』