Archive for 2月, 2017
第41回 九戸村老人クラブ連合会レクリエーション大会
1月23日(月)九戸村公民館HOZホールにて、第41回九戸村老人クラブ連合会レクリエーション大会が行われました。
~目的~
会員の健康保持と生きがいを高めるため、レクリエーション大会を開催し、会員相互の親睦を図るとともに、老人福祉の向上に資することを目的とする。
皆さん、この日を楽しみにしていたようで、会場にはたくさんの方が集まりました。
まずは、二戸警察署九戸駐在所の大久保好幸所長による『防犯、交通安全講話』。
「交通事故防止」「特殊詐欺に気を付ける」「家や車の鍵掛け」「雪掻きの時に気を付けること」
この4つのポイントについて、わかりやすくユーモアあふれる講話。皆さん、時に笑い声をあげながらもうなずきながら聴き入っていました。
レクリエーションと言っても身体を動かすのではなく、演芸を見て聴いて参加して楽しむ大会。
41のプログラムでは、歌や踊りが披露されました。やっぱり九戸村の皆さんは歌がお上手です!
歓声が上がり、大いに盛り上がりました。
皆さん、これからもどうか健やかにお過ごしくださいね♪
(ひろ姉)
九戸村の新入学生の防犯・交通安全教室
2月9日(木)九戸村公民館HOZホールにて、新入学児童を対象とした防犯・交通安全教室が行われました。
岩手県警察の交通安全オリジナルキャラクター『トラッキー』と一緒に、信号機についてや横断歩道の正しい渡り方を学んでいました。
こちらは、シートベルトの大切さを学ぶシーン。
シートベルトを着用しない状態で車にブレーキをかけると…「ゴロン」!クマのぬいぐるみが車から飛んで落ちてしまいました(゚д゚)!命を守るためにも、シートベルトをしっかり着用しましょうね♪
さぁ、子供達がステージに釘付け!なぜかと言うと…
見るからに、怪しいやつらが…これは、「いかのおすし」を学ぶための寸劇。
いか…知らない人について行かない
の…知らない人の車に乗らない
お…大声で叫ぶ
す…すぐ逃げる
し…何があったのか大人に知らせる
あの「お寿司」ではないですよ!これは子供が覚えやすい合言葉にしたものです。
この悪者が、ステージから降りて子供達を追いかけるのですが…
「うわぁぁぁぁぁん(´;ω;`)!!!」
なんと、子供達は泣き叫んで逃げ回る会場…これには悪者も焦りだしました(;´Д`)
すると…
(・∀・)!!!
こ…これは…!『近未来警察カシオペア』!!!
そうなんです。二戸警察署の戦隊ヒーローが、会場に駆け付けてくれたんです!もう、子供達は大喜び(∩´∀`)∩☆
ちなみに、この方が「九戸グリーン」
それぞれの地域の名前がついていて、「二戸レッド」「一戸ブルー」「軽米イエロー」「浄法寺ピンク」が仲間なんですよ♪カッコイイ~~~(*’▽’)♪
そして、一度は倒されたカシオペア。しかし、子供達の歓声で立ち上がり悪者をやっつけちゃいました(/・ω・)/
最後はみんなで記念撮影♪
もうすぐ卒園…そして小学校へ入学です。今日学んだ事を忘れず、春からも元気に過ごしてくださいね!
(ひろ姉)
2月15日 第138回放送
「あ、どーもどーも♪え?口から何か出ているって?まぁ、それは気にするな♪さて、今日のスタジオは高校生や小学生の子供達が来てくれて本当嬉しかったなぁ…カズオもずっとニヤニヤしてて~って、あ!!こっちに気づいた!」
いつもカズオを見守っているこの子…それを見守る私ひろ姉です~こんにちは(´◉◞౪◟◉)
さて、ぼへぇ~っとしている私ですが、この写真はカミカミの噛み様が降臨した瞬間でしょうか?かなり放送ではカミ通しました…すみません(´;ω;`)
それでは、今回の番組内容を振り返りましょう(^o^)丿
①ゲストコーナー
平成28年度九戸村青少年海外派遣事業に参加した岩手県立伊保内高等学校の岩崎有那さん・野辺地桃子さんをスタジオへお迎えして、滞在した11日間を振り返りお話しいただきました。実際現地で披露した日本の文化紹介をスタジオでも英語でお話いただきましたが…私の「アポーペン」の英会話力との差が(゚д゚)!笑顔がとっても素敵なお2人でした♪
②二戸市民文士劇『みちのく忠臣蔵 相馬大作物語』
いよいよ間もなく上演される『相馬大作物語』。二戸市民文士劇実行委員会実行委員長の柴田清克さんにお話を伺いました。稽古の様子を見てきましたが…厳しくもあり楽しんで稽古に励んでいる様子に感動と嬉しさがこみ上げてきました。主役の中村拓磨さんからもお話しいただきました。皆さん是非お越しください!
稽古の様子⇒こちら
③九戸トピックス
その1.第3回村民読書の日 開催!
2月12日(日)九戸村公民館HOZホールで行われた『村民読書の日』。講演会や研修会、子供映画会など様々なイベントが行われました。その中で行われたのが、読書感想文コンクールの表彰式。そこで、2月22日・3月1日の2回に渡り、特別賞である村長賞・教育長賞を受賞したお2人による感想文の朗読をお伝えします。お楽しみに!
その2.民謡舞踊発表会 開催!
2月19日(日)九戸村公民館HOZホールにて、日本民謡協会岩手九戸会創立30周年記念民謡舞踊発表会が行われます。当日は7名の豪華ゲストをお迎えしてのイベントが行われます。是非お越しください!
さて、次回のメッセージテーマは自由『フリーテーマ』です。最近あったあ~んな事やこ~んな事はど教えてください。
ちなみに、私達九戸支局員は…来月3月4日(土)第23回オドデ塾ふれあい演芸まつりに参加します(⌒∇⌒)!
当日は、他にも豪華景品が当たる大抽選会やカラオケ大会(現在参加者募集中⇒締め切りは2/20(月)迄)など内容盛りだくさんですよ~♪是非お越しください!!
(放送内では、「第3回」とお伝えしましたが正しくは「第23回」です。お詫び、訂正いたします。)
メッセージのご応募⇒こちら
さて、村営くのへスキー場に隣接している『ふるさとの館』。その中にあります入浴施設『ふるさとの湯っこ』への通路(ロビー)では、押花展が行われています。花びら一枚一枚丁寧に張り付けてある押し花…しかし花びらだけではなく木の皮や葉も使った一つのアートになっています(゚д゚)!これにはどでんしました!!
癒されますよ~♪この押花展は来月3月11日(土)までとなっておりますので是非ご覧ください♪
それでは、次回放送もお楽しみに~ドデンドデン♪
(ひろ姉)
【オンエアリスト】
・Ariana Grande & Mika 『 Popular Song 』
・和楽器バンド 『 風鈴の唄うたい 』
・トータス松本 『 生まれ変わり 』
二戸市民文士劇『みちのく忠臣蔵 相馬大作物語』まもなく上演!
まもなく2月19日(日)に上演される二戸市民文士劇『みちのく忠臣蔵 相馬大作物語』。
2月14日(火)、稽古の様子を取材させていただきました。
稽古も最終段階!台詞の調整や、動きの確認…表情や抑揚をつけるなど、演出家の指導のもと練習に励んでいらっしゃいました。
演劇が大大大~好きな私ひろ姉…かなりワクワクしてみていました!真剣ながらも楽しそうに稽古に励んでいる皆さんの姿は本当素敵でした(*´ω`*)
今年も、九戸村 五枚橋久夫村長や岩手県立伊保内高等学校郷土芸能委員会の皆さんが出演されますよ♪
二戸市民文士劇『みちのく忠臣蔵 相馬大作物語』は、2月19日(日)二戸市民文化会館大ホールにて上演されます。
1回目は午前11時開場で12時開演。2回目は午後5時開場で6時開演です。
チケットは1,500円(全席自由席)で、現在各プレイガイドで好評発売中です!
皆さん、是非ご来場くださいませ!!
【お問合せ】
二戸市民文士劇実行委員会事務局
電話・FAX 0195-37-1842
二戸市民文士劇Facebook⇒こちら
二戸市民文士劇Twitter⇒こちら
2月のリスナープレゼント紹介
こんにちは!あずさんです!
立春を過ぎてから日の長さがだんだん長くなってきましたね!まだまだ天気は不安定ですが、だんだんと春に近づいているなあ~と感じる今日この頃です。
さて、そんな2月にご用意したプレゼントをご紹介しましょう!
九戸村在住のハンドメイド作家・CURROさんご提供の「お楽しみギフトセット」を大人用1名様、子供用1名様の計2名様にプレゼント!!
CURROさんは九戸村を拠点に小物作りや洋服のリメイクなどたくさんの種類の手芸品を作っていらっしゃいます。
オーダーも承っていますので、好みの洋服や小物も作っていただけるんですよ♪
そんなCURROさんに準備していただいた内容は…
大人用は、防水効果もある人気のラミネート素材を使ったトートバッグや果物が可愛らしいティッシュケース、一番人気のガーゼハンカチが入っています♪
可愛いだけでなく、機能性も考えられているのが嬉しいですね!
子供用は、ニット素材を使った温かそうなショートパンツ(110cmくらい)や入園準備に嬉しい巾着・ガーゼハンカチなどが入っています♪
色とりどりのアイテムが揃っているので、きっとお子さんにも喜んでもらえるはずです(^^)
どちらも温かみの溢れる可愛らしい色柄が特徴的なCURROさんの作品。
特にオススメのアイテムをギフトセットとしてご準備していただきました。もちろんどれも1点モノですよ!
ギフトラッピングもされていますので、ご自宅用にも、プレゼント用にもおすすめです★
プレゼントの締切日は2月28日(火)までです。お葉書の方は当日消印有効です!
たくさんのご応募お待ちしています!
2月8日 第137回放送
(゚д゚)!
「あぁぁぁぁぁぁっっっ!!!カズオっっっ!!!」
ついにカズオの本性が!!!
…って、違います。実は、ユカさんがミキサーのお勉強をしている様子です(カメラを向けるとすぐ漫才が始まるこの子達)。実は、放送中にも何度か音声ボタンを押していたユカさん♪デビューはいつになるか…
こんにちは~ひろ姉です(´◉◞౪◟◉)
ただ見守るように笑っているアズさんですが…
さて、今回も様々な内容でお送りしましたが、いかがでしたでしょうか?
それでは、今回の番組内容を振り返りましょう(^o^)丿
①オドデ館レストラン~ラーメン~
今回のメッセージテーマ「ラーメン」にちなんで、オドデ館レストランの『エビラーメン』『トマトラーメン』をご紹介しました。エビの香りが漂う塩ベースの『エビラーメン』。酸味と甘みのバランス、そしてカレーベースのスパイスがマッチした『トマトラーメン』。この寒い季節にあたたかいラーメンはいかがですか?
②平成28年度九戸村教育振興運動集約集会・九戸村研究大会~鼎談~
先月1月27日(日)九戸村公民館HOZホールにて行われた鼎談の続編をお伝えしました。夢に向かって努力し続ければきっと叶う!希望郷いわて国体軟式野球競技に出場した九戸村出身の河村泰輔さん・橘蓮さん。そして九戸村教育委員会教育長の漆原一三さんによる、感動的なお話でした。
③九戸トピックス~第23回オドデ塾ふれあい演芸まつり~
毎年恒例のこのイベント!3月4日(土)九戸村立江刺家小学校にて午前10時より行われます。地元団体による踊りやダンス、そして地元バンドによる演奏などなど…他にも豪華景品が当たる大抽選会や美味しいものの販売などありますよ♪なお、第2回カラオケ大会は現在参加者大募集です!締切が2月20日(月)までとなっております。皆さん是非いらしてくださいね(*^_^*)
さて、次回のメッセージテーマは『生まれ変わり』です。生まれる前は何だったのか…また、生まれ変わるなら〇〇になりたい…あなたは、考えた事ありますか?そんなあなたの『生まれ変わり』について教えてください。
番組宛のメッセージもお待ちしております(‘ω’)ノ
メッセージのご応募⇒こちら
それでは、次回もどうぞお楽しみに~ドデンドデン(´◉◞౪◟◉)
(ひろ姉)
【オンエアリスト】
・NICO Touches the Walls 『 ラーメン食べたい 』
・臼澤みさき 『 太陽と月の詩 』
・大塚愛 『 ラーメン3分クッキング 』
ボールルームダンスサークル 舞心(マイハート)
こんにちは!あずさんです!!
九戸村には様々なサークルがあり、村内外からメンバーが集まって活動をしています。
今回は、毎週火曜日午後7時~9時に活動しているボールルームダンスサークル舞心(マイハート)についてご紹介します!
?ボールルームダンスって?
舞踏室(社交場)で踊るダンスのこと。「社交ダンス」と聞けばピンと来る方が多いのではないでしょうか?
男女が2人1組になって踊り、男性はリード、女性はフォローと役割が決まっています。2人で助け合うこと、お互いに思いやりを持つことを求められるダンスです。
ボールルームダンスは、大まかに3種類に分かれます。さらにジャンルごとにたくさんの踊りが存在するのだとか!
スタンダード…ワルツ、タンゴ、スローフォクストロット、クイックステップ、ウィンナワルツ
ラテンアメリカン…ルンバ、チャチャチャ、サンバ、パソドブレ、ジャイブ
パーティーダンス…マンボ、ジルバ、サルサなど
九戸村には、村民の方々が参加できる「公民館学級」というものがあります。年度ごとに募集をして、スポーツや文化活動などに参加できる機会です。
7年前、もともとは公民館学級としてボールルームダンスの活動をされていたそうですが、1年を終えてからも「まだまだ継続したい!」という参加者の意向を受けて、サークルを発足したのだそうです。
公益財団法人ボールルームダンス連盟 地域指導員 大崎妙子 先生
大崎先生は、もともと宮城県仙台市でモダンバレエやジャズダンスを習っていましたが、とある広告を見てボールルームダンスを始めてからその魅力を発見。旦那様の故郷・九戸村に来てからは、この九戸村の地でもボールルームダンスの活動を始めました。現在、公民館学級でも児童を対象にボールルームダンスの指導をしています。
ダンス・スクールIKEDA 代表 池田義則先生
舞心では毎週第1火曜日に八戸市から講師・池田義則先生を招き、基本の動きを中心に教わっています。池田先生は上京されてから初めてボールルームダンスに取り組み、わずか3年でプロデビュー。以来、東京を拠点に競技会への参加やダンスの指導など長年にわたって活躍されました。八戸市に帰郷されてからは、個人・グループ・団体のダンス指導を行っています。
「ボールルームダンスは、男性がリード、女性がフォローと役割が決まっている。思いやりが大事なスポーツです」と話す池田先生。
サークルに参加している皆さんは…
「難しさもあるけれど、ステップを踏んで踊れたときが嬉しい」
「ボールルームダンスは男女、年齢問わず参加できるスポーツなので楽しませてもらっている」
さらに女性の方では、「ダンスを始めてから『オシャレをしよう!』と思うようになった!」と話す方もいらっしゃいましたよ♪
爪をきれいに整えたり、素敵なダンスシューズを履いたり…ダンス以外にも楽しめることが増えると笑顔で話されていました(^^)
私もボールルームダンスを体験させていただきました!
初めに池田先生と大崎先生がペアになって、デモンストレーション♪華麗なダンスにひとめぼれ!
そして私の番…ステップが思ったより、難しい?!でも回数を重ねるとスムーズに動けるようになりました♪
教えていただいた通りにステップを踏むと…あら不思議!いつの間にか回転してる!?
男性のリードでこんなに動きが変わるのか!と身をもって感じました。この他にも様々なジャンルがあるということで、色んなダンスを楽しみたい方にもおすすめだと思いました(^^)♪
現在、舞心ではメンバーを募集しています!年齢を問わずどなたでも参加できます。全く踊ったことのない初心者でも大歓迎だそうです!見学もできますよ^^ ぜひ一緒に踊ってみませんか?
<お問い合わせ先>
ボールルームダンスサークル舞心(マイハート)
大崎妙子先生
電話 0195-42-3859
1月18日~メッセージ紹介~
こんにちは~♪すっかり雪が積もって冬らしい季節になってきましたね!今年は雪がたくさん降るのかなぁ~・・・(´ω`)寒さが苦手なゆかさんです。。。
1月18日のメッセージテーマは、「歌」でした!支局では、よく色んな歌声が響いていますが、私はCMソングを気がつくと口ずさんでいます♪
それでは、今回も張りきって番組でご紹介できなかったメッセージの一部をご紹介いたします。(一部内容を省略させて頂いております)
★今日は、カップスターの日。♪カップスター食べたその日から~味のとりこに~とりこになりました平成生まれには、分かるまい!
⇒そうみたいですね~(´ω`)めちゃくちゃ歌ってました♪懐かし~ぃ!
★年末に、また入院した桂歌丸さん。無事に退院できたかな?
⇒無事退院されたようで、何よりです。笑点は勇退されても、まだまだお元気で活躍されて欲しいです。
★私は感動的な歌を聞くと、ついつい感動してしまいます。私が最近聞いて、感動した曲をリクエストします。
⇒やはり音楽はいいですね♪最近は、感動すると涙もろくなってダメですね(´;ω;`)ステキな曲のリクエスト、ありがとうございます☆皆さんのおすすめの曲などもどんどん教えて下さいね♪
★皆さんは、食べ物や料理の歌と言ったら何が一番先に思い浮かびますか?最近、メロンパンのうた、という歌を知り、YouTubeで聴いてほのぼのしていましたぁ。ぜひ聴いてみてくださーい
⇒聴きました!(・∀・)子供らしい素直な歌詞とメロディーで、とっても可愛らしくてほのぼのしました。「ざんね~ん」とか「かもね!」って歌っているところが耳に残りました♪
★子どもの頃。うたう!大龍宮城を、見てました。
⇒勉強不足です~。調べたところ、浦島太郎をモチーフにしたミュージカルのような番組なんですか!?(゚д゚)!魚介類を擬人化したキャラクターが登場するのも興味深いです(゚д゚)!
★「テーマメッセージ」皆さま、こんにちは。私も車の中で歌っちゃいます。信号待ちの時にも、歌い続けてしまいます。なので、マスクをしながら歌うようにしています。結構、息苦しいですが…
⇒車で歌うときは、マスクして歌えば対向車も気にならない・・・のか!?(。-`ω-)なるほど!私も車の中でよく歌うので、参考にさせていただきます(^^♪
★クルマのCMでファレル・ウイリアムのhappyをよく耳にするのですが、やっぱりサビのところは「カツ丼ハッピー」に聞こえて仕方ありません。空耳なのは分かっていますが、お腹が空いている空いていないに関わらず、つい「カツ丼!」と歌っちゃいますね(笑)
⇒確かに!!これはカツ丼と聞こえます(#^.^#)お腹空いているときなら、余計にそう聞こえちゃうかもしれないですね!
★今日のテーマ「歌」ですか!もう、CDは世界的に売れるし、スーパーボウルで国歌は斉唱するし、歌に関しては大忙しですよ!、、、いけね、これ、俺じゃなくて本家のガガ様の話だった!
⇒岩手のガガ様の今後の活躍に大いに期待しております(^^♪
★気づいたら35年、褪せることなく聞き続けてる!大好きな歌い手、それは小田和正さん☆好きになったのは中学生の頃。オフコース全盛期、解散、ソロになって、私も三人息子の母ちゃん。子育て中にCDかけてたから子供達もファンです。特にこの歌は時代を越えて聴き続けたい、名曲です。かけてねー♪
⇒名曲ばかりですよね!CMに使われていた曲で泣きましたもん(´;ω;`)リクエストもありがとうございます(^^♪
★皆様のカラオケの十八番はなんですか?岩部さんの星野源の歌でシスターズの恋ダンスが見てみたい…政実くのへFMの皆様おつカモンジョイナスです。ちなみに僕はナ・イ・ショですイヤッホォォォォイイ!
⇒恋ダンス、いつか実現できる・・日は・・・来るのかな~(´◉◞౪◟◉)どうなのかな~♪
★今回は、うた?仙台で働いていた時。後輩に、南三陸町歌津出身の女性がいました。辞めてから、かなり経ってしまい連絡先も聞いていなかったので、彼女は勿論、家族が、東日本大震災で助かったかは、分かりません。
⇒どうか皆様のご無事をお祈りいたしますm(_ _)m
★太陽に吠えろの演奏。秋田県大仙市協和に、行きたくなりました。椿FM近くに七曲署が実在しますからね!
⇒素敵な演奏でしたね♪会場で聴かせていただきましたが、とっても迫力があってかっこよくて鳥肌が立ちました!
★今日も振り袖のコスプレ。お疲れ様です。1657(明暦3)年の今日は、明暦の大火の日。又の名を、振り袖火事。この時期は、乾燥してますからね。お肌カッサカサの支局員は、誰ですか?
⇒えっ!呼びました??(。-`ω-)年中カッサカサですが、この時期は特にもひどいです(´◉◞౪◟◉)
★今年、挑戦してみたい事は、パン作りです。
⇒パン作りは楽しいですよ~♪挑戦したらぜひまた教えて下さいね!(‘ω’)ノ
★2017年挑戦したい事いちのへ ドッキドキFMの公開放送を見る。
⇒(●´ω`●)ぜひくのへにも来てくださいまし♪
★バレンタインパーティー?カズオと二人、女装は、OK?
⇒残念!アウトです!(ΦωΦ)でも、実はカズオさんの女装…可愛いですよ( ̄ー ̄)ニヤリ★
★女正月ね?寝正月かと思った。
⇒寝正月、いいですね♪ゆっくりこたつでミカン食べながら、正月を過ごすのも日本ならではの感じがしますね!
★皆様に質問です。九戸政実について詳しく知りたいのですが、入門書としておすすめの本がありましたら教えてください。自分の住む県の歴史について気になります。
⇒スタジオに九戸政実についての冊子をご用意しています。わかりやすく書かれていますので、良かったらぜひ九戸にお越しの際は手に取っていただければと思います。
今回もたくさんのメッセージありがとうございました。
皆さまの最近の様子などもお気軽に番組まで教えて頂けたら嬉しいです(#^.^#)
メッセージはこちらからドシドシ送ってください⇒こちら
毎日雪が降って、雪かきに追われる日々です((+_+))皆さまも、体調崩されないようにお過ごしくださいませ☆彡
それでは♪(‘◇’)ゞ♪
12月27日 いわて音ラボ~元気総研~九戸研究所『落としてはいけないほず』
12月27日(火)のいわて音ラボ元気総研では、九戸研究所から『ほず』について研究発表。そして、翌日28日(水)の政実くのへFM番組内ではその続編を、2日連続でお伝えしました。
皆さんは「ほず」って言葉ご存知ですか?
九戸村では普段の会話にも使われ、九戸村役場の隣にある、九戸村公民館のホールは通称「HOZ(ほず)ホール」と呼ばれていたりと、身近な言葉のひとつです!
【前編:12月27日の放送】
今回、九戸村伊保内地区にある圓通寺(えんつうじ)というお寺で「ほず」ならぬ『ほず袋』が売ってると聞き、住職の上村陛巳(うえむら へいみ)さんにお話を伺いました。
【上村住職のお話】
昔から南部地方では、失敗したときに『ほずなし!』と叱られたり、赤ちゃんが大きくなって知恵がついてくると『ほずがついてきた』という風にも使われます。
一番よく使われるのが、お酒を飲みすぎて酔っぱらった状態のことを『ほずを落とした・なくす』という風に言います。
このほずの語源と言われているのが、『本地(ほんち)』。
意味は、その人の本性・本心・理性・知識。
そして、なぜか『伊保内のまちの日に行ってほず買ってこい』とよく言われたそうです。
※まちの日=市日のことで、九戸村の伊保内では毎月7のつく日に市日が開かれています。
どうして伊保内なのかというのは、色々説がありますが、昔から伊保内には歴史的にも有名な方がいるので『知恵を授けてもらってきなさい』という意味で使われていたのではないかと言われています。
そこで、伊保内にある寺として、この目に見えないほずを落とすことのないよう、袋へ封印して、御祈祷して「ほず袋」というお守りとして皆様にお分けしています。
しかも、このほず袋は住職の奥様の美智子さんが、一つ一つ手作業で作られています。
今回特別に、作っているところを取材させていただきました♪
着物や帯のリサイクルも兼ねて、丁寧に作られていました♪色柄の種類も豊富で、どれにするか迷ってしまいますね~(*’ω’*)
ちなみに、黒地に赤いリボンが一番人気の「ひじきバージョン」
※上村さんの愛猫の名前がひじきちゃんで、黒猫で赤いリボンの首輪をしていることからそう呼ばれています(●´ω`●)
完成したほず袋は、住職によって御祈祷が行われ、「お酒で失敗しないように」「知恵がつきますように」などと、願いが込められていました☆
※ちなみに、ほず袋の御祈祷の様子は、パッケージに貼ってあるQRコードから見ることができます♪気になった方は、ぜひ動画もチェックしてみて下さい♪
ほず袋は、圓通寺の本堂、または、道の駅おりつめ産直施設オドデ館で販売しています。
皆さんもぜひ、上村住職のありがたいお話を聞きながら、ほず袋を手にしてみて下さい♪
【後編:12月28日放送】
九戸村外のほずにまつわる情報をお伝えしました。
調べてみると、葛巻町にある『近誠(こんせい)』という文具屋さんでも、「ほず袋」が販売されていました!
こちらは、九戸村の圓通寺で販売されているほず袋と比べて、大きさは少し小さめ。真ん中の刺繍は「ほずぶくろ」とすべて平仮名です。そして、生地は着物の生地を使い、ほんのりいい香りがします♪(●´ω`●)
葛巻町のほずぶくろは、2009年から販売されていて、言うならば『元祖・ほずぶくろ』、九戸村のほず袋は『本家・ほず袋』ということで、現在2種類存在するそうです!
どちらもご利益は同じで、ほずを落とさないようにと願いが込められています。同封されている説明書きもそれぞれユニークですので、そちらも要チェックですよ!!何より、近誠さんのご主人は、とってもユニークでお話の面白い方ですので、ぜひ一度訪れてみて下さい。(*^^*)
そして、ほずという言葉は、九戸村だけの方言ではなく、津軽地方では「ほんずなし」、他にも「ほじ」「ほで」のように東北各地で使われているそうです。実際、宮城県の方にきいてみたところ、「ほでなし」と昔は使っていたそうです。
東北地方のいわゆる「ズーズー弁」では、『ヂ(di)』・『ジ(zi)』・『ズ(zu)』・『ヅ(du)』の4つは全て『ズ(zu)』と発音されるそうなので、少しずつ形が変わって伝わっているのかもしれません。言葉の伝わり方って不思議ですね。もしかしたら、他の地域でも更なる新しい発見があるかも!(*’▽’)
皆さんのお住いに地域のほずにまつわる情報もぜひ教えて下さいね!
以上、九戸研究所からの報告でした(‘◇’)ゞ
(ゆかさん)
【圓通寺(えんつうじ)】
〒028-6502
九戸村大字伊保内20-52-1
電話:0195-42-2407
【道の駅おりつめ産直施設オドデ館】
〒028-6506
九戸村大字山屋2-28-1
電話:0195-42-4400
【近誠(こんせい)】
〒028-5402
岩手郡葛巻町葛巻第14地割3-2
電話:0195-66-2605
2月1日 第136回放送
「クスン…クスン…(´;ω;`)」
オドデ様、どうしたんですか?
「わしの名前が…”オド様”になっておるわい(´;ω;`)」
(‘Д’)!!!!!
…って、ただ見えないだけじゃん(;´Д`)「オド様」って「お父様」みたいじゃない??
「そういう問題じゃぁないのじゃぁぁぁぁぁ!!!」
…はいはい(~_~;)
最近、風が強いのでオドデ様宅へも容赦なく雪が入り込んでおりますが、風邪ひかないように(私が言うなってねぇ~…)
こんにちは~ひろ姉です(´◉◞౪◟◉)
さて、先月1月のプレゼント当選者も決まりまして発送も完了しておりますが…たくさんのご応募ありがとうございました♪
(写真はプレゼントご提供いただきました圓通寺住職の上村陛巳さんと、盛岡市からわざわざお買い求めいただいた方)
それでは、今回の放送内容を振り返りましょう(^o^)丿
①中継~村営くのへスキー場~
実は中継が初めてだった『村営くのへスキー場』。雪質が最高の合図は「ギュッ!ギュッ!ギュッ!」と雪を踏んでみた時の音だと言うこと…皆さんは知っていましたか?そんな村営くのへスキー場の魅力を、管理等にいらっしゃる久保田一成さんにアズさんがお話を伺いました。
②平成28年度九戸村教育振興運動集約集会・九戸村PTA研究大会
1月29日(日)、およそ200名のPTA会員や学校関係者が集まって行われましたこの大会。発表部門では、九戸村立伊保内保育園保護者会会長の吉田一幸さんより「強い子、食べる子、元気な子」~あたりまえのことをあたりまえにできる子を目指して~と題した取り組みを。そして、九戸村立江刺家小学校PTA会長の小松智樹さんより「健やかなれ、江刺家の子」~稲作農業体験をとして~と題した取り組みの発表がありました。他にも、今年度行われた希望郷いわて国体軟式野球競技に出場した九戸村出身・河村泰輔さんと橘蓮さんが九戸村教育委員会・漆原教育長と鼎談(ていだん=3人で話し合う)し、来場者はじっくり聴き入っていました。
③九戸トピックス~2017シーズンナイター感謝デー
2/4(土)、村営くのへスキー場で行われるイベントについて、現地と中継を結んでご紹介しました!
イベントは終了いたしましたが、当日はたっくさんの方が来場して下さいました。餅つきをしたお餅を1杯100円でおしるこ販売だったり、甘酒のお振舞、他にもスキー学校前では柔らかいお肉で評判の焼き鳥販売が行われました(好評につきすぐに売り切れ)。スノーモービル体験では、ちょっとしたハプニング(サプライズ?)もありましたが皆さん楽しんでいる様子でしたよ♪
(写真は今年行われた様子…松明滑走は星空のもととっても幻想的でした♡)
さて、次回のメッセージテーマは『ラーメン』です。
2月4日は立春!なのに寒い(´;ω;`)!!
そこで、あなたのお勧めラーメンなど『ラーメン』にまつわるエピソードを教えてください。
ちなみに、カズオは以前1週間のうち2度それぞれ違うお店でチャーシュー麺を食べたのですが…2回ともチャーシューが入っておらず(゚д゚)!しかも1回目は食べている最中に気づき、「スープのダシにチャーシューを使っているのかな?」と思ったそうで、食べ終わってからお店の方に聞いて見たそうです(笑)さすがカズオ!ただ者じゃあないな|д゚)?
次回テーマは、『ラーメン』。他にも番組宛のメッセージもお待ちしております(‘ω’)ノ
メッセージのご応募⇒こちら
「あ、カズオに見つかった(゚д゚)!こ…こんにちは…(゚Д゚;)!」
カズオ:「あ、牛だ!」
…どうみても違うでしょ(゚Д゚)ノ=333
カズオ:「あれぇ~そうなのぉ~?」
カズオは照れると耳まで真っ赤になりますので、スタジオへいらした方はそのあたりも要チェックですよ(゚Д゚)ノ
それでは、次回放送もどうぞお楽しみに~ドデンドデン!!
(ひろ姉)
【オンエアリスト】
・GLAY 『 HOWEVER 』~RN.あまぐりさんリクエスト
・Cocco 『 甘い香り 』