平成28年度 九戸村婦人のつどい
1月15日(日)九戸村公民館HOZホールにて、平成28年度九戸村婦人のつどいが行われました。
~目的~
少子高齢化、国際化、情報化そして住民意識の多様化など社会環境が大きく変動する中で、女性一人一人の持つ能力を最大限に生かし、社会に参画していくことが求められています。私たちは、現実の生活をあらためて直視し、地域の問題を女性の立場から考え、活力と笑顔あふれる住みよい九戸村を目指したむらづくりを実現していくために、村内の女性団体等に所属する女性が一堂に集い、安全安心なくらしについて学習と交流を行うことを目的として開催します。
およそ200名が集まった会場。皆さん笑顔がたえません。
二戸警察署九戸駐在所 大久保好幸所長の講話『安全安心なくらしについて』。
『出かける時には鍵をかける』『詐欺にだまされない』『交通事故にあわない・おこさない』
この3点についてのユーモアあふれる講話に、来場者は時折笑い声をあげながらもじっくり話に耳を傾けていました。
さぁ、今回は岩手県警察音楽隊が登場!!
かっこいい…(*´ω`*)☆☆☆
~岩手県警察音楽隊~
昭和40年発足以来、岩手県内各地区で交通安全運動や子供達とのふれあいコンサートなどを行い、「岩手県民と警察を結ぶ音の架け橋」として、普段は警察官や警察事務職員として働いているメンバーで結成。
楽器を使った演奏や、ドリルダンスを披露!そして…
「サギしかもな」
サギ…詐欺
し…しはらえ
か…かします
も…もどします
な…なりすまし
この頭文字からなる「サギしかもな」。分かりやすい説明をまじえての呼びかけに、来場者はひとつひとつうなずきながらお話を聞いていました。
今回は、九戸村立九戸中学校・吹奏楽部の生徒との合同演奏♪ピッタリ息の合った演奏でしたが、これは生徒にとっても貴重な体験ですよね!来場者からは、大きな歓声があがりました♪
岩手県警音楽隊の皆さん、取材にご協力いただきましてありがとうございました。
今後の活躍に期待しています(*’▽’)☆
さぁ、イベントの最後を飾るのは『手作り交換市』。
こちらは、会員が持ち寄った手作りのものを販売して交流を図るもの。私達も美味しいおしるこをゲット(⌒∇⌒)!平成28年度九戸村婦人のつどいは、最後まで大いに盛り上がりました
【おまけ】
これが、岩手県警察音楽隊の車。お…大きい…と、見上げるユカさん。
実は、音楽隊の皆さんは全員大型免許を持っているとか…全員が運転できる様にとのお話を昨年教えていただきました(゚д゚)!
皆さんも、この車を見かけた時には是非手を振ってくださいね~とのことですよ(喜んで)♪
(ひろ姉)