Archive for 2月 17th, 2017
平成28年度 九戸村教育振興運動集約集会・九戸村PTA研究大会
1月29日(日) 九戸村HOZホールにて
平成28年度九戸村教育振興運動集約集会・PTA研究大会が行われました。
PTA会委員・関係者が集まり、これまでの教育振興運動とPTA活動を集約し、家庭教育のあり方や家庭、学校、地域それぞれの役割を明確にし、児童生徒の学力向上と健全な教育に努めることを目的とした大会です。
大会スローガン
「自主・自立の心を育て、心身ともに健全なこどもを育てよう」
~進めよう 夢と希望の振興を 共に考え 共に実践~
まず、開会行事と表彰式が行われました。
〇保育園・こども園・中学校・高等学校部会
【伊保内保育園実践区】
テーマ「強い子・食べる子・元気な子」
~あたりまえのことがあたりまえにできる子どもをめざして~と題して発表がありました。
地域・自然に触れ合う年間行事や、子供達に信頼感や一体感が見につくよう「あたりまえ運動」と題して挨拶運動・読書運動・アンケート調査などを実施。
子どもたちにより良い体験をしてもらいたい、あたりまえのことが自然とできるように大人がお手本となっていきたいと話していました。
子どもたちの成長を見守る大人たちも一緒に成長していくことが大切だと感じました。
〇小学校部会
【江刺家小学校実践区】
テーマ「健やかなれ、江刺家の子 ~稲作農業体験を通して~」と題して発表がありました。
稲作農業体験の活動では作る、食す、余ったコメを販売するといったことを1年を通して改めて子どもたちは自然と食材の有り難さ学ぶことができたと話していました。他にも、コメを販売しての売上金から地域の一人暮らし高齢者へ煮しめなどの料理を作って渡すとのこと。子供達には貴重な体験ですね!地域と子供達とのつながり・絆の強さを感じました。
平成28年度 村づくり推進のつどい
2月5日(日)九戸村公民館HOZホールにて、平成28年度村づくり推進のつどいが行われました。
~目的~
心豊かで住みよい村は、人々の願いであり、その実現には一人一人が郷土を理解し地域づくりを進めることから始まります。村のキャッチフレーズである「花と緑が織りなすやすらぎの里」の実現に向けた様々な地域活動の発展に寄与することを目的として開催する。
まずは、第24回九戸村花いっぱいコンクールの表彰式。
二戸農業改良普及センター 普及課長 髙橋守さんより
「今年度は、希望郷いわて国体も開催されたこともあり、枯れた花の摘み取りや彩り豊かな花の並べ方…台風が多い年だったが、どの花壇も手入れが行き届いていた。」
事例発表では、今年度九戸村花いっぱいコンクールで最優秀賞を受賞した宇堂口村民憲章推進実践協議会 山口勝美 会長が活動内容を発表しました。
地域内にある5ヶ所の花壇を会員38名で管理している。いわて国体にあわせて前年度8畝ほど増やし、今年度には展望台も設置。増設した箇所も含めて合計7ヶ所の花壇をきれいな花でおもてなしをしようと思い、高齢化が進む中でも頑張って活動した旨を発表されました。
民謡歌手 漆原栄美子さんを講師に招き、『3ちゃん・矢次工房と歌人生』と題した講演会が行われました。
現在までの民謡活動と、20年前から始めた『3ちゃん矢次工房』について紹介。地域のつながりや家族・自身のために役立つことを始めようと言う思いから、工房を開始。『3ちゃん=ばあちゃん、とうちゃん、かあちゃん』が協力して味噌づくりに励んでいらっしゃいます。時折歌もまじえながらの講演に、参加者は耳を傾けていました。
HOZホールでは、今年度の取り組みの写真を展示していました。私達も参加したクリーン九戸行動日(村内のゴミ拾い活動)など、九戸村では「花と緑が織りなすやすらぎの里」のキャッチフレーズの実現に向けた様々な取り組みが村一体となって行われています。
これからも九戸村の更なる発展を目指し、住みよい村づくりに励んで行くよう期待しています。
(ひろ姉)
平成28年度 九戸村婦人のつどい
1月15日(日)九戸村公民館HOZホールにて、平成28年度九戸村婦人のつどいが行われました。
~目的~
少子高齢化、国際化、情報化そして住民意識の多様化など社会環境が大きく変動する中で、女性一人一人の持つ能力を最大限に生かし、社会に参画していくことが求められています。私たちは、現実の生活をあらためて直視し、地域の問題を女性の立場から考え、活力と笑顔あふれる住みよい九戸村を目指したむらづくりを実現していくために、村内の女性団体等に所属する女性が一堂に集い、安全安心なくらしについて学習と交流を行うことを目的として開催します。
およそ200名が集まった会場。皆さん笑顔がたえません。
二戸警察署九戸駐在所 大久保好幸所長の講話『安全安心なくらしについて』。
『出かける時には鍵をかける』『詐欺にだまされない』『交通事故にあわない・おこさない』
この3点についてのユーモアあふれる講話に、来場者は時折笑い声をあげながらもじっくり話に耳を傾けていました。
さぁ、今回は岩手県警察音楽隊が登場!!
かっこいい…(*´ω`*)☆☆☆
~岩手県警察音楽隊~
昭和40年発足以来、岩手県内各地区で交通安全運動や子供達とのふれあいコンサートなどを行い、「岩手県民と警察を結ぶ音の架け橋」として、普段は警察官や警察事務職員として働いているメンバーで結成。
楽器を使った演奏や、ドリルダンスを披露!そして…
「サギしかもな」
サギ…詐欺
し…しはらえ
か…かします
も…もどします
な…なりすまし
この頭文字からなる「サギしかもな」。分かりやすい説明をまじえての呼びかけに、来場者はひとつひとつうなずきながらお話を聞いていました。
今回は、九戸村立九戸中学校・吹奏楽部の生徒との合同演奏♪ピッタリ息の合った演奏でしたが、これは生徒にとっても貴重な体験ですよね!来場者からは、大きな歓声があがりました♪
岩手県警音楽隊の皆さん、取材にご協力いただきましてありがとうございました。
今後の活躍に期待しています(*’▽’)☆
さぁ、イベントの最後を飾るのは『手作り交換市』。
こちらは、会員が持ち寄った手作りのものを販売して交流を図るもの。私達も美味しいおしるこをゲット(⌒∇⌒)!平成28年度九戸村婦人のつどいは、最後まで大いに盛り上がりました
【おまけ】
これが、岩手県警察音楽隊の車。お…大きい…と、見上げるユカさん。
実は、音楽隊の皆さんは全員大型免許を持っているとか…全員が運転できる様にとのお話を昨年教えていただきました(゚д゚)!
皆さんも、この車を見かけた時には是非手を振ってくださいね~とのことですよ(喜んで)♪
(ひろ姉)
第41回 九戸村老人クラブ連合会レクリエーション大会
1月23日(月)九戸村公民館HOZホールにて、第41回九戸村老人クラブ連合会レクリエーション大会が行われました。
~目的~
会員の健康保持と生きがいを高めるため、レクリエーション大会を開催し、会員相互の親睦を図るとともに、老人福祉の向上に資することを目的とする。
皆さん、この日を楽しみにしていたようで、会場にはたくさんの方が集まりました。
まずは、二戸警察署九戸駐在所の大久保好幸所長による『防犯、交通安全講話』。
「交通事故防止」「特殊詐欺に気を付ける」「家や車の鍵掛け」「雪掻きの時に気を付けること」
この4つのポイントについて、わかりやすくユーモアあふれる講話。皆さん、時に笑い声をあげながらもうなずきながら聴き入っていました。
レクリエーションと言っても身体を動かすのではなく、演芸を見て聴いて参加して楽しむ大会。
41のプログラムでは、歌や踊りが披露されました。やっぱり九戸村の皆さんは歌がお上手です!
歓声が上がり、大いに盛り上がりました。
皆さん、これからもどうか健やかにお過ごしくださいね♪
(ひろ姉)
九戸村の新入学生の防犯・交通安全教室
2月9日(木)九戸村公民館HOZホールにて、新入学児童を対象とした防犯・交通安全教室が行われました。
岩手県警察の交通安全オリジナルキャラクター『トラッキー』と一緒に、信号機についてや横断歩道の正しい渡り方を学んでいました。
こちらは、シートベルトの大切さを学ぶシーン。
シートベルトを着用しない状態で車にブレーキをかけると…「ゴロン」!クマのぬいぐるみが車から飛んで落ちてしまいました(゚д゚)!命を守るためにも、シートベルトをしっかり着用しましょうね♪
さぁ、子供達がステージに釘付け!なぜかと言うと…
見るからに、怪しいやつらが…これは、「いかのおすし」を学ぶための寸劇。
いか…知らない人について行かない
の…知らない人の車に乗らない
お…大声で叫ぶ
す…すぐ逃げる
し…何があったのか大人に知らせる
あの「お寿司」ではないですよ!これは子供が覚えやすい合言葉にしたものです。
この悪者が、ステージから降りて子供達を追いかけるのですが…
「うわぁぁぁぁぁん(´;ω;`)!!!」
なんと、子供達は泣き叫んで逃げ回る会場…これには悪者も焦りだしました(;´Д`)
すると…
(・∀・)!!!
こ…これは…!『近未来警察カシオペア』!!!
そうなんです。二戸警察署の戦隊ヒーローが、会場に駆け付けてくれたんです!もう、子供達は大喜び(∩´∀`)∩☆
ちなみに、この方が「九戸グリーン」
それぞれの地域の名前がついていて、「二戸レッド」「一戸ブルー」「軽米イエロー」「浄法寺ピンク」が仲間なんですよ♪カッコイイ~~~(*’▽’)♪
そして、一度は倒されたカシオペア。しかし、子供達の歓声で立ち上がり悪者をやっつけちゃいました(/・ω・)/
最後はみんなで記念撮影♪
もうすぐ卒園…そして小学校へ入学です。今日学んだ事を忘れず、春からも元気に過ごしてくださいね!
(ひろ姉)
2月15日 第138回放送
「あ、どーもどーも♪え?口から何か出ているって?まぁ、それは気にするな♪さて、今日のスタジオは高校生や小学生の子供達が来てくれて本当嬉しかったなぁ…カズオもずっとニヤニヤしてて~って、あ!!こっちに気づいた!」
いつもカズオを見守っているこの子…それを見守る私ひろ姉です~こんにちは(´◉◞౪◟◉)
さて、ぼへぇ~っとしている私ですが、この写真はカミカミの噛み様が降臨した瞬間でしょうか?かなり放送ではカミ通しました…すみません(´;ω;`)
それでは、今回の番組内容を振り返りましょう(^o^)丿
①ゲストコーナー
平成28年度九戸村青少年海外派遣事業に参加した岩手県立伊保内高等学校の岩崎有那さん・野辺地桃子さんをスタジオへお迎えして、滞在した11日間を振り返りお話しいただきました。実際現地で披露した日本の文化紹介をスタジオでも英語でお話いただきましたが…私の「アポーペン」の英会話力との差が(゚д゚)!笑顔がとっても素敵なお2人でした♪
②二戸市民文士劇『みちのく忠臣蔵 相馬大作物語』
いよいよ間もなく上演される『相馬大作物語』。二戸市民文士劇実行委員会実行委員長の柴田清克さんにお話を伺いました。稽古の様子を見てきましたが…厳しくもあり楽しんで稽古に励んでいる様子に感動と嬉しさがこみ上げてきました。主役の中村拓磨さんからもお話しいただきました。皆さん是非お越しください!
稽古の様子⇒こちら
③九戸トピックス
その1.第3回村民読書の日 開催!
2月12日(日)九戸村公民館HOZホールで行われた『村民読書の日』。講演会や研修会、子供映画会など様々なイベントが行われました。その中で行われたのが、読書感想文コンクールの表彰式。そこで、2月22日・3月1日の2回に渡り、特別賞である村長賞・教育長賞を受賞したお2人による感想文の朗読をお伝えします。お楽しみに!
その2.民謡舞踊発表会 開催!
2月19日(日)九戸村公民館HOZホールにて、日本民謡協会岩手九戸会創立30周年記念民謡舞踊発表会が行われます。当日は7名の豪華ゲストをお迎えしてのイベントが行われます。是非お越しください!
さて、次回のメッセージテーマは自由『フリーテーマ』です。最近あったあ~んな事やこ~んな事はど教えてください。
ちなみに、私達九戸支局員は…来月3月4日(土)第23回オドデ塾ふれあい演芸まつりに参加します(⌒∇⌒)!
当日は、他にも豪華景品が当たる大抽選会やカラオケ大会(現在参加者募集中⇒締め切りは2/20(月)迄)など内容盛りだくさんですよ~♪是非お越しください!!
(放送内では、「第3回」とお伝えしましたが正しくは「第23回」です。お詫び、訂正いたします。)
メッセージのご応募⇒こちら
さて、村営くのへスキー場に隣接している『ふるさとの館』。その中にあります入浴施設『ふるさとの湯っこ』への通路(ロビー)では、押花展が行われています。花びら一枚一枚丁寧に張り付けてある押し花…しかし花びらだけではなく木の皮や葉も使った一つのアートになっています(゚д゚)!これにはどでんしました!!
癒されますよ~♪この押花展は来月3月11日(土)までとなっておりますので是非ご覧ください♪
それでは、次回放送もお楽しみに~ドデンドデン♪
(ひろ姉)
【オンエアリスト】
・Ariana Grande & Mika 『 Popular Song 』
・和楽器バンド 『 風鈴の唄うたい 』
・トータス松本 『 生まれ変わり 』