Archive for 8月, 2016
中継 8月17日 戸田地区 九戸まつり~戸田神明宮祭典~
8月16日~18日までの期間、九戸まつりの1つである、3年に1度の『戸田神明宮祭典』が行われました。
開局3年目の九戸支局では、支局員全員が神明宮祭典を観るのは初めてなので期待が膨らみました♪
初日の16日は、神明宮からお旅所までの神輿の渡御
中日の17日は戸田地区の家々を回って悪魔祓いなどを行う門打ちが行われまして、中継第1弾として、九戸村戸田地区の牛ノ馬場公民館よりお祭りの様子をお伝えしました。
最終日の18日は、お旅所から神明宮までの神輿の還御
今回の中継は、中日の17日に、門打ちを行っていた舘ノ下鹿舞(たてのしたししまい)の皆さんの演奏をお聴きいただきながら、3年に1度の「戸田神明宮祭典」について、戸田神明宮氏子総代会・総代長の西山栄一さんにお話を伺いました。(あいにくの雨模様の中、カッパを着て門打ちを行っていましたよ!!)
戸田神明宮祭典は、もともとは豊年祭りと称して行われていたお祭りで、豊作の年の祭典だったようです。凶作の年が続くと何年も祭りを行えないということもあったそうです。それが近年、人手不足もあり、道具の手入れや郷土芸能の伝承が危ぶまれるのではとの懸念があって、相談して平成に入ってから3年に1度行うよう決めたそうです。およそ28年前から、3年に1度となったんですね!
神明宮祭典の見どころは、なんと言っても昔から今に至るまで、変わらず引き継がれてきた奉納舞である伝統芸能
①瀬月内神楽
②倉野剣舞
③稲荷天狗舞
④戸田虎舞
⑤西山七ツ物
⑥舘ノ下鹿舞(ししまい)
※どれも書物や楽譜などは一切なく、全てが身振り・手振り・言伝で代々伝わってきたものだそうです!
およそ150年前に新調された御神輿は、大変立派で界隈では珍しい貴重なものです。
他にも『子ども神輿』や『人形屋台』など、昔から今に至るまで変わらず受け継がれてきたものを地域の皆さんが一緒に盛り上げているのが伝わる伝統的なお祭りでした♪
次またこのお祭りが楽しめるのは、3年後。。。今から待ち遠しいです(*’ω’*)
(ゆかさん)
8月31日 第114回放送
「どぅぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!」(マスオさん 風)
「くぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!」(川平慈英 風)
「シィ~~~~~ン………」
…と言う様な叫びではなく、ちゃんと発声練習ですよ♪ユカさん初めての屋外での発声練習の巻(*’▽’)/
今日は台風が去った後で空がとっても綺麗な九戸村…だったのですが次第にまた黒っぽい雲が広がって来ました(´;ω;`)
しかし、放送終了後にはくっきりとした青空が広がりました!稲も次第に首を垂れる状態で、いよいよ”秋”ですね?
こんにちは~ひろ姉です(´◉◞౪◟◉)♪
さて、今回はスタジオに全員そろっての放送と言うことで、笑顔の貴公子もご覧の通りのご満悦(*´ω`*)♪
最近は、ニヤリ王子と化している!?
さて、今回も番組の内容を振り返りましょう!
①九戸村の防災の取り組み
その1.災害ボランティア講習会
8/5(金)、九戸村公民館HOZホール等で行われた講習会。二戸消防署九戸分署 安ケ平 副分署長による 『 いざという災害に備えて 』と題した講話や、救命救急についてなど…炊き出し訓練も行われたんですよ!
その2.医療現場体験会
8/5(金)、岩手県立二戸病院で行われました。九戸村立九戸中学校からは3名が参加。3つの班に分かれた二戸地域の5つの中学校からあわせれ17名が参加しました。レントゲン室や腹腔鏡手術のシュミレーター、超音波装置を使ってみる体験など貴重な体験が行われました。
②ナインズクッキング
今月のプレゼントにもなっています山地ファームさんの『炭育ち豚』!この豚肉と九戸村の野菜やかっけ、そして甘茶も使い、「甘茶deイタリアン・かっけ包み」を作りましたよ~♪皆さんも作ってみて召し上がれ(●´ω`●)
③第53回 戸田地区大運動会
今年もこの季節がやって来ました!方言のラジオ体操や15秒玉入れ等が行われ、皆さん楽し気に参加されていました。最後は恒例の大抽選会が行われ、炊飯器やキャンプ用品・顕微鏡など豪華景品が貰えるんですよ~♪ちなみに私とカズオは大人気の箱ティッシュ1個ずつ(昨年同様)でした(*´Д`)
④九戸トピックス~九戸村畜産まつり~(写真は昨年の様子です)
来月9月3日(今週の土曜日)に行われる「畜産まつり」についてご紹介しました。
新岩手農業協同組合 九戸支所駐車場では乳用牛や黒毛和種の品評会『家畜共進会』、岩手県立二戸病院付属九戸地域診療センター駐車場では鶏肉・牛肉・豚肉のお振舞や餅つき隊によるおもちつきやお振舞、そして毎年大人気の牛肉特価販売等々…内容盛りだくさんです♪是非、お越しください!
それではまた来週もどうぞお楽しみに~!せ~の~…
(ひろ姉)
【オンエアリスト】
・星野 源 『 生まれ変わり 』
・山崎まさよし 『 セロリ 』
戸田元村地区・イワナつかみ取り
九戸村の南側・戸田元村地区にて、8月14日(日)イワナのつかみ取りが行われました。
およそ40年前から行われているこのイベント。地域の人との交流、そして防犯を目的に行われています。
この日はとっても良い天気♪透明感あふれる瀬月内川に作られたいけすには、イワナおよそ300匹が放流
され、参加者は一斉に川の中へ!!
とても気持ちいい水温…泳ぎの早いイワナ…
みなさん苦戦していました。私達もいざ挑戦してみたものの、あまりにも泳ぎが早すぎて一瞬触れるだけしかできませんでした。
さすが、子供達は素早い!次第にバケツの中は魚でいっぱいになって来ましたよ~♪
透明感がある綺麗な瀬月内川…本当キレイで魚も良く見えるんです!見えるのに…やっぱり追いつかないんです(泣)
さぁ、第2ラウンド開始(=゚ω゚)ノカーン☆
と言うことで、こんなにも沢山の方が再度入水!頑張ってイワナを捕まえました♪
最後は、捕った分のイワナの塩焼きをいただくことのできる「お振舞」♪昨年いただきましたが、と~っても美味しいんですよ~(*´▽`*)
大自然に囲まれた九戸村・戸田元村地区。また来年の開催も楽しみです!!
(ひろ姉)
復活第5回記念 盆踊り大会
8月16日(火) 旧商工会館前 特設会場にて
復活第5回記念盆踊り大会が行われました。
盆踊り大会ではまずカラオケ大会が行われ、綺麗な照明と歌声が夏の夜空に響き渡りました。
続いては『小田代直子さんの歌謡ショー』がありました会場の人々を沸かせていました。
主催者挨拶とともに五枚橋久夫村長からの言葉そして地域の芸能 川向駒踊りが披露されました。
太鼓の音と馬の軽快な踊りが会場を盛り上げました。
盆踊り大会
多くの人が参加して輪になって踊りました。
支局員も参加させていだきました ありがとうございました(*^^*)
520人以上を超える人が参加した盆踊り大会
最後には豪華賞品が当たる抽選会が行われ会場が盛り上がりました。
盆踊りを見ている人も参加している人も笑顔で踊っていました。
8月24日 第113回放送
こんにちは~ひろ姉です(´◉◞౪◟◉)
今回も、天気が…悪い(´;ω;`)川もだいぶ増水したあとがありましたが、最近は台風だけではなくゲリラ豪雨など突発性の雨にあたることが多いですね?今後も急な天候の変化には気を付けましょう!
何でしょうかこの表情…「やっちまった!」みたいな感じですが、いつものことです(笑)その姿を見て笑うユカさん…
それを見て見ぬふりをする私…
「てへっ♡」
…だから何なのっっ(# ゚Д゚)!!
さ、カズオは気にせず今回の番組内容を振り返りましょう!
①中継~ホテルメトロポリタン盛岡NEW WING・「いわて食の大商談会2016」
全国からバイヤーを募って、岩手の食を広くPRするための商談会。また、東日本大震災からの復興に向けて頑張っている岩手の産地や特産商品を大々的に全国に向けて発信する機会でもあり、九戸村からも甘茶が出展され、バイヤーの反応などをご紹介しました。
②九戸まつりダイジェスト
8月16日(火)から18日(木)迄の3日間行われた(3年に1度戸田地区で行われる)『戸田神明宮祭典』、8月17日(水)から19日(金)迄の3日間行われた(毎年伊保内地区で行われている)『熊野神社例大祭』。不安定な天気で中止や順延になたりしましたが盛り上がりましたお祭りの様子をダイジェストでお伝えしました。
③九戸トピックス~宮澤まさ子さんの個展『M・M展』開催!
9月3日(土)から4日(日)の2日間、九戸村公民館HOZホールにて、九戸村伊保内地区在住の芸術家・宮澤まさ子さんご自身の作品展『M・M展』(ご本人のイニシャルから)が行われます。温かみのある作品ばかりです♪午前10時から午後4時までで、入場料は無料です。是非皆さんお越しくださいね!!
さぁ、次回も元気にお伝えしますよ~それではまたね☆
「ドデンドデン!!」
(ひろ姉)
<オンエアリスト>
・グッドモーニングアメリカ『雨ニモ風ニモマケズ』
・若旦那『腹は鳴る』
・キマグレン『夏の終わる頃』
8月のプレゼント ~炭育ち豚 500グラム 2種類セット~
8月のプレゼントは、山地ファームご提供の「炭そだち豚 500g 2種類セット」です(*‘∀‘)
今回は、人気の「ロース」と「バラ」を500gずつ、合計1kg分をご用意しました!
山地ファームの炭そだち豚は、九戸村山根地区で炭やマイナスイオン水を使った、独自の育て方で生産されたこだわりの豚肉です。特にも1番のこだわりは『健康であること』。自身の健康だけでなく、豚も健康であることを考え、なるべく自然に近い形で養豚を続けられています。
※詳しくは山地ファームについてお伝えした番組ブログもぜひご覧ください。⇒こちらをクリック
量より質を、効率より手間ひまかけることを惜しまず、生産された安心安全な豚肉。
ほんのり甘みのある上質な脂と、歯切れの良さが人気の炭そだち豚。九戸村の中村吉郎精肉店のほか通販サイトの「鎌倉ツリープ」でも販売しております。この機会にぜひご応募お待ちしております♪
応募の締め切りは8月31日(水)まで
抽選で5名様限定ですので、お早めにご応募ください!
プレゼントのご応募は⇒こちらをクリック
お葉書でご応募の方は、8月31日の当日消印有効です。
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
〒028-6502
岩手県九戸郡九戸村伊保内11-47-1 街の駅まさざね館2階
エフエム岩手九戸支局 宛
たくさんのご応募お待ちしております(‘ω’)ノ☆☆
平成28年度九戸村消防団訓練大会 第49回ポンプ操法競技会
5月29日(日)午前8時。
天気の良いこの日に、第49回ポンプ操法競技会が九戸村体育センター駐車場にて行われました。
およそ200人の九戸村消防団が集まり、「ポンプ車操法」「小型ポンプ操法」の正しい操作・速さ等を競い合いました。
【ポンプ車操法】
ポンプ車を使い、およそ63m先の火元の「火点」を目がけて放水する。火点10m手前までホースを3本繋ぎ、2つの火点を合計6本の延長ホース2本でまとを倒します。号令を出す指揮者・そして1番員から4番員のあわせて5名で行い、減点方式で競います。
【小型ポンプ操法】
小型ポンプを使い、およそ63m先の「火点」を目がけて放水する。火点の10m手前までホースを3本繋ぎ、1つの火点を合計3本の延長ホース1本でまとを倒します。号令を出す指揮者・そして1番員から3番員のあわせて4名で行い、同じく減点方式で競います。
ポンプ車操法の部で優勝の第2分団。
10連覇は凄いですよね!お話を伺ったのは、觸澤英之さん。九戸村消防団員であり、九戸村役場の消防・防災担当の觸澤さんは、常に村民の安心・安全な生活を考えていらっしゃいます。
そして、小型ポンプ操法の部優勝の第14分団。
こちらは、8連覇!この後行われる二戸支部大会に向けての意気込みをお話しいただいた岩渕信毅さん。
14分団は、二戸支部大会の優勝を経て、県大会でも優勝と言う快挙を成し遂げました(゚д゚)!
九戸村では、村立山根小学校の少年消防クラブによるポンプ操法や…
村内3つの保育園児「ちびっこ消防隊」による「火の用心」の掛け声等々…子供の頃から活動を通して村を守るための心を持っています。
「大きくなったら九戸村消防団に入りたい!」と言うお子さんもいらっしゃいましたよ♪
今後の活躍に期待したいです(*´ω`*)
(ひろ姉)
第29回九戸村老人クラブ体育祭
6月17日(金)、九戸村体育センターにて第29回九戸村老人クラブ体育祭が行われました。
参加者の健康を保ち生きがいを高めるため、大会を通してお互いの親睦を図ると共に老人福祉の向上に役立てることを目的に毎年開催されています。
前半は、①ゲートボールリレー②まめひろいリレー③びんつりリレー④なわないリレー(写真の順です)
休憩時間には、村内の保育園園児によるアトラクションが披露され、参加者からは手拍子や歓声が上がりました。
⑤ボール送りリレー
これは、上下交互に後ろの方へボールを渡すリレー方式。掛け声をしているのですが、言っているうちにどうやらわからなくなる様子…和やかな雰囲気です(*´▽`*)
⑥玉入れ競技
最終競技の「玉入れ」。通常であればネット上の物をたてて玉を投げ入れるのですが、こちらは衣装ケースに入れるんです!
1人3個の玉を入れてタイムレース式ではなく、どのチームがより多く入れるか競うもの。最終競技だけあって結構盛り上がるんですよ♪
恒例の「万歳三唱」で締めくくりました!
皆さんお疲れ様でした(●´ω`●)また来年も元気に参加して下さいね♪
(写真提供:九戸村役場 広報担当者)
(ひろ姉)
8月17日 第112回放送
こんにちは~ひろ姉です(´◉◞౪◟◉)
今回は台風7号が通過真っ只中の放送でした。様々な情報がコロコロ変わる中、当日も朝から警報が発令されたりと…皆さんのお住いの地域は大丈夫でしたか?日頃から避難所の場所の把握や防災グッズの準備などをして、防災意識を高めましょう!
それでは放送内容を振り返りましょう♪
①中継その1~九戸まつり・戸田神明宮祭典~
戸田地区で3年に1度行われる九戸まつり・戸田神明宮祭典。牛ノ馬場公民館からユカさんがお伝えしました。戸田神明宮氏子総代会・総代長の西山栄一さんからお話を伺い、『舘の下鹿舞(ししまい)』の音をお聴きいただきました♪
(お祭りは8/16~8/18の3日間開催されました。写真は初日に行われた舘の下鹿舞の様子です。)
②中継その2~九戸まつり・熊野神社例大祭~
伊保内地区で毎年行われる九戸まつり・熊野神社例大祭。3つの組の山車運行や様々な郷土芸能…そして今年も盛り上がる事間違いなしのステージイベント等内容盛りだくさんです♪その中で、中日に行われる『第2回納涼カラオケステージ』についてカラオケ実行委員会の井上仁さんに話を伺いました。
(お祭りは8/17~8/19の3日間開催されます。)
③九戸トピックス
その1.タイムカプセル開封式 開催!
平成8年7月27日に八戸自動車道開通10周年記念行事で、九戸村立江刺家小学校を含む二戸管内の小学校と青森県の小学校あわせて10校の当時小学校4年生が未来への自分へあてた手紙をタイムカプセルに入れて埋めました。その20年後・30歳になった今年開封する記念イベントが行われ、20名が参加した様子をお伝えしました。
その2.戸田イワナつかみ取り 開催!
8月14日(日)、戸田元村地区で毎年恒例のイワナつかみ取りが行われました。こちらはおよそ40年前から行われているもので、防犯と帰省した方へのおもてなしの為企画しているそうです。透明感あふれる綺麗な瀬月内川では子供達だけではなく大人も本気モードでつかんでいました♪イワナの泳ぎの速さに私もアズさんもついて行けず…(-“-)
九戸村の成人式は夏!8月15日(月)、新成人63名の皆さんはスーツや着物姿で式に臨みました。とっても晴れやかで堂々とした表情でした。新成人の皆さん、おめでとうございます(*´ω`*)
放送終了後、バケツをひっくり返したような土砂降りの雨…車に乗ってワイパーを動かしたその時!
「ん?」
ワイパーに何か黒っぽいものがくっついたままゆっくり動く。よく見ると…
「スワローたん(゚д゚)!」
何故か車のワイパーにとまっていて…ワイパーと共に動いたのに降りないスワローたん!
この荒れた天気でどうやら飛ぶ練習中に休憩したもよう…。ずぶ濡れで全然逃げずに私を見つめるスワローたん。
「これはティッシュで拭いて屋根の下に置いてくるかな?」
そう思って大量のティッシュを手に車を降りた途端!
「チチッッッ!!」
慌てて飛んで行く…ちょっと寂しい母の気持ち(´;ω;`)風邪ひくなよ~!!
オドデ館では、たくさんの野菜や果物など品揃え豊富!丈夫で長持ちすると評判の切り花が販売されていますので是非お越しくださいね♪
それではまたね~ドデンドデン(*´▽`*)
(ひろ姉)
【オンエアリスト】
・BEGIN 『 夏の花火(一五一会バージョン) 』
・1986(イチキュウハチロク)オメガドライブ 『 君は1000% 』
・Silent Siren(サイレントサイレン) 『 secret base(シークレットベース)~君がくれたもの~ 』
第25回 九戸村小中学校水泳大会&希望郷いわて国体炬火「九戸村の火」集火式
8月2日(火) 九戸村B&G海洋センターにて 第25回 九戸村小中学校水泳大会が行われました。
九戸村の小学校全5校と九戸村立九戸中学校の生徒が集まり日頃の練習の成果を発揮し、最後まで頑張りました(*´▽`*)
同じ学校の生徒のみならず、他の学校の生徒への声援もたくさんありました。皆さんライバルでもお互い励まし合う…その姿に感動しました(*´ω`*)
希望郷いわて国体炬火「九戸村の火」集火式
国体60日前 希望郷いわて国体炬火「九戸村の火」集火式も行われました
各小学校の火には名前がついていまして…
・伊保内小学校 【無限の火】
・長興寺小学校 【勤勉・自立・感謝の火】
・戸田小学校 【仲間との絆の火】
・山根小学校 【未来につながる団結の火】
・江刺家小学校 【希望の火】
大きな声で火の名前と由来を話していました。
一つになった火は九戸村の火は『九曜の火』と名付けられました。
これは、天下(豊臣秀吉公)に喧嘩を売った男として知られる地元の英雄・九戸政実公の家紋(九曜紋)からつきました。勇ましいです☆
この火が10月1日(土)に北上総合運動公園北上陸上競技場で行われる国体総合開会式オープニングイベントにおいて一つに集火し、式典において炬火台に点火されます。
九戸村は10月2日(日)に行われる
希望郷いわて国体 軟式野球大会の会場になっいます。
各地でも競技が行われると思います。みんなで国体を盛り上げましょう!!
詳しくは、希望郷いわて国体九戸村実行委員会をクリック♪