Archive for 3月, 2016
卒業のご挨拶
この度私、新毛夏美は2016年3月31日をもって政実くのへFM及びふるさと元気隊を卒業する運びとなりました。
放送でもお伝えさせて頂きましたが、最後にこの場を借りてご挨拶をさせて頂きたいと思います。
2014年7月に政実くのへFMの放送が始まってからおよそ1年と8か月。毎週水曜日に1時間の生放送をさせて頂くようになってから2016年3月30日までに92回の放送を行ってきました。
30日の放送の際には、リスナーの方々や今までお世話になった方々がスタジオまで駆けつけて下さいました。本当に沢山の方々に労いの声や卒業を惜しむ声をかけて頂きました。放送が始まった当初には想像も出来なかったことでしたし、いざその光景を目の当りにした時はとても驚きました。
正直あんなに皆さんからお声を掛けて頂けるとは思っていませんでした。
放送の最中と終わった後に頂いたメッセージは一通一通じっくりと読ませて頂きました。勿論、言葉やメッセージのような形になっていなくてもラジオの前で耳を傾けて下さった方々もいたのだと思います。
出来る限り感謝の気持ちは伝えさせてもらったつもりなのですが、何度言っても足りません。それでも敢えて言わせて頂きます。
本当にありがとうございました‼
そして…私は卒業しますが政実くのへFMは続きます。
愉快な頼もしい仲間が九戸村の情報を発信し続けます。これからも変わらず応援をお願いします。
2016年3月31日
新毛 夏美
東日本大震災が発生してから5年~村内外で復興、防災に取り組む九戸村出身の若者2名について~
2011年3月11日に東日本大震災が発生してから5年が経過しました。
政実くのへFMでは、村内外で復興、防災に取り組む九戸村出身の若者2名をご紹介しました。
①細川勇也さん(27歳)
九戸村役場から野田村役場へ出向中の細川さん。現在は復興事業の交付金に関わる仕事を担当されています。
震災当時は大学生。大学構内で過ごしていた時に地震が発生し、建物内に閉じ込められたそうですが、近くにいた警備員の方が扉を開けて救助。無事に避難できたのだそうです。
震災が発生してから釜石市など複数の被災地域に出向き、物資供給のボランティアをしていた細川さん。
「初めて見たときは、あまりの被害に『ここから本当に復興できるのか?』と思った。現在は、もう少し時間が必要だとは思うが、復興は進んできていると実感している。震災が発生してから、ずっと『何か役に立てないか』と思ってきたので、今後も役に立てるように頑張りたい」と今後の抱負を語りました。
私たちも今回の取材にあたって、細川さんの職場がある野田村へ訪れました。
野田村の観光地「十府ヶ浦(とふがうら)海岸」
震災前は、海岸が紫色の「小豆砂」とたくさんのハマナスで覆われていました。
現在、岩手県立大学総合政策学部の取り組みでハマナスなどの海浜性植物の保全活動を通し、以前の景観を取り戻す活動も行われています。
辺りでは、堤防を作るための工事が行われていました。
海外沿いに整備された国道45号線を走ると至るところに「ここから浸水区域」「浸水区域ここまで」の看板が見えます。
今はきれいに道路が整備された状態ですが、「自分たちが今通っている道こそが津波に飲み込まれてしまった場所」「この道から必死に逃げていた人たちもいたかもしれない」と思うと、言葉にならない思いがこみ上げてきました。
野田村の漁港付近にも訪れました。
5年経った今でも、つめ跡が残されています。
野田村の海、水は底がはっきり見えるほどとても澄んでいました。
現場を見て、やっと本格的な復興に向けての準備ができたところなのだと感じました。
②本川祐次さん(20歳)
二戸消防署九戸分署に勤める本川さん。
当時は中学3年生で、震災が発生したのは何と卒業式の前日。全校生徒が体育館へ避難し、それから各々帰宅をしたのだそうです。
地震の影響で停電が発生しましたが、翌日には電気を使える状態に戻りました。
防災や救急を仕事にする本川さんは入職してから今年で2年目。
「学生時代は、忙しい日々を過ごすうちに震災のことを忘れかけることもあった。現在の仕事についてから、実際に被災地に出向いたり、先輩方の話を聞いたりする機会があり、当時より震災に思いを寄せるようになった。今後も消防職員や被災地の人たちとの交流を深めていきたい」
本川さんはこのように震災発生当時から今までを振り返りました。
二戸消防署では、各地域で救急救命の講習や防災に関する講話を行うことで、地域住民の「災害に対する意識」を高めています。
震災当時、学生だった2人は、5年経った今、立派な社会人として災害に携わる仕事をしています。
皆さんはこの5年間、どのように過ごしてきましたか?
ここ九戸村も決して災害と縁がない地域とは言えません。
青森県五戸町から葛巻町北部にかけて、折爪断層と呼ばれる活断層が通っています。
確率は不明ですが、将来、この折爪断層を原因とする最大M7.6程度の地震が発生する可能性があると言われています。この範囲に九戸村も含まれています。
「非常時に備えて持ち出し品を準備する」
「タンスや食器棚を固定する」
このような普段の心がけから被害を減らすこともできます。
地震以外にも山林火災、土砂災害など災害は身近にあります。日頃から防災意識を高め、正しい対策をしていくことが不可欠です。
震災から学んだことを行動に移し、悲しい出来事が少しでも減らせるようにこれからも災害に関する情報発信をしていきます。
(あずさん)
久保田美術工芸所
九戸ICを降りて最初の信号を右に曲がってすぐの場所に大きく目に入る看板があります。
『交通安全スローガン つくろうよ交通事故がゼロのまち 二戸地区交通安全協会九戸分会』
九戸村内を走っているとこのような看板を様々な場所で見ることが出来ます。この看板を作ったのは久保田美術工芸所の久保田正信さんです。
30歳の頃から今の仕事を始めて現在は85歳の久保田さん。55年に渡って村内外の様々な看板を作ってきたのだそうです。商店街のお店の看板やシャッター、なんと依頼されて屏風にも描いていたとか!そして作っているのは看板だけではありません。
インタビューに伺った日には九戸村役場の退職者に送られる感謝状を書いていました。久保田さんは使うのは墨と筆…そして手だ、と言って笑っていましたが、シンプルな道具を使って書かれる賞状にも久保田さんのこだわりが詰まっていました。
言葉のまとまりを大事にしているそうで、一つの単語が途切れないように一行に何文字入れるかを最初にそろばんを使って計算しているそうです。しかも…計算したものはメモを取らず頭の中に記憶して書くとのこと(; ・`д・´)
また、とにかく間違わないようにすることも意識しているそうです。間違える可能性が高いのは始めか終わり。だから前半を書いたら一旦筆を置き、休んでから続きを書いていくそうです。
他にも送られる人と送る人の名前の位置は送られる側の人の方が上になるように、画数の多い字はバランスを見て配置するなどなど…本当に数えきれない位の久保田さんの技術や思いが込められていることが分かりました。
色々なお話を聞きながらふと、『久保田さんにとって仕事は楽しいものですか?』とお伺いすると間髪入れずに答えが返ってきました。
『ああ、楽しいものだし愉快だ。例えば看板の仕事が終わった日は普段飲まない酒を少し注いで完成した看板を見ながら一杯やるんだ。ここはこう書いたほうがいいか、あそこは前より上手くなった…ということをじっと見て毎回考える。だから生涯勉強でもある』
真面目に、でも生き生きと仕事についてお話をする久保田さんを見て更に興味を持った私は、アズさんと一緒に久保田さんが作った看板を実際に見に行ってみました。
今回は支局から戸田方面へ(国道340号線を南方面へ)進み、最初に見たのは山根ふるさと交流センターにある…
山根地区の案内図です。
平成元年(およそ28年前)に作られた山根地区の案内図には道路や川だけでなく九戸中学校や月山神社など絵も一緒に描かれています。大体大きさは学校にある黒板くらいでしょうか。見上げる程高くて大きい案内図は長い間地域を見守ってきたのと同時に無くてはならない存在ですね。
そしてこちらも九戸村には欠かせない『甘茶工場』の看板も久保田さんが手がけています!2~3m程の高さの白地の看板に大きく楷書で書かれています。文字が目立つように考えられた文字の大きさやバランス。道路から見てもすぐに目に飛び込んできます。
そして戸田地区の街中にある九戸村消防団第二分団の屯所の看板です。実はもう一つ視線を下ろしていくと目にすることが出来る…
シャッターに描かれた絵も久保田さんが手がけました。桜のマークの中に江戸時代の火消しが使っていた『まとい』が描かれています。しかもシャッターなので横から見ると…
アズ「あっ!デコボコだ!」
描くのはきっと大変だったでしょうね~、とアズさんがしみじみと話していた通り、場合によってはライトで照らしながら一晩中かかって仕上げたシャッターの絵もあったそうです。
九戸村にはまだまだ久保田さんが手がけた看板などが沢山あります。どんな看板があるのか意識しながら村を巡るのも楽しそうです。久保田さん、これからも素敵な作品を待っています‼
(なっちゃん)
九戸村出身の作家・石野晶さん
3月某日。私達が普段放送を行っている道の駅おりつめオドデ館のどでんスタジオに九戸村出身の作家・石野晶さんにお越し頂き、インタビューを行いました。(写真右が石野さんです)
石野晶さんは岩手県立伊保内高等学校を卒業。
2007年に石野文香名義で執筆した『パークチルドレン』が小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。
また2010年には『月のさなぎ』で第8回ファンタジー大賞を受賞しました。
現代とファンタジーが合わさった独特の世界観と、心の動きや背景の繊細な描写が印象的な作家さんです。まずは石野さんの作家としてのルーツを知る為に子どもの頃のお話を伺いました。
Q,どんな子どもだったと思いますか?
一人で遊んでましたね。一人でおばあちゃんにくっついていって、土いじりしたり花を摘んでみたり。一人で黙々と遊ぶのが好きだったので。
Q,小さいころの夢は何でしたか?
最初は漫画家になりたかったんですね、多分。でもね、あの…同級生に凄く上手い子がいたんですよね、イラストを描くのが。その子の絵を見てあぁ、自分は無理だなぁって諦めました(笑)
Q,では、作家になりたいと意識したのはいつ頃だったのでしょうか?
漫画がダメなら文章があるじゃないかと思ったんです。それが小学校の5・6年の辺りだったと思います。
Q,その頃から何か書かれたりしていましたか?
あのですね…日記を書くのがすごく嫌だったんですよ。毎日日記を書かなければいけなかったんですね、その頃は。もうネタが切れちゃって何を書けばいいか分からないということで、先生に頼んで「創作させて下さい」って。
Q,そしたら先生は何と…?
(先生は)「いいよ」って。日記で連載の物語を書きました。
Q,え、連載だったんですか!?
いやいや、短いのが書けなかったんで!一日1ページなので、続いた方が楽だったので。
Q,その時の読者と言うと先生だと思うのですが、感想などは頂いたりしましたか?
ちゃんと書いてくれていましたよ。日記に一行一行感想を。嬉しかったですね、反応があると。
思わぬきっかけから物語を書き始めた石野さん。九戸村で過ごしてきた時間は執筆されたお話にも影響を与えていたようです。お話をさせて頂く内に「実は伊保内高校を舞台にした本もあるんですよ」と教えて頂きましたΣ(゚Д゚)
新潮社文庫出版『Fantasy seller』というアンソロジーに寄稿した作品の『スミス氏の箱庭』。石野さんやミキサー岩部くんの母校でもあるんです。気になる!という方には是非読んで頂きたいのですが、少しだけヒントをお伝えすると「体育館に繋がる階段の描写が分かるかな…」とのことでした。
そして話は2014年に徳間文庫から出版された『水光舎四季』の話へ…。
この本は、私が石野さんの作品を知るきっかけとなった作品です。柔らかなタッチで描かれた女の子が色とりどりの花に囲まれた表紙。水色の帯の下には物語の舞台である寄宿舎『水光舎』が描かれています。(因みに水光舎のモデルになったのは、石野さんが小学校の頃などに行ったお隣二戸市にある青少年の家なのだそうですよ!)
本の後ろにある物語の紹介文には『とある木』の描写が四季を表していると書かれています。
カラマツです。石野さんはカラマツが好きなのだそうで、四季を描くなら季節によって色や姿を変えるカラマツが必要不可欠だと思っていたそうです。ご実家の近くにもカラマツがあるそうで、散歩すると見えるとのことでした。
しかも物語の中では登場人物の気持ちの変化によっても見え方が変わっているのでこれから読まれる方には是非『カラマツ』の描写にも注目して頂きたいなぁと思います。
Q,そういえばカラマツ以外にも石野さんの作品には植物が沢山でてきますよね。
植物の名前はおばあちゃんや親に教わったことが大きいですね。庭が好きなんです。普通に会話に出てくるんですよ。(他にも自分のセールスポイントとを作らないと、と思った時に自然の描写しかないと思っていたそうです。)
Q,これからやってみたいことや目標はありますか?
今は子育て中なので中々書けていませんが、子ども向けの本なども書いてみたいなぁと思っています。
次回作も楽しみにしております!沢山のお話を聞かせて下さってありがとうございました♪
(なっちゃん)
中継 3月09日 江刺家小学校『思い出給食会』
3月09日の中継は九戸村立江刺家小学校3階の視聴覚室『思い出給食会』の会場からお伝えしました。
会場に入ると迎えてくれたのは見ているだけで楽しくなるカラフルな飾りつけの数々‼保健給食委員会がこの日の為に準備をしてきました。会を盛り上げたい、大好きな6年生に楽しんでもらいたいという気持ちで作っていたそうです(*´▽`*)
12時25分頃には1年生~6年生までの給食の準備は完了!保健給食委員会の進行でいよいよ思い出給食会が始まりました‼始めの言葉の後の委員長の挨拶では「6年生に楽しんでもらいたいです」とお話していました。
献立発表が終わり、いただきますの挨拶の後には会食が始まりました。6つに分かれたテーブルに6年生が1人ずつ。まもなくを卒業を迎える6人の6年生と在校生が交流できるように班が組まれました。一緒に先生たちもテーブルにつき、給食とおしゃべりを楽しんでいました。
今回はこの会食の際に中継を繋ぎ、保健給食委員会の新しい委員長の女の子、6年生の代表の男の子、そして平俊一校長先生の3名にお話を伺いました。
保健給食委員会の女の子からはこの日の献立や六年生との思い出などを聴きました(´▽`*)
「6年生との思い出は修学旅行でベニーランドに行ったことです。」
「江刺家小の最高学年になるので、色んなことに責任を持って行動したいと思います。」
6年生代表の男の子からもお話を聴きました。
「6年生の思い出は修学旅行でベニーランドへ行ってコークスクリュー(2回転するジェットコースターのようなもの)などに乗ったことです。」
「中学校でたのしみにしていることは、部活動で野球部に入る事です。」
最後に子ども達の事をよく知る校長先生からお話を伺いました。(子ども達がインタビューを受けている間真剣な表情で見守っていらっしゃいました。終わった後はポンと肩を叩いて労いの言葉をかけていましたよ(´▽`*))
「(江刺家小学校の子ども達を)1~6年生まで一言で言うと、誠実な子ども達。しゃべることは得意ではないのですがきちっと責任を持って言われたことを出来る子ども達が多いです」
六年生の頑張りに対して
「(江刺家小学校の)6年生6名は対外行事(他の学校と競い合う行事)に全部選手としてでなければいけない。苦手だろうが得意だろうが全部出なければいけないんです。さっきお話したように自分がやることを分かっている子ども達なので、6人が6人とも全部出ています。」
そして6年生たちは卒業式を目前にしていたので残りの学校生活をどのように過ごしてもらいたいか聴いてみると…
「6年生は最高学年なので、1年生から5年生までの憧れでなくてはならない。憧れになってもらうためにすべてに挑戦してもらったのですが、最後の最後まで憧れであるように立派な卒業式をしてもらいたいなぁと思っています。」
インタビューにご協力頂きありがとうございました!
この後はお楽しみのアンケートの結果発表が行われました。
事前に6年生に好きな給食や中学校へ向けてのアンケートをとったそうで保健給食委員会が一人一人の結果を発表していきます。途中でクイズ形式になっていたりと大いに盛り上がっていましたヾ(≧▽≦)ノ
アンケート発表&クイズの後には在校生から6年生へプレゼントが手渡されました。
プレゼントは6年生一人一人に宛てられた在校生からのメッセージ。今までの感謝やこれからの応援の言葉が書かれていました。その光景を見て江刺家小学校の6年生は下級生の憧れの存在としてずっと頑張ってきたのだなぁ、と感じました。
6年生との思い出を振り返り、6年生と思い出を作る素敵な会でした!
(なっちゃん)
【おまけ】
当日、江刺家小学校の玄関を開けると何処からか歌声が…!
♪~白い光の中で 山並みは萌えて~
「旅立ちの日に」という卒業式の定番曲が聴こえてきました(*´ω`)6年生が卒業式に向けて合唱の練習をしているところでした。卒業式は3月18日でした。きっと素敵な卒業式を迎えたことでしょう♪ご卒業おめでとうございました!
3月23日 第91回放送
「どでんどでん!今回も番組をお聴きいただきましてありがとうございました♪ワシのこの”どでんどでん”の挨拶も板について来たじゃろう?ワシも最近はモテモテで…」
…モテモテって、自分で言うのか?そうなんですよ~最近オドデ様ったらモテモテで…と言うか、そのお腹具合を心配されているのか、野菜ジュースをお供えしていただいちゃったりしてルンルンなんですよ(;^ω^)
さて、こんにちは~ひろ姉です(´◉◞౪◟◉)
さて、今回の放送ではエンディングでの発表もあり、番組後にもたくさんメッセージをいただきました。ありがとうございました。
その話題につきましては、ブログ最後に掲載いたしますので…まずは今回の番組内容を振り返りましょう!
①市日さんぽ
九戸村の”7”のつく日は市日!と言うことで、私ひろ姉とアズさんが伊保内商店街の市日の様子を散歩しながら取材した様子をお聴きいただきました。
②九戸村の作家・石野晶さん
九戸村出身の石野晶さんにインタビューした様子をお聴きいただきました。石野さんの感性の素晴らしさを感じました!
③地場産品を活かした新たなモデル商品発表会
17日(木)に行われた様子をお聴きいただきました。九戸村産の「やまなし」「ピーマン」「鶏肉」の3種類の素材を使ったモデル商品が紹介され、実際試食会も行われました。
④九戸トピックス~希望郷いわて国体開催200日前イベント『キャップアート大作戦!』
ペットボトルのキャップを使って、1つの絵をみんなで作ろう!と言うイベント。今年10月2日(日)、軟式野球が行われるナインズ球場に試合の当日飾りますので、皆さんも是非ご覧ください♪
今回のメッセージテーマは『春』。なぜにこの写真かと言うと…春になると焼き芋屋のおじちゃんが来なくなってしまうからです(泣)。私としてはオールシーズンこのおじちゃんに来て頂きたいのですが…きっとおじちゃんにも予定があると思いますので、また寒い時期にお会いできることを楽しみにしています(´;ω;`)
それでは、今回も番組でお伝えできなかったメッセージをご紹介(一部内容が省略されておりますがご了承下さい)~♪
★春は一番好きな季節です。さくらの淡いピンク色は、気持ちを穏やかにしてくれますね。山菜を取りに行くのが楽しみ、たらの芽、こしあぶら、でも見つけれない。オドデ館に行くのが、一番いいかな?
⇒淡いピンクを見ると『春』…わかります~♪桜の色ってどうしてこんなに癒されるんでしょうか?そして、山菜の時期でもありますね~私もソワソワする時期でもありますよ♪
★私が春を感じるのは、着るものに困った時です。厚手のコートじゃ暑いけど、薄手のコートじゃ寒いし、などと服装に困ると春が近づいてるなぁと思います。
⇒そうなんですよね~微妙に肌寒かったりすると薄着を後悔したりしますよね?夜なんかは私、靴下履かないと足が冷たくて眠れないんですよ(´;ω;`)
★春と言えばプロ野球公式戦があさってにいよいよ開幕。それと選抜高校野球!月曜日は釜石高校がうどん県小豆島に勝ちましたね。
⇒野球の季節!九戸村出身の風張蓮投手も是非応援して下さいね♪そして、釜石高校は初戦突破した物の、2回戦目は残念な結果で終わってしまいました(泣)球児の皆さん、本当お疲れ様でした!
★春と言えば大相撲春場所。大関・琴奨菊、痛恨の三敗!!これが綱取の難しさですね…あっ、この話、長くなるので次のリスナーさんのメッセージに行ってください。
⇒相撲は奥が深い!あ、次へとの事なのでお言葉に甘えて次に行きますよ(´◉◞౪◟◉)
★千秋さんが、一般男性との再婚を発表したそうですね。名前には、秋が入っているのに、春来たんだ。羨ましい。
⇒そりゃそうだ(笑)いやぁ、めでたいですね~♪おめでとうございます!
★春キャベツの布団に横たわっている棒ヒレカツ食べてー!
⇒またまた奥が深い!キャベツも食べましょうね♪それにしても…棒ヒレカツなんて魅力的(*´ω`*)
★春巻き食べたい!
⇒私も!byなっちゃん
★昨晩は雪が降って驚きましたね?昨日から私は風邪気味ですが、皆さんは体調管理に気を付けて頑張ってくださいね。
⇒雪が降ったりやんだりしていますね?タイヤはいつ交換できるのかしら?そして、風邪ですか?私も放送日はカッサカサ声でしたが今は元気100倍になっております(⌒∇⌒)お大事にしてくださいね(´;ω;`)
★以前紹介のあった九戸村を応援するプロジェクトに参加しました。でも何からできるかわからないので、この商品などをブログで紹介できれば!と思い応募します。
⇒プロジェクトに参加(゚д゚)!それはありがとうございます!!!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。こちらの商品も九戸村の人気商品が詰まっておりますので魅力的ですよね♪
★雑穀が体に良いということでしっかりかみしめて食べたいと思います。ごはんの友となりそうな加工食品もあるので本当に本当に当たったら嬉しです。
⇒とっても美味しいですよ~栄養満点ですしお勧めです♪
★いつも楽しく聴いています♪今回こそ当たるかな?オリジナルギフトに応募します!!!
⇒ありがとうございます♪
★楽しみにしています!
⇒当たりますように!!
★震災から5年。前向きに進んでいきたいですね!素敵な放送をいつもありがとうございます!
⇒あっと言う間の5年…まだ5年…。様々感じるところはあるかと思いますが、前向きに進んでいきたいですね!いつもお聴きいただきましてありがとうございます(*‘∀‘)
【Facebookより】
★波瑠主演の「あさが来た」が、最終回間近。波瑠ロスになるのかな?カンバック!富田靖子!
⇒番組が始まったかと思いきやもう終わってしまうのですね?主題歌も大好きです♪
★トナカイかずおステッカーは、いつ頃出来るんですか?
⇒きっと遠い未来に…ないですね( ̄ー ̄)ニヤリ
★いつか、生放送を見に行きます。
⇒お会いできる日を楽しみにしています!是非観覧へいらしてくださいね♪
★楽しく聴いてます!もう一度観覧行きたいなぁ。
⇒ありがとうございます!また是非いらしてくださいね♪
★いいねー90回かぁ~…この前まで50回だ60回だ言ってたのにね~。
⇒本当よねぇ…あっと言う間でした。もうすぐ100回だなんてどでんすた!100回なんてまだまだ先だと思っていたら…
★聞きましたよ(^O^)/アズさん、お疲れ様でした\(^o^)/少し緊張してましたね?
⇒Posh!ですね?お聴きいただきましてありがとうございました!と、アズさんが申しております(´◉◞౪◟◉)緊張して…ましたね♪
★きたっ!どぅーあず(`・口・´)
⇒Posh!ですね?お聴きいただきましてありがとうございました!と、「どぅーあず」さんが申しております(´◉◞౪◟◉)
★聞きやんした!
⇒Posh!ですね?お聴きいただきましてありがとうございました!と、アズさんが申しております(´◉◞౪◟◉)今日お伝えしました『商品開発』の様子についての一部をご紹介いたしました。
★料理長、親戚だ。
⇒『オドデのランチ』のブログをご覧になったのですね?オドデ館レストランの料理長の親戚の方なのですね?いつもお世話になっております♪
★「ういし~」←これ、いただきますφ(..)メモメモ
⇒⇒『オドデのランチ』のブログをご覧になったのですね?なっちゃんが「うれしい」と「美味しい」が一緒になった名言…時々こう言う名言が出るんですよ~この子は(笑)
★7の付く日…φ(..)メモメモ
⇒市日はこれから様々な出店が並ぶので、人通りも多くなりますよ♪是非来てくださいね(⌒∇⌒)
★九戸、雪降ってんのっっ!?
⇒降ってますよ~(´∀`;)
【Twitterから】
★なっちゃんが噛んだwww
⇒www
さて、次回のメッセージテーマは自由『フリーテーマ』です。最近あったあ~んな事やこ~んな事などお寄せ下さい。因みにこの写真は…コサックダンスではないですよ?何だったかなぁ…なっちゃん何していたんだっけ?ちっとも思い出せないです(泣)何はともあれ、メッセージお待ちしております♪
メッセージのご応募⇒こちら
今月のプレゼントはサラダ館フジダテご提供の九戸の人気商品を集めたオリジナルギフト 『 くのへの恵 』 を抽選で2名様にプレゼントとお伝えしてまいりました。応募締め切りが27日(日)と今回は少し早い締切でしたが…たっくさ~んのご応募ありがとうございました。また来年度もお楽しみに!!
さぁ、この日はケーキを貰ったので、皆で美味しくいただきました。ミキサー岩部がわざと口にクリームをつけてアピールΣ(゚д゚)!それを冷たい視線で見るアズさん…ツッコミ待ちの岩部に対して皆黙々と食べていたので、あえなく撃沈( ̄ー ̄)ニヤリ
(写真は昨年12/23放送時、シスターに仮装したなっちゃん)
そして、なっちゃんが次回放送でこの番組を卒業となります。1年と8ヶ月共にしてきた仲間がいなくなるのは本当寂しい気持ちでいっぱいですが、最後の放送は笑顔で見送りたいと思います。卒業のなっちゃんにメッセージをお寄せ下さいね(*^-^*)
それではまた来週…ドデンドデン!!
(ひろ姉)
<オンエアリスト>
・スピッツ 『 春の歌 』
・Do As Infinity(ドゥー・アズ・インフィニティー)『 陽のあたる坂道 』
・スガシカオ 『 春夏秋冬 』
・いきものがかり 『 花は桜 君は美し 』
お知らせ・ご報告
皆様へお知らせ・ご報告があります。
この1年8ヶ月の間、一緒に放送を盛り上げて来ました九戸支局・支局長の村田が、ご家庭の事情により23日(水)の放送をもって最後のお仕事となりました。
皆様へ直接最後のご挨拶が出来ず残念だとお話されておりました。
今まで応援してくださった皆様、そして関係者の皆様。大変お世話になりました。
私達も寂しく思いますが、今後は村内にいらっしゃいますので、もし見かけた時にはお声がけいただけると幸いです。
ありがとうございました。村田にかわりまして、ブログでのご挨拶とさせていただきます。
(九戸支局スタッフ一同)
3月プレゼント 『 くのへの恵み 』
今月プレゼントは、サラダ館フジダテご提供『くのへの恵み』を抽選で2名様にプレゼント!!
と言うことで…いざ実食!!
さて、今回は『穀ブレンド』を使って…
オーーープーーーーン(^◇^)!!!!
うわぁ…雑穀と白米の良い香りが…(⌒∇⌒)♡
これに…
『ふきみそ』を塗って…おにぎり達よ!いざ整列!!
あぁ…味噌の香ばしい香りが…(*´▽`*)♪
でっきあっがりぃ~~~(∩´∀`)∩
これは…香ばしいふきみそと表面が少しカリッとしていて~中はふっくらモッチリの雑穀ごはんがベストマッチですよ(゚д゚)!
と言うことで…今回ご紹介いたしました『くのへの恵み』のシールですが、『九戸のめぐみさん』がお名前。
こちらの絵を描いた方・この商品を作るきっかけになった方どちらも、某信用金庫の某支店長だそうです!
「九戸村には良い物がたくさんある。それを詰め合わせたらどうだ?」
「絵ぐらいなら自分も描ける」
こう話されたそうです。笑顔の素敵な女の子。この制服はもしや…???謎です( ̄ー ̄)ニヤリ
試食をしたアズさんは、この笑顔(●^o^●)食レポをきっちりこなしておりましたよ~!
対してミキサー岩部「アズさんにほとんど言われちゃいました」と必死の表情で、初の生放送出演でした(;^ω^)
今月のプレゼントは3月27日(日)迄と少し早い締切となっておりますので、たくさんのご応募お待ちしております♪
プレゼントのご応募⇒こちら!!
そして、サラダ館フジダテでは冠婚葬祭やご贈答品等も取り扱っておりますので、是非お越しくださいね♪
(ひろ姉)
【サラダ館フジダテ】
住 所:岩手県九戸郡九戸村大字伊保内第11地割4-4
電 話:0195-42-4353
営業時間:午前9時~午後7時迄
定休日:正月
希望郷いわて国体開催200日前イベント『キャップアート大作戦!』
3月21日(月・祝)、九戸村公民館HOZホールにて、希望郷いわて国体開催200日前イベント『キャップアート大作戦!』が行われました。
色別のペットボトルのキャップを64個のパネルにはめ入れて…
全部で48パネル4,742個のキャップで1つの大きな絵を完成せるそうです!
こくっちもこの通り!応援にかけつけましたよ(⌒∇⌒)♪
お父さんと仲良く作っているこのお子さんは、完成して大満足♪
「どこの部分かなぁ?」
と、絵を見比べていました。この子は結構力があるんですよ(゚д゚)!
この小学生の男の子達は、はまらないキャップに悪戦苦闘(;^ω^)結構力がいるんですよ~!!
皆さん時間が経つにつれてペースが速くなり、1つのパネルが完成すると次々と…
「カチッと入るのが楽しかった」
「入らないキャップがあったけどすぐ交換してたくさん作れた」
等の感想がりました。
さあ、48パネルを組み合わせて…完成!!!
こくっちにニワトリ、そして九戸村のキャラクター『まさざねくん』。キャップでこんなにカラフルな絵が出来るんですね~ビックリしました(゚д゚)!
みんなで『わんこ体操』を2回踊りました!こくっちも一緒に踊ったのですが…この小さいお子さんも見よう見まねで転んでも一生懸命踊っていましたよ~(*´ω`*)「こくっちぃ~~こくっちぃ~~~…」とずっと喋っていました(笑)
今回完成したこのパネルは、今年10月2日(日)に開催される軟式野球の会場になっている『ナインズ球場』に飾るそうですので、球場へお越しの際はこちらもご覧くださいね♪皆さんお疲れ様でした(⌒∇⌒)
これからもみんなで国体を盛り上げよう!!!
(ひろ姉)
3月16日 第90回放送分
一列に並んで…?はい、チーズ‼
パッ☆彡(。-`ω-) う~ん!良い笑顔‼
改めましてこんにちは、なっちゃんです(‘◇’)ゞ
先ほどの写真は私のリクエストで、ある有名なCDジャケットの真似をしてもらったのですが…お分かりいただけましたか?パロディですが中々個性が光る一枚になったと思っています(笑)よしよし、これは満足したぞ…なんて思っていたら思わぬ落とし穴(?)が…。
第90回放送が終了しました。…ええ、そうです。3月16日の放送はなんと90回目の放送だったのです(/ω\)後で振り返って気が付きました。50回放送の時はあんなにはじけていたのに…w
けれども感謝の気持ちは忘れていません!毎回放送が出来るのはアナタのおかげです。…そう、「アナタ」です。聴いている人がいるこそ私達はこんな風に楽しく放送が出来ています♪ここでお礼を言わせて頂きますね。ありがとうございます‼
さてさて、ここで番組内容の振り返りです♪
○九戸村特産品応援企画 ふるさとを送ろう!
九戸村の特産品のセットが普段よりもお得に購入できてしまう事業が始まったとのことで、事業の内容と「お得情報」を中心にご紹介しました。ふるさと・九戸村を離れている方へ、または九戸村の味を知りたい!という方にオススメです(^◇^)
○甘茶を世界へ!~ジェトロ食品輸出商談会in盛岡~
3月14日(月)にホテルメトロポリタン盛岡本館で開催された「ジェトロ食品輸出商談会in盛岡」の様子をお伝えしました。日本産の食材の輸入に強い関心を持つ海外の食品関連企業と、海外に販売のルートを広げたい県内外の企業が参加し商談会。九戸村からは株式会社ふるさと振興公社が参加し九戸村産の甘茶を紹介しました。
○九戸トピックス
「みんなで楽しくレクリエーション大会開催!」
3月15日(火)に行われた第40回九戸村老人クラブ連合会レクリエーション大会の様子をお伝えしました。講話や健康体操、踊りの披露などが行われ非常に盛り上がる会となりました。
「カクテルで楽しい婚活イベント開催!」
3月26日(土)に行われる婚活イベント『カクテルパーティ』をご紹介しました。写真は前回行われた様子です。カクテル作り体験もできてしまうこちらのイベントの詳細や申し込みについてはこちらの記事からチェック‼
今回のメッセージテーマは『恥ずかしい…♡』でした。
何故か踊りだしている私達wその様子をひろ姉に激写されてしまいました。一体何の踊りなのか…?答えはこの後のメッセージの紹介で分かるかと思いますwそれではここで番組でご紹介出来なかったメッセージをご紹介します。
★昨日は、生放送、お疲れ様でした。明日で、あの日から、5年ですね。これからも私は、被災者の思いを忘れずに生きていきたいと思います。
⇒前回の放送(3月9日)直後に頂きました。取材などを通して5年と言う月日は長いと思う反面、様々な事を成し遂げるにはまだまだ短い月日なのだと感じました。メッセージにもあったように思いや記憶などを心に留めて日々を生きていきたいですね。
★いっつも地域に根ざした放送、丁寧なブログ、ホントに楽しいです゚+。(*′∇`)。+゚放送で流れなかったメッセージもブログにアップされるので、リスナーさんみぃ~んなが、楽しくチェックしてると思うよ~♪ 「ハズかし~!!」ですか★……「恥の多い人生を送って来ました。」ですよ★太宰ですよ★その時は気付かなくても、後々「あぁ~~(´Д`)★」ってコトばっかです…★やれやれ★
⇒見てくれている「アナタ」がいるからですよ?(*´ω`)冒頭でも同じような事を言っていましたが改めて♪そして何と文学的な言葉Σ(゚Д゚)本当、人間の本質的なものを表している言葉ですよね。私も後になって「あ…!?」と気が付いてその時の自分をパンチしたくなることがしょっちゅうですw
★アズさん頑張れ!我が家は6人家族!みんなのご飯のお供にくださいな♪
⇒ありがとうございます!6人家族は賑やかでいいですね♪今度遊びに行かせて下さい(大爆笑)by.アズさん (アズさんの言葉を忠実に再現させて頂きましたw)
★私の存在自体恥ずかしい!閉店ガラガラ。
⇒さり気なく年齢を0歳と書いていることについては(゚Д゚;)逆に堂々としていて良いと思いますw
★以前、初めて入ったスーパーで、会計をした後。袋詰めを忘れてカゴのまま車に向かっていた途中に気付き、恥ずかしくなり、走って戻りました。
⇒あぁ~スーパーやお店での「恥ずかしい!」は周りの目がある分より恥ずかしさが増しますよね(;´・ω・)しばらくこのお店には来れない!なんて思ったり…。私はスーパーで会計時に財布を忘れた経験があるのでその「恥ずかしさ」はすごく分かる気がします!
★私の体型は、披露できません。恥ずかしい!
⇒でも体重は知っていますよ(笑)素敵なラジオネームで…(*´Д`)
★昨日は寒かったですね?早々と夏タイヤに替えて少しだけ後悔しました(笑)。今日のテーマは「恥ずかしい!」ですか。私が恥ずかしいのは、容姿がブサイクな私が皆さんの前に姿をさらすことです。イケメンに化けるまでスタジオには行かないようにしようと思います(嘘)。でもイケメンになれたら皆さんのハートを「カモンジョイナス」出来るかもしれませんね(笑)。それでは。
⇒まだ雪が降ったりしているのでノータイヤ交換です‼(゚Д゚)ノ 放送を聴いて頂けるのは勿論嬉しいのですが、実際に足を運んで頂いてスタジオでお会いできるのもとても嬉しいことですよ!…イケメンに会えるのも嬉しいですけれどね(笑)また遊びにいらして下さいね~♪
★今週のメッセージテーマは「恥ずかしい話」でしたね。やっぱりズボンの真ん中のチャック通称社会の窓、これが女性の場合だと理科の窓になるんですけども、ファスナーを開けっ放しで外を歩く事。あとファスナーを半開きになっている時。これは恥ずかしいです。私のよくある恥ずかしい事です。
⇒理科の窓という言い方は知らなかったので思わず「ほ~」と納得しながら読ませて頂きました。…あれ、知らない方が恥ずかしいのかしら?← ファスナーを開けっ放しにしてしまうのは絶っ対にあった欲しくないのに意外とやってしまう「うっかり」ですよね。実はうちのミキサー岩部も…(ニヤリ)
★恥ずかしいあるあるを一つ!公共施設などの自動ドアの前に立ったのに、全然開いてくれない時。しかも、何度も自動ドアの前で前進・後退を繰り返して、開けぇぇーー!とやっている姿を他の人に見られて、「あの人なにやってるの?」と思われてる雰囲気ほど恥ずかしいことはない!なっちゃん!経験ありませんか!?
⇒あります!(即答)自動ドアに認識してもらえなかったのに友達が立ったらすんなり認識されたとか(;’∀’)後は小学生の頃に「しゃがんで下さい」と言われた後ですかね~。私は何故かかかとをついてしゃがむことが出来ず、つま先だけでしゃがむのでバランスがとりづらくてふ~らふら…。「あの人なにやってるの?」という視線を浴びていました(;´・ω・)
★九戸の名産を一気に味わえる今回のプレゼント気になります!
⇒プレゼントの応募ありがとうございます!以前の放送ではセットの中にある「ふきみそ」をアズさんや岩部くんがご飯と一緒に頂いていましたが、「くのへの恵み」はご飯との相性が良いものが沢山入っていますよ~。楽しみに待っていて下さいね♪
★情けないことにわたくしうちの奥さんに頭上がりません。亭主関白ってなんですか?(笑)そうですよね。岩部さん!夫婦円満の秘訣はそこにありです。
⇒実はこのメッセージを頂いた後に「メッセージテーマを「情けない」と勘違いしていました恥ずかしい!」という旨のメッセージを頂きました。あっはっは~うっかりしてたんですね~なんて思っていたのですが、時間差でしかも身をもって恥ずかしいエピソードを作るとは…これがテクニックか!?と気づいてしまいました…(; ・`д・´)
★FM九戸の皆さん、こんにちは。今日のテーマ『恥ずかしい話』ですか?私のはずかしかった事は、中学生の時に『オクラホマダンス』を踊った時、片思いの好きな人と踊った時は超はずかしかったです!
⇒きゃーーーーー‼‼(×3人分)と、九戸支局の女性陣が盛り上がっていました!好きな人とのダンス…嬉し恥ずかし甘酸っぱい思い出ですね♪ですがふと「オクラホマダンスってこれだっけ?」と踊り始めたところから皆でダンスが始まってしまいました(笑)
★ひろ姉と結婚を前提に付き合っているなんて、恥ずかしくて言えないメールは、何万通来てるのかな?
⇒んなぁことぁないっっ!!(叫)by.ひろ姉
★岩部くんは、時期水曜ポッシュの椅子を狙っているなんて、恥ずかしくて言えないだろ!
⇒「岩部くん…まさか…!」と本人に言ってみたら勢いよく首を振っていましたよ?|ω・)
★ジャパニーズポルシェに乗ってるんだぜと、自慢なんて、恥ずかしくて言えない。ポルシェは、リアエンジンリア駆動の車。ジャパニーズポルシェもリアエンジンリア駆動で、4WDの高性能なんだけど、営農サンバーと言う軽トラなんだもんな!スーツより長靴が似合うもん!
⇒九戸村でもよく走っていますよ♪農道を走る白いポルシェといえば、私は子どもの頃の廃品回収を思い出します。積み下ろしの関係で沢山乗せた新聞や瓶と一緒に荷台に乗れる人が羨ましいと思っていました。なので今でも軽トラという名のジャパニーズポルシェの荷台は憧れです(´▽`*)
★今日の放送で、恥ずかしいコスプレをしているのは?支局長ですか?
⇒実は見ている私達の方が恥ずかしかった…というのは冗談ですがラジオの良い所は想像できるところ!ということで、ご想像にお任せします(笑)
★恥ずかしかったことは、高校卒業して社会人なりたてのピチピチの新社会人の時に、会社の入社式や社員研修の為に大阪に宿泊していて晩ご飯をちょっと背伸びして、居酒屋で食べたんです。生まれて初めての一人で居酒屋です。とても緊張していました。おばちゃんに「はいっ、お冷どうぞ」と手渡されて、「あっ、嫌っ、私はまだ未成年ですからっ」って断ってしまい、おばあちゃんに「にいちゃん!それはお水、冷たいお水やで!」と突っ込まれた時、とても恥ずかしい思いをしました。緊張していてお冷を冷たいお酒と勘違いしちゃいました(笑
⇒おばあちゃんの的確なツッコミが流石大阪w 居酒屋は新社会人にとって未知の世界ですよね!しかも専門用語(?)が多いよね~と、九戸支局では割と共感の声が上がっていましたよ。そしてお酒について調べていて「冷や」と「冷や酒」が違うという事を知って更に戦慄しています…。
★ありますあります、恥ずかしいこと。息子が言葉覚えたての頃、私の真似をして幼稚園の先生の前で「すきやにいこうねー」「うるしゃいよ!やめなさぁい、もうねなさぁい」「ハイハイ、わかりしたー(わかりました)」など私の口調を真似してました。先生は「お母さん、言ってますね(笑)」と笑ってました(´Д⊂ヽ 恥ずかしい!へたなこと言えませんね(笑)
⇒「恥ずかしい」エピソードなのは重々承知なのですがメッセージを読んでいて微笑ましいというかほっこりとして気持ちになりました💛言葉を覚えたてでちょっと舌足らずなのも可愛いですね(´▽`*)息子さんの成長も伺えます♪とはいえ息子さんの言葉でお家の事情が先生に筒抜けに…防ぎようがないのでドキドキしてしまいますがやはり微笑ましいエピソードです(笑)
★こんにちは。ひとつ気になることがあるんですが、今月のプレゼントはいつもと違い締切が末日とはなっておりません。これってもしかして…、九戸支局閉局&政実くのへFM終了…!!?まさか番組打ち切りの為今月中に発送を済まそうとして締切を早めたってことじゃないですよね!?それが単なる下衆の勘繰りだったということで私が恥ずかしい思いをしただけでした、…な~んてオチの笑い話で済めばいいんですけれど、4月以降はどうなるんでしょう…?
⇒この時期になると気になることの一つですよね。4月以降のお話は政実くのへFMの番組内でお話させて頂くことになると思います。なのでもう少しだけお待ちを!
【Facebookからも‼】
★ 甥っ子が、3歳頃に帰省して来た時の話です。 何か喋ると、全て恥ずかしいとしか言わなかった。
⇒な、なぜー!?(゚Д゚;)覚えてばかりの言葉だったんでしょうか?それともお話するのに照れてしまったのか…?幼心にどんなことを思っていたのか想像すると楽しいですね♪
★ドライブスルーで商品をもらわず会計のみしてスルーした経験者です。インターホンに向かって注文、会計窓口にて会計、店員さんに窓を閉めてお待ちくださいと言われ何を思ったかそのままその場をスルー。
⇒え、商品は…!?まさかのドライブスルーで商品をスルーですか!?その後の双方の展開が気になりますΣ(゚Д゚)結局無事に商品は手元に来たのでしょうか…?
次回のメッセージテーマは『 春 』です。九戸村では春を感じる風景に変わってきましたよ~。
そして事務所の近くにある川の斜面にも紫色の小さな花が咲いていました!ミキサー岩部君が福寿草を見つけた!という話もしていましたよ。勿論、花に限らず春と聞いて思い浮かぶものや春を感じる瞬間などなど…春に関するエピソードをお待ちしています。テーマ外のメッセージもお待ちしていますよ!
メッセージはこちらから。
今月のプレゼントはサラダ館フジダテご提供の九戸の人気商品を集めたオリジナルギフト 『 くのへの恵 』 を抽選で2名様にプレゼントいたします。
九戸村の人気商品の雑穀3種類、山菜の加工品3種類、そして村内で作られているさき織りコースター2枚がセットになった「くのへの恵み」。ふるさとの味や色合いを実感できるこのセットをぜひお試しください。締め切りは3月27日(日)ハガキの場合は当日消印有効です。いつもよりはやい締め切りですのでご注意ください。
プレゼントの応募はこちらから。
リハーサル前に何故か踊りだしたチームB型とつられる私(撮影:ひろ姉)
近頃は暖かくなったり寒くなったりを繰り返していますが体調の方はいかがですか?疲れが溜まってちょっと本調子じゃない…という方もいるかと思います。ですので今回は元気になれそうな写真と共にお別れです。
それでは次回の放送まで、ごきげんよう(‘ω’)ノ
(なっちゃん)
【オンエアリスト】
miwa 『 春が来たら 』
新沼謙治 『 北の故郷 』
Nina Madhoo(ニナ マドゥ) 『 Just Can’t Get Enough (Spring Version) 』
ナオト・インティライミ 『 今のキミを忘れない 』