Archive for 2月, 2016
第1回カラオケ大会♪出場者募集‼ ~オドデ塾ふれあい演芸祭り ~
オドデ塾ふれあい演芸祭りで第1回カラオケ大会♪が行われます。
平成28年3月6日(日) 江刺家小学校体育館
時間 午前11時30分~
(オドデ塾ふれあい演芸まつり内で開催)
なんと優勝賞品は32型液晶テレビ‼その他入賞者にも豪華賞品が用意されています‼
【応募方法】
○電話でのご応募の場合
住所、氏名、年齢、電話番号、希望曲を3曲(曲目・歌手名)をご準備の上、下記電話番号へご連絡下さい。
○FAXでのご応募の場合
応募用紙に必要事項を記入の上、ご送信下さい。
応募締め切りは平成28年2月29日(火)午後7時までです。
一人でも出場頂けますが、グループ・コスプレ・ものまねも勿論オーケー‼どしどしご応募下さい(^◇^)
【問い合わせ】
TEL:090-6220-1873(担当:小井田さん)
FAX:0195-42-2181
2月26日(金) くのへ朗読会
くのへ朗読会が行われます‼
平成28年2月26日(金) 九戸村公民館HOZホール
午後6時開場、午後6時30分開演
出演は俳優の樹原ゆりさんと高橋和久さん。お二人は俳優として映画や舞台などに出演する傍ら、岩手県や全国各地を回って朗読会のイベントを開催しています。
第一部(子ども向け)午後6時40分~午後7時30分
まわるおすし 長谷川義史/著
わたしから、ありがとう 河原まり子/作・絵
第二部 (高校生以上向け)午後7時45分~午後8時45分
みをつくし料理帖~狐のご祝儀~ 高田郁/著
入場料は大人500円、高校生以下は無料です。チケットは九戸村内の各小中学校、保育園、伊保内高校、九戸村役場戸田支所、江刺家支所、公民館でお求め頂けます。当日券もあるそうです‼
そして当日は託児所も準備されているそうなので小さなお子様連れでもお気軽においで頂けます。
声が織りなす本の世界を生で感じる事が出来るイベントです。是非足をお運びください(*^▽^*)
【お問い合わせ】
九戸村教育委員会生涯学習班
TEL 0195-42-2111(内線 304番)
中継 1月13日 九戸村総合福祉センター 子育てサロンはまなすっ子広場
1月13日の中継は、九戸村伊保内地区にあります九戸村総合福祉センターからお送りしました!
九戸ICから10分ほどの場所にあり、九戸村役場の裏手側にあります。
当日の10時から12時までの2時間、九戸村総合福祉センター2Fでは子育てサロン「はまなすっ子広場」が開催されていました。
利用対象者は未就園児のお子さんとそのご家族。
地域における子育てや親子の交流を促進したり、子育ての不安感を緩和するなど子どもの健やかな発育を目的として、地域のボランティア9団体が中心となって平成17年からスタート。
昨年1年間で110組の親子が利用。開催されているのは、基本的に毎月第2水曜日と第4水曜日です。
第2水曜日のみ、参加費100円が必要ですが、第4水曜日は無料で利用することができます^^
特に第2水曜日は、親子が一緒に楽しめるようなイベントを企画!
当日は、餅つき機を使ったお餅作り♪ボランティアの方々が作った「あんこ」と「きなこ」をトッピングしていただきました!
お餅を小さく分けてパクパクと食べていましたよ!
過去には消防署員による乳幼児の心肺蘇生法やケガの手当ての仕方のレクチャーや、保健師による育児についてのお話など、近隣の機関の協力の下で子育てに必要な知識を学ぶことができるのもはまなすっ子広場の強みです。
ちなみに2月は手芸を中心としたイベントを予定しているそうですよ!お母さん方も一緒に楽しめるのが嬉しいですね!
学校の教室くらいのスペースには子供たちが遊べるおもちゃがたくさん♪ジャングルジムやすべり台もありますよ(*>∀<*)
ベッドもあるので眠くなった子も安心♪
会場にはこのはまなすっ子広場を「卒業」した子供たちも訪れていましたよ^^
「またお願いします!」と明るい顔をして帰っていくお母さん方の顔。ボランティアさんや職員の皆さんに手を振って帰る子供たち。
お母さんも子供もみんなが終始、明るい顔をして過ごしていたのがとても印象的でした!!
(左から安藤サチ子さん、佐々木トマさん、岩澤ヒロさん、九戸村社会福祉協議会 森葉子さん)
この子育てサロン はまなすっ子広場について九戸村社会福祉協議会 森葉子さん、九戸村婦人団体連絡協議会 会長の佐々木トマさんにお話を伺いました。
九戸村社会福祉協議会 森葉子さん
「はまなすっ子広場は、親子でのびのびと過ごせる場所です。また可能な限り、要望にお応えするようにしています。子育てのリフレッシュや他の親子の皆さんとの交流にぜひ気軽にいらして下さい」
九戸村婦人団体連絡協議会 会長 佐々木トマさん
「はまなすっ子広場が始まった時から参加しています。へっちょこだんごや餅料理など私たちが作る郷土料理を通して親子の交流を深めてもらえば嬉しいです」
とても温かい雰囲気で、誰でも気軽に行くことができる🌸子育てサロン はまなすっ子広場🌸
次回の開催は1月27日を予定しています。お子さんやお孫さんと一緒に遊びに行ってみませんか?
<3月の開催予定日>
3月9日(ひな祭り会、昼食会有)、3月23日
<お問合せ>
九戸村社会福祉協議会
九戸村大字伊保内7‐39‐4
TEL 0195‐41‐1200
中継 2月17日 九戸村公民館図書室
2月17日の中継は九戸村公民館図書室をご紹介しました!
九戸ICを降りて国道340号線を南へ10分。九戸村役場の隣にあります。
九戸村公民館図書室は、昭和62年5月に設立。公民館内の図書を一般公開するという形で、図書の貸出が開始されました。
現在の蔵書数は、3万5千冊。毎月、新刊図書として、直木賞受賞作品や本屋大賞受賞作品となど話題の本が入荷されます。
さらに読みたい図書のリクエストも可能です!
九戸村公民館図書室は、子供から大人まで幅広い世代の方々がいらっしゃいます。
農閑期には農家の方々、長期休みには子供たち、読み聞かせ会に向けて準備をするお父さん、お母さん…
また、ほとんどの図書館は月曜日が休みですが、こちらは何と年末年始以外は無休!!
村外からもお越しになる方が多いようです。
お話をして下さったのは、九戸村公民館図書室 職員の向川明美さん。
「もともと本が大好きで、今の仕事がとても楽しいです。館内では、使いやすいように本を置く位置やラベリングを工夫しています」
例えばこの本棚。よーく見ると一番上の段が空いています。これは、利用者の皆さんが本をとりやすいようにするためです。
「本は上の部分を掴めた方がとりやすいので、そのようにしています」…女性ならではの細やかな気配りが嬉しいですね(^o^)
九戸村は、本を使っての活動が活発!!
- 各保育園では3か月ごとに30冊の図書を貸し出し。本は保護者が選ぶ。
- 各小学校では保護者による読み聞かせが定期的にある。
- 県立伊保内高校では、各地区で「地域子ども読書会」が開催される。
- 偶数月に読み聞かせグループ「やまびこ」による読み聞かせ会がある。
などなど、地域全体で触れ合う機会が多いです!!
このことについて、向川さんは「読書は想像力を豊かにすることができます。特に今の小学生のお父さん、お母さんたちが始めた『地域子ども読書会』はいつまでも大切にしながら続けていってほしいと思います」と話しました。
登録はカンタン!入口を入って右側にあるカウンターで用紙を記入します。
村内外問わず誰でも登録できます。
2月25日(木)~28日(日)の期間、九戸村公民館図書室では「手づくり絵本展」が行われます。
これは、第69回読書週間にあわせ募集した手づくり絵本を県立図書館から借りる形で行われるイベント。
優秀賞を受賞した九戸村伊保内の芸術家 宮澤まさ子さんの作品も見ることができますよ!!
併せて27日(土)に、同じく九戸村公民館図書室で読み聞かせグループ「やまびこ」による読み聞かせ会が行われます。
お子さんはもちろん、ぜひ大人の方も訪れてみてはいかがでしょうか?
本の魅力をぜひ体感して下さい!!
九戸村公民館図書室
九戸村大字伊保内10-11-6
TEL 0195‐42‐2111
開館時間:平日 土日祝
休館日:12月30日~1月3日
2016年の目標を達成するぞ!~アズさんの巻~
今年の目標
『四季を通してスポーツ三昧!』
アズさんは新年に、こう述べました(*‘∀‘)
西山荘の中にあるレンタルコーナーにて、1台300円のソリを借りました。
それでは冬の陣『 ソリ遊び!!! 』 Let’s Try~~~!!!
な…何と!スタートを切る前にフライングで出発したもんで、写真がこれのみΣ(゚д゚lll)
アズさんは終始絶叫しておりましたが、本人いわく「楽しい♪空を見ながら滑るのは気持ち良い!」
西山荘にてコーヒーをいただくアズさん…
「あ~~~…良いなぁ…♡」
甘酒(ノンアルコール)をいただくアズさん…
へっちょこだんごをいだだくアズさん…ってアズさん?スポーツは??
ゴホン!!…それでは気を取り直して再びゲレンデへ♪
ってアズさん?また何かしていますが、本人いわく「あの緑色の所に立ちたかった」だそうです(笑)
それでは今度こそ!
次なる挑戦は、『スノーモービル乗車体験』!収録の日はちょうど村営くのへスキー場『ナイター感謝デー』と言うことで、イベントに参加して来ました。それでは… Let’s Try~~~!!!
「行って来ま~~~す♡」
「キャーーーーーー!!!ワァオッッ!!」
「楽しいーーーーーー!!」
無事到着!!放送でお聴きの通り、アズさんの絶叫声はゲレンデ中に響き渡っておりました(笑)
スノーモービルを見ているアズさん…本人いわく、「スノーモービルが欲しい!」
アズさんは冬のスポーツを満喫したようですね(*´ω`*)これは冬の目標達成!!おめでとう(´◉◞౪◟◉)♪
そして最後には…
肉まんで乾杯(*^▽^*)(*^▽^*)めでたしめでたし♪
【おまけ】
実は、一緒に行った私ひろ姉となっちゃんも体験しました♪アズさんの絶叫には負けますが、とても楽しかったです♪
私達も美味しいものをいただいたり、なっちゃんがメガネが曇ったり、アズさんの隣で西山荘特製スープが自慢の味噌ラーメンを美味しそうに食べている人(九戸村役場広報担当の方)を笑顔で耐えているアズさんなど…みんながそれぞれ楽しみましたよ!
次回は、いつ頃誰が今年の目標を達成するのでしょうか?こうご期待(‘◇’)ゞ
(ひろ姉)
ナインズクッキング~ロールケーキの恵方巻~
九戸村の農産物や特産品を使ったメニューをご紹介する『ナインズクッキング』!今回は…
『ロールケーキの恵方巻』
恵方巻はご飯だけじゃないんです!お子さんでも楽しく食べることのできる『ロールケーキの恵方巻』を九戸村の食材を使って2種類作りました♪
☆☆☆レ シ ピ☆☆☆
材料(4本分×2=8本分)
★こなこロールケーキ★
ホットケーキミックス 150g
卵 1個
牛乳 150g位
甘茶(刻む) 5枚程度
九戸村産胡桃 60g
甘い緑茶こなこ 1g
ホイップクリーム(市販)
★山ぶどうロールケーキ★
ホットケーキミックス 150g
卵 1個
牛乳 150g位
甘茶(刻む) 5枚程度
九戸村産『森のときめき』 大さじ1
ホイップクリーム(市販)
【作り方:こなこロールケーキ】
・ホットケーキミックスに分量の卵・牛乳を混ぜ合わせる。
・剥いてある胡桃を①の生地に混ぜあわせる。
・刻んだ甘茶の葉を②の生地に混ぜ入れる。
・卵焼き用フライパンを事前に温めておき、一度ぬれ布巾でさまして再度火にかける。油をフライパンに入れてから生地を流し入れる。
・表面がプツプつとしたものが出て来たら生地を裏返し、焼けたら皿に移し入れる。粗熱がとれたら表面が乾かないようラップをかける。
・甘い緑茶こなこをホイップクリームを混ぜておき、粗熱がとれた生地に塗り、巻きすで巻くと完成!
※お好みで、ホイップクリームに粒あんを混ぜても良い。
【作り方:山ぶどうロールケーキ】
①ホットケーキミックスに分量の卵・牛乳を混ぜ合わせる。
②『森のときめき』(山ぶどう果実粉末)を①の生地に混ぜ入れる。
③刻んだ甘茶の葉を②の生地に混ぜ入れる。
④卵焼き用フライパンを事前に温めておき、一度ぬれ布巾でさまして再度火にかけ油をフライパンに入れてから生地を流し入れる。
⑤表面がプツプつとしたものが出て来たら生地を裏返し、焼けたら皿に移し入れる。粗熱がとれたら表面が乾かないようラップをかける。
⑥ホイップクリームを粗熱がとれた生地に塗り、巻きすで巻くと完成!
※お好みで、ホイップクリームにイチゴジャムを混ぜても良い。
さぁ、本当にあっと言う間にできちゃうこの『ロールケーキの恵方巻』。チームB型のアズさんとミキサー岩部君が実食(`・ω・´)ゞ
アズさんは…凄い!食べているうちに思わず『アズバウワー』が炸裂ですΣ(゚Д゚)!
岩部君は、一番早く食べきってコメントしたのですが…アズさんの食レポを聴いて「しまった…自分もそんな感じに言えばよかった」と悔しそうな表情です(´;ω;`)
季節の節目は『節分』と言いますので、皆さんも是非この『ロールケーキの恵方巻』お試しください♪
(ひろ姉)
2月17日 第86回放送分
「皆さんこんにちは~ひつじの…」
違います!こんにちは~ひろ姉です(´◉◞౪◟◉)
さて、今回もハスキーボイスでお送りしてしまい、お聞き苦しかったかと思います。皆さんも、乾燥する季節は体調管理にも気をつけましょうね(´;ω;`)
スタジオのテーブルはご覧の通りです…ゆかいな仲間たちにあふれております(´∀`;)
それでは、今回の番組を振り返りましょう♪
①中継~九戸村公民館図書室
九戸村役場のすぐ隣にあるこの図書室では、35,000冊の本があります。とても明るく楽しい向川さんがお待ちしておりますよ♪村内外の方も利用できますので、是非お越しくださいね(*’▽’)
②平成27年度 第28回九戸村民読書感想文コンクール
村長賞 九戸村立戸田小学校5年生 谷地海希凪さん 『 物の心 』
第2回村民読書の日にあわせて行われた読書感想文を、ご本人の朗読で今回から2週連続お送りいたします。
全ての物のは心がある…だから感謝の気持ちを大切にしたいと感想文ではお話されていました。
③カシオペア4Hクラブ
二戸市・浄法寺町・軽米町・一戸町・九戸村の5つの地域の農村青年で構成されたこのクラブ。今回、年2回行われている各地区の交流会から、『冬の大交流会』に私達も参加させていただきました。
さて、今回のメッセージテーマは『発掘』。他にも番組宛のメッセージもたっくさ~~~んいただきました。ありがとうございました!
それでは、放送中にお伝えできなかったメッセージをご紹介(一部省略されておりますがご了承ください)
★テーマ『発掘』。時間がある時に「たまには違う道を通ってみよう」と思い立っていろいろ探検してみることがあるのですが、近頃のヒットは、オシャレなジェラート屋さんを発掘したこと。もう、岩手とは思えない雰囲気でした。もう少し温かくなったら、またお散歩してみようかなぁ。
⇒ジェラート屋さん良いですね~(*´ω`*)春の陽気にのってのお散歩は本当ルンルンしますよね♪私も春になったら九戸村の瀬月内川沿いをお散歩したいです~魚がたくさん見えるし、川がとっても透明感があってキラキラしてて…癒されます♪
★亡き父は、郷土史研究家的活動をしていました。ある日ついて行ったら発掘現場へ。研究者とも知り合いがいたらしく、一般人が立ち入れない遺跡を間近で見れました。
⇒一般の方が入れない道の現場に…羨ましい!!遺跡調査って、古代のロマンを感じますよね~良いなぁ…
★我が家には、昭和初期の大福帳や木箱に入ったお皿などなかなかのお宝が十数年前に蔵から出て来ました。珍しいようで皆さん大切にしなさいと言ってくださいます。久しぶりに古着屋さんを覗いてみたら安くてキレイなデニムを見つけました。運命的な出会いがある古着屋。また覗いてみようかなと思います。
⇒〇〇鑑定団的なお宝が眠っていたんですね?スゴイ!!これは是非とも代々伝わる家宝にしてくださいね?そして古着屋さんですが、先日私も行ったのですが状態が良いものがあると「ズキューーン!」と来ますよね?私も古着屋さん大好きです♪
★僕とお付き合いしている彼女はきれいな宝石や自然石が好きです。昨年、彼女と海岸に行った時海を眺めるよりも砂浜の中にある綺麗な石を採集していました。しかし彼女の見つけた石は黒ずんだ石ばかりなのですが「磨くとすごくきれいなんだよ~」と。それに反して見た目の綺麗な物ばかりを見つけた僕。やはり
⇒「やはり」で終わっているこのメッセージ…とても気になる(*´Д`)それはさておき、彼女さん素晴らしい!磨くと綺麗になる石…どんな物だろう?その石の良さを見抜いてますね(*‘∀‘)
★県北から青森県の県南では遺跡の発掘が有名。私としては、一昨年発掘(?)した「どでんシスターズ」を世に知らしめる時期がそろそろではと思っています。
⇒アラマァ…(゚∀゚)ありがとうござい政実(‘ω’)ノ
そして、九戸村にも『黒山の昔穴遺跡』がありますが、防御性集落の跡地で今まだ現地調査中ですがまだまだ古代ロマンが溢れる発見があると信じています!
★私は子供の頃、母が遺跡の発掘現場にアルバイトに行ってましたよ。
⇒やはり、遺跡での発掘ですね♪私も以前住んでいた所で縄文遺跡や銭形平次が持っているお金的なものを見つけましたがその時はその価値がわからずポイッとしてました~今思うと残念です(´;ω;`)
★私は、最近スーパーマーケットのプライベートブランドで安くて美味しいドレッシングをみつけましたよぉ♪玉ねぎがベースなんですが真っ白くてとてもクリィミーなんです♪今日もこの玉ねぎドレッシングでキャベツの千切り食べまくりマッスル~♪
⇒ドレッシングって最近色んな種類のものがたくさんあるので私も迷っちゃいますね( *´艸`)そして、九戸村にも以前ご紹介しました『甘茶ドレッシング』がありますよ♪是非ご賞味あれ(‘ω’)ノ
★私が最近『見~つけた』びっくりぽんは、昔警察ドラマ等で出て来た角ばった車を見~つけた事です!
⇒クラシックな車ですかΣ(゚Д゚)!良いですね~♪警察ドラマの車って、ミラーの位置も随分前の方についていたりしませんか?あれは視力の悪い私には見えない…
★週刊誌の名物コーナーの一つは、有名人のお宝発掘写真。
⇒そんなものがあるんですかΣ(゚Д゚)!!へぇ~…私も20年位前にピッチピチのアイドルだった方のテレフォンカードを以前いただいたのですが、使って良いものやら悩んでおる次第であります(`・ω・´)ゞ
★丼ものなど、ご飯の中から見つかる食材。発掘感、満載。あのお得感は何!
⇒(ΦωΦ)ホホゥ…丼ものかぁ…ちなみに何丼がワクワクしますか?ちなみに私はおにぎりですね~♪母が作ってくれたおにぎりの具が「何かなぁ」とワクワクしながら食べ進むうちに完食したこの虚しさ(´;ω;`)
★最近は、お笑い発掘番組多いと感じる。
⇒(ΦωΦ)ホホゥ…お笑い発掘番組…ちなみにどの方が気になりますか?
★一戸支局の観覧の後に、九戸の道の駅に寄ってから、岩泉の実家に行きました。九戸と一戸は意外と近いんですね。またいつか九戸のスタジオに行きたいと思っています。
⇒あらぁ~九戸へいらしたんですね?お会いしたかったなぁ…是非またスタジオへもお越しくださいね(≧▽≦)
★『ひろねぇさん』 『あずさん』 『なっちゃんさん』の明るさを、聴いていて仲の良さが伝わるラジオだと思います!政実くのへFMの番組サイトの放送内容を見ると、ラジオで聴いている以上に仲の良さが凄く伝わってきます。
⇒ありがとうございます(*^_^*)私達も皆さんに楽しんでいただけるような番組作りをこれからも頑張ります♪
★昨年、仕事の途中に立ち寄ったオドデ館で、放送中の皆さんを見ました。めいすいくんがキャンペーンで来村していた時です。
⇒昨年の6月10日ですね?丁度記念すべき第50回放送で、九戸村村議会議員選挙の投票を呼び掛けるキャンペーンに来村したのですが…あの時のめいすい君は緊張のあまりお辞儀をした際マイクに激突したり、手でマイクを叩いてしまったりと爆笑を呼ぶ動作をしていました。
★政実くのへFM楽しみにきいております。今年は雪も少ないのでドライブがてら出かけて行きたいと思います。
⇒お聴きいただきましてありがとうございます!九戸村も1月18日の大雪以来パヤパヤ~ッとしか雪が降っていないので九戸村へ是非お越しくださいね♪
★県北地域は県内だけど、なかなか行けない他県なイメージ。情報を楽しみにしています。
⇒いやいやいや岩手県ですよ♪小さくても活力と笑顔が溢れていますからね~(*´ω`*)これからも情報を要チェック!!
★りんごジュース(先月プレゼント)ありがとうございました!いやーびっくりしたよ(^O^)末っ子がめちゃくちゃ美味しい!ってゴクゴク飲んでました。
⇒ご応募ありがとうございました♪ゴクゴク飲んでいただけて嬉しです♪私も購入して飲んでみましたが保存料とか一切入っていないので本当飲みやすいんですよね~(^^)
★お昼休みにradikoで聞いてます。ホウキ、艶が出るとのことで、使ってみるのが楽しみなホウキですね。
⇒『魔法のホウキ』ですね~♪洋服を箒で掃くなんで想像もしていなかったのですが、こちらは『和洋服ホウキ』で衣類専用ということで、本当綺麗になるんですよ!
★高倉工芸さんの紹介をきいて、南部箒欲しくなりました。が、TVで紹介されたことを知らず、普通に購入しようと思ったら3年もかかるとのこと…昔からの良い物が見直されて嬉しい悲鳴ですね。後継者も沢山出てくると良いですね。
⇒大人気の様ですね~TV番組で取り上げられていましたが、箒の良さが使ってみると実感ですよ♪そして、作っていらっしゃる方々も本当ステキなんですよ~是非工房へもお越しくださいね(・∀・)/
【Twitterから】
★重いコート脱いで出かけたいけど寒い。
⇒風がまだまだ冷たいので、私も重たいコートを着込んでおります(´;ω;`)
★(村民)読書の日ですか。どでんシスターズの皆さんが陽だまりで本を読みながら紅茶を飲む画を想像してしまいました(^^)ゞ
⇒マダムな感じですね( ̄ー ̄)ニヤリ
【Facebookから】
★アニメ『ふしぎの海のナディア』の終盤で、発掘戦艦が登場します。
⇒懐かしい~~~~!!よく見ていましたよこのアニメ(≧▽≦)!歌も大好きです~リクエストいただいておりましたね~ありがとうございます(*^-^*)
★むむ!カシオペア4Hクラブ???
⇒気になりましたね?私もはじめ『4H』の意味を知らなかったもので…日本では農業・園芸・畜産等に関わるもので『head』『heart』『hands』『health』の頭文字をとって『4H』ですよ!今回はカシオペア5地区の大交流会に参加取材させていただきました。皆さんとっても気さくな方達で、参加してみて私達も楽しかったです♪
たくさんのメッセージありがとうございました!
それでは来週のメッセージテーマは自由『フリーテーマ』です。最近あったあ~んな事やこ~んな事等々…お寄せ下さい!ちなみに、私ひろ姉は悩んでおります(‘Д’)それは…体重増加傾向にあるからです(´;ω;`)!いよいよヨガマットを購入して、先日カシオペア4Hクラブで教わった運動を始めましたが…グフフ( ̄ー ̄)ニヤリ
メッセージのご応募⇒こちら
今月は有限会社 高倉工芸ご提供の「和洋服ほうき 1本 1万5千円相当」を抽選で2名様にプレゼントいたします。(写真は製作している様子です)
着物や洋服のお手入れにぴったりな和洋服ほうきは、ゴミやホコリがとれるだけではなく、生地にツヤを蘇らせてくれます。魔法のような効果をぜひ体験してみて下さい。
プレゼントのご応募⇒こちら
こんな感じで賑やかにお送りいたしました『政実くのへFM』。また次回の放送もどうぞお楽しみに~それでは!!
(ひろ姉)
【オンエアリスト】
・キャンディーズ『春一番』~RN.滝沢スイカさんリクエスト曲~
・OWL CITY(アウル・シティー)『Vanilla Twilight(バニラトワイライト)』
・浅田美代子『赤い風船』
・氣志団『我ら思う、故に我ら在り』~RN.なかっちさんリクエスト曲~
魔法の素材で作られたほうき~番外編②~
こんにちは!あずさんです。
放送では、引き続き、魔法の素材で作られたほうきの製作工程をご紹介しました。番外編①はこちらから。
それでは、早速続きにまいりましょう!!
前回、脱穀したほうきもろこしは、成長を止めるために直径1mくらいの釜で茹でます。
そして、乾燥させるのですが…
このガラスハウスの中で35℃以上の環境で6日以内の間、乾かします。
夏の晴れた日は、40~50℃にもなるこのガラスハウス。
雨の日や気温が低い場合でも、ボイラーを焚いて乾かします。
乾かした後は、ほうきもろこしを15段階に分けます。この作業だけでひと月はかかるそうです!
そしてやっとほうきの製作に入ります。
私たちは、ほうきの製作がメインだと思いがちですが、高倉工芸のほうき作りは製作が全工程の中でほんの1割程度。
製作に入る前に自分たちで素材を育て、準備をすることの方が作業のほとんどの割合を占めるのだそうです。
ほうき作りは通常、農家、製作者、販売者の3団体が関わります。しかし、高倉工芸はゼロからすべて行っています。
「覚えることがとても多いけれども、その分やりがいを感じる。お客さんが何年か後に訪れて『あのほうき、まだ使っているよ』『掃除機よりもいいよ』と声を掛けてくれたとき、『今までやってきて良かった』と感じます」と話す代表取締役 高倉清勝さん。
そのほうきを実際に使っている地元の方にもお話を伺いました。
九戸村戸田にあるレストラン「野の里」 山下ミヨさん
「この南部ほうきは一生もの。軽く掃くだけですみずみがとてもきれいになります。(写真で使っているほうきは)少なくとも30年以上使っていますよ」
30年以上使うことのできるほうき!!驚きですね(@_@)
絨毯に使えるところもお気に入りだそうです。
優秀な素材と匠の技で作られている南部ほうき。
手間暇かけて作り上げる1本は、大切に使えば数十年使うことのできる貴重な存在です。
現在、南部ほうきは注文してから数年待ち。とても大人気なのです!
でも種類によっては、手に入れる方法がありますよ~!
①直接工房に訪れる。
展示販売会の期間中、および日曜日以外でしたら工房の見学や直接販売もOK!
事前に問い合わせをすることをおすすめします。
②展示販売会に行く。
全国各地のデパート等で行われているので、読者の皆さんの地元にも訪れるかも?!
日程はホームページからご確認下さい。
南部ほうき、一度試し掃きをしただけでもその良さに惚れてしまいますよ★
ぜひ手にとってみて下さい!
有限会社 高倉工芸
九戸村大字戸田9-115
TEL 0195-43-2826
FAX 0195-43-2052
魔法の素材で作られたほうき~番外編①~
こんにちは!あずさんです。
先月1月31日のふるさと元気隊総合研究所では、「魔法の素材で作られたほうき」と題して、九戸村倉野地区にあります有限会社高倉工芸の南部ほうきについてご紹介しました。
政実くのへFMでは元気総研でお伝えできなかった裏側を2回に分けてご紹介しました!
第1回は、ほうきもろこしの収穫と脱穀について。
ほうきもろこしとは、イネ科モロコシ属の一年草。
春に2回に分けて、種を蒔きます。無農薬栽培でお盆過ぎまで育てると3mくらいの背丈になります!
まるで細長いトウモロコシのようです。
収穫の時期は、天気によりますがお盆が過ぎてから20日程度。
私も体験させていただきましたが、自分ひとりの時は残念ながら失敗。。。葉っぱだけとれました。
しかし!2度目は高倉さんが丁寧に教えて下さったおかげで、きれいにとることができました!
葉っぱと茎をはがすような感覚で収穫をするのですが、感触がとても軽かったので、作物がみずみずしい証拠なんだなあ~と感じました。
作業員さんにお話を聴いたところ、午後より午前、特に雨が降った日の翌朝はとても作業がしやすいそうです。
若く水分量が多い作物が一番獲れやすいのだそうです。
収穫をしたら、穂首の位置を合わせて束ねます。脱穀するときに束の状態で行うのですが、穂首が揃っていないと茎が傷ついて製作に使えなくなってしまいます。それを防ぐために、はみ出た端を切って揃えます。
揃えたら機械で脱穀をします。
脱穀をするとこんな感じです!九戸村の天候の恵みが詰まったほうきもろこし。穂先がしっかり縮れています。
この縮れこそが南部箒の醍醐味!!ごみやホコリがよくとれる秘密なんです★
脱穀後の小屋の中は、畳の部屋にいるような落ちついた香りがします。癒されます(^o^)
この後は成長を止めるためにほうきもろこしを釜で茹でます。色よく仕上がるコツでもあるそうです。
…と今回はここまで!!次回もどうぞお楽しみに!!!
有限会社高倉工芸
九戸村大字戸田9-115
TEL 0195-43-2826
FAX 0195-43-2052
2月10日 第85回放送分
こんにちは、なっちゃんです(‘◇’)ゞ
2月10日(水)は政実くのへFMの放送日!放送中の私の目線にはこんな景色が…。
どでんスタジオには…ひーとり
ふーたり…
さーんに……ん??
あれ!?アズさんはどこへ?放送中なのに…!
岩部 「まさかお腹減ったから食べに…?(´゚д゚`)」
ひろ&夏 「「ええ~!?(; ゚Д゚); ゚Д゚)」」
アズ 「ただいま~」
あ、かえって来た!アズさん何か食べてきたの?
アズ「え?産直に並んでる品物を確認しに行っただけだけど…?」
皆「「「すみませんでしたっ!」」」
アズ「…え?」
※8割方実話です。
そんな(?)愉快な仲間たちでお送りした第85回放送の番組内容の振り返りです。
アズ「村田支局長もいるよ~」
○今年の目標を達成しちゃおう!~アズさんの目標編~
私達パーソナリティ3人は2016年の頭に今年頑張りたいことを発表しました。その目標を達成しよう!というコーナーが始動!今回はアズさんの目標『四季を通してスポーツ三昧』を達成する為に村営くのへスキー場でウインタースポーツを楽しんだ様子をお届けしました。ソリ遊びを子どもの遊びと侮るなかれ!(´゚д゚`)
○有限会社高倉工芸~ほうき作り~
前回と今回の2週に渡って高倉工芸の南部ほうきについてご紹介しました。第2回は南部ほうきの材料である”ほうきもろこし”の脱穀から製作までの様子。沢山手をかけて大事に大事に作られた南部ほうきは実用的でありながら一つの「作品」と呼びたくなる魅力があるんですよ(。-`ω-)
○九戸トピックス
①第2回 九戸村民読書の日
今月7日(日)に行われた第2回村民読書の日の様子をお届けしました。読書感想文コンクールの表彰だけでなく、子ども映画会、押し花を使った世界に一つのしおり作りに講演会。他にも読み聞かせグループやまびこが選んだおすすめ図書の広場が設置されるなど、村民が読書に親しむことの出来る取り組みが様々行われました。
②創立40周年記念 舞踊発表会
今月14日(日)に行われる『九戸村舞踊研究会 創立40周年記念 舞踊発表会』について九戸村舞踊研究会会長の平中実弘さんにご紹介して頂きました。(当日の様子については後日ブログでご紹介します)
今回のメッセージッテーマは『甘~い話💛苦~い話💀』でした。
バレンタインデーに因んでのテーマですが、我が九戸支局では一日遅れで女性陣から男性陣にチョコレートが手渡されました。甘~いひと時になったでしょうか?(笑)ふふふ…ホワイトデー楽しみにしてます♡(´◉◞౪◟◉)
ここで番組でご紹介出来なかったメッセージを一部ご紹介します。
★先ほど、先月のプレゼントが届きました。ありがとうございました!!
⇒リンゴジュース当選おめでとうございます!太陽の光をたっぷりと浴びたりんごの果汁100%のジュース…私も思い出すとついよだれが出てしまいます(笑)美味しくビタミンとって風邪知らず!で冬を乗り切りましょう(*´▽`*)
★こんにちは。遠野は、曇り空です。でも、薄曇りなので、太陽が出ているのと同じくらいの日差しです。小春日和みたいなかんじです。(小春日和は、秋でしたね)
⇒春を感じるような温かい日が増えてきましたね。九戸村も温かくなってきたのでもうすぐ春が…!と思ったら小雪が吹き荒れる寒い今日この頃(;´∀`)小春日和は秋の言葉、というのを聞いて山口百恵さんの秋桜を思い出しました。
★彼と一緒にいるだけで、甘い気持ちになりますが、プロポーズしてくれないのは、苦いです。
⇒こ、この話を聞いた私は甘~い気分‼(੭ु*゜∀゜)੭ु⁾⁾でも…例え幸せでも甘いも苦いもあるのですね。いつか来る素敵な瞬間が甘い思い出になるよう応援しています!
★今日も、渡り廊下走り隊のコスプレとご長寿クイズの司会。お疲れ様です。2月10日は、元渡り廊下走り隊の仲川遥香で、さんまのカラクリTVに、出演していた。鈴木史朗さんの誕生日。鈴木史朗さんは、今ゲーマーだそうです。
⇒ご長寿の方との掛け合いが楽しかったですね…。鈴木史郎さんといえばゲームをしているのを何かの機会に見たことがありますが、某ゾンビを殲滅するゲームを難易度Maxでサラリとクリアした姿には驚愕しました。
★スピードワゴン井戸田潤のギャグは、あま~い。私生活は、安達祐実と離婚して、ニガ~イ!閉店ガラガラ。
⇒人生楽ありゃ苦もあるさ…ということなんですかね、うん(;´∀`)
★小学生の頃、大好きだったA君にバレンタインチョコを渡そうと、大きなハート型のチョコを買いました。でも恥ずかしくてどうしても直接渡せず、その子の友達B君に「これA君に渡しておいて」と丸投げ。しかもB君には何もあげないというひどさ。当時は、とにかくA君にチョコを渡したいという気持ちばかりで、B君にまで気がまわりませんでした。A君にチョコを渡したこと、みんなに秘密にしといてくれてありがとうB君。
⇒これは甘酸っぱい…!( *´艸`)好きな人にチョコを渡す、ということで頭がいっぱいだったんでしょうね。でもB君なくしては成功しなかったことを考えるとB君、グッジョブ‼そしてときめきをありがとうございました(笑)
★猫好きの大一兄さん。飼い猫の前で、甘い顔していること。想像できません。
⇒確かに気になる…!甘い顔を見られるのは飼い猫の特権なのかもしれませんね(゚∀゚)
★先日、テレビで少し苦いカカオ72パーセント以上のチョコレートが、便秘解消に効くと紹介してました。気になってます。
⇒カカオ72パーセントなら甘さも丁度良さそうですしね!以前カカオ90パーセント以上のチョコを食べたことがありますがあまりの苦さに悶絶したので…(;´∀`)カカオのパーセンテージにはお気を付け下さい(笑)
★先日献血をしたらチョコをいただきました!マジで嬉しいです(うれし泣き)。勿体なくて食べることが出来ず、結局はブラックコーヒーだけのティータイムは変わってないですけどね(笑)。女性の皆さん、こんな私はチロ〇チョコ1個でバリバリ稼ぎますよ!こんな私にチョコの手を~!(笑)。それでは。
⇒チョコを待つ男性の心は複雑なのですね(;゚Д゚)ブラックコーヒーだって美味しいですがせっかく貰ったなら一緒に食べないと(笑)きっと幸せな甘さが待ってますよ‼因みに私は今年友人からもらいました(´◉◞౪◟◉)
★甘くて苦い?確か、ベアレンビールで、バレンタイン限定。チョコレートスタウトが、あったはず。苦味の中にチョコレート風味のビール。私は、呑んでいません。
⇒私は知らなかったのですがアズさんがビビッ!と来た様子でした。調べてみたら「甘くない本格濃厚黒ビール」とうたわれていてそれはそれは美味しそうなビールでした( ¬`*)ジュルリ
★こんにちは ~ !!!ココ、盛岡は… 晴れとっぱァ~い~( 岩手山からの 風が冷たかばってんねぇ~ )そいけん、ひやかもんねぇ……… !* ここ、盛岡は 晴れてますよぉ~!岩手山からの 風が 冷たいけどね!、だから 寒いですねぇ、、
⇒盛岡の話題ですがこれは九州の言葉っぽい…?注釈?翻訳?が無ければ分からないところでした(/ω\)でも声に出してみたら何だか新鮮な響きでしたよ!ちかっぱびっくりしたっちゃんねー!…使い方合ってますか?(笑)
★こないだは九戸スキー場ナイター感謝祭お疲れ様でした ボードでいきなりあらわれてすいませんでした^_^;スノーモービルの絶叫は自分にも聞こえましたよ(笑)また九戸スキー場行きます(*^o^*)
⇒スキー場は楽しめましたか?スキーやスノーボードは勿論ですが西山荘で食べる味噌ラーメンは絶品ですし、温泉施設ふるさとの湯っこで温まってから帰ることも出来ますよ♪また是非いらして下さいね!
★もうすぐバレンタインデーなので、今年は誰かからもらえるかどうかドキドキしています。なので番組からバレンタインチョコの盛り合わせのプレゼントを送ってください。
⇒バレンタインチョコの盛り合わせはありませんが(鬼)今月のプレゼントはとっても豪華なのでこちらのプレゼントにご応募下さい(´∀`*)ウフフ …と思ったらご応募頂いてましたね!こちらはエントリーしましたので楽しみに待ってて下さい♪
★土づくりからこだわって作った高級なほうきをぜひ使ってみたいです。細かいちぢれが髪の毛や小さなチリもとってくれるなんてエコで素敵です。地域の祭りで高齢者の出展する座敷ボウキは毎年楽しみに購入しているんですよ。
⇒プレゼントのご応募ありがとうございます!今回の放送でも高倉工芸の南部ほうきをご紹介しました。やませのおかげで出来たほうきのちぢれは目の前で見ると本当に細かくてびっくりしますよ。お家でも座敷ボウキを使っているんですね(*^^)楽しみに待っていて下さいね~。
★ご当地発信のFMを通じて、岩手各地の魅力を発見しています!これからも、情報満載、楽しい番組を届けて下さい!
⇒番組を聞いて興味を持ってもらえたことがあれば私達もとても嬉しいです(^◇^)九戸村にはまだまだ魅力的な場所や食べ物などが沢山あるので番組を通じて知ってもらえるよう頑張ります!
★「甘い」をテーマに何かエピソードあるかしらと考えて考えて・・・何も浮かばなかったです(笑)練乳の話すごくわかります。私も練乳摂取しすぎです。イチゴ隠れるくらいかけてしまいます。
⇒いえいえ「甘~い」お話でしたよ(^◇^)我が家ではあまり見かけない練乳なのですが、ひろ姉はた~っぷりかけて食べるという話をしていましたね。どっちがメインなのか分からなくなってもやはり美味しいのが一番‼
○お葉書でも頂きました!
★ホウキは聞けば聞く程欲しいという思いはつのります。力を入れずにサッサ~と使えクリーナーは比較にならないとTVで見たことあります。立春と言いながら今は寒いですが8日以降は春になるみたいなのでかけ足でくることを期待して冬眠から是非めざめる準備に入りたいです。
⇒そうなんです!南部ほうきは寧ろ余計な力を入れずに軽くはく方が良いそうですね。服に和洋服ほうきを使ったところを見せてもらうと、服の目が整ったのが分かりました。サッサ~とはいて手入れをすることで服も長持ちするそうですよ(*‘∀‘)正直私も欲しい!
★甘~いといえば、先日食べた海老チリ、甘かったです。(苦笑)海老フリッターから甘さを感じるんです。ドーナツやアメリカンドッグを揚げた油を使ったのでは?という感じ…。ソースも辛みが感じられず、ガッカリでしたよ(泣)
⇒海老チリは辛くあって欲しいですよね!ぷりっぷりのエビの甘さとピリ辛なソースとのハーモニー…!( ¬`*)ジュルリ 求めていた味と何か違うと、食べたのに食べたい感がアップすることがあるのですが…いかがでしたか?リベンジに美味しい海老チリに会えた時には是非教えて下さいね~。
★ラジオで聞いてるだけでも素晴らしいほうきだという事が伝わってきます。今から30年も35年も前ですが…祖父が当時公民館で老人クラブでほうき作りの講習会があり器用だった祖父はほうきの苗から育てカラーの紐をぬい合わせて上手に座敷ほうきを作った記憶があります。まだ若かった私は興味がなかったのを今さら後悔しています。
⇒ほうきを作れる、って本当にすごいことですよね。おじいさまもとても器用だったんでしょう!以前すんべ(藁で作られた履物)を作る方を取材したことがあるのですがその方もほうきを作っていらっしゃいました。これからも伝えていきたい技だと感じました。ほうきぐさの種の件は確認してみますね。もう少々お待ちを!
○Facebookからも!
★なっちゃん凄い( ゚д゚)
⇒ミキサー初挑戦の件だと思うんのでしょうか?ありがとうございます♪ミキサー岩部先輩のおかげでデビューすることが出来ました(´∀`*)ウフフ 次は誰かな…?
★子どもの頃。 亡き父は、パラソルチョコレートやぺンシルチョコレートを、抱えきれないくらい、買って来てくれました。 当時は、地元にあった不二家岩手工場に勤めていましたから、買ってきていたそうです。 毎日の様に食べていたので、母から、怒られていました。
⇒パラソルチョコレートやペンシルチョコレート懐かしいですね。チョコれーとを買ってきてくれたお父様からも食べ過ぎを叱るお母様からも愛情を感じます(*´▽`*)このメッセージを読んだ後ひろ姉がお土産で買ってきてくれたのを食べましたよ♪そして最後のエピソードはちょっと切なかったですね…。
○ツイッターからも!
★今度ソリで競争しましょう(^o^)/
⇒意外とテクニックがいりますよ~(笑)支局内ではひろ姉が強いとの噂が(ΦωΦ)
★私の車の助手席もスリル満点ですよ(笑)
⇒命の危機を感じるので…(´・ω・`)車は安全運転で♪
沢山のメッセージありがとうございました♪毎度楽しく読ませて頂いているので時間があっという間に過ぎてしまいます(*‘∀‘)さてさて…次回のメッセージテーマは『発掘‼』です。発掘というと土から何かを掘り起こす、というイメージがありますが
「掃除をしていたら部屋からこんなものが…!」
「買い物に行ったらあんな掘り出し物が…‼」
な~んてことありませんか?アナタがした見つけた良いもの、発掘エピソードなどなどお待ちしてます。因みに私は小学生の頃に発掘した記憶があります!切り立った岩壁のような場所に連れて行ってもらうと貝の形がくっきりついた石や岩がごろごろΣ(゚Д゚)昔その場所が海だったと聞いて非常にびっくりした覚えがあります。
勿論テーマ外の番組の反応などのメッセージも随時お待ちしてますよ♪
(メッセージはこちらから)
そして今月は有限会社高倉工芸ご提供の「和洋服ほうき 1本 1万5千円相当」を抽選で2名様にプレゼントいたします。(写真は製作している様子です)
着物や洋服のお手入れにぴったりな和洋服ほうきは、ゴミやホコリがとれるだけではなく、生地にツヤを蘇らせてくれます。魔法のような効果をぜひ体験してみて下さい。
(プレゼントのご応募はこちらから)
さてさて次回の放送日は2月17日。今から18年前の1998年に長野オリンピック・ジャンプ団体戦で日本が金メダルを獲得した日なんだそうです。今年はリオデジャネイロオリンピックがありますが、九戸支局にもスポーツ(?)に親しむ人達が…(●^o^●)
何だかとっても楽しそうなアズさん。その横にいるのは…?気になる方は次回の放送で確かめてみて下さいね~。(振り返ってブログを読んでみたら今回はアズさんの事件簿!と言っても良いくらい沢山写真を使わせてもらいました(笑)
それでは次の事件簿…ではなくて次回の放送まで。ごきげんよう(‘ω’)ノ
(なっちゃん)
【オンエアリスト】
広瀬香美 『甘い話Part3』
SHISHAMO 『君とゲレンデ』
ゴスペラーズ 『やさしさに包まれたなら』
嵐 『Bittersweet』