Archive for 11月, 2015
第31回 二戸吹奏楽団定期演奏会 まもなく開催‼
第31回 二戸吹奏楽団定期演奏会が来月12月6日(日)に二戸市民文化会館大ホールで行われます‼
二戸吹奏楽団といえば今年の10月に上演された二戸市民文士劇「天を衝く」での生演奏が記憶に新しいところですね!文士劇を盛り上げたり各種コンクールに出場するなど二戸市や九戸村など周辺地域からメンバーが集まって様々な活動を行っています。
今回の定期演奏会について二戸吹奏楽団団長の藤舘卓弘さんにお話を伺いました。(写真は昨年のものですが出演して頂いた際には演奏を披露して頂きました!)
Q,どのような曲を予定しているのでしょうか?
A,コンクールで演奏した曲も2曲ございます。その他に吹奏楽では大変有名な作曲家であるアルフレッド・リードの第三組曲という大曲に今年は挑戦します。
Q,ずばり演奏会の見どころはどこでしょうか?
A,演奏会は2部構成になっています。1部ではスパークという作曲家の「日はまたのぼる」…これは3.11の震災の時に日本のために作曲してしかも無料で配信された曲です。この曲を吹いていると胸が詰まって吹けなくなるときがたまにあるんです。美しい祈りの曲です。
そして2部ではまたがらりと変わりまして、加山雄三のメドレーも演奏します。様々なアレンジで谷村新司と一緒に書いたサライなどもやりますので耳になじんだ曲が沢山あります。きっとのって頂けるのではないかと、またのって頂けるように頑張りたいとそのように思っております。
Q,最後にメッセージをお願いします。
A,二戸市民文化会館はあったかいので是非ストーブやコタツのスイッチを切って足を運んで頂ければありがたいと思います。
第31回 二戸吹奏楽団定期演奏会
日時:12月6日(日)13:30開場 14:00開演
会場:二戸市民文化会館 大ホール
お問い合わせ:050-5850-8785 二戸吹奏楽団 田村さんまで
(個人の番号ですのでおかけ間違いのないようお願いします)
入場料は500円(高校生以下は無料です。)
九戸村ではサラダ館フジダテ、二戸市では二戸市民文化会館などで購入することが出来ます。
そして二戸吹奏楽団はFacebookもございます。団員の方の楽しい告知動画なども見ることが出来ますのでチェックしてみてくださいね。
(実は私新毛が今回の二戸吹奏楽団定期演奏会で司会をさせて頂くことになりました。盛り上げられるよう頑張って参ります‼)
第30回 歳末チャリティー演芸会 まもなく開催‼
第30回歳末チャリティー演芸会が11月29日(日)に九戸村公民館HOZホールで行われます。
今年で30回目を迎える歳末チャリティー演芸会では地元の方々が歌や踊りなど様々な演目を披露します。去年も様々な演目が行われましたよ。(昨年の詳しい様子はこちらからどうぞ)
しかも会場にはおにぎりや惣菜などが販売されておりますので、これらを頂きながら演芸を見ることができますよ(*’ω’*)
第30回 歳末チャリティー演芸会
日時:平成27年11月29日(日)午前11時開演
会場:九戸村公民館HOZホール
お問い合わせ:0195-42-2628 九戸村地域婦人団体協議会 佐々木さんまで
そうそう…今年は私達『政実くのへFM』のメンバーも参加させて頂きますよ!何をやるかは秘密ですがこちらの記事でヒントが分かるかも?会場でお待ちしています‼
坂下良太さん テノールソロリサイタルが行われます
坂下良太テノールソロ リサイタルが11月28日(土)に行われます。
坂下さんは、九戸村出身のテノール歌手で、昨年は九戸村での初のリサイタルを開催いたしました。
坂下さんへ、リサイタルへの思いなどを伺いました。
Q,今回のリサイタルは何回目の開催となりますか?
A,大学2年生の時に初リサイタルだったのでそこから6回目になるかと思います。
Q,どのような思いでリサイタルに臨んでいますか?
A,昨年は初めて九戸村で開催させて頂くということで、まずはふるさとへの想いとか皆さんを少しでも楽しい気持ちにさせたい想いが何と無く強いような印象だったのですが、今年は自分が今までこういう風に歩んできたんだなぁというのを思い返す回にしてみたいと思っています。
今回はプログラムに入っている曲はどこかかしらで一度は歌ったことがあったりとか、後はあの時はあんなに難しくて歌えなかった歌、今はちょっとこのくらいはできますよ!みたいなヤツをちょっとだけ入れていって…せめて自分が歩んできた道のりというかそういうのが少しでも見えるようにしたいなぁと思っています。
Q,最後にメッセージをお願いします。
A,11月28日に二戸市民文化会館大ホールでリサイタルをさせて頂きます。今年は初めて連れて来る素敵なピアニストもいたりするので、皆様にお会い出来るのを楽しみにしています。是非お越し下さい。
坂下良太テノールソロリサイタル
日時:11月28日(土) 13:30開場 14:00開演
会場:二戸市民文化会館 大ホール
チケット代500円(高校生以下は無料)
チケットは二戸市民文化会館、または九戸村ではサラダ館フジダテやスーパーおともでも購入することが出来ます。
今年も様々な活動に取り組み、着実に経験を重ねている坂下さん。歌声の力強さ、それでいて繊細な表現力など一度耳にしたら圧倒されること間違いなしです。是非おいでください♪
11月25日 第74回放送分
「よっっ!!今日は寒かったな~さすがの俺もこの寒さはこたえたな~…」
…こたえてるようには見えませんよ~オドデ様(*´з`)=3
さて、最高気温が4度という久々の寒さにガタブルガタブル!ひろ姉です(´◉◞౪◟◉)
いつもの儀式「放送前の願掛け!」
アズさんかカメラ目線…何かをたくらんでおります( ゚Д゚)!
「〇〇と〇〇で〇〇になりますように…ブツブツ…」
これはもはや放送外の願掛けであります(; ・`д・´)!これは私とアズさんと…オドデ様のみぞ知る願掛けですぞ☆
さて、今回も内容盛りだくさんでお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?ここで振り返り♪
①ナインズクッキング
九戸村の農産物や特産品を使ったメニューをご紹介する新コーナー!記念すべき第1回は、九戸村小倉地区にあります『たかおか農園』さんご提供のリンゴと郷土食『かっけ』で『リンゴのカナッペ』をご紹介しましたよ♪
②第50回九戸村民体育大会~ダイジェスト~
今年で記念すべき第50回村民体!!7/12(日)・9/27(日)・11/22(日)に分かれて行われた競技の様子をダイジェスト版でおお伝えしました。皆さん最後まで全力で楽しみながら参加していましたよ♪
③九戸トピックス・その1.~第30回歳末チャリティー演芸会~
来週29日(日)九戸村公民館HOZホールで第30回歳末チャリティー演芸会が行われます。毎年多くの方が参加!今年は何と!『政実くのへFM』のメンバー全員が参加しますよ♪時間は午前11時からとなります。会場でおにぎりやお餅等々販売がありますので、食べながら楽しい演芸をお楽しみくださいね!(写真2枚目は昨年の一部様子です)
②九戸トピックスその2.~二戸吹奏楽団定期演奏会~
来月12月6日(日)、二戸市民文化会館大ホールにて二戸吹奏楽団第31回定期演奏会が行われます。暖かい会場で心温まる演奏を是非お聴きください!(写真1枚目は昨年スタジオへゲストに来ていただいた時のものです)
今回のメッセージテーマは『ありがとう』。23日(月)は『勤労感謝の日』と言うことで…普段感謝の気持ちってなかなか口にできませんよね?そんなあなたの『ありがとう』の気持ちなどお寄せいただきました。他にも番組宛のメッセージや今月プレゼントご応募等々たくさんいただきましたよ~ありがとうございます!!
それでは番組でお伝えできなかったメッセージをご紹介(一部省略されておりますがご了承下さい)♪
★お母さん。産んでくれて、ありがとう。
⇒私も同感です(●´ω`●)今の自分があるのは、体が弱くても私を産んでくれた母のお蔭です。ありがとう…(*´ω`*)
★今週もバニーガールのコスプレでの放送。ありがとうございます。えっ?レースクイーンのコスプレでしたか?
⇒この時期にそのような格好は…いや何かがおかしい!季節の問題じゃなくて~そのような格好は、なっちゃんに「ハレンチな~~~!」と叫ばれますよ(笑)
★先日岩手県の中文祭を見に行きました。九戸の江刺家神楽を初めて見ましたが、手具や派手な衣装もなくシンプルな舞でありながら何だか引き込まれる神楽に感動しました。また、舞い手の生徒さんも好きでやっているので大変だと思った事はありませんと話されていました。またどこかで見たいなーと思っています!
⇒中文祭と言うことは九戸中学校でしょうか?江刺家神楽は引き込まれる演舞…思わず息をのむ躍動感あふれる神楽ですよね!今度は来月にその神楽を披露する機会があります。九戸村へ是非お越しくださいね♪詳しくは来週の放送で!!
★今日は午後からの勤務でしたので聴いていました。一戸や二戸へ行く時はオドデ館に寄ってますよ~。
⇒ありがとうございます(‘◇’)ゞオドデ館にはスタジオもありますので是非お立ち寄り下さい♪
★寒くなりましたネ!「ガッツだぜ」を歌い頑張りましょう!
⇒あのPVにはかなりのインパクトが!!「トータス」さんの名前をいつも機関車的な名前と間違ってしまうのは私だけ???
★家族ぐるみでファンです♪これからも楽しみにしています。
⇒キャーーー!!ありがとうございます(*^-^*)これからも楽しんでいただけるよう頑張ります♪
★とっても濃厚そうで美味しそうなジュースですね!是非プレゼントお願いします!
⇒飲みやすく体にも良い今月のプレゼント『本川農園ご提供 山ぶどうジュース』!当たりますように…☆
★山ぶどうジュース、美味しそうです。普通のブドウはいつでも食べられますが、山ぶどうはあまり見かけないので珍しいと思います。「山のきぶどう」との違いが全然分かりませんが、、、。同じものだと思ってましたが、きっと違うのでしょう。
⇒山ぶどうにも系統があるのですが、どちらの商品もとても美味しいですね♪ちなみに「山のきぶどう」は、久慈市の商店から販売されている商品ですよ(^^)/
【Facebookより】
★今日は、先生ありがとうの日だからこのテーマなんですよね。
⇒情報誌が起案し日本記念日協会に認定されたんですね?普段お世話になっている先生に感謝の気持ちを日常の中で伝えられる日を作りたい!という想いからの様で…先生に直接伝えられるのは卒業・卒園の時ですよね?なかなか伝えられる機会が限られていただけあってこの『先生ありがとうの日』、とても良い日ですね(*´▽`*)
★昨日(11/24)放送の『いわての民話』で、前川(吉里吉里)善兵衛の昔話でした。秋田の黒沼は実在しています。じつはここ、平泉と深いつながりのある金売り吉次の伝説もある場所。脇の丘に神社があるのですが、スズメバチが目の前に!偶然散歩していた犬が果敢に追い払ってくれました。
⇒畑中美耶子さんの『いわての民話』の番組ですね?私達もいつも聴き入ってまして、「この続きはまた来週~」になった瞬間「えぇぇーーー!気になるぅっ!」ですよ(笑)そして、スズメバチから助けてくれた犬はやはり神社の守り神がやどったんですかね?何はともあれ、ご無事で良かったです(゚д゚)!
★新コーナー!「岩部さんの3分クッキング」の収録にしか見えないです(^0^)/…あ、ラジオだった(^^)ゞ
⇒Facebookですね?次回予告版で調理している岩部君の背後で恐ろしい光景が…。いえ、これは大丈夫ですよ♪今回お伝えした『ナインズクッキング』での応用編の様子でした♪岩部君の料理の手つきが素晴らしい!!…な~んて褒めると天狗様に変身するからこれは内緒にしておこう…|д゚)ゴモゴモ…
★耳煎餅で遊んでいるひろ姉さん、髪型変わったせいか印象違う(*´Д`)今の髪型似合ってます~☆この前、切ってすぐ見た時より髪質も馴染んで来たからそう見えるのかなぁ?
⇒この柔らかい煎餅の耳が大好きでつい…。そして髪は14年ぶりにストレートにしました♪はじめはペッタリしすぎてどこかのワラシのような感じでしたが…日に日に落ち着いて来てもはやパーマが取れて来ましたΣ(´∀`;)いつもそうなんです…いつもすぐ取れるんです…(泣)
【Twitterより】
★今月2回目の久慈(^-^)v観覧してたら九戸支局のアズさんとひろ姉さんがきたぁ~\(^o^)/
⇒先日休日に久慈市へ行った時にお会いしましたね( ̄ー ̄)ニヤリ☆ありがとうございました♪
さて、来週のメッセージテーマは 自由 『 フリーテーマ 』です。最近あったあ~んなことやこ~んな事等お寄せ下さい。
因みに私は凹んでいます…ん?なぜかって??それは…
『毎年楽しみにしていた焼き芋屋 今年は現れずーーーーー!』
(声を最大限にしての訴え!!)
…こんなにショックなことはありません。支局の前は『ピィィィィィイイイーーー』の暴走焼き芋屋が通過するから追いつかないし…誰かおすすめの焼き芋屋さん教えて下さい!
…来週のメッセージテーマは 自由 『 フリーテーマ 』 ですよ!!たくさんのメッセージお待ちしています(^_-)-☆
メッセージのご応募⇒こちらからどうぞ。
今月のプレゼントは「本川農園ご提供の「いわての山ぶどうジュース 1000ml入り」を抽選で5名様にプレゼントいたします。
本川農園で栽培している「山下系 山葡萄」は、酸味と甘みのバランスの良さが特徴です。ポリフェノールや鉄分が豊富で、貧血予防やアンチエイジングにもおすすめです。山ぶどうジュースを毎日の生活に取り入れて健康や美容を手に入れませんか?
締切まであと少しです!!どうぞお早目にご応募くださいね(締切⇒11/30まで)
プレゼントのご応募⇒こちらからどうぞ!
さぁボヤけておりますが次回放送予告!そしてこれは29日(日)の歳末チャリティー演芸会の予告映像でもあります。
何でしょうか?これは一部です…完成版ではありません!気になる方は直接会場へお越しいただく&次回の放送をお楽しみに(●´ω`●)
では…
「おいおい!またぁ~ワシを忘れておるな?」
…はいはいわかってます(+_+)=3
「それでは来週もお楽しみに~ド…」
「ドデンドデンッ!!×2」
「チームB型のお二人…横取りですかぁ~?」
…この子達はもう(-“-;)それではまた来週~ドデンドデンッ♪
(ひろ姉)
<オンエアリスト>
・TEE(ティー) 『 ありがとう 』
・松田聖子 『 ガラスの林檎 』
・HOME MADE家族 『 サンキュー!! 』
・いきものがかり 『 ありがとう 』
11月8日 第29回ちびっ子綱引き大会
11月8日(日)九戸村体育センターで第29回ちびっ子綱引き大会が行われました。
村内5つの小学校から各子ども会に分かれ、全部で11チームが出場しました。(昨年の第28回大会の様子はこちらからどうぞ!)
競技が始まる前は皆で体を動かしたり円陣を組んだりと様々!熱気ムンムンですよ~(`・ω・´)
予選ではAブロックとBブロックに分かれて総当たり戦が行われ、各ブロックから4チームずつ決勝トーナメントに出場しました。
今年も個性的なチーム名が沢山ありました(*^^*)上の写真にあるのは『侍』『だっふんだ~』などなど…。他にも『江刺家ミラクルスターズ』や『アップ・ダウンズ』『ぴょん吉』というチームもありました。
ここで、ちょっと分かると楽しい綱引きのルール!
試合の際の審判の号令は公式ルールにのっとって英語なんです。
引っ張る時の合図は『プル!(Pull)』で、引く、引っ張るという意味です。引っ張る前にもこのような号令がかけられます。引っ張るまでの流れは以下の通りです。
挨拶の後、両者が綱の横に並んだのを確認してから…
『ピック・アップ・ザ・ロープ(Pick up the rope)』 ⇒ 地面のロープを持ち上げます。
『テイク・ザ・ストレイン(Take the strain)』 ⇒ 両手でロープを持ち、競技の体勢になります。
『ステディ…プル(Steady,Pull)』 ⇒ 「ステディ」でお互いが体を動かさず均衡を保った状態から「プル」の合図でロープを引きます。
あとはチームの綱を4m引っ張った方が勝ちです!綱のセンターの両わき2m地点に線が引かれているので、チームの先頭がその線を越えるかどうかで勝負が決まります
それでは話は戻りまして…決勝戦は山小イーグルスVS江刺家エエチームです!
何と昨年の優勝校と準優勝校という因縁の対決となりました!決勝戦は3回勝負。つまり先に2勝した方が今大会の優勝者ということになります。
「ステディ…プル‼」
優勝は…『江刺家エエチーム』!江刺家エエチームが先に2勝したのですが、開始の合図の後もセンターから印が中々動かず両者引っ張り引っ張られの拮抗した良い勝負でした。指導に当たった江刺家エエチームの監督は「子ども達にお疲れさま、と一言かけてあげたい」と話していました。
勝ったチームも、負けたチームも最後は笑顔でインタビューに答えてくれました。
でも中には話しながら涙が光る子も…。それはきっと本気で戦ったからですね。お疲れさまでした!
縄を引っ張る子を応援するチームメイト、お家の方や地域の方が自分の事の様に応援していたのが印象的でした。学校や地域の方々と一丸となって取り組みを行う九戸村の子ども達。これからの活躍に目が離せません!
【おまけ】
ちびっ子綱引き大会のすぐ後には同じ会場で体力テストが行われました!
この日行われたのは握力、長座体前屈、上体起こし、反復横飛び、立ち幅跳び、そしてシャトルラン。綱引きの後でも子ども達は機敏に動いていたので若いなぁ…と思いながら取材に行った私とひろ姉で体験できるものに挑戦させて頂きました!
○握力
腕を曲げないように気を付けながら…ぐぎぎぎ~!(´゚д゚`)
何とひろ姉は右手33.3という数字を叩きだしました!Σ(゚Д゚)
○長座体前屈
背中を壁にくっつけたところから…
”ぐい~ん”、と箱を推します。こちらは私もひろ姉も中々の好成績♪
○立ち幅跳び
靴がないけどやってみたい!そこで靴をお借りして挑戦(*^^*)
びょんっ!私はボチボチだったのですがひろ姉が楽々自分の身長以上の距離を飛んでいました。すごい‼
(なっちゃん)
長興寺小学校 野田村訪問‼
10月30日(金)九戸村立長興寺小学校の5・6年生が野田村にシクラメンを届けました。
この取り組みは長興寺小学校全校で取り組んでいる『まごころ花クラブ』の一環です。(まごころ花クラブの取り組みについてはこちらからどうぞ。)
当日朝8時半頃。5・6年生の子ども達は出発式を終えてバスに向かっていたのですが、その様子に気が付いた下級生の子ども達が教室から手を振って見送っていました(^◇^)
しゅっぱーつ‼
こうしてバスに揺られることおよそ1時間半。野田村立野田小学校に到着しました!
野田小学校の子ども達と対面し、交流会が始まりました!
長興寺小学校からは最初に九戸村や学校に関するクイズが出されました。例えば…
「長興寺小学校の校章のデザインのもとになったのは何でしょうか!」
A.シクラメン
B.分度器
C.いちょう
実は答えはCのいちょうだったのですが殆どの子達はAのシクラメンに手を上げていましたΣ(・ω・ノ)ノ!長興寺小の子ども達の作ったクイズなどで新たな発見があったりと盛り上がった様子でした。
そしてこの後シクラメンの贈呈が行われました。
「大事に育てて下さい」「ありがとうございます」
野田小の子ども達からのお礼の言葉の後には、朝ドラでお馴染み『まれ』の主題歌『希空~まれぞら~』の歌のプレゼントがありました。
♪さあ駆けだそうよ、 今すぐに~
綺麗な歌声を聴きながらうっかり泣いてしまうところでした(´;ω;`)ブワッ…
最後に野田小学校の校長先生は
「心のこもったシクラメンの花を頂きました。本当にありがとうございます。それぞれ自分達がやれることを一生懸命やることがこれからの岩手、日本の為になるのと考えています。(この交流を)これからも忘れずに、それぞれのやることを一生懸命やって成長していきましょう」
と挨拶をしました。
野田小学校は地域の方と一緒に花を植えたり、「ソーラン」を通して地域に元気を分ける活動なども行っているそうで、地域と一体になりながら元気を分けるという姿が長興寺小学校の子ども達と重なる部分があると感じました。
この繋がりが今後も続いていって欲しいですね。
そして別れの時。野田小学校の子ども達も大きく手を振りながら見送ってくれていました。(写真左上に写っているのは指です…すみません)
この後は野田村総合センターで教育委員会の方にも手渡されました。
この日の交流について子ども達に感想を聞いてみました。
「野田小学校の子達が元気で歌声もキレイだったのですごいと思いました。」
「シクラメンを早く復興が進むようにという思いで育てました。野田村の人達は大事に育ててくれると思います。」
「野田小学校の子達は元気で、この元気なままで復興も進んで行ってほしいと思いました。」
この後子ども達は野田塩を作っている工房に行って体験を行ったり三陸鉄道に乗って震災学習を行いました。とても心に残る交流になったようですね(*^^*)
(なっちゃん)
第21回 九戸村健康福祉大会
11月15日(日)、九戸村公民館HOZホールにて、第21回九戸村健康福祉大会が行われました。
日頃から健康に心がけ、病の早期発見・治療を受けること。そして、ボランティア精神あふれる村づくりを住民自らの手で築き上げようとする意識を高めることを目的に、毎年行われています。
まずは、実行委員会会長表彰として、「むし歯のない児童」「永年勤続保健推進員」「福祉事業功労者へ会長賞・感謝状」等が、それぞれ手渡されました。
九戸村保健推進員協議会により、来場者全員で『健康体操』!こちらは、『ああ人生に涙あり』の曲に合わせて手足を曲げ伸ばしたり歩く等の体操を行いました。皆さん黙々と体操していましたよ~(‘ω’)♪
特別講演『住民がつくる地域福祉』と題して、岩手県社会福祉協議会の右京昌久先生による講演がありました。
さて、試食会として甘茶を使った『ちまきde甘茶』をいただきましたよ~♪
他にも、豆つかみで脳トレ体験や…
血圧測定、血管年齢測定等々様々健康にまつわる体験コーナーがありました!私となっちゃんも少~~~し若く判定が出たり、なかなか測定不可能から脱出できなかったり(なっちゃんが)の結果でした(泣)
今年も多くの方が参加した健康福祉大会。ひとりひとり健康に対する意識を持つことの必要性を感じながら、日頃から少しずつでも健康維持につとめましょうね(*^▽^*)♪
【おまけ】
仲良くなったこの子は『ハピルスくん』☆
「僕も食べたいな~…」
「たくさんあるよ~」
…ちょこん…
「は!!ぼ、僕にもくれるの?嬉しいな…♡」
「仲良し♡」
村長もお気に入り(?)で、最後に握手してましたよ(●´ω`●)
(ひろ姉)
第3回 自然と遊ぼう!~秋の折爪岳~
「やっほう~~~~!!」
支局員5人の声が折爪岳上空に響き渡った10月中旬の某日。
今回の「自然と遊ぼう!」は秋の折爪岳をご紹介しました。
二戸市、軽米町、九戸村の3市町村にまたがる折爪岳は、県立自然公園に指定されています。
折爪岳に向かう途中には、東北最大級のBMXコースやツリーハウスがあるコロポックルランドがあります。
春~秋シーズンには「BBQ」もおすすめですよ♪ブログはこちら!
また全国でも有数のヒメボタル群生地でもあり、夏になると、数え切れないほどのヒメボタルに出会うことができます。ブログはこちら!。
それでは、支局員全員でアタックした秋の折爪岳の様子をご紹介しましょう!
まずは、それぞれ「行って来ます!」の決めポーズ。
さあ!出発~!!
コロポックルランドから折爪岳の頂上まで、通常ですと、2時間半くらいでつけるそうです。
岩場はなく、歩道の整備も行き届いているので初心者の方でも登りやすい山です♪
もみじや楓が色づいていてとてもキレイ!青空と紅葉のコントラストが目を楽しませてくれます(*>∀<*)
大空へ向かってまっすぐに「グン!」と伸びている樹木や…
茶色くなる前のどんぐりや…
白い可憐なお花(*´ェ`*)(お名前わかる方、教えて下さい;;)
紫色が美しいアザミ(*゚ェ゚*)
きのこもひっそり顔を出していました。
がまずみの実、山ぶどう、さるなしの木も発見することができました(o^─^o)
…とここまでは植物を満喫してきた我々一向ですが…
「?!」
「何か動いている?!!」
よくよく見ると…
サンショウウオ!!
狙われないように体の色を土の色に似せていたのでした…
さらにこの後もサンショウウオ(2匹目)とキジ(体長は1m20~30cmくらい!一瞬のことだったので撮り逃してしまいました 泣)と出会いました(笑)
茶色くなったカエルも!冬眠前に元気に跳ねていました!
登っている途中には、こんな穴も見つけました。
森の誰かが住んでいるかも?!
「新宝島やぁぁぁぁ~!!」
…とは叫んでいませんが、頂上へ向かう途中には展望台があります★
目の前にはパノラマ風景が広がります!八戸市や久慈市の海を一望できます。
海と緑の間に白いラインが見えるのは、なんと八戸市の街並みです( *゚Д゚)
折爪岳からだとこのような景色も楽しめますよー★
ゴールが見えてまいりました!
…そうです!頂上のすぐ隣にはFM岩手の電波塔があるのです!
着きました~!が、頂上ということもあって、動いていないと寒い!!ということで早々に移動…(笑)
九戸村のすぐお隣にある二戸市側には折爪岳の伏流水があります。
とてもひんやりしていましたが、水の美味しさは格別!
新鮮だし、すーっと体に入っていくのがわかります。
このお水できのこわかめラーメンと食後のコーヒーを満喫しました♪
土砂崩れの影響で、九戸村側からの車道は通れませんが、登山をする分には問題ありません(*´ェ`*)
次の「自然と遊ぼう!」は九戸村のウィンターシーズンをお伝えする予定。乞うご期待!!!!!
11月18日 第73回放送分
こんにちは、なっちゃんです(‘◇’)ゞ
寒くなってきましたね~。放送前日はまるで春のように暖かかったので、放送日の風の冷たさにブルブル…。寒くなってくると温かい色合いのものを見につけたくなるのか…
支局員女性陣は皆赤っぽいアイテムを身に着けていました…ってあれ?背後に何か…偶然かな?
気を取り直してもう一枚!村田支局長、お願いしま~す‼
あー‼やられた…(笑)アズさんの左肩に居るのは守護霊でも不審者でもなくミキサーの岩部くんでした(´◉◞౪◟◉)写真見るまで気づかなかった!
そんな彼は外の草原と同化しそうな緑と茶色のお召し物♪いつも癒し系の岩部君ですが、たま~に悪い顔をしてちゃっかり何かやってくれます(笑)
さてさて第73回放送無事終了いたしました!今回の番組内容がこちらです。
☆中継~伊保内地区 大谷煎餅店~
瀬月内川沿いにある「大谷煎餅店」からアズさんがお伝えしました。目移りしてしまうくらい沢山のお煎餅が並ぶお店の奥にはガラス越しに工場が…!Σ作っている音もお伝えしましたよ♪
☆日本空手協会岩手九戸軽米支部
九戸村でも練習を行っている日本空手協会岩手九戸軽米支部をご紹介しました。指導している滝本國雄さんは何と50歳から空手を始めて現在71歳!しかも黒帯を取得しているすご~い先生なんです。勿論ここで練習をしている子ども達も元気いっぱいでした!
☆九戸村出身テノール歌手 坂下良太さん~コンサートについて~
およそ1年ぶりの登場となる九戸村出身のテノール歌手坂下良太さんのインタビューをお届けしました。11月28日(土)に行われる坂下良太テノールソロリサイタルについてお話頂きました。(写真は昨年行われた九戸村でのリサイタルの様子です。)
☆九戸トピックス~第21回九戸村健康福祉大会 開催!
むし歯のない子ども達や健康や福祉に従事した団体への表彰などが行われた九戸村健康福祉大会についてお伝えしました。こちらの大会では参加者全員による健康体操や健康に関する展示や測定などが行われました。取材に行った私とひろ姉も血圧や骨密度など測ってきましたよ。
そして今回のメッセージテーマは『おせんべい』でした。
沢山のおせんべい…じゃなくてメッセージありがとうございました。紹介される美味しそうなおせんべいの数々に目を輝かせながら読ませて頂きました(笑)ここでメッセージの一部をご紹介させて頂きます。
★こんにちは。いつも楽しく拝聴しております。大船渡もすっかり、冬間近っぽくなってきまして、朝晩の寒さがキビシイです。。。寒さに負けない、元気をラジオから届けて下さい!!
⇒ありがとうございます(^◇^)最近は温かくなったり、かと思えば朝晩の寒さが厳しかったりと温度調整が難しい日々が続いてますよね。でも寒さに負けていられませんから!寧ろこのメッセージで元気貰いましたから‼この元気を更に皆さんにお届けできるように頑張ります!
★当選したら、母親にプレゼントしたいです。
⇒今月のプレゼントにご応募頂きました。『誰かへのプレゼントにしたい』という方や『健康や美容に良いと聞いて!』という反応を沢山頂いております。応募がまだの方はこの記事をスクロールしてチェックしてみてくださいね!
★こんにちは。おせんべいといえば身近なのはやはり南部せんべい。その味にはちょっとうるさい私です。家族みんなが好きなので、産直などで売られているアウトレットものはよく買います。いろいろ食べてみて、研究の結果私がお気に入りなものをお教えしますね。バター味の薄焼きせんべいなら二戸の志賀煎餅さん。フライせんべい(南部せんべいを素揚げにしたものがあるのです)なら、二戸市浄法寺の石橋煎餅さん。オールジャンルでおいしいのは岩手屋(小松製菓)さん。中でもよくリピートするのは、実はせんべいの耳!食感が柿の種っぽい感じなので、おやつにも、おつまみとしてもイケます。
⇒流石のおやつのこだわりに脱帽しました\(◎o◎)/!一言に南部せんべいと言っても各お店によってこだわりも種類も様々ですよね~。志賀煎餅さんは結構変わったレンジャーもののお煎餅なんかも見かけますよね(調べたら分かりました煎ベイジャーでした!)。これだけオススメがあると迷いますがまずは各お店にダッシュせねば!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
★僕は子供の頃、南部せんべいを食べる際、薄ぅ~~い周りの部分をパリパリと一周食べきってから厚い部分を食べていた思い出があります。今となっては、何故そんな食べ方をしていたのかはわかりません(笑)
⇒これは支局で皆が共感していましたよ!柿ピーを柿の種だけ食べるようなことですよね(多分違う;)私も煎餅の周りにあるあの絶妙な薄さが好きだったなぁ、というのを思い出しました。でもいつからやらなくなったのかは謎ですよね(笑)
★せんべいと言えば、八戸市には全国的に有名になった「せんべい汁」がありますよ!普通は白せんべいを使うのですが、ゴマせんべいやクルミせんべいを入れてみたことがあります。やはり、せんべい汁には白せんべいせんべいが一番合いますので皆さんは真似をしないでくださいね。それでは。
⇒このメッセージを読んで想像はしていたのですが実際にやったことの無かった事が解決しました(笑)せんべい汁に馴染みのない方だと「せんべい汁専用のせんべいがある」と聞いて結構びっくりされますよね。そしてこれからの時期に煎餅布団のままだと風邪ひいちゃいますよ~(; ・`д・´)
★今日は、雪見だいふくの日なんですね。思い出したのが、アイスクリームを南部煎餅でで、サンドした。なんじぇら。濃厚アイスクリームで、急いで食べないと垂れるんですよ。
⇒なんじぇらってなんじぇら?…と思ってアズさんに聞いてみたら首を捻っていました。調べてみたら確かにアイスが挟まっていてビックリ!おこわを挟むのは知っていましたがまさかアイスまで…南部せんべい恐るべし(;゚д゚)ゴクリ…
★四角い南部煎餅の裏面にチョコレートコーティングしたのが、大好き!
⇒南部せんべいって実は何にでもあいますよね…素朴な味だからなのでしょうか?九戸村には天ぷらもある位ですから昔から煎餅を更に美味しく食べようという工夫をしてきたんでしょうね(●^o^●)
★ チョコ南部は、煎餅ですか?
⇒えー、支局での会議の結果『南部せんべいが入っているなら煎餅の仲間ではないか』という説が有力でした!個人的にはチョコ南部グラノーラもオススメですよ♪
★私が大好きな煎餅は、耳。耳だけ売っていますから、ツイツイ買って食べてしまいます。
⇒おお、偶然!Σ(・ω・ノ)ノ!中継に行ったアズさんがお土産にせんべいのみみを持ってきてくれて皆で食べましたよ!しかもほんのり温かくて美味しかったです♪
★せんべいのみみおいしいなぁ~
⇒せんべいのみみは結構人気ありますねΣ(゚Д゚)でもその気持ち…分かります。やめられない、止まらない~♪状態でテレビとか見ながら無心で食べてるとあっという間になくなっちゃうんですよね。
★私は某南部せんべい店の「自家用こわれせんべい」という、割れたり、少し形がおかしかったりしたものが大ざっぱに袋詰めされて安く売っているのを良く買います。味は変わらず形がおかしいだけなので、安くお得なので、私の大好物です。そんな「自家用こわれせんべい」に最近ふとおもったことがあります。
⇒分かります!わが家でもいつぞや壊れ煎餅を大きな缶に入ったものを買ってあっという間になくなったことがありますよ!今は訳アリという名目で売ってあるお菓子など様々ありますが製造工場の方のそんな努力があったとしたら…いやいや!これらのお煎餅を美味しく頂く事も大事ですよ(; ・`д・´)ありがたく頂きましょう!
★松島の瑞巌寺に、松島こうれんと言う煎餅が、あるらしいです。以前から、気になっている煎餅です。
⇒松島と言えば日本三景で有名ですがこの煎餅は初めて知りました!お米を使った煎餅と聞いてこれは間違いなく美味しいだろうという確信が…!そして全員に姉さん呼びはとても新鮮で面白かったです(笑)
Twitterからもご紹介!
★今日のアズさんは中継先から帰ってこないで、お煎餅を食べていそうです(笑)
⇒残念!アズさんはお土産の煎餅のみみを片手に笑顔でスタジオに現れましたwあ、お煎餅は合ってたから惜しいかな?
★なっちゃんは空手が似合いそうです(^o^)/
⇒実は取材に行って型を決める子ども達を見てちょっとその気になりました(笑)目の前で見たらカッコよかったですよ!
沢山のメッセージありがとうございました!熱いせんべいへの思いしかと受け止めました。そしてこちらはアズさんが大谷煎餅店からの帰りでお土産に持ってきてくれた煎餅のみみです。
頭に載せて伊達政宗~…じゃなくて(笑)
鼻の下に載せて白ひげ~…ってひろ姉!(笑)勿論この後支局員で煎餅のみみは美味しく頂きました♪
さてさて、次回のメッセージテーマは『ありがとう』です。
まねケロ 「いつも僕に話かけてくれてありがと~」
23日(月)は勤労感謝の日。「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日なのだそうですが…この機会に感謝を伝えたいあの人にラジオを通して伝えませんか?貴方の感謝の気持ちをお待ちしております。
メッセージはこちらからどうぞ。
今月のプレゼントの応募はお済みですか?
今月のプレゼントは「本川農園ご提供の「いわての山ぶどうジュース 1000ml入り」を抽選で5名様にプレゼントいたします。
本川農園で栽培している「山下系 山葡萄」は、酸味と甘みのバランスの良さが特徴です。ポリフェノールや鉄分が豊富で、貧血予防やアンチエイジングにもおすすめです。山ぶどうジュースを毎日の生活に取り入れて健康や美容を手に入れませんか?
プレゼントのご応募はこちらからどうぞ!
それでは次回の放送内容の一部をご紹介してお別れです。
『何が行われているか想像して100文字以内で述べよ!』
なんて(笑)気になる方は想像しながら次回の放送をお楽しみに~♪それではごきげんよう(‘ω’)ノ
【オンエアリスト】
でんぱ組.inc(インク) 『冬へと走り出すお!』
ET-KING(イーティーキング) 『はんぶんこ』
ANGIE(アンジー) 『情熱の空手チョップ』
島谷ひとみ 『いつの日にか』
(なっちゃん)
九戸村最高齢・小野寺タキさん 祝105歳!!
朝9時。
九戸村 五枚橋久夫村長が村最高齢者のご自宅へいらっしゃいました。関係者とご家族が続々と集まり、いよいよお祝いが始まりました!
小野寺タキさん 御年105歳!!
明治43年生まれ…1世紀以上。明治、大正、昭和、平成…数えていくと本当凄いですよね(゚д゚)!
村長からお祝い金と花束が贈呈されて、タキさんも思わずニッコリ(●´ω`●)
ひ孫・やしゃご等ご家族からも花束をいただき、タキさんの手にはたくさんのお花が…!!
村長とのお話、村の広報担当の方や私達の取材、そしてご家族との会話に、タキさんのこの笑顔(*^▽^*)私達もこの笑顔に元気づけられました☆
Q1.ご長寿の秘訣は?
A1.何でも食べて、歩くこと。「固かれやっこかれ(固くてもやわらかくても)、なんでも食べます!そして、歩いていないと歩けなくなるから廊下を車(歩行器)使って歩いてます~」
Q2.楽しみは?
A2.自分の服の裾を縫うこと。
ご家族から贈られたお手紙なども部屋内にたくさん飾られていました。
たくさんのご家族に囲まれて記念撮影♪
タキさん、お誕生日おめでとうございます。これからもお体に気をつけてお過ごしくださいね!また来年お会いすることを楽しみにしています(*’▽’)!
(ひろ姉)