Archive for 9月, 2015
平成27年度 九戸村畜産まつり
平成27年9月12日(土)、九戸村畜産まつりが行われました。今年は九戸村合併60周年を記念して開催され、午前9時30分には会場にたくさんの方が集まりました。
このイベントは①家畜共進会(乳牛と和牛の品評会)と②農畜産物の特売の2種類行われました。
今回このイベントの担当者であります九戸村役場農地農政班 畜産担当 細川忍さん。
細川さん:「(家畜共進会)品評会の牛の紹介のアナウンス準備できましたよ~!どうぞ~♪」
ひろ姉:「…カタカナは苦手です(泣)」
前回別イベントで牛の紹介アナウンスを急遽挑戦することになり、泣く泣くやってみたのですが乳牛はカタカナの長~~い名前に苦戦(@_@;)!黒毛和種に関しては漢字なのですが何とお読みすれば良いのやら…難しいので今回は失礼しますっっ!
開会前にはご覧の通りの長蛇の列!!これは、牛肉即売会の様子ですが…質の良い美味しい牛肉を毎年お手頃価格で販売すると言う事で、皆さん今か今かと順番待ちです(;゚Д゚)!
こちらは家畜共進会・黒毛和種の部。ツヤッツヤの牛ちゃん達が今か今かと草を食べながら「ンモオゥ~!」と鳴いていました。目がとってもキュート♡
こちらは乳用牛。馴染のあるこの配色…そしてカメラを向けると必ず寄って来て良いポージングを決めてくれるこの子達(*´ω`*)白く見える被毛…実は間近で見ると、うすら(なっちゃん用語)ピンク色なんですよ~!!
こちらは、もちつき実演&お振舞コーナー。昨年もこのカシオペア餅つき隊(九戸隊員)の方から始まり会場にいらした子供さんも参加してペッタンペッタンお餅つき♪最後はみんなでのびーるお餅をいただきました(*´▽`*)
次なるお振舞は…九戸村産のヨーグルト!そして搾りたての牛乳!!
ヨーグルトは残念ながら全部配布されてしまいお味見できなかったのですが、搾りたての牛乳は温めてからの配布☆コクがあり甘みがありとっても美味しくいただきました(*´▽`*)
そしてこちらは国産牛もも肉の丸焼き!両手で抱えきれないほどの大きなお肉に皆さん(私も)テンションMAX!!他にも北東北産あべどり焼き鳥も…どちらも何と無料配布で美味しかった~(*´ω`*)ね、岩部君♪
…何だこのニヤけ具合は(@_@;)?
この他にも、かますもちやみそもち、焼きそばなどの美味しい出店。そして、水ヨーヨー釣りや福祉バザー等も出店していました。
内容盛りだくさんで、牛の鳴き声がとっても心地よいイベント。また来年の開催が楽しみです(●^o^●)
(ひろ姉・ミキサー岩部)
市日大作戦!!
9月27日(日)、午前10時30分から伊保内商店街にて『市日大作戦』が決行!
伊保内の中心部にありますふれあい広場を出発!
今日は九戸村の市日(九戸村は7がつく日が市日)!村内にはお買い物をしている方々が…交通安全等を呼び掛けることを目的にいざ『作戦』決行!
早速第一村人発見(●^o^●)!
お買い物をしながら村内を歩いていた御婦人方に交通安全についてのチラシや反射材などを配布しながら注意喚起を促していました。因みに…
こちらが配布された『注意喚起のチラシ』です。この時期は特に稲刈りや農産物の収穫に追われて暗くなるまで作業される方が多いですよね?そんな時には…
お手製の『反射材付きのしおり』!
こちらは九戸村の様々な写真が載っていて裏側には交通安全を呼び掛けるスローガン…さらには灰色部分の所が反射材になっており、これはしおりなのですが実はバッグにつけると実用的なんです!九戸村の方は結構このしおりをバッグに着けて歩く方が多いので、それぞれが交通安全を意識しているのだなぁと感じております(*^▽^*)
こちらは、市日でお花の苗を売っている場所へ!こちらにいらっしゃる方々へも配布して注意喚起を促していました。皆さんの笑顔がまた良いですよね♪
続いてこちらは村内にあります無料休憩所「んだ・なす」へ!味噌もちや田楽の良い香りが…(*´ω`*)
あ、ついつい…( ̄ー ̄)☆
こちらで休憩されている方々を発見!皆さんへチラシと反射材を配布し、店の前を自転車で通過する方へも声掛けを行いました。やはりこのしおりのデザインに喜んで貰っている方々が多かったです。
この『市日大作戦』は、二戸警察署九戸駐在所の所員・二戸地区交通安全協会九戸分会・九戸村交通安全母の会連合会・九戸村交通安全対策協議会などの各関係団体が参加して、ふれあい広場から伊保内鹿島地区周辺のおよそ500mを歩いて行われました。
皆さん!運転される方も歩行される方も交通ルールを守りましょう!お互いが意識しあえば悲しい事故もきっと無くせるはずです!!
(ひろ姉・なっちゃん)
九戸政実を訪ねて ~九戸城跡②~
(『九戸政実を訪ねて~九戸城跡①~をご覧になっていない方はこちらの記事からどうぞ。)
天下人となった豊臣秀吉に最後まで抗った九戸政実。
『九戸政実の乱』と呼ばれる戦いが行われた舞台が『九戸城』です。
現在、九戸城は国指定史跡として整備されています。二戸駅からは車で5分程、高速道路を利用する場合一戸ICが最寄りです。一戸ICを降りて信号を左折、北方向におよそ10分程の場所にあります。
二戸駅、一戸方面から来た場合はこの看板を右折です。道なりに進んでまもなく左手側に見えてきます。敷地内には『九曜紋(大きな円の周りに8つの小さな円が並んでいる模様)』ののぼりが並んでいます。
さて冒頭に出てきた『九戸政実の戦い』ですが、この戦いでは6万5千とも言われる豊臣軍に対して九戸政実の軍は5千!普通に考えれば戦いにならない程の圧倒的な差ですが、互角の戦いをしたと伝えられています。
それを可能にした要因の一つが『九戸城』です。前回に引き続き九戸城ボランティアガイドの浪岡くみ子さんにお話を伺いました。
Q.何故この場所に九戸城を作ったのでしょうか?
A.その時代のお城はやはり戦に勝っていかなければいけない。そういう意味では難攻不落の城ということで、(九戸城は)地形的にもとても恵まれたところです。なおかつ古い時代から豪族などが自分の城として使っていたのではないでしょうか。(戦をするのに)適した場所だと思って進出してお城を作ったのではないでしょうか。
地形的に恵まれた攻めにくい場所に建てられていることから『天然の要害』とも言われているそうです。実際にボランティアガイドの方に案内して頂いて分かった大きな要因は3つ!
①小高い場所に建てられている
九戸城跡の本丸(城の主要な場所)からの眺めです。見晴らしがよく周りの建物が小さく見えました。城があった当時は遠くから攻めてくる敵の軍をいち早く見つけたり敵の動きを察知するのに適していたのではないかとのことでした。
因みに同じ場所に九戸政実が立って同じ景色を見ていたのではないかという話になって非常にテンションが上がりました♪
②切り立った崖に囲まれている
うっかり足を滑らそうものなら真っ逆さまに落ちて行ってしまいそうで脚がすくみます…。この場所でも結構高いと思ったのですが城の西側と北側はおよそ30mの切り立った崖になっているそうです\(◎o◎)/!
敵側から考えるとここから城を攻め入るには崖を登っていかなければいけません。その間に政実軍は上から守れば良いので攻めるには難しいですが守るには容易い場所ですね。
③三方が川に囲まれている
北は白鳥川、西は馬淵川、そして東は猫渕川があります。先ほど攻めるには崖を登らなくてはいけない、とありましたが崖の前には更に川が立ちふさいでいるのです。写真では分かりにくいかもしれませんが、立体地図の左手側の青い部分が川で、そのすぐ近くがほぼ90°の切り立った崖になっています。
(写真は九戸城跡にある500分の1スケールの立体地図です。ボランティアガイドの方は最初にこの地図を使って説明して下さいました。)
いかがでしたか?ボランティアガイドの方は知識も豊富でお城のことだけではなくて様々な角度からお話をしてくださいました。今回ご紹介したのはほんの一部ですので、気になる方は実際に足を運んでお話を聞いて見て下さいね(*’ω’*)
九戸城ボランティアガイドは4月下旬から11月下旬までの土・日・祝日に、九戸城跡の敷地内にあるボランティアガイドハウスに常駐しています。一週間前に予約があれば平日でもガイドを行ってくれるそうです。(ガイド料は無料です。)
写真のような甲冑も着ることが出来ます。実際に発掘作業で出てきた鎧の一部を参考にして復元したものなのだそうです。なんと金が使われていたとか…!(決して鬼太郎のちゃんちゃんこではありません…)
【九戸城ボランティガイドのお問い合わせ・お申込み】
二戸市石切所公民館 Tel 0195-23-3990
(なっちゃん)
【おまけ】
春高楼の 花の宴
めぐる盃 かげさして
千代の松が枝 わけ出でし
むかしの光 いまいずこ
秋陣営の霜の色
鳴きゆく雁の数見せて
植うる剣に照り沿ひし
昔の光今いづこ
滝廉太郎作曲の「荒城の月」の歌詞の一部です。実は九戸政実の居城『九戸城』と関わりがあるんですよ~。
この作詞をしたのが土井晩翠。昭和14年に九戸城跡に立ち寄った際に感に打たれ、その時宿で書き記した「荒城の月」の書を刻んだ碑なんだそうです。名曲との意外な繋がりにびっくりしました!
9月23日 第65回放送分
―――――時は西暦2015年9月23日(水)12時00分50秒。
ミキサー岩部「まもなくはじまりま~す!」
なっちゃん&ひろ姉「「(よーし、行くぞー!)皆さん、こんにちは~♪」」
…と、唐突に始まってしまいましたが改めまして。こんにちは!なっちゃんです(‘◇’)ゞ
政実くのへFMは大体こんな感じで放送が始まっております。
たまにはそんなカッコイイ(?)姿もお届けしたいということで支局員の『仕事人』な瞬間を切り取ったショットがこちら。皆にこっそりとカメラを向けたつもりだったのですが村田支局長はカメラが向いているのを見つけてこの笑顔。
え?アズさんはどこかって?安心して下さい、撮ってますよ(キリッ)
もう一つおまけに!
折爪岳と気持ちの良い秋晴れの空をバックにアズさんが笑顔でポーズを決めてくれました(≧◇≦)
さてさて第65回放送はシルバーウイーク最終日!どでんスタジオのある道の駅おりつめオドデ館も沢山の人でにぎわっていました♪政実くのへFMにも様々な人が登場しましたよ~。それでは番組の振り返りです。
中継~二戸市民文士劇『天を衝く』稽古場から~
来月10月3日、4日に行われる二戸市民文士劇『天を衝く』の稽古場からアズさんがお伝えしました。『天を衝く』は高橋克彦原作で、地元の英雄九戸政実の生涯が描かれた舞台。主人公九戸政実役の古舘聖人さん、弟実親役の田中めぐみさん、そして演出の坂田裕一さんにお話を伺いました。
九戸村敬老会~江刺家地区~
9月19日(土)に行われた江刺家地区の敬老会の様子をお伝えしました。お話を聞いたお年寄りの皆さんは口調がしっかりとしていて元気そのものでしたよ。その後の祝宴では地元の方や子ども達が出し物を行うなど、地域が一体となって敬老の日をお祝いしました。
九戸駐在所から『秋の全国交通安全運動』について
二戸警察署九戸駐在所の谷藤義樹巡査長に『秋の交通安全運動』についてお話頂きました。放送日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」でした。皆さんもこれを機に自分の運転を見直してみてはいかがでしょうか。
九戸トピックス~まもなく開催!『ふるさと創造館まつり』~
今週9月27日(日)に行われる『ふるさと創造館祭り』について九戸村公民館の尾友勝則さんにご紹介頂きました。民謡民舞、そして美味しい出店や産直などもあり!心もお腹も満たされること間違いなしのイベントですよ(。-`ω-)
そして今回のメッセージテーマは『秋』でした。頂いたメッセージを読んでいると食欲の秋、スポーツの秋などなど多種多様。けれど心無しか食欲の秋が多い気がしました(笑)
ひろ姉「うんうん分かる分かる!」
カルテ…じゃなくてメッセージを見ながらひろ姉も深く頷いていましたよ(*‘∀‘)私は読書の秋も満喫したいですね~。そう思いつつ、最近は買った小説を幾つか積んだままにしてしまっているので空き時間を使って読破を目指します!
ここで番組でご紹介出来なかったメッセージの一部をご紹介します。
★秋は、番組改編期。朝の連続テレビ小説まれも、最終回目前。
⇒番組改変期は「もう終わっちゃう…」という寂しさと「つ、続きを…!」のせめぎ合いですよね。
★今日のテーマは、秋と言う事なので、アンジェラ・アキさんの手紙 ~拝啓 十五の君へ~をリクエストします。
⇒いやいや、アンジェラ・アキさんの「アキ」は秋ではないでしょう…と思って調べたら、誕生日が9月なんですね(◎_◎;)
★ウイークエンダーのリポーターは、泉アキ。高田延彦さんの奥さんは、向井亜紀。お酒はぬるめの燗が良いのは、八代亜紀。
⇒お酒はぬるめの燗が良いと歌う八代亜紀さんの歌には「女は無口な人がいい」とありますが、酒を「鮭」と打ち間違えた私はまだまだ修行が足りないと感じました…。
★激チャリ!?( ゚Д゚)
⇒チャリで激走すること(By,ひろ姉ペディア)だそうです。焼き芋屋さんを高速で追いかけているひろ姉…ハンターの目をしているイメージが浮かびました(笑)
★政実くのへFMの皆様おつカモン女医とナースですm(__)m秋はファッションの秋。夏にも聞きましたが秋の注目ファッションアイテム教えてください自分はハットとメガネとスニーカーに合わせるジョガーパンツです。
⇒すみません…ジョガーパンツという言葉を初めて聞きました(恥)で調べてみたら確かにその格好のイメージがあります!さらっと着こなせているのが羨ましいです。アイテムではないですが個人的には秋は濃い色の赤やからし色を着たくなりますね。あとは支局員はハロウィンの衣装をチェックしていますよ(笑)
★どでんシスターズの皆さん、こんにちは。今日も暑くなりましたね?私が「秋」を感じるのは自分の食欲が増えた時ですね。秋は美味しい物が多すぎです!おかげで夏に頑張ったダイエットは失敗です(笑)。今年も「天高くロマン肥ゆる秋」になってしまいそうですが、なんとか抑えるように頑張ります。それでは。
⇒放送日は青空広がるとてもいい天気でしたね!いいんです、やはり秋は冬に向けて蓄えないと(笑)支局の女性陣も秋に出た新味のお菓子などがあるとキャッキャと盛り上がっていますよ(●´ω`●)是非今度はオススメの秋グルメを教えて下さいね~♪
★チーム政実の皆さんこんにちは。テーマ「秋トーク」でしたね。やっぱり秋と言えばおいしい物サンマ、キノコ、ブドウ、梨、栗などです。
⇒全部食べたいっ!(即答)昨年はサンマを初めて捌いて刺身にしたので今年もやってみたいと思っています(^◇^)馬だけではなくて自分も肥えてしまいそうです…。
★政実 くのへFMの皆様。 おはようございます。 秋と言ったら、懲りもせずに、あまちゃんの天野秋! 歴史好きには、安芸の宮島。 そして、今日、東京タワーでは、岩手の秋の香りが、漂ってます。 さんままつりが、開催中。 大船渡さんのサンマ3333匹の無料振る舞いです。
⇒安芸の宮島は修学旅行で行きました!実際に宮島にシカが普通に道路を歩いている姿を見てびっくりした思い出がありますΣ(゚Д゚)県外の方にも岩手の秋を味わって頂ける機会があるのは嬉しいですね。私も食べたいです!
★政実 くのへFMの皆様。 おはようございます。 政実は、詳しく解らない部分もあるでしょうが、地域の伝承に真実が、あるかも知れません。
⇒歴史は変わる、と言いますよね。以前覚えた鎌倉幕府成立が1185年に変わっていたことに衝撃を受けました(゚Д゚;)残っている伝承は地域の人達の尊敬の念のようなものも感じますよね。今でも地元の方々に愛されている九戸政実についてもっともっと知っていきたいと思っています。
★秋、お隣、秋田県仙北市の西明寺栗を、食べたいです。日本一の大きさ。それと、抱返り渓谷の紅葉は、ビューティフルですよ。
⇒西明寺栗は初めてききました(゜o゜)ひろ姉が抱返り渓谷に行ったことがあるそうですよ!紅葉と水の青さが最高だとか。因みに村田支局長はそこで奥様とデートをしたそうです♡
沢山のメッセージありがとうございました♪
次回のメッセージテーマは自由『フリーテーマ』です。最近あったあ~んなことやこ~んなことを教えて下さい♡因みに最近アズさんに「最近良い事ありました?」と聞いたらインドカレー屋のおじちゃんにおまけしてもらったよ!と話していました(゚∀゚)
皆さんの周りで起こったこと、最近感じた事などなど…何でも構いません。メッセージお待ちしております。
メッセージ応募⇒こちら
そして今月のプレゼントです!
今月後半のプレゼントは、『ふるさとの館 和風レストラン陣羽織 ご提供 お食事券1,000円分』を抽選で2名様に差し上げます。
独自に調合されたオリジナルスープが自慢の『味噌ラーメン』や食欲をかき立てる香りがたまらない『ジンギスカン定食』など、こだわりの感じられるメニューが並ぶ『和風レストラン陣羽織』。店内から見渡せる四季折々の景色を眺めながらゆっくりとお食事を楽しみませんか?
プレゼントご応募⇒こちら
今回は祝日ということもあって沢山のお客さんが遊びにきて下さいました。
とっても楽しかったなぁ(*’ω’*)私達も素敵なシルバーウイークを過ごすことが出来ました。ありがとうございました!
それではまた来週の放送で。ごきげんよう(‘ω’)ノ
(なっちゃん)
【オンエアリスト】
Earth,Wind & Fire(アースウインドアンドファイア) 『September(セプテンバー)』
槇原敬之 『Firefly(ファイヤーフライ)~僕は生きていく~』
Perfume(パフューム) 『心のスポーツ』
一青窈 『いろはもみじ』
8月14日 オドデ塾夏祭り盆踊り大会
8月14日(金)道の駅おりつめオドデ館でオドデ塾夏祭り盆踊り大会が行われました。
オドデ塾は地元の青年会です。今回の夏祭り盆踊り大会を主催しスタッフとしても祭りを盛り上げました。
この日は朝から雨。生憎の天気でしたが、スタッフの方がてるてるぼうずを作ってお祈り!そんなオドデ塾夏祭り盆踊り大会は午前中からイベント盛り沢山でしたよ!
○イワナつかみ取り
すばしっこいイワナが特設プールに放たれ、参加者が手づかみで捕まえます!
過去最高は11匹と聞いて参加者は更に気合が入ります。
「きゃー!」
「はやいー!!」
悲鳴が上がる中参加者達は必死でイワナを追いかけます。掴んでも「ぬるん」と逃げていってしまうのだとか。
過去最高記録を更新した男の子はなんと12匹捕まえたそうです。おめでとうございました!
○出店
・フランクフルト、イワナ、トウモロコシ、焼き鳥などなど
アズさんもお買い上げ!お祭り気分を味わいました♪
・金魚すくい
常に子ども達が金魚と格闘していました。
ひろ姉も挑戦!スタッフの方のお話だと金魚すくいのコツは『気合』だそうです(笑)
ひろ姉「久々だから大丈夫かなぁ…」
なんと最終的には赤い金魚1匹、出目金1匹をゲット!(◎_◎;)
・デジタルクジ
『ひろねぇ は ゆみや を てにいれた』
変わったくじを発見!それぞれやってみると見事弓矢を手に入れました(笑)これでレベルアップ間違いなし?
○ステージイベント
・弾き語りライブアコースティックデュオ”Peace”
・江刺家神楽演舞
江刺家神楽保存会
伊保内高校郷土芸能委員会
演舞の前にニッコリスマイル(^v^)良い笑顔を頂きました♪
○小田代直子歌謡ショー
中にはペンライトを持って応援している方もいらっしゃいました。
○盆踊り大会&抽選会
何と桶やうちわが整理券の代わりになっていました( ゚Д゚)もうこれが商品でも良いのでは…?豪華景品の当たる抽選会では私とひろ姉も商品ゲットしました!
お盆の時期の開催ということもあり、生憎の天気の中でも様々な地域からこのお祭りに人が集まりました。親子で、そして友達と来ても楽しめるイベントでした。今後もオドデ塾の活動から目が離せません!
【おまけ】
ひろ姉がケイタくんになったでウィス~
よーおーかーいの~せいなのねそうなのねっ♪
※追記 一部文章を変更いたしました。
九戸政実を訪ねて ~九戸城跡①~
皆さんは『九戸政実』をご存知ですか?
九戸村で生まれ今でも地域で愛されている『地元の英雄』です。
九戸政実はかつて日本を統一した『豊臣秀吉』に抵抗した最後の武将と言われています。
9月2日、9月16日の放送では九戸城ボランティアガイドの会の方にご協力して頂き、『九戸政実の人柄』や九戸政実の居城『九戸城』についてご紹介頂きました。
九戸城ボランティアガイドの会事務局の浪岡くみ子さんです。ボランティアガイドを始めて14年というベテラン!ボランティアガイドの立ち上げの時からのメンバーなのだそうです。実際に九戸城跡でお話を伺いました。
Q.九戸政実はいつごろの時代を生きた人なのでしょうか?
A.政実が九戸政実の乱(※豊臣秀吉が天下を統一した直後行われた政実軍と秀吉軍の戦い)で命を落としたのが56歳。30代の辺りは既に九戸城に居たのではないかと考えられています。なので1550年位でしょうか。その辺りに一番勢力があったのではないかと思います。
つまりは織田信長や豊臣秀吉が活躍した戦国時代である『安土桃山時代』にいた武将ということですね!
Q.浪岡さんから見て九戸政実はどのような人物だったと思いますか?
A.例えば…外見というようなところは、全く小説で描かれているところや伝えられているものからも推察は出来ないのですが、自分は置いても全体を考えるというようなところが誰からも好かれる人間味あふれる人物だったのではないでしょうか。
小説で描かれている姿などから興味を持って九戸城跡に訪れる方もいらっしゃるそうですよ!今はブームもあって歴史が好きな女性も訪れることが増えてきたのだとか。
戦国時代といえばお城も気になるところだと思いますが、実は…九戸城はお隣『二戸市』にあるんです。
Q.何故二戸市に『九戸城』があるのでしょうか?
A.九戸村が『九戸氏』の元々の本拠地なんです。それが戦国時代ですから戦が多く行われ、勝てば褒美として領地を拡大してもらえるということから、九戸氏も九戸村に居たのが少しずつ領地を拡大して最終的には今の二戸市の福岡にお城を構えることになったようです。
現在は国指定史跡の九戸城跡。昭和10年(1935年)の6月に国の史跡に指定されました。指定された当時は敷地の大半が農地だったそうですが、現在は誰でも歩けるように整備されています。
次の記事で『九戸城』について詳しくご紹介していきます!
(なっちゃん)
【おまけ】
因みに九戸村には『まさざねくんカード』というポイントカードがあります。
九戸村のゆるきゃら(?)の『まさざねくん』がプリントされています。ひげがとってもキュートですね(笑)
ポイントカードだけでなく、いわて国体のPRとしてわんこ兄弟のこくっちとコラボレーションしたバージョンなどもあります。
まだまだ他にもあるのですが紹介しきれない程!なので九戸村に来た際は村のあちこちにさり気な~く飾られている『まさざねくん』を探してみて下さいね(*^▽^*)
平成27年度 九戸村小学校陸上記録会
平成27年9月1日(火)、九戸村立陸上競技場で平成27年度九戸村小学校陸上記録会が行われました。
この日は雨も心配されましたが、このとおり『晴れ』!!
村内5つの小学校から約80名の生徒が参加し、元気よく入場行進!
大会長 真壁 信義 実行委員長
「村内5つの小学校が集まったこの大会。歴史と伝統あるこの大会に参加した児童が現在中学校・高校で活躍している。毎日努力を積み上げた練習の成果を全力で競い合えるよう最後まで頑張って下さい。仲間を大切にする気持ちを大事にしましょう!」
九戸村 五枚橋 久夫 村長
「今年も多くの生徒が参加してくれた。これまでずっと苦しい練習に耐えてきたと思う。自己ベストを出すための自分との闘いでもある。入賞できなくても選手になれなくても努力することは最も大事な事である。学校の代表として是非頑張って欲しい。今後同じ中学校へ進学することから、今回この大会の競技を通して交流して欲しいです」
九戸村教育委員会 漆原 一三 教育長
「歴史と伝統のあるこの大会。暑い中、夏休み中目標をたてて練習して来たと思う。応援する皆さんと一つになれるよう、そして友達と先生が一緒になって楽しい学校生活を過ごして欲しいです」
宣誓!!
「日頃の練習の成果を十分に発揮し、競い合い高め合いながら感謝しながら頑張ることを誓います!」
各小学校の応援団がたくさんかけつけ、他にも保護者の方々もあたたかく見守っていらっしゃいました♪選手が出るたびに歓声も上がりました(*^▽^*)
プログラムは全20種目。5年生女子200mからスタート!皆さん全力で頑張りました(●^o^●)
この大会のボール投げ競技の過去最高記録に、東京ヤクルトスワローズの風張蓮投手の名前が!!この頃から強肩の持ち主だったんですねΣ(゚Д゚)!
皆さん、練習の成果を十分に発揮できたのではないでしょうか?今後の活躍に期待しています(*´▽`*)♪
(ひろ姉・なっちゃん)
9月16日 第64回放送
すっかり秋の装いの九戸村…この日は気持ちの良い天気♡澄んだ空に飛んで行きたい ひろ姉です(*´ω`*)
いつもの発声練習!!あまりに日差しが強すぎてかくれんぼのアズさんと、その横でトリ口(鳥の様な口)で発声しているなっちゃん(笑)いつもはこの様子を後ろからミキサー岩部君がこっそりのぞきに来たりたりして…シャイボーイ(●´ω`●)
さて、本番前のスタジオはこ~んな感じです(*^^*)「笑顔の貴公子かずお」と「わんこなっちゃん」そして…「ぼんやりアズさん」は油断したらしくシャッターを押した直後にポーズを決めるというミラクル☆☆
では、放送でお伝えしたコーナーのラインナップ!!
①ゲスト~二戸市民文士劇実行委員会事務局長 柴田清克さん~
来月10/3(土)・10/4(日)に二戸市民文化会館で行われる舞台『天を衝く』について、見どころ等をお話しいただきました。
②村民スポーツレクリエーション大会ビーチボールの部
今回は、九戸村役場の方々と合同チーム『FMとゆかいな役場んdo(ど)』で参加した様子をお伝えしました♪珍プレー炸裂でしたよ(笑)
③地元の英雄『九戸政実』についての歴史やゆかりの地などをご紹介するコーナー~
二戸市にある九戸政実の居城『九戸城』について、前回に引き続き九戸城のボランティアガイド事務局の浪岡くみ子さんにお話を伺いました。
さて、今回のメッセージテーマは『アイドル』!と言う事で、番組宛のメッセージ含めたくさんのメッセージいただきました。ありがというございました。それでは、今回も放送でお伝えできなかったメッセージをご紹介(一部省略されておりますがご了承ください)~♪
★大相撲ファンのずぶん(自分)が押しているのは各界のアイドル遠藤です!ごっつぁんです!!
⇒イケメンお相撲さんですね?CMで見たことがあります!私が中学生の頃、修学旅行で両国国技館へ行ったのですが何と休館(゚Д゚;)!がっかりして両国駅へ行ったら駅のホームでお相撲さんのお弟子さんらしき人がいらっしゃって記念撮影しました☆その時のお相撲さんが遠藤さんに似ています(*’▽’)
★私のアイドルは女優として活躍している石田ひかりさんですね。今では、アイドル時代の水着のグラビアが、お宝!
⇒時間が経つとレアになるものってありますよね?私も水着の…~フ フ フ ( ̄ー ̄) フ フ フ~
★アイドル→政実の美女3人です!!
⇒またぁ~そんなそんなぁ~(嬉)
★私のアイドルは、某〇〇湖の重要無形住宅が、叔父さん宅と噂のジャニーズ所属のSくんかな?
⇒ホホゥ…(ΦωΦ)それはレアな情報ですなぁ~!
★マッチのマーチはあなたのマーチ。ところで、誰が、マッチ売りの少女ですかね?やはり、岩部クン?
⇒マッチ売りの少女は、アズさんでしょ~!「マッチ…あるよ~~( ̄ー ̄)☆ニヤリ」
★今日は、ピーター・フォークさんの誕生日。
⇒この名前でわからず検索けんさく…「刑事コロンボ」の方ですな?笑顔がステキなオジサマですよね♡
★明日かぁ(´・ω・`)仕事だぁ…
⇒9/12(土)に行われた九戸村畜産まつりの宣伝についてのメッセージでしたが…当日はお振舞が満載!お腹いっぱいなりながらも家畜共進会で牛に癒され…知っている方々にお声をかけていただいたりと、とても楽しかったです♪来年は是非お越しくださいね(*^^*)
★おつカモンジョイナスです!!m(_)m
⇒こちらこそありがとうござい政実(^_-)-☆おつカモン女医ないッスよ( ̄ー ̄)☆
【つぶやき】
★馬場梓ジャパン(笑)
⇒ビーチボールバレーのボールに『BAJ』と書いてあったのでつい…サッカーの岩清水梓さんを意識してこのネーミングをつけました♪日本を代表するアズさん頑張れ!!ん?何の代表かって??それは…ヒミツです(*´▽`*)
★うすらぼんやり!?(ΦωΦ+)ホホゥ…
⇒なっちゃんの放送中のコメントですな?最近特に言葉のチョイスにビックリしちゃう私と岩部君…「ハレンチ」「そのものが」等々普段から昭和をにおわせる言葉を発するなっちゃんにみんな大爆笑です(笑)
★ポールのチケット凄い。
⇒リスナーさんのメッセージに対してですね?「レアチケットを手に入れるにはどうしたらいいのでしょうか?なかなか抽選から外れることが多いんです!」と、誰か言ってたような…気のせいかな?ちなみに私はSMAPが安比高原に来た時チケットを手に入れて大喜びだったのですが…ミラクル!一番うしろでした(泣)小さくて何にも見えず…歌が聴こえたのと退出する時が一番早かったのだけは良かったです(;_;)
次回のメッセージテーマは『秋』!9/23は『秋分の日』です。九戸村も紅葉が始まっていたり、周りには栗が落ちていたり、それをリスが拾って両手で持って走り回ったり…(彼らも秋を堪能しているんだなぁ)。そんなあなたの『秋』、そして秋にまつわるエピソード等お寄せ下さい。番組宛のメッセージでも構いません。お待ちしております♪
メッセージのご応募⇒こちら
今月後半のプレゼントは、『 ふるさとの館 和風レストラン陣羽織 ご提供 お食事券1,000円分 』を抽選で2名様に差し上げます。
独自に調合されたオリジナルスープが自慢の『味噌ラーメン』や食欲をかき立てる香りがたまらない『ジンギスカン定食』など、こだわりの感じられるメニューが並ぶ『和風レストラン陣羽織』。店内から見渡せる四季折々の景色を眺めながらゆっくりとお食事を楽しみませんか?
プレゼントご応募⇒こちら
この日のオドデ館は秋の味覚が満載♪これは是非味わうべし!!そして…
なっちゃんが捕まえた『赤とんぼ』!私はいつも指をかまれるので捕まえられず…秋ですなぁ…
来週は祝日!是非皆さんスタジオにも遊びに来てくださいね♪来週もお楽しみに(*´ω`*)
(ひろ姉)
<オンエアリスト>
・松田聖子 『 風立ちぬ 』
・SMAP 『 どんないいこと 』
・SPEED 『 ALL MY TRUE LOVE 』
・嵐 『 Beautiful days 』
9月24日 お寺寄席開催!
来る9月24日(木)18時30分から、九戸村伊保内 円通寺にて「お寺寄席」が開催されます。
今回で13回目の開催となるお寺寄席。出演者は、八戸市出身の桂小文治さんと笑福亭鶴光さんのお弟子さんにあたる笑福亭羽光さん。
さらに昨年に引き続き、盛岡市にあるcafe302の自家焙煎コーヒーが何と100円で楽しめるそうです!
なんと円通寺の外で豆を焙煎するそうです!コーヒーの香りを堪能しながら、楽しいひとときを過ごしませんか?
場所は、九戸ICを降りて信号を右折。
そのまま南下すること約10分…
アムール小笠原を右折。
橋を渡って左折すると右側に旧九戸村商工会議所が見えます。
そのまままっすぐ進むと…
看板が見えます。こちらを目印にお越し下さい!
<お問い合わせ>
円通寺
九戸村伊保内20-52−1
TEL 0195-42-2407
8月26日 第61回放送分
こんにちは!あずさんです!
大変遅くなりましたが、第61回放送の振り返りです。
中継コーナー 道の駅おりつめ 産直施設オドデ館
ひろ姉が2回目の中継レポート!利きミニトマト選手権を実施しました!
久々の民話コーナーでは山根地区が舞台の「首切られ大牛」をご紹介。
九戸村の「ワンハンドフード」をご紹介。
今回は地域に密着した「スーパーおとも」より九戸村のソウルフード「せんべいの天ぷら」をご紹介していただきました~!
真剣に音源の確認をする岩部くん。
「リスとスタジオと私」が三人のテーマ(嘘)
…どでんシスターズの長女、三女がかわいい笑顔だごと!!めごいぞ!!
そして、今回は今まで史上、最多のメッセージを頂きました!大変ありがとうございます!!
放送でご紹介し切れなかったメッセージをご紹介します!!(一部省略をしております。予めご了承下さい)
イベントが沢山あってとても楽しそうですね。私も子供を連れて参加してみたいです(^^)これからも応援しています!
⇒応援ありがとうございます!!ぜひぜひお子さんと一緒に九戸村へ遊びに来て下さい~!今すでにひょうたん祭りの準備が始まっていました!たくさんのひょうたんが、ぶらさがるユニークな祭りです!(九戸ICから国道340号線沿いを南方向へ進むと右手側に見えてきます。向かいの「沢商店」さんの看板が目印です)まだ先の話ですが、10月には「戸田かぼちゃ祭り」もありますし、下田澤農園・下田澤山ぶどう園で「はちみつぶどう」狩りをするのもおすすめです★
だいぶ涼しくなってきましたが、まだまだゼリーはかかせません どうか当たりますように!
⇒ご応募ありがとうございます!小笠原菓子舗さんのゼリーはつるんとした食感はもちろん、ゴロっと果肉も楽しめます★
涼しくなりましたが、「食欲の秋」にも欠かせないゼリーです(笑)!!
いつも楽しく聞いています!ゼリーが大好きでこの夏も沢山食べました♪(笑)ぜひプレゼントお願いします!
⇒ご応募ありがとうございます!!ゼリーってどうしてあんなに美味しくて、すぐになくなってしまうのでしょう?(私は秒速で食べます笑)ゼリーが大好きとのこと、しっかりとエントリーさせて頂きます(=゚ω゚)
毎週職場で聴いています。最近、九戸村出身の方と知り合う機会がありました。今月プレゼントの小笠原菓子舗おいしいからオススメだよと言われました。当たるか分かりませんがお願いします。
⇒ご応募ありがとうございます!!小笠原菓子舗さんは九戸ICを出てすぐの信号を左折した場所にあります!
和菓子・洋菓子、どちらも製造販売していらっしゃいますが、どれも美味しいです!!
ワンハンドフード主人と、出かけた、時、みかけたら、必ず、買うのは、ニンニク味噌豆腐田楽です。
私は、それほど、大好きと、いうわけでは、ないですけど、一人だけ、たべると、におうので、仲良く、焼きたてを、たべます。九戸祭り、楽しそうでしたね。
⇒ニンニク味噌の豆腐田楽はアツアツの焼きたてがさらに美味しいですよね♪ご主人と一緒に仲良く食べているとのこと、素敵ですね(*>∀<*)
オドデ館でもニンニク味噌の豆腐田楽を販売していますが、豆腐が落ちてしまわないように、何と底に半月切りの大根も刺さってあるんですよ~!味ももちろん美味しいですので、九戸にお立ち寄りの際はぜひお試し下さい★
九戸まつり、とても楽しかったですよ(≧∀≦)見るのも良いですが、参加すればもっと楽しいですよ♪
こんにちわ!九戸エフエムのみなさん!お盆を過ぎたらガクンと気温が下がり私は完全に秋バテです。みなさんは大丈夫でしょうか?私のワンハンドフードはやっぱりおにぎり。昔は梅干しや味噌大根の具がフツウだと思っていましたが、息子がスポ少に入ってからはオカズが具になりました。試合の時はおにぎりしか持っていけないので焼肉や唐揚げ、卵焼きなど具にしていました。これがなかなかおいしいので今は自分のお弁当はオカズおにぎりですよー!
⇒今、秋バテ中なのですね(泣)暑さの余韻もないまま、いきなり秋突入!といった天候が続いていますね(´Д`)
私も学生時代、おにぎりにおかずを入れて持っていっていました~!おにぎりと相性が良いし、洗い物もないし一石二鳥(*´ェ`*)お子さんも喜んで食べていそうですね~★ オカズおにぎりを食べて、1日でも早く元気になりますように!!
その昔、ゼリーを、配達した時に、壊してしまった苦い思い出が、あります。
⇒ゼリーはやわらかく、デリケートな品物ですので、配達が難しそうですね(><)
色々なものが手に入るのは運送を頑張っていらっしゃる方々のおかげですね。感謝。
ところで、ファーストフードと(ワンハンドフードは)、何が、違うの?
⇒どうやらファーストフードは作る早さも含まれているようですよ!
ワンハンドフードは、「食べやすさ」に重きを置いた言葉…ではないかと思います!
勿論、不細工な私にぴったりな、食べ物は、クレープ!似合わねー!
⇒そんなこと言わないでー!!クレープは皆に平等ですよ(え
政実 くのへFMの皆様。 おはようございます。 スパーおとも。 懐かしいです。 行った事はありません。 何でやねんと突っ込むでしょ。 アイスクリームと冷凍食品を、仕分けしていたんですよ。 さて、日曜日。 秋田のスーパーよねやで、オニギリを買いました。 具は、しょっぺぼだっこ。 実は、全国的に、定番の具です。 それでは、ドロンさせてもらいます。
⇒昔はスパーおともだったそうですが、かなり前に「スーパーおとも」に変わったそうです!
しょっぺぼだっこ!!初めて名前を聞きました!調べてみたら「鮭の塩焼き」のことなんですね!!
ぼたっこ = ぼたん ≠ いのしし なのは驚きました!秋田に行ったときにチェックしてみますね★
ワンハンドグルメと言えば、定番の魚肉ソーセージ。魚肉ソーセージと瓶牛乳で、ショーケンの物真似、やりたい。閉店ガラガラ。
⇒…恥ずかしながら、ショーケンさんと聞いて顔が思い浮かばなかったのですが(ごめんなさい)、「傷だらけの天使」の主人公だったのですね~!テーブルに牛乳瓶がばっちり置かれていましたし、私が見たOPではトマトに塩をたくさんかけて、食べていました(笑)魚肉ソーセージバージョンも見てみたい!!…まず白いメガネとヘッドホンから物まね入門ですね♪
お祭りでは、必ず。魚肉ソーセージを、使ったホットドック(アメリカンドック)を、食べましたよ。スーパー等で、売られている。冷凍食品のアメリカンドックとは、違いますよね。
⇒ホットドッグの生地の甘みと魚肉ソーセージって相性抜群ですよね★マスタードは欠かせない!!家庭用と業務用はやっぱり味が違ってたり?!
お店の名前は、分からないんですけど?盛岡市肴町アーケードから、盛岡八幡宮に向かう途中の甘味処のチーズドックです。もう、何年も食べていないので、あるかは、分かりません。
⇒チーズドッグ、私も好きです!!ワッフル風な生地も特徴的ですよね★そのチーズドッグが肴町にもあるかも?!なんですね!今度盛岡に行ったときに探してみます(。・ω・。)
祭りの様子わかりました。エフエム岩手 九戸支局さんありがとうございます。
⇒ブログをご覧いただきありがとうございました!まだ試験段階ではありますが、九戸まつりの様子をUstreamでも放送しました。1ヶ月限定(9月19日頃まで)で、撮影されたものが保管されるようです。遠くにお住まいの方々にも九戸村の情報が届けられるよう努めます!
今年は花火大会を一回も見に行きませんでした。九戸の花火、いつか見てみたいです。
⇒気づけばあっという間に夏も過ぎていきましたね…(´・ω・`)花火大会ももちろんですが、九戸まつりは郷土芸能や山車を見たり、出店をまわっても楽しいですよ♪来年はぜひ九戸まつりに遊びにきてみて下さい!!
くのへエフエムの皆さん、おどでさまです!先週は今年2度目のどでんスタジオでの生放送観覧。遊びに行けてとても楽しかったです(^_^)/ありがとうございました★ また遊びに行きまーす。 僕の好きなワンハンドフードは、うす焼き(薄いお好み焼きを巻いたやつ)ですね。季節問わず美味しく食べられるので好きでーす。
⇒先日は遠いところ、スタジオにお越しいただきありがとうございました!!シーサーパワーでとても楽しい時間を過ごすことができました★笑 あ、うす焼き、私も好きでーす!!(挙手)甘めのソースがうまいのなんの…って!!まさにコナモンマジック!!
どでんシスターズの皆さん、こんにちは。スタジオでのアズさんはいつもと違う雰囲気で、なんとなくドキドキします。今日のテーマですが、先週は九戸祭りに行ってきて皆さんが紹介された「ベーコンエッグたい焼き」を食べました。最初は合わないだろうと思っていましたが、食べたらほっぺたが落ちるかと思うくらい美味しかったです。食べ終わって振り返ってみたら、ナ・ナント!九戸支局があるじゃないですか!今度は何かタカリに行きますのでよろしくお願いします(笑)。
⇒初めてのスタイルでの放送でした!正直に言えば、ガチガチでした(汗)ベーコンエッグたい焼き、美味しいですよね★私もほっぺを落っことしかけました(笑)今度スタジオにいらしたときは、支局長がマムシを仕入れてお待ちしています^^
こんにちは~放送聴いてました~☆ビスケットの天ぷらは結構全国的に有名になりましたが、南部煎餅の天ぷらって~?へ~☆県北って南部煎餅だもんね~♪おこわを挟んだヤツなら知ってるよ~(´▽`)♪地域密着型のスーパーって、いいですね~♪羨ましいな☆
⇒放送を聴いてくださり、ありがとうございます(o^─^o)スーパーおともさんは店員さんが明るく丁寧なので、ほっとする安心感があります★ビスケットの天ぷらも珍しいですが、九戸村のせんべいの天ぷらもかなり珍しいですよね!?一説によると農作業の合間に食べる”こびる”として食べていたのが始まりなのだとか…おこわや赤飯をせんべいで挟んだものはこちらではあまり見かけないのですが、産直なんかでよく販売していますよね!あれもこびるやおやつにぴったりですね~♪
ツイッターからも一部抜粋!
放送聴いているだけで腹ぺこです(笑)
⇒つ せんべいの天ぷら どうぞ!!
ひろ姉が中継してる?
⇒Yes!ひろ姉がリポーターの担当するのはこれで2回目!!とうもろこし、んまそうだったなぁ~!!
(ΦωΦ+)ホホゥ…. カモンジョイナイス (ΦωΦ+)ホホゥ…. 女医…
⇒ひろ姉「え~…Good Job!∑d(゚д゚*)」
せんべいの天ぷら、一度食べたらハマってます(^o^)/
⇒ごまの風味と小麦の甘みがほんのり伝わる素朴な塩味が最高ですね!
などなど…たくさんのメール、FAX、お便り、ありがとうございました!!
これからもお便りをお待ちしています(*>∀<*)
(おまけ)
先日、戸田地区のとある田んぼの近くを通りすがったときには、クルマトンボの羽を持った赤トンボ(正式な名前がわからない…)が飛んでいましたし、道沿いのナナカマドの実が色づいていました。(写真はイメージです)
ちなみに放送当日(8月26日で!)の最高気温は19℃。
急激な天候の変化に気をつけながら過ごしましょう。