Archive for 7月 30th, 2015
「願い星」九戸村交通安全対策協議会へ寄贈!
7月27日(月)九戸村役場村長室にて、「願い星」が九戸村交通安全対策協議会(会長・五枚橋久夫村長)に手渡されました。
「願い星」を製作したのは、介護予防教室に参加する方およそ150人。そのうち代表4名が九戸村役場村長室を訪問。九戸村の交通安全団体関係者およそ15人が参加しました。
「願い星」
紙テープを正五角形にくるくると巻いて角と角の間を押し込むと星形に膨らみます。紐をつけて完成!
一つ一つ手作りで制作された「願い星」。
「見とれないで 九戸の風景 昔のお嬢さん」「りっぱりっぱ ふるさとへの想い ふるさとへの帰省」
等と書かれた色紙と一緒に包装されていました。
今回手渡された「願い星」は、来月8月2日(日)道の駅おりつめ産直施設オドデ館にて、九戸村交通安全協会・交通安全母の会・交通指導隊の皆さんが午後1時より啓発活動で配布するそうです。
作った皆さんの温かい心・願いが込められている「願い星」。
村を想う気持ちも込められていますので、来月8月2日は是非オドデ館へ来て頂いて、『九戸村の人柄の良さ・温かみ』を感じていただきたいです。
~村田支局長・ひろ姉~
平成27年度 第28回九戸村老人クラブ体育祭
「宣誓!我々選手一同は、老人パワーで…」
力強い選手宣誓から始まった体育祭!村内9つの老人クラブが参加して行われました。
九戸村 五枚橋久夫村長より
「日々、地域の見守りにご協力いただき、ありがとうございます。ケガなく頑張ってください。」
ケガなく参加するためにはまず「ラジオ体操」♪
『ゲートボールリレー』
1チーム男女3人ずつ計6名で行う競技。ラインから室内用ゲートボールを打ってパイプいすをくぐらせること3回!そしたら次の人へ交代して行うリレー式。皆さん慣れた手つきでもくもくと打ち込んでいました。
『まめひろいリレー』
1チーム男女問わず5名で行う競技。緑色の豆や茶色の豆(種類不明…)のツルっツルの豆をこれまたツルっツルの端でつかんで隣のお皿へ移動。全部入ったら次の人へ交替のリレー式。村長も見守る中、皆さん一生懸命です(;・∀・)
『びんつりリレー』
1チーム男女4名ずつ計8名で行う競技。棒の先に糸を垂らし更にその先に小さい棒がついていて、瓶の中へスルリと入れたらレッツゴー!コーンをターンしてまたその棒を瓶から抜いて次の人へ交替のリレー式。瓶の口が小さいので私だったらこの棒を入れるだけで丸一日かかるだろう…(@_@;)
『九戸村立ひめほたるこども園 アトラクション』
園児16名による「わんこ体操」が披露され(+忍び寄る広報さん…)、そして最後に子供達から参加している皆さんへエールが送られ、会場は温かい拍手に包まれました。
『なわないレース』
ご当地競技!参加された皆さんによると、昔はどの家庭でも田畑の農閑期に行っていた「なわない」縄をなって生活用品を作ったり(草履など)していたそうです。皆さんの手つきの良さにはビックリ!手全体や指など微妙な動かし方によってどんどん編まれていった縄は、最高18m35cm!1チーム男女問わず3名で1人2分計6分間でこの長さを編んだのには脱帽です…。
『ボール送りリレー』
1チーム男女5名計10人で行う競技。前方から上下にボールを送り、後方の人がボールを持って先頭に移動しまたボールを送ると言うリレー式。「うぇっ、すたっ、うえすたってが?」という掛け声が会場に響き渡りました。
『玉入れ競技』
1チーム男女5名ずつ計10名での参加競技。5m先の衣装ケースに多く玉を入れた方が勝ち!総当たり戦と上位4チームによるトーナメント戦で行われました。皆さんコントロールが素晴らしい!!たくさん玉をいれていらっしゃいましたよ(゚Д゚;)!
結果は…
第1位 伊保内下老人クラブ / 第2位 荒谷老人クラブ / 第3位 江刺家下老人クラブ
最後は万歳三唱で体育祭は閉幕!皆さん最後まで力いっぱい競技に取り組んでいらっしゃいました。
「村づくり・体力づくり・健康づくり」の三原則で活動していらっしゃる村内各地区の老人クラブの皆さん。いつまでもお元気にお過ごしください(*´ω`*)
【おまけ】
豆つかみに挑戦しているミキサー岩部くん…「あ、あれ?」と言いつつも実は上手Σ(・ω・ノ)ノ!
彼は、昨年瀬月内川流域収穫祭で行われた豆つかみ大会で勝利をおさめていつ実力の持ち主(商品は”杖”)!
〇年後、この体育祭に参加する頃にはきっと達人になっていることでしょう(笑)
~ひろ姉・ミキサー岩部~