Archive for 7月 10th, 2015
7月8日 第54回放送分
こんにち波動拳っ!なっちゃんです(‘◇’)ゞ
威勢のいい挨拶で始まりましたが、こんな勢い(?)で吹き飛ばしたいのが折爪岳を覆う霧…。
寒いよ~…このままじゃヒメボタルもきっと寒がってるよ…。オドデ様、お願いします<m(__)m>
(゜レ゜)「よし、動かせばいいんだね?」
え?霧をどうにかしてくれるんですか?それはありがたい\(^o^)/さてさて天気のことはオドデ様任せて、早速今回の番組内容の振り返っていきましょう。
第53回放送は内容盛り沢山!こちらのラインナップでお届けしました。
○商工会青年部 ビアガーデン紹介!
九戸村商工会青年部のプレゼンツのビアガーデン『 涼夏の宴 』をご紹介しました。アズさんがインタビューの間にビアガーデンに思いを馳せて、お昼時には辛い(嬉しい?)ビールを飲む音が盛り込まれていました。あ~ビール飲みたいっ!
7月18日(土)に開催される『 涼夏の宴 』の詳細はこちらから。
○岩手県警音楽隊 ふれあいコンサート
7月1日(水)に九戸村内の5つの全小学校が集まって行われた岩手県警察音楽隊による『 ふれあいコンサート 』の様子をお伝えしました。子ども達の好きなアニメの曲が盛り込まれたり、寸劇が入るなど楽しみながら交通安全などについて学ぶ事が出来ました。
○九戸トピックス
『 伊保内高等学校 ディベート甲子園東北地区大会 奨励賞受賞! 』
7月5日(日)に行われた第20回全国中学・高校ディベート選手権(通称ディベート甲子園)の東北地区大会に伊保内高校の代表4名が初出場し、見事奨励賞を受賞しました!大会を終えての4名の選手達の感想などもお伝えしましたよ。
『 黒山の昔穴遺跡 花いっぱい運動開催! 』
7月8日(水)に黒山の昔穴遺跡で江刺家小学校の子ども達がカタクリの花の種を植える行事が行われました。
今年で9年目となる行事で、春には植えてきたカタクリの種が花を咲かせたとのこと!遺跡に花がいっぱいになる日は近いかもしれませんね。
○ヒメボタル情報
ヒメボタルの発生状況とヒメボタルのイベントをご紹介しました。最新のヒメボタル発生状況や関連情報などは九戸村役場のホームページにも掲載されているのでこちらもチェックしてみて下さいね。
そしてスタジオには特別ゲストをお迎えしました!
九戸村立九戸中学校の七戸乃暉くんと小林海斗くんです。7月7日(火)から九戸中学校ではキャリアスタートウイーク(職場体験)が4日間の日程で行われています。折角なのでオドデ館で体験を行っていた二人に出演してもらいました!
Q.オドデ館ではどんな体験をしているのですか?
A.袋詰めや商品を綺麗に並べかえる作業をしています。
Q.今日はキャリアスタートウイークの2日目ですが、仕事の体験をしてみてどうですか?
A.1日目は何も分からなくて袋詰めなどにすごく手こずっていたけど、2日目は1日目に教えてくれたことを意識してやったので作業がかなり進みました。
かなり呑み込みが早い様子の二人にびっくりΣ(゚Д゚)最後は「オドデ館で待ってまーす!」という元気な声で締めてくれました。ありがとうございました!
そして今回のメッセージテーマは『夏と言えば?』ということで、夏と聞いて思い浮かぶもの、夏には欠かせない物・場所・人等々お寄せ頂きました!OPではTUBEの「あー夏休み」に合われてテーマ紹介とメッセージを紹介しましたよ(^◇^)
ここで番組内でご紹介出来なかったメッセージを一部ご紹介します♪(メッセージの一部を省略させて頂いている場合があります)
★九戸支局の皆さんこんにちは、もう夏ということで、すっかりあついですね。夏といえば海ということで、僕は小さいころから海が大好きなので、~今年の夏は海だけでなく、キャンプや夏祭り、花火大会もいろいろいっぱい楽しんで今年の素敵な夏休みの思い出をいっぱい作ります。~
⇒海は見ているだけでも癒されますよね(´ω`*)夏は楽しみがいっぱい!やりたいことが多くて目移りしそうですね♪
★先々月のプレゼント当たっちゃって応募するのを控えてましたが応募しちゃいます(^^;夏といえば…ですが今月誕生日なんですよ~…歳をとると思うとあんまり嬉しくないですが(T-T)スワローたん一家の家が壊れたんですね。でも無事でなによりです。週末もしかしたら九戸に遊びに行けるかもなのでスワローたん一家にも会いたいです。
⇒おおお!今月ということは7月の誕生日なのですね。同じ夏生まれで何だか親近感が湧きます(・∀・)人(・∀・)ナカーマ今週オドデ館のスワローたん一家を見に行ったら既にもぬけの殻でした…。きっと大きくなって飛び立ったのかな?とひろ姉とアズさんと話していました。まだまだ他のスワローたん一家は元気に飛び回っていたので九戸村にいらして見てみて下さいね♪
★ひろ姉、なっちゃん、あずさん、いわべさん、ハイサイ! 絶叫☆シーサーだよ!7月に入って九戸の緑もさらに深まっていることでしょうね~。さて、夏といえば!ですが、僕は夏の高校野球かなぁ。球児たちの夏は、どの世代にも通ずるドラマと感動だと思います。あずさんはソフトボールをやっていたから、高校野球を見るのはけっこう好きだったりしませんか?
⇒ハイサーイ!(=゚ω゚)ノ山や田んぼの緑が深まって夏まっしぐら、という風景です。その中には九戸村に住む「サギ」が完璧に溶け込んでいますよwアズさんに聞いてみたところ「高校野球は燃えます!」とのこと。見ている内に負けたチームに感情移入してみていたりすることがあるのだそうです。今年もまた暑い夏がやってきますね!
★皆さん、こんにちは~☆ 夏と言えば、私はガーゼのハンカチと、手拭いです~♪特に手拭いは、急な雨で髪や足元などが汚れた時など、ささっと拭いて、洗っておくと、すぐ乾く!!タオルと違い、かさばらないので、どこにでも持って行けるし、カワイイ柄が多くて嬉し~(´▽`)♪ちなみに、もっかのお気に入りは、片面ガーゼ、片面タオル地のハンカチです~☆☆☆
⇒こんにちはー☆手拭いと聞くと小学校の頃に掃除の時間は手拭いだったことを思い出します。…あれ、どこの学校でも手拭いって訳ではないんですね(遠い目)最近は可愛い柄の手拭いを沢山見かけますよね♪タオルと違ってかさばらないというのは納得!機能性とデザイン性を兼ね備えているのが嬉しいですね。
★政実 くのへFMの皆様。 おはようございます。 夏と言えば、夏季限定親父ギャグです。 暑いときは、穴場で、涼むです。 穴場とは、鍾乳洞ですよ。 だって、山に、穴が、開いていますから、穴場ですよね。 ~
⇒なるほど、これが本当の穴場スポット…。ちょっと上手くて思わず感心してまいましたwwそして正しくは親父ギャグは年中無休、ですね|д゚)
★~夏と言えば「政実くのへエフエム」ですね!村田支局長を始め皆さんのキャラクターと涼しげな放送のおかげで暑苦しい私も涼しくなれます。しかし、スタジオで見学するともっと涼しくなる気がしますので近いうちにスタジオの温度を上げに行きますね(笑)。それでは。
⇒ほほ~う涼しげな放送…ハッΣ(゚Д゚)ギャグが寒いから←いや、ギャグは(多分)言ってないからそよ風のような爽やかな放送ということかな、と前向きに捉えましたwスタジオの温度を上げるの大歓迎です!本格的な夏を前に熱い放送を目指しましょう‼
★おはよーございます(^_^)/フォロワーありがとーございます(*^^*)今日は八戸市で仕事してますので聞けません(T_T)
⇒ツイッターからのメッセージありがとうございます♪放送時間はお仕事中とのことでしたがお疲れ様です!折爪岳の上にある電波塔は82.2MHzを発信しているのですがお隣八戸でも聴けるそうですよ。お仕事中は難しいかもしれませんがお試しあれ~。
★政実くのへFMの皆様こんにちは。~近いのにまだ行ったことがないヒメボタル鑑賞。今年は一眼レフ持って行きたいと思います。夏と言ったら…夏だビールだ生ビールた~!と言いたいんですが年中ビール呑んでいるのでどうなんでしょうか。~
⇒POSH!のデイリーエネパーティもお聞き頂きありがとうございました♪きっと100万匹居るはずです!(笑)日本は一年中お酒が飲める歌がある国ですから(酒が飲めるぞ~♪)夏もビール、という感じかもしれません。そうそう、岩部くんはシュワちゃん並の筋肉になってタンクトップを着るのが目標のようですよΣ(゚Д゚)
★九戸支局のみなさんこんにちは!夏といえばやっぱり祭り!九戸まつり楽しみです!今年は誰と花火を見ようかなぁ…と今からワクワクしてます(笑)
⇒あら…♡誰と花火を見るのか気になりますね(゚∀゚)友達と?それとも恋人と…?とても甘酸っぱい予感に聞いててワクワクしました♪
★テーマ「夏と言えば」でしたね。やっぱり、とうもろこし、スイカ、トマト、アイスクリーム、などなどおいしい物が食べられる事です。
⇒夏野菜、冷たいアイス…美味しいものがたっくさんある夏!食欲が湧くのは秋だけじゃないですよね(^v^)どんな食べ方が美味しいか悩むところですが私は夏野菜は生で丸かじり、かな?オススメの食べ方もあればおまちしてます♪
★夏だーいすき(^O^)バイクに乗りまくるぜ、ベイビー!ってかスクーターおばさんだけどいいのさ~気分は峰フジコだよーん(^O^)
⇒このメッセージを何故か峰フジコではなくてルパン口調で読んでしまったのはナイショw気持ちよさそうです!後ろに乗りたーい!…って、スクーター二人乗りはダメか(´゚д゚`)
皆さんのメッセージを読んですっかり気分は本格的な夏に向かって盛り上がっております‼沢山のメッセージありがとうございました♪
そうそう、Twitterでも番組に対する反応やメッセージを頂いておりました。リプライは勿論、政実くのへFM関連の呟きはハッシュタグ「 #まさざね 」を付けて下さると共有することが出来ます。是非ご利用下さいね~(*‘∀‘)
来週のメッセージテーマは『 ゲーム 』です。
アナタがハマったゲームやゲームに関するエピソードなど教えて下さい。オススメのゲームなども聞けたら嬉しいです♪
私は最近見たテレビの影響もあって、いつか支局の皆でババ抜きをやってみたいなぁと思っています。顔に出るのは誰だろう…ミキサー岩部くんかなwアナタは誰だと思いますか?いつかやる機会があったらご報告しますね!
メッセージはこちらから!
そ・し・て!今月のプレゼント紹介です。今月は前半後半にわかれて二種類ありますよ!
前半は、道の駅おりつめ産直施設オドデ館ご提供の『甘茶アロニアと甘い緑茶こなこ』のセットを抽選で2名様にプレゼント致します。
あま茶は、砂糖の200倍といわれる甘さをもちながら、超低カロリーでノンカフェインの体にやさしいお茶です。そのまま飲んでも美味しく頂けますが、様々な飲み物とのブレンドでも楽しまれています。
「甘茶アロニア」(写真左側)は、盛岡市産のアロニアとブレンドされており、抗酸化作用などが期待できるポリフェノールなどが多く含まれています。
「甘い緑茶 こなこ」(写真右側)は、静岡県の会社とコラボレーションした粉末状の緑茶です。飲みやすく体にもいい2種類のお茶を堪能してみませんか?
応募〆切は2015年7月14日(火)までです。
プレゼントのご応募⇒こちら
それではまた来週の放送でお会いしましょう。ごきげんよう(‘ω’)ノ
【オンエアリスト】
ナオト・インティライミ 『The World is ours!』
BEGIN 『オジー自慢のオリオンビール』
miwa 『360°』
渡辺美里 『サマータイムブルース』
【おまけ】
ふー、今日も放送が終わって一段落。…あれ?
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
いや、見間違いじゃない…!この自販機、移動しているッ!?(前回の第52回放送分ブログ参照)
しかもこの日の午前中までは前と同じ場所にあったのに…。もしかしてオドデ様?(笑)
(なっちゃん)
岩手県立伊保内高等学校 キリン・子ども「力(ちから)」応援事業 助成金贈呈式
7月7日(火)、岩手県立伊保内高等学校で公益財団法人キリン福祉財団(東京都中野区)よりキリン・子ども「力(ちから)」応援事業の助成金贈呈式が行われました。
公益財団法人キリン福祉財団は「家族介護者」「障害当事者」など地域の中で福祉の谷間に 置かれがちの人たちや、「ボランティア」として地域社会をささえる人々の活動を支援する団体です。
事業内容は、家族介護者支援事業、障がい当事者への支援事業、支援先 と共催する青少年の健全育成事業、公募による地域福祉活動支援事業等です。
今回は地域に根付く小さな福祉活動を対象とした応援事業のひとつ、キリン・子ども「力(ちから)」応援事業に県内で唯一、伊保内高校の「郷土芸能学び隊」が採択されました。全国では、84団体のエントリーのうち41団体が選ばれました。
この助成金は7月28日から滋賀県で行われる「全国高等学校総合文化祭郷土芸能部門」の見学・研修、および京都市周辺の史跡や寺院を探検し、日本の伝統文化への理解を深めることを目的に使用される予定です。
助成金を受け取った2年生の佐藤紗那さん(写真中央右)は「(84団体エントリーのうち、41団体が選ばれたことについて)48%という確率の中で選んで頂けた。総文祭の見学をして全国のレベルを肌で感じ、自分たちの活動に役立てていきたい」と話しました。
中継 7月1日 九戸村江刺家 甘茶畑~桐川正さん~
こんにちは!あずさんです!
九戸支局は7月1日で1歳を迎えることができました!
あっという間にここまでやってきたという感じですが、振り返れば九戸村を通して、様々な人たちと出会い、貴重な体験もさせていだたきました。
(パラグライダー、りんご丸かじり、そば打ち、ヒメボタルの観察など…数え切れません)
ここまで続けてこられたのも、ひとえに皆様の応援のおかげです。
2年目に突入しますが、これからも九戸村の良いところを明るく、楽しくお伝えしていきたいと思っておりますので、今後もどうぞ宜しくお願いします!
さて7月1日の中継は九戸村江刺家 桐川正(ただし)さんの甘茶畑にお邪魔しました!
折爪岳のふもとにあるこちらは森林に囲まれていて、鳥のさえずりが響き渡るとても癒される場所です。
そして村の中心地より少しひんやりしています。甘茶の栽培に適している冷涼な気候です。
日本一の生産量を誇る九戸村産甘茶。
甘茶はアマチャヅルとは違い、ユキノシタ科ガクアジサイの変種と言われています。
発酵させた茶葉には砂糖の約200倍の甘さを持つ自然成分「フィロズルチン」が含まれています。
ノンカロリー、ノンタンニン、ノンカフェインの甘茶は、からだに優しく、どなたでも飲むことができます。
質の良さは国内、海外を問わず評価されており、3年前には「食のオスカー」と呼ばれる「グレート・テイスト・アワード」で約8000点の中からベスト50に選ばれるという快挙を達成!なんと最高賞を受賞したお茶なんですよ!
桐川正さんは甘茶を栽培して12年。
他の農作物と違って、甘茶は量がとれればとれるほど確実に収入を得ることができるのだそうです。
しかし!甘茶を栽培することはそう簡単ではありません。
どのような流れで栽培するのかというと…
①雪が解けたら株の根元を5~10cmほどに刈り払いをする。
②自家製の堆肥を蒔く。土にわらを敷いたり、もみがらを蒔く。
(雑草対策だけではなく、土もやわらかくなり根が張りやすくなるそうです)
③一定の期間、わらを敷いたら外す。株に養分が行き渡るようにこまめに除草作業をする。
④6月中旬~収穫期の9月、10月頃までに甘茶の花が咲く。葉に養分を行き渡らせるため、取り除いていく。
⑤天候にもよるが大体9月10日頃から10月半ばまで葉を収穫する。
⑥農閑期の11月~翌年1月まで地元のブロイラーから貰った鶏ふんともみがらで堆肥を作る。3年寝かせてから使っている。
…と、ほぼ年中仕事があります。
また桐川さんは甘茶の苗も育てていますが、この苗から収穫できるようになるには3年かかるそうです。
つまり葉を収穫するのは4年目からということ!3年待ってやっと収穫ができるのです。
九戸村の甘茶は人間にも環境にも優しい無農薬栽培で育てられています。
それゆえ、虫に葉を食べられても対策ができませんし、草取りもこまめに行わなければなりません。
それでも桐川さんは、地元で生産される副産物を上手に利用して、工夫を重ねながら栽培をしています。
たとえば鶏ふん。岩手県はブロイラー生産が全国第3位ですが、その中でも特に盛んなのがこの岩手県北地域。
九戸村は県内一の生産量を誇っています!
鶏ふんはもちろん、地元では米作りも行われているので、わらやもみがらも入手しやすい環境です。
このように甘茶栽培は村の人たちと連携しながら行われています。
甘茶の葉はA品、B品とランク分けされますが、桐川さんの茶葉はA品に選ばれています。
その品質の良さは高い評価を受けており、ドイツやイギリスから畑を見学しに来るお客さんもいるのだとか。
ドイツから来たお客さんからは「桐川さんの甘茶、全部買い取らせてください」と言われたそうです!!
桐川さんにこれから期待することを聞くと「若い人たちにも甘茶栽培にチャレンジしてもらいたい。もっと甘茶を栽培する人が増えてくれれば」と話してくれました。
甘茶栽培は大変なこともありますが、その品質はすばらしいもの。お話を聞いている間に、誇りを持って甘茶を生産に取り組んでいる姿が伝わりました。
今、甘茶はお茶として飲むだけでなくブレンドティーのほか、パスタやドレッシング、ピクルスや料理にも使われています!アイデア次第であらゆるものとコラボレーションできる甘茶。無限の可能性が込められています。
無農薬栽培で安心、安全な九戸村産の甘茶。道の駅おりつめ産直施設オドデ館でチェックすることができます!ぜひ堪能してみてくださいね。