Archive for 7月, 2015
「願い星」九戸村交通安全対策協議会へ寄贈!
7月27日(月)九戸村役場村長室にて、「願い星」が九戸村交通安全対策協議会(会長・五枚橋久夫村長)に手渡されました。
「願い星」を製作したのは、介護予防教室に参加する方およそ150人。そのうち代表4名が九戸村役場村長室を訪問。九戸村の交通安全団体関係者およそ15人が参加しました。
「願い星」
紙テープを正五角形にくるくると巻いて角と角の間を押し込むと星形に膨らみます。紐をつけて完成!
一つ一つ手作りで制作された「願い星」。
「見とれないで 九戸の風景 昔のお嬢さん」「りっぱりっぱ ふるさとへの想い ふるさとへの帰省」
等と書かれた色紙と一緒に包装されていました。
今回手渡された「願い星」は、来月8月2日(日)道の駅おりつめ産直施設オドデ館にて、九戸村交通安全協会・交通安全母の会・交通指導隊の皆さんが午後1時より啓発活動で配布するそうです。
作った皆さんの温かい心・願いが込められている「願い星」。
村を想う気持ちも込められていますので、来月8月2日は是非オドデ館へ来て頂いて、『九戸村の人柄の良さ・温かみ』を感じていただきたいです。
~村田支局長・ひろ姉~
平成27年度 第28回九戸村老人クラブ体育祭
「宣誓!我々選手一同は、老人パワーで…」
力強い選手宣誓から始まった体育祭!村内9つの老人クラブが参加して行われました。
九戸村 五枚橋久夫村長より
「日々、地域の見守りにご協力いただき、ありがとうございます。ケガなく頑張ってください。」
ケガなく参加するためにはまず「ラジオ体操」♪
『ゲートボールリレー』
1チーム男女3人ずつ計6名で行う競技。ラインから室内用ゲートボールを打ってパイプいすをくぐらせること3回!そしたら次の人へ交代して行うリレー式。皆さん慣れた手つきでもくもくと打ち込んでいました。
『まめひろいリレー』
1チーム男女問わず5名で行う競技。緑色の豆や茶色の豆(種類不明…)のツルっツルの豆をこれまたツルっツルの端でつかんで隣のお皿へ移動。全部入ったら次の人へ交替のリレー式。村長も見守る中、皆さん一生懸命です(;・∀・)
『びんつりリレー』
1チーム男女4名ずつ計8名で行う競技。棒の先に糸を垂らし更にその先に小さい棒がついていて、瓶の中へスルリと入れたらレッツゴー!コーンをターンしてまたその棒を瓶から抜いて次の人へ交替のリレー式。瓶の口が小さいので私だったらこの棒を入れるだけで丸一日かかるだろう…(@_@;)
『九戸村立ひめほたるこども園 アトラクション』
園児16名による「わんこ体操」が披露され(+忍び寄る広報さん…)、そして最後に子供達から参加している皆さんへエールが送られ、会場は温かい拍手に包まれました。
『なわないレース』
ご当地競技!参加された皆さんによると、昔はどの家庭でも田畑の農閑期に行っていた「なわない」縄をなって生活用品を作ったり(草履など)していたそうです。皆さんの手つきの良さにはビックリ!手全体や指など微妙な動かし方によってどんどん編まれていった縄は、最高18m35cm!1チーム男女問わず3名で1人2分計6分間でこの長さを編んだのには脱帽です…。
『ボール送りリレー』
1チーム男女5名計10人で行う競技。前方から上下にボールを送り、後方の人がボールを持って先頭に移動しまたボールを送ると言うリレー式。「うぇっ、すたっ、うえすたってが?」という掛け声が会場に響き渡りました。
『玉入れ競技』
1チーム男女5名ずつ計10名での参加競技。5m先の衣装ケースに多く玉を入れた方が勝ち!総当たり戦と上位4チームによるトーナメント戦で行われました。皆さんコントロールが素晴らしい!!たくさん玉をいれていらっしゃいましたよ(゚Д゚;)!
結果は…
第1位 伊保内下老人クラブ / 第2位 荒谷老人クラブ / 第3位 江刺家下老人クラブ
最後は万歳三唱で体育祭は閉幕!皆さん最後まで力いっぱい競技に取り組んでいらっしゃいました。
「村づくり・体力づくり・健康づくり」の三原則で活動していらっしゃる村内各地区の老人クラブの皆さん。いつまでもお元気にお過ごしください(*´ω`*)
【おまけ】
豆つかみに挑戦しているミキサー岩部くん…「あ、あれ?」と言いつつも実は上手Σ(・ω・ノ)ノ!
彼は、昨年瀬月内川流域収穫祭で行われた豆つかみ大会で勝利をおさめていつ実力の持ち主(商品は”杖”)!
〇年後、この体育祭に参加する頃にはきっと達人になっていることでしょう(笑)
~ひろ姉・ミキサー岩部~
九戸村B&G海洋センター
先月6/25(木)、今年度の運営を始めるにあたって「九戸村B&G海洋センター安全祈願祭・開所式」が行われました。
この日はとーっても暑くて汗が噴き出る…「今すぐ水に入りたい!」そんな気持ちをきっとみんな持っていたはず…。関係者が列席する中厳かに執り行われました。
~九戸村B&G海洋センター~
平成4年、公益財団法人ブルーシー・アンド・グリーンランド財団が建設。全国各地におよそ470ヶ所のB&G海洋センターがあり、現在県内では17ヶ所あります。ここ九戸村B&G海洋センターは、平成14年に九戸村に譲渡されました。
アズ:「グシシシシシ…(笑)」
いたずら好きのアズさんは、私がマイクをセットしている間にこんなことをΣ(゚Д゚)!このヒモをほどくと…想像にお任せします♡
さて、いよいよ受付へ!
窓口で「大人3人!」「はい、午後の部大人3人で600円(1人200円)です」
窓口には、今月・来月の営業予定表と料金表がありました。ここで確認できますよ♪
「行ってきま~す!!」
中に入るとすぐ左側に水温・室温・気温が記入されたボードがあります。この日は暑かった…!!
そして、無料貸し出しの水泳帽と水中メガネがあるので、これは助かります☆
「早く入りた~い!!」
さぁ、お着替えタイム(支局で既に水着を来ていますので、あしからず…)!
100円が後から戻ってくるロッカーが50個あり、鍵はバンド付の温泉にあるような形です。
プールに向かう前にはシャワーを浴びましょう♪
シャワー室が3つに仕切られていて、一つ一つの部屋が広い!!温水・冷水が出るようになっていて、水圧もほどよいです☆
子供用プールへ入水!
アズ:「膝くらいまで水が来る~水温も冷たすぎず丁度いいよ♪」
夏:「私、滑り台行きます~!」
メガネのないなっちゃん…実はよく見えてません\(◎o◎)/!そして…
夏:「キャー!あはははは…!!」
意外と度胸のあるなっちゃんは、パラグライダーの時の様にはしゃいでいました(笑)
今度は大人用プールへ!両端が1.1mで中央部が1.2mとの表示でした。
二人はビート版を持っていざ入水!!
アズ:「わ~わ~わ~!気持ちいい~♪」
夏:「見えないけど面白~い(笑)!」
少女時代に戻ったこの二人の様子に、思わずニンマリ(*´ω`*)
新毛選手の泳ぎ!これには私達もビックリでしたよ~Σ(゚Д゚)まっすぐにあまり息継ぎせず進み…凄い速さでゴール!
戻って来る時はどこかジョーズを思わせる様な忍び寄る泳ぎ…
続いて馬場梓選手!「小学生の頃を思い出すなぁ…」とひたすら話していたアズさん。頑張れ(^-^)
「バチバチバチ…」バタ足の水しぶきが、遊覧船の後方スクリューからあがる水しぶきのよう…そして何故かあまり進まない(◎_◎;)悲鳴だけが室内にこだましていました(゚Д゚;)
アズ:「プハーッ!」
番組をお聴きいただいた方はこの声を聴いたかと思いますが、泳ぐたびにこの声が響き渡り、顔が真っ赤になっているアズさん…とてもかわいかったよ(●´ω`●)
水に顔をつけることができない私(情けない…)は、顔だけ出しての苦しい泳ぎを披露(*_*)けど、水がとっても気持ち良かったです♡
さぁ、なっちゃんVSアズさんの対決!「ビート版水かけ祭り」
なっちゃんは高い位置からの攻撃!これには、アズさん100ダメージ(;゚Д゚)!
さぁ、アズさんの攻撃!すくって~…
アズ:「おぃしょぉー!」
まさかのドジョウすくいΣ(・ω・ノ)ノ!まさかの自滅…なっちゃんの勝利!!
今度は、なっちゃんVSひろ姉!「水鉄砲対決」!
両手を組み合わせて「ピュッ」と水を飛ばすのですが…
夏:「ブッ!!」
これにはビックリ!なっちゃんは密室でこの音を披露(*_*)!
夏「手の音ですぅっ!」
私はうまく出来たのですが…なっちゃんが自分に水をかけると言う自滅型!これまた100ダメージでひろ姉勝利!!
私達もじゅうぶん楽しんできましたよ~♪この夏、九戸村で「涼」を楽しみませんか?
(ひろ姉・なっちゃん・アズさん)
【九戸村B&G海洋センター】
場 所:九戸村伊保内24-1
(九戸インターチェンジを降りて国道340号線を南方向へ約10分進んだ右手側の看板が目印)
お問い合わせ:0195-42-2177
定休日:毎週月曜日(祝祭日の場合はその翌日が定休日で、夏休み期間は毎日営業予定)
営業時間:午前9時~午後9時迄(午前・午後・夜間の部とわかれておりますので、途中利用できない時間帯 有)
ご利用料金:午前・午後の部は学生・一般の方は200円、中学・高校生は100円、3歳以上の幼児・小学生は50円
(夜間の部の料金は割増し)
開館期間:9月中旬頃を予定(天候次第)
郷土芸能発表会・ヒメボタル鑑賞会
7月19日(日)、折爪岳で「ヒメボタル鑑賞会」が行われ、同時開催として「郷土芸能発表会」が行われました。
この日は、山頂付近は霧に包まれていて風もとっても強かったです。
軽米町「山内神楽保存会」
二戸市「坂本七ツ物保存会」
九戸村「江刺家神楽」
こちらは、岩手県立伊保内高等学校の「郷土芸能委員会」が参加しました。
賑わった「郷土芸能発表会」を終えて、いざヒメボタル鑑賞へ!!
(写真提供:九戸村役場広報 下村明さん)
カメラ:CANON EOS 7D(一眼レフカメラ)
撮影モード:マニュアル
Tv(シャッター速度):30秒
Av(絞り):1.4
写真:20枚合成
この専門的なものは私にはなかなか難しいのですが、撮影中は常にブツブツ言ってたので、大変なんだなぁ…ってことはわかりました(笑)
さて、この日は霧と強い風もあって、ホタルも消極的…私も必死にカメラ(いつものスマホでフラッシュなしでの撮影)を構えたのですが、タイミング合わず断念…目で楽しみました(泣)
時間が経つにつれて蛍も光り始め、そのうち空には星が…!!「キレイ…」と感動しているのは私だけで、下村さんは写真に夢中(@_@;)
そうしていると、昨年お世話になったホタル博士の上柿初男さんが登場!「今年は昨年の3分の1以下の量だ…」と話していらっしゃいました。
ちなみに、7月11日(土)のヒメボタルフェスタでの下村さん撮影結果はこちら!
(写真:42枚合成)
この日は確かに物凄い数の蛍でした。暖色系の蛍が多かった11日に比べて、今回見た蛍はどこか白っぽい感じにも見えました。そして、当日メガネで行った私は試しにメガネを外してみると…そこには丸いふわふわした感じの雪の様な光が目にうつりました(*´▽`*)これはまた違った形での楽しみ方だなぁと思いましたよ♪
~ひろ姉・九戸村役場 広報担当 下村明~
7月22日 第56回放送分
ハイ‼岩部です(b ゚Д゚)
実はこんなに凛々しい顔も出来るんですよ(キリッ)
あ、ちょっと牛の世話をしてくるので失礼しますねε=ε=ε=ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘
岩部君は多忙ですね…。あ、記事後半には笑顔の貴公子岩部くんの笑顔の写真もご用意しているのでご安心下さい(笑)
と、いうことで(?)改めましてこんにちは!なっちゃんです(‘◇’)ゞ
第56回放送無事終了致しました!早速ですが今回の放送の振り返りです♪
○ゲストコーナー 全国高文祭出場 本堂晴夏さん
7月28日(火)から滋賀県で行われる全国高等学校総合文化祭 弁論部門に岩手県代表として出場する岩手県立伊保内高等学校2年 本堂晴夏さんをゲストにお迎えしました。明るい笑顔とフレッシュさに支局員一同メロメロ♡出演の合間には村田じいじともお話していました(笑)
○夏だ!泳ぎに行こう!九戸村B&G海洋センター
(ぷはーーーーーーー!!>(/≧◇≦)/.。. .。.:*・゜゚・*
メッセージテーマに合わせ、九戸村で涼しく過ごせるスポットとして九戸村B&G海洋センターをご紹介しました!女性支局員3名で水と戯れてきましたよ~♪…誰ですか?水着!(*´д`)ハァハァとか言ってるのは(笑)
○オドデのランチ~和風レストラン陣羽織~
土用の丑の日間近ということで和風レストラン陣羽織のうな重をご紹介しました!7月24日(金)からは土用の丑の日キャンペーンも行われておりますので要チェックです!⇒詳しくはこちらの記事でご紹介しています♪
○九戸トピックス ~九戸商業協同組合発行プレミアム商品券 まもなく発売!~
7月26日(日)街の駅まさざね館1階 特設会場で「第1回地方創生20%プレミアム付き商品券発売セール」が開催されます。
村内57店舗で使えるプレミアム商品券は500円の商品券が12枚入り1セットで5,000円です。今の季節、お中元の準備にも使える商品券です。売り切れ次第終了となりますので、どうぞお早目にお買い求め下さい。
そして今回のメッセージテーマは『涼しい○○』でした。放送当日はじっとしていても汗が出る位暑い日でしたね…。涼しくなれるような場所、アイテム、涼しいエピソードなどをお寄せいただきました。番組への感想なども頂きましたよ!
ここで番組でご紹介出来なかったメッセージをご紹介致します。(メッセージは一部省略されている場合があります)
★皆さん、あづいっす~☆放送、聴いてましたが、ちょっと「へ~っ!!」って思ったのは、ホタルの光の色です~☆私のウチの近所でも、ホタルは見られるんですが、猫の瞳の様な黄緑色です~☆☆☆宝石のペリドットみたいな~☆九戸の暖色ホタルも見てみたいな(^-^)
⇒最近あづいですねー。ペリドットのような色に光るホタル…(◎_◎;)ホタルの色は種類によっても違うみたいですね!そういえばひろ姉があの後もう一度見に行ったヒメボタルは若干白っぽい光りだったとか!
★仕事で毎月九戸に行きます。商品券でお土産買いたいです。
⇒プレゼントのご応募ありがとうございました!お買い物は勿論お食事や散髪、車の整備に治療などなど…様々なお店で使えるので当たった際には是非九戸村で買い物や観光、グルメを楽しんでいって下さい♪
★政実 くのへFMの皆様。 おはようございます。 今日のテーマは、二つ。 ブロイラーを、配達していたと、コメントした事が、ありますが、ブロイラー工場は、涼しかったですよ。~
⇒読んでいて「へー!」と思いました。ブロイラーは涼しいんですね!鳥が過ごしやすいようにでしょうか?他にも九戸村で冷たい食品やアイスなどを運搬していたそうですが、そのアイスが村の人達の元に届いて涼んでいたと思うとほっこりしました(´ω`*)
★今日は、私ですか?私の親父ギャグの真髄は、滑り倒して、周りを、アイスバケツチャレンジ化しますから!閉店ガラガラ。
⇒親父ギャグによって自分では無くて周りがアイスバケツ状態…新種の激しい打ち水的な存在になれるかもしれませんね(´゚д゚`)
★今日は、涼しい〇〇?恥ずかしいな。横手のかまくら館に、行く予定。かまくら館は、通年、ホントのかまくらを、展示する為に、涼しいらしいんですけど?中にラブかまが、あるんだそうです。入り口が、ハート型で、彼氏と一緒に、入ると、恋愛成就するそうです。~
⇒ラブかま!?不思議な名前ですね…。彼と来れば体は冷えても心はホットになれそうですね( *´艸`)恋愛成就の報告をお待ちしてますっ!
★思い出せないと言う事は、食べていないかな?冷しゃぶ。一度で、良いから、もえのあずき越えの量を、食べたい。萌え萌え。今度、コスプレする時は、岩部君のメイド姿を、ブログアップお願いします。
⇒きゅんきゅん♡冷しゃぶはさっぱりポン酢と食べられれば越えられ…ないか。岩部君のメイド姿!?せめて”メイドインワリオ”位で許してあげて下さいw
★涼しい物は、風鈴ですよね。エアコンが、無くても、風鈴の音色だけ聞くと、涼しくなりますよね。今年は、打ち水もして、涼んでいます。
⇒風流ですね(*‘∀‘)電気を使わなくても涼しく感じる手段って結構ありますよね~。打ち水のついでに自分や誰かにもかけるともしかしたら涼しくなれそう!(風流はどこへ…)
★こんにちは。まだ梅雨のさなかだというのに、このむんむんづう、じどーっとした暑さときたら…。涼しげな笑みを浮かべてイケメンにすり寄られても、きっぱり「断るっ!」と今なら言えそうな気がします(笑)。暑いもの。そんな私の毎日のバスタイムの必需品は「バブシャワー」です。~
⇒イケメンに「断るっ!(阿部さん風♡)」と強気に言えるのはこの時期だけかもしれませんね(笑)実はバブシャワーなるものを知らなかったのですが何て優れものΣ(゚Д゚)夏はお風呂に入ってスッキリした後に更に汗かいてしまいますから、この夏試してみたいです!
★おはよーございます(^_^)/今朝ツイートしたからオドデ館からの折爪岳写真は見ましたよね?浄法寺町も熱いですι(´Д`υ)アツィー
⇒見ました!爽やかな青空と緑溢れる折爪岳コントラストがバッチリ‼暑い日が続いていますが爽やかな気持ちになれました(^v^)お仕事お疲れ様です!
★こんにちは。スーパー涼しいからずっといたいです(笑)
⇒ハイ‼分かります!スーパーやコンビニって鬼の様に冷えていて暑い日には天国ですよね。そしてスーパーから出る時にむわ~んと漂う熱気に「うわぁ…」という声がリアルに出てしまいます(笑)
★お3方が扇風機に向かって「あ~」と言ってる姿の想像が付いてしまいましたwww
⇒暑い中の通勤お疲れ様です!夏バテしないように気を付けて下さいね!扇風機に「あ~」は毎年アズさんはお家でよくやっているそうですが(ひろ姉は歌を唄うらしい…)、支局にも最近扇風機が導入されたので私も今やってみようと思ってやっぱりやめました←皆が居ない隙にこっそりやってみようかしら(゚∀゚)
★今、政実のブログ、見ました~☆笑顔の貴公子、岩部クンがプレゼントなのではないんですね~☆当たったら、一緒にゲームしたかった~(≧ω≦)♪
⇒うーん、ゲームしたいですねっ!皆でやるならスマブラが良いですかね~By.岩部
因みに一番最初にやったゲームはスーパーファミコンでボンバーマンだそうです。
そして、写真はプレゼントのものに差し替えました~岩部ファン、すいますぇん!By.ひろ姉
★ブログ拝見しましたよ~牛の被り物だけかと思ったら、リスもあるのですね!(゚∀゚) 来月は浴衣姿での生放送を予定しているそうですが、期待しています!(๑´ڡ`๑)
⇒ふふふ…毎週スタジオには可愛い奴らが増えていますよ~。主にひろ姉が持ってきてくれています(●´ω`●)浴衣放送は私達も気合入れて行きますよ!浴衣と被り物のコラボレーション…なんてお祭りぽくって良いかもしれませんね(笑)
★はじめて九戸エフエムに書いています。いつもカーラジオから聞いてます。私はあま茶が大好きでよく道の駅おりつめまでドライブしながら買いに行ってます。ダイエットしている身なので甘みがあってもノンカロリーのあま茶は本当に助かりますし、大好きです。~
⇒夏らしい青空とひまわり畑のお葉書で頂きました!あま茶はノンカロリーなのに甘くてそれなのにさっぱりとした飲み口が夏の暑さにもピッタリですよね♪あま茶のこともっともっと知って頂きたいですよね。私達も頑張ります!
沢山のメッセージありがとうございました!
来週のメッセージテーマは『懐かしい○○』です。大人になってから思わず「あ~懐かしい!」と言ってしまう事って結構ありませんか?ということで、アナタが懐かしいと思う物やそれにまつわるエピソードなどを教えて下さい♪番組の感想等もお待ちしております!
メッセージ応募⇒こちら
(多分未公開の女医ショットですw)
放送聞いていた方はご存知かもしれませんが、例文を話していたひろ姉からとんでも発言が飛び出しましたね(笑)あくまで『女医の仮装』ですからね。あ、これ後で見られたら怒られるかもしれない…w ⇒見~た~ぞ~!そして私は女そ…、じゃない、女性です(泣)
以前仮装で使った白衣は学生時代に実際に使っていたものなのだそうで、着た時には当時の事を思い出して「懐かしい~」と思ったそうですよ(ミニスカートで激チャリ時代を…)。
そして今月のプレゼントです。今月は前半後半に分けて2種類ありました!
今月後半のプレゼントは九戸商業協同組合 ご提供の『共通商品券3,000円分』を抽選で3名様に プレゼント致します。
九戸村内の加盟店で使える共通商品券。お買い物はもちろんお食事や散髪、車の整備、体の治療などにも使えます。来月8月はオドデ館の夏まつりや九戸まつりが開催され、村全体にますます活気が出てくる時期です。普段のお買い物や九戸村の観光にぜひご活用下さい。
プレゼントのご応募⇒こちら
【オンエアリスト】
YUI 『SUMMER SONG』
キマグレン 『LIFE』
稲垣潤一 『夏のクラクション』
スピッツ 『渚』 ⇒ R.N滝沢スイカさんのリクエスト曲
【おまけ】
ジバニャンと私(撮影・なっちゃん)
まずは村田支局長!
ちょっと肩を上げているところがお茶目さん(゚∀゚)
お次は笑顔の貴公子!(ミキサー岩部)
ほ~ら高い高ーい!とラ○オンキングばりに掲げてくれました( *´艸`)
今度はアズさん!
折角可愛い笑顔だったのに目を瞑ったままの写真でごめんなさい!(゚Д゚;)
更に今度はひろ姉!
名コンビの結成!?今度は一緒に放送しーましょ♪
そして私!
…ではないです(汗)すみません取り忘れました…orz
またの機会にでもみんな分の写真をあげられればと思います。どんどん増えていく愉快な仲間たちもお楽しみに(笑)
それではまた来週の放送でお会いしましょう。ごきげんよう(‘ω’)ノ
(なっちゃん)
ゲスト~九戸村役場 広報担当 下村明さん~
7/15(水)第55回放送ゲストは、九戸村役場総務企画課主事・広報担当の下村明さんをお迎えしての放送でした。
お聴きの皆さん、緊張されていたのがおわかりかと思いますが…実はこの笑顔!!いつもイベントなどの取材で一緒になるので私達とは一番仲良しです♪
(目指すものは…牛(゚Д゚;)??)
まずは今回一問一答をさせていただいた詳しい内容を先にご紹介します。
①出身地と年齢は?
九戸村山根出身 35歳
②小さい頃の夢と今の夢は?
小さい頃の夢は「プロ野球選手」小学生の頃野球をやってたんですが、その頃飛びぬけて上手い子もいたので、諦めちゃいました。
今の夢は「結婚して笑顔のたえない温かい家庭を持つこと」今現在独身です。今後の予定も未定ですが、まずは相手を見つけて結婚して、いつも笑顔でいられる様な温かい家庭を持ちたいですね♪
③九戸村の好きな所は(印象)?
村営くのへスキー場と自宅近くの田園風景自宅からもナイター照明が見える村営くのへスキー場が好きです。小学生の頃はシーズン券を買って、友達と一緒にスキーを楽しんでいました。
また、自分の自宅近くの田園風景が好きで、昔はよく蛍を見ることも出来たんですよ。九戸村は自然が豊かなので、大好きです。
④今まで取材して来た中で1番印象に残っていることは?
東京ヤクルトスワローズの風張蓮投手の取材東京ヤクルトスワローズの風張蓮投手が東京農業大学北海道オホーツクキャンパスに在学していた時、風張投手が大学生活最後の大会となった明治神宮大会の前日に1日密着して取材をして、本人と監督にもお話を聞いて組んだ特集記事が印象に残っています。内容の濃い特集記事ができたと思っています。地元九戸村出身者で初めてのプロ野球選手誕生となったので、風張投手がプロ野球選手としての夢を叶えるまでを分かりやすく詳しく大きく伝えたいと思いました。広報を通して私も応援していきたいと思っています。
⑤広報誌の歴史・そして広報誌を通してどんなことを感じて欲しいか?
まずは広報誌の歴史ですが、昭和33年4月(今から57年前)に「九戸村広報」という名前で第1号が発行されて、その6年後には現在の名前でもある「広報くのへ」へと変わり、今月の広報誌で688号になります。
発行当初は白黒のB4版だったのですが、時代と共に色や形も変わり、平成7年5月から現在のA4版となりました。今年の5月からは全ページがカラーとなってより見やすくなっています。そして、平成17年4月号からHPで見ることができるので、全国の方に九戸村の事を知っていただけます。九戸村の自然の豊かさ、実は村民もまだ知らない九戸村のこと、そして人柄の良さや温かさを感じていただければと思いますので、この広報誌を通して村内外の方に「実際九戸村へ行ってみたい」と感じていただけると嬉しいです。
広報誌への情熱をお持ちの下村さん。スタジオではお茶目な一面も見せていましたが…役場内ではこんなに真剣な姿なんですよ(*´ω`*)
Q1.広報担当としてお仕事されていらっしゃる下村さん。普段どう言ったお仕事をされていますか?
A1.普段は、イベント等の取材や、役場の担当課から要望のあった事業や制度改正などのお知らせ記事の編集をして原稿を作成しています。そして、毎月1日に発行される広報誌と、月の中頃に発行されるお知らせ版の毎月2回広報紙の発行をしています。
Q2.ちなみに広報担当として何年になりますか?
広報担当としては4年目ですが、役場勤務は7年目になります。
Q3.どうして役場職員になろうと思ったんですか?
A3.人のために働きたいと思ったので、役場職員を目指しました。中でも、自分の生まれ育った九戸村のために働きたいと思っていましたので、役場職員を受験しました。
Q4.それでは、最後にラジオをお聴きの皆さんにメッセージや自己PRをお願いします。
A5.九戸村の方には、毎月2回発行している広報紙をぜひ手に取って見て欲しいです。そして、今年は九戸村合併60周年を迎え、今後は60周年記念式典も予定されております。60周年記念誌では村誕生から現在までの変遷が分かりやすいものを発行したいと思っておりますので、そちらもあわせて見ていただきたいです。
そして先程お話しましたが、九戸村役場のHPでも広報誌を見ることができますので、全国の方にご覧いただいて実際に九戸村へ来て頂きたいと思います。九戸村には、私も含めてたくさんキレイ(素敵)な方がいますので、是非お越しください。お待ちしてます。
九戸村の広報誌には、地元出身者が手掛けたありのままの「九戸村の温もり」が詰まっています。
九戸村の皆さんはもちろん、全国各地の皆さんに九戸村の「良さ」を実感していただきたいと思います。
下村さん。これからも九戸村の情報発信を頑張って下さい!そして夢も是非叶えて下さいね(*´▽`*)
~ひろ姉~
オドデのランチ ~和風レストラン陣羽織~
九戸村の美味しいランチを食べられるお店やメニューをご紹介するオドデのランチ!
第2回では『和風レストラン陣羽織』をご紹介しました!
(猫=^・^=)「こっちだニャ~(眠)」
鼻がまっ黒で七三分けの様な模様のにゃんこがお出迎えしてくれました♪
和風レストラン陣羽織は宿泊施設ふるさとの館に併設されています。同じ建物内には温泉施設のふるさとの湯っこもあります。九戸村を一望できる露天風呂もあるお風呂は心も体も癒してくれます!
(な`・ω・´)いざ出陣じゃー!
写真の入口を入ってすぐ右側に和風レストラン陣羽織の入口があります。
店内は全部で6席。窓際の席からはお隣九戸村パークゴルフ場のある一面緑の斜面が見えます。壁にはお店を訪れた落語家さんのサインや地元の方の俳句などがズラリ!どこかホッとするアットホームな雰囲気です。
今回オススメメニューをご紹介頂いたのは料理人になってから50年!代表の坂本 順二(よしじ)さんです。
Q,今日ご紹介頂けるメニューは?
A,土用の丑の日ということで『うな重』です
Q,うな重はどういったきっかけで提供することになったのでしょうか?
A夏の暑さで元気が無くなった時に元気をつけてもらおうということで,隣のふるさとの湯っこと共同企画を相談した際にウチではうな重を提供するということにしました。
Q,ずばり陣羽織のうな重のこだわりのポイントは?
A,(ウナギには様々な要素があると思いますが)うちでは何といってもタレにこだわっています。自家製のタレに自分の少しの腕を足して良い味にしようと思っています。
Q,実際にお店でうな重を食べた方の反応はいかがですか?
A,やっぱり来た人が一番に驚くのは値段ですね。うちでは値段がうんと安いです。他ではないような値段で出していると思います。
さぁお待ちかね!話題のうな重がこちらっ!(ジャジャーン‼)
和風レストラン陣羽織 うな重 1000円
(な≧□≦)うわぁ~た、たまらん…!
食べる前から香りだけでこの表情になってしまっていました(笑)
うな重に味噌汁と漬物、そしてこの日はお店の方のご厚意でスイカも出して頂きました。まさに夏にピッタリなセット♡蓋を開けた瞬間…!! ”ふわわ~ん” と漂う醤油の香りを感じながらタレでツヤッツヤに輝くうなぎとご対面。いつ食べるの!?
今でし(ryいざ実食!
あっ…軽く箸を入れるだけですぐに切れてしまうほど柔らかい!タレが染みているご飯も一緒に…
いっただっきま~す♪
(な≧□≦)う…うまいっ…!
(同じ画像なのは気にしないw)
身が柔らかくってフワフワ!しかもとろみのある甘めのタレと柔らかいうなぎの身が絡んで絶妙なハーモニーを奏でていますっ!美味しい物を食べるとつい無口になると言いますが、この後一緒に来ていたひろ姉とうな重をひたすら黙々と食べてしまいました(笑)
美味しいうなぎがこの価格で提供されていることにも驚きですが、何と期間限定でこのうな重を更にお得に食べることができるんです!
ふるさとの湯っこと和風レストラン陣羽織では7月24日(金)~8月2日(日)に『土用の日キャンペーン』が行われます。
ふるさとの湯っこでは入浴料金が特別割引!
大人(中学生以上)500円⇒300円
子供(小学生)300円⇒200円
和風レストラン陣羽織のメニューが大奉仕価格でご提供!!
うな重がなんと通常価格1000円⇒850円!
生ビールが通常価格500円⇒400円!
お風呂に入ってさっぱりした後にうな重でスタミナをつけて生ビールを頂く…な~んて流れがお得に実現していまいます。暑い夏は温泉とビール、そしてうなぎでスタミナをつけて乗り切りましょう!
このチャンスをお見逃しなく!
【和風レストラン陣羽織】
営業時間:午前8時~午後8時まで(ラストオーダー 午後7時30分)
お問い合わせ TEL 0195-42-4003
(なっちゃん・ひろ姉)
7月15日 第55回放送
どうもどうも~ひろ姉です♪
『〇代目S Soul Brothers 』
スワローたん一家は一体今何代目なんでしょうか?このハウスもなかなかの頑丈な作りになっております(●^o^●)
私達はいつも前日リハーサルと放送当日に『オドデ様』を拝んでから望むのですが…なっちゃんは優しくなでて私は全身揉みほぐし、岩部くんはペチペチとリズミカルにタッチして、アズさんは語りかけながら触っています(笑)
さて、今回は3本立てでお送りいたしましたが、いかがでしたでしょうか?
①中継コーナー~九戸村長興寺地区 大崎福雄さん
九戸村の重点野菜でもあるピーマン農家さんでもある大崎さん。アズさんが生の状態のピーマンを丸かじり♡甘みのあるみずみずしピーマン最高!!
②ゲストコーナー~九戸村役場総務企画課主事・広報担当の下村明さん~
緊張感漂うコメントだったと思いますが…実はこの通り笑顔の素敵な好青年で、人懐っこさがとりえの35歳。広報担当として日々九戸村の情報発信を行っています。私達の取材の大先輩ですね♪
③九曜塾&ヒメボタル情報
ホタル博士の上柿初男さんを講師にお迎えしての「九曜塾」。7/11(土)ヒメホタルフェスタにあわせての開講となりました。この日初めて私もヒメホタルを見たのですが、点滅する中苦戦してとった1匹…暖色系の光がとっても心を和ませ、それが光のウェーブを見せていたので、参加した子供達も私も大興奮(*´ω`*)!
さぁ、下村さんがジーッと見ている中で、放送していましたが…下村さんも大好きな今回のメッセージテーマは『ゲーム』!私達もこのテーマに関しては本当色々な話題がありました。そして、番組宛のメッセージ含めてたっくさ~ん寄せられました。ありがとうございました。
では、番組でご紹介できなかったメッセージをご紹介(一部省略されておりますがご了承ください)~♪
★ゲームと言えば、旦那とうちの子が楽しんでいるのが「マリオ」。世代を超えて楽しめるのは良いですよね(笑)
⇒私もマリオ大好き♡しかーし!!得意ではありません…何もない所でひたすらジャンプして進まずそのうちくりぼーの侵略によって撃沈します…このゲームは世代を超えていつまでも続いて欲しいですね(●^o^●)
★自分は今、スマホのゲームにはまってます(笑)
⇒何のゲームでしょうか?スマホの使い方がいまいちわからないのでそこから教えて下さい(泣)
★37年前に、インベーダーゲームが出た時には、私も熱中症になりました(笑)それからは、カートリッジタイプのカセットをセットしたのが流行り、プレステやウィー等々進歩しています。
⇒なっちゃん世代がウィーで私の世代はカートリッジタイプ…ってあの差し込む前に「フー!」っと息を吹きかけてホコリをとって~のやつですか?
★私は若い時に、ファミコンのスーパーマリオブラザーズ、そしてスーパーマリオワールドとやった思い出があります。クリアするのは何回もやって慣れるとできるんです。クリアするのは難しいですね。
⇒スーパーマリオワールドってどんなワールド?平面じゃないやつですか??あの葉っぱが出て来て狸みたいな尻尾が出るやつですか???何回もやって慣れるとクリアするんですねぇ…凄いなぁ…そのコツを教えて下さい(;゚Д゚)
★コカ・コーラのテレビゲームです。王冠を集めて送り、抽選に当たると当時まだ珍しいテレビゲームが当たったんですよ。今のテレビゲームの先祖で、サッカー・テニス・ホッケーとバリエーションがありました。
⇒そんなものがあったんですねぇ…お話を聞くとレア感がありますね(*´▽`*)ゲームは色々なものがあるんですね♪
★私がハマったゲームは、ゼビウスです。インベーダーゲーム系が主流の時代、リアルな映像でしたから、実写かもと勘違いする位。何年も見てないんですが、またやりたいゲームです。
⇒ゼビウス…ビックリマン??あ、それは違った…ゼウスだった…。インベーダーゲームは細かいものがウニョウニョ出てきたらやっつけるゲーム??そろそろ誰か助けてぇ~!
★妖怪ウォッチ大好き!ジバニャンやコマさん進化させてみたいー!ウォッチのゲームやっている子供見ると、横から画面覗き込んでますww
⇒これは知ってますジバニャンもコマさんもこまじろうも…自分的には「もれゾウ」が好きです(*´ω`*)しかしゲームとなると進化するんですね??それは知らなかった…
★私は、携帯もスマホもゲームはしません。なんかお金がかかりそうです。
⇒確かに「無料」と書いてあっていざ開くと「通信料がかかります」宣言…これは一体?
★我が家の娘2号が妖怪ウォッチに夢中だったのですが、レベルが上がってしまい今や戦ってもすぐ勝ってしまう為、飽きています。
⇒す、すごい…飽きるほどの達人に娘2号はなったのですねΣ(・ω・ノ)ノ!その技を是非伝授して下さい!!
★この世にゲームなど無くなればいい!と思う母親は私だけでしょうか?目は悪くするは勉強はしないは…ついつい愚痴を…。
⇒「親の心子知らず」…集中しているとずっと画面を見ているので心配になりますよね~…時には休憩をして欲しいですよね?
★幼少期はゲームウォッチ全盛期世代でございまして。ドンキーコングにハマって、画面に出てくるゴリラにイラつきながら遊びましたね(笑)あのころの画面に比べると今のゲーム画面とでは雲泥の差がありますが、あの単純さが逆に良かった気がします。
⇒我が家にもドンキーコングあるのですが(姉の旦那の私物)、やり方がわからず、確かにイラつきました(笑)ひたすらゴリラが船の上を走り回る操作しかできず、「このゲームは一体…」と思っていました(◎_◎;)誰か教えて…!!
★スーファミに始まり、MSX、メガドラ、PCエンジン、ネオジオ、64(ロクヨン)、サターン、ドリキャス…もう数え切れません!結局プレステですね。エニックスと、スクエアはでかいです~☆あと、ゲームボーイが出た時には、度胆を抜かれましたね~…皆さん、ついて来てます?
⇒?????これはプロ級ですね?プレステはわかるのですが、MSX?BMXならわかるのですが…ゲームボーイは私もビックリしました!しかーし!!あれでマリオをやったのですが、小さいし動きが早くて見失い、いつの間にか谷間に落っこちるという繰り返しでしたよ~…ちなみにこの内容は、本日ゲストの九戸村役場の広報の方は殆どわかってました(笑)
★来週月曜日は皆さんのコスプレでの参加お待ちしています。ひろ姉さんの女医コスプレよろしくお願いします(笑)
⇒先週急遽出演した「くじ~くじ~く番外編」をUstreamでご覧になったのですね?そうです!私が変なおじさんです!!…じゃなかった(◎_◎;)!次回海の日の「くじ~くじ~く番外編」で、急遽仮装対決なるものをする…のでしょうか?どうでしょうか?
そして、アズさんの願いでもある「ひろ姉 女医解禁!」は、叶うのでしょうか???フッフッフ…(笑)
★風張投手の母校でもある伊保内高校、初戦突破はなりませんでしたね…。好ゲームを期待し最後のどんでん返しを願ってはみたんですが、やっぺしと気迫で押されてサヨナラ3ラン…!単独チームの経験が少ない中頑張ったんですが、選手の皆さん、熱戦をありがとうございました…!
⇒そうなんですよねぇ~残念でした(泣)しかーし!!伊保内高校の生徒達は決してこれで終わりません!東京ヤクルトスワローズの風張蓮投手の母校でもある県立伊保内高校の後輩達は、大先輩の背中を見て日々努力しています。頑張れ!!
★ビアガーデンは良いよ♪
⇒良かったですよ~初めてビアガーデンなるものに参加したのですが、場の雰囲気から良い感じ♪この日は台風も近づいていたので倉庫の中での開催となったのですが、蔵の中はどこか落ち着いた感じの黒い柱と広い空間…そして温かい地元の方々との語らいの場は、最高でした(*´ω`*)チョリソー最高♡ちなみに、外の街灯はマイマイ〇なる流行り害虫のたまり場と化していました(*_*)
★先日、職場の女の子から甘茶でかっぽれをもらいました。「ちょっとなんですけど」って言われましたが「あー私、好きー!おいしいよねー」と言ったら「わー!おいしいですよね!」と意気投合しましたよ!ちょっとした世代間交流。おいしいものは世界をつなぐ!ですね!
⇒わかりますぅ♡美味しいものは別腹…じゃなかった!美味しいものを知っている人と会話が弾むのは特に女子ならではでしょうか?けど自分が知っているお勧め商品を相手が知っていて同感してくれると更に嬉しいですよね♪かっぽれ最高(*´▽`*)!
★秋に九戸にツーリングに行く予定です。
⇒おいでやす(笑)良いなぁツーリングってバイク?無知ですみませぬ…(汗)。自然が豊かな九戸村の秋!紅葉も最高ですよ~ツーリングのおともにオドデ館の山ぶんどうソフトはまた格別です…(*^▽^*)!
★熱中症には気をつけましょう!!
⇒そうですよ~皆さん!水分は多めに取りましょうね♪
★8月か9月にスタジオ観覧に必ず仮装して行きます。政実くのへエフエムがあったことがきっかけで、ゴールデンウィークに生まれて初めて九戸村に立ち寄れたのです。アットホームな九戸支局が好きだ!!
⇒私達もお会いできて嬉しいです☆初めて会ったのは、シーサーと言う衝撃的な出会いΣ(゚Д゚)また是非スタジオへいらして下さいね~お待ちしております(*´▽`*)
さぁ、来週7/22のメッセージテーマは「涼しい〇〇」。7/23(木)は「大暑」!本格的な「夏」がやって来ますが、皆さんの「涼」は何ですか?物・場所・エピソードなどお寄せさい。番組宛のメッセージでも構いませんよ~たくさんのメッセージ、お待ちしています(●^o^●)
メッセージのご応募⇒こちら
今月後半のプレゼントは、今月は九戸商業協同組合 ご提供の『共通商品券3000円分』を抽選で3名様に プレゼント致します。
九戸村内の加盟店で使える共通商品券。お買い物はもちろんお食事や散髪、車の整備、体の治療などにも使えます。来月8月はオドデ館の夏まつりや九戸まつりが開催され、村全体にますます活気が出てくる時期です。普段のお買い物や九戸村の観光にぜひご活用下さい。
プレゼントのご応募⇒こちら
…何でしょうかこの写真??「ポーズ決めて!!」と言ったらこの格好…
さあ、アズさん&ひろ姉、夢の被り物対決!!
結果は…勝者アズさん(*^^*)!(理由…いさぎ良さ)
さぁ、次回7/22放送の『予告写真』…アズさんがいたずらをしていますが、一体どのコーナーでしょうか?詳しくは次回放送を要チェック!!ではまた~(●´ω`●)
~ひろ姉~
<オンエアリスト>
・SEKAI NO OWARI(セカイノオワリ) 『PLAY(プレイ)』
・やなわらばー 『この広い野原いっぱい』
・L’Arc~en~Ciel(ラルクアンシエル) 『Driver’s High(ドライバーズ・ハイ』~ゲスト:九戸村役場・下村さんリクエスト~
・浜崎あゆみ『fairyland(フェアリーランド)』
7月8日 黒山の昔穴遺跡 花いっぱい運動
皆さんは九戸村にある『黒山の昔穴遺跡』はご存知でしょうか?
県道24号線、折爪トンネル南側(九戸側)の入り口付近に立てられている「黒山の昔穴遺跡 入口」の看板が目印です。
黒山の昔穴遺跡は平安時代後期(10世紀後半)敵の襲撃に備え山の上に築かれた蝦夷の集落(防御性集落)です。かつて九戸村の江刺家地区には標高400mを超える山中に20軒を超える集落が形成されていました。
昭和7年から発掘調査が始められ、出土した土器などから当時の生活が明らかになりつつあります。(上写真中央の窪地がかつての住居跡の一つと考えられています。)平成19年には岩手県指定史跡に指定されました。
(※2004年報告書、2008年広報3月号参照)
この遺跡を花でいっぱいにしようという取り組み「私達の黒山の昔穴 花いっぱい運動」が平成19年度から行われています。
7月8日(水)、九戸村立江刺家小学校の子ども達が黒山の昔穴遺跡でカタクリの花の種を植えました。
現地に着くと、早速平 俊一校長先生が子ども達に質問をしました。
「(この黒山の昔穴遺跡は)昔何があった穴でしょうか?」
”はいっ!”
「昔人が住んでいた跡だと思います」
「家があった跡だと思います」
元気いっぱいの返事とともに立派に答える江刺家小学校の子ども達。勿論どちらも大正解!
「この遺跡について詳しく調べている先生が種の撒き方を教えてくれます。しっかり話を聞いてしっかりと種を植えて下さい」
と話しました。
「私達の 黒山の昔穴 花いっぱい運動」の開催にあたり、九戸村教育委員会 漆原一三教育長は
「今皆さんが立っているのは(今の中学校2年か3年生の人たちが植えた)カタクリの花が沢山咲いていた場所です。去年と今年は沢山カタクリの花が咲きました。一つ一つに思いを込めて種を植えて下さい。綺麗なカタクリにしましょう。」
と挨拶しました。
そして岩手県立大学総合政策部講師 菊池強一先生より、カタクリの花の種の植え方が子ども達に伝えられました。子ども達は真剣に話を聞いて種の植え方を学んでいましたよ。
「昨年よりも更によく芽が出る植え方を聞いてきたので皆でやってみましょう。希望の花を沢山咲かせましょう」
因みに今年行った植え方がこちら。
割りばしを使って3cm以上の穴をあけます。
そして種を入れ、土を被せます。これで芽がよく出るようになるとのこと!
いざ、子ども達もカタクリの花の種を植えます!
「よーし、ここに植えようかな」
「穴を開けて…うーん、穴を開けるのが難しいなぁ」
「あれ?種がつかめない…?」(種の大きさはおよそ5mm程でした)
「出来たかな?」「もうちょっと!」
こうして思い思いの場所に種を植えました。カタクリの花は種を植えてから8年前後かかって花が咲くそうです。
咲くのはこの辺りでしょうか?カタクリの花が咲く時期が待ち遠しいですね。
最後は皆で記念撮影です。
【おまけ】
九戸村立九戸中学校の生徒達が丁度キャリアスタートウイーク(職場体験)を行っているところでした。
九戸村役場・広報担当の下村さんに取材の際のインタビューや写真の撮り方などを学んでいました。
逆にインタビューもしてきました(笑)
難しい…と話しながらも仕事の体験をして表情がキラキラと輝いていた中学校の生徒達。
どちらも未来に繋がる取り組み。今後が楽しみです。
(なっちゃん・ひろ姉)
7月11日 九曜塾~ヒメボタル観察会~
7月11日(土)折爪岳の山頂付近で九曜塾 ヒメボタル観察会~ナイトウォークを楽しもう~が行われました。
九曜塾は村内や周辺地域の自然や文化、歴史、人にふれる体験活動を実施する事。また郷土への理解と仲間作りを進め、次代を担うたくましい九戸っ子を育てるために開設されました。
今回のヒメボタル観察会には親子連れおよそ40名が参加しました。こちらのイベントに私なっちゃんとひろ姉が取材に出かけてきました。
午後6時。出発地点の道の駅おりつめオドデ館では九曜塾の開講式が行われました。
九戸村教育委員会の漆原一三教育長は
「今日は天気が良いので恐らく沢山のホタルを見ることが出来ると思います。九戸村の宝であるヒメボタルに出会う事が出来るでしょう。楽しみにしていきましょう」と挨拶しました。
今回の講師の上柿初雄さんです。昨年の放送ではホタル博士としてヒメボタルの生態などについて詳しく教えて頂きました。
「今日ホタルを見るのが初めての人も、何回目かの人もホタルは同じような形で出て来てはくれません。ですからその時の楽しみがあるのでこれから一緒にホタル観賞を楽しみましょう」
開講式の後はバスに乗り込んで出発!
🚌₌₃₌₃₌₃
折爪岳の山頂付近に着き、ヒメボタルの前に展望台からの風景を堪能しました。
展望台の階段を利用して皆で記念撮影も行いました。実は展望台の下からも良い景色を見ることが出来ました!
この場所は昨年アズさんがパラグライダーで飛んだ際のスタート地点。パラグライダーのフライトスポットでもあります。ここからは九戸村を一望することが出来ます。天気が良い日には青森県八戸市(何と海まで!)や久慈市も見ることが出来ます。
この日は運よく夜にもう一度訪れた際にはお隣青森県三戸郡南部町で行われていた花火大会の花火を見ることも出来ました!夜景も見られてヒメボタルも見られる折爪岳。なんてロマンチックな場所なんでしょうか…!
ひろ姉「 この夕焼けは恋人と来たら最高ですね! 」
そんなひろ姉渾身の一枚がこちら!
( *´艸`).。oO(うっとり…♡)
男性の皆さんはデートを考える時には是非参考になさって下さい(笑)
この後はお待ちかねのヒメボタル観察会が始まりました!
折爪岳山頂付近にある電波塔の近くにあるヒメボタル観賞用の遊歩道を進んでいきます。
日は沈んできたものの、まだ若干空に明るさが残っている様子。進んでいくと場所によっては木の葉が生い茂って所々暗い場所がありました。
そして午後7時30分頃。遊歩道を進んでまもなくのところで前方を歩いていた子ども達から「光った!」という声が聞こえてきました!
え?どこどこ?(◎_◎;)二人で慌てて辺りを見渡し始めると…
なつ&ひろ「「あっ!」」
茂みの方を見てみるとポツンと表れた小さな光が…!よくよく見ていないと見逃してしまいそうなくらい小さな光でしたが、規則正しくピカピカと光っていました。1匹目のホタルを見る事が出来てホクホクの私達。
因みにカメラを構えていた常にベストショットを狙っていたひろ姉の渾身の一枚がこちら!!
(まる、てん>(´ω`*)
写真を見て思わず呟いてしまいました(笑)
ですがこのショットはかなり貴重!明かりの色にご注目‼温かみがあってオレンジっぽい、そしてどことなく裸電球の色にも近いヒメボタルの灯りの色がよく分かるのではないでしょうか。様々なホタルを見てきた村田支局長の話ではホタルの種類によって明かりの色が違うそうですよ。
この後は時間が経つにつれてより多くのヒメボタルが発生してきました。…え?写真?私達ではあの写真が精一杯です…orz
なので文面でお伝えさせて頂きますと…
もう…息を飲む程の美しさでした!
山が本格的に暗くなると一斉にヒメボタルが光り始めました。小さな点の光だったヒメボタルが無数に表れたのです!小さなフラッシュが光るイルミネーションのような…または暗い森の中に空にある星を沢山零したような…とにかく幻想的な景色でした。
ヒメボタルを観賞していた子ども達からも様々な反応が聞こえてきました。
「すごーい!」
「超光ってる!」
「雪みたい…」
「線香花火の光みたい!」
「ホタルじゃなくて(名前)ヒカルで良いんじゃない?」
歓声を上げたり、目の前の光景に見とれてため息をついたり、中には触れる程近くにまで来たヒメボタルをそっと手に乗せて観察する子もいました。九戸村の宝でもあるヒメボタルや地元の方々が守り続けている折爪岳の自然を体感することが出来るイベントとなりました。
…このブログを読んでいるアナタも折爪岳のヒメボタルを見たくなりましたか?
私達ではあれが精一杯!とお話しましたが、毎年折爪岳のヒメボタルを撮影しに行っている村田支局長からヒメボタルコレクションを頂くことが出来たのでその写真を見て是非決意して見に来て頂ければと思います。
今後の天気が心配されますが、運が良ければヒメボタルが乱舞する幻想的な風景を生で見ることが出来ますよ。
九戸村のホームページにも今年のヒメボタルに関する情報が更新されておりますので、観賞の際にはこちらもチェックしてみて下さいね。是非折爪岳のヒメボタル、見にいらして下さいませ~(‘ω’)ノ
(なっちゃん・ひろ姉)