Archive for 5月 29th, 2015
5月27日 第48回放送
こんにちは!なっちゃんです(‘◇’)ゞ
最近は場所によっては真夏日を観測する日が続いていますが、皆様体調など崩されてはいないでしょうか?暑いかと思えば次の日には上着が無いと寒い一日になったり…。因みにこの記事を書いている日の九戸村は真夏日(;´Д`)取材に出ている支局員が熱中症にならないことを祈っております。皆様もお気を付け下さいませ~。
さてさて第48回放送、無事終了致しました。この日はある人の原稿をパシャリ☆
ニッコリスマイル(^v^)このサンサンとした笑顔を描いたのは一体誰?
もう一枚パシャリ☆
我らsmile届け隊!さり気なく5つの笑顔がそろっていますね。5人ということは…?左下に居る星はひげが生えています(笑)この絵を見て大爆笑。間違いなく笑顔にしてくれました。笑いをありがとう(^ω^)
さあ、ここで答え合わせです。
あのスマイル達を描いたのはこの人!じゃんじゃじゃ~ん‼(○ゃんちゅう風)
正解は元気いっぱい!パワー全開!我らがアズさんでしたー(≧◇≦)
カメラを向けたら相棒のリポーターマイクを持ってポーズを決めてくれました。どんな時も笑顔のアズさん。原稿にもスマイルがあったので笑顔のおすそ分けです。元気、届いたかな?
さあ、この調子で今回の番組内容のおさらいに行ってみましょう(`・ω・´)
○ミニ中継:道の駅おりつめオドデ館 ~野菜や花の苗の紹介~
産直施設オドデ館は今の時期緑が沢山!アズさんが様々な苗を紹介しました。
レタスやキャベツがプランターで育てられるという豆知識もあって聞いていた私も「へー!Σ(゚Д゚)」と聴き入っていました。
○九戸村立山根小学校の140周年記念運動会&学区民運動会
現在、全校生徒が23名の山根小学校。小規模校ですが、地域の人達も集まって大盛り上がりの運動会でした!笑いあり、感動あり。見どころが多くてとっても楽しかったです。運動会の様子はこちらから。
○九戸中芸術鑑賞~寄席~
九戸村立九戸中学校の全校生徒達が寄席の鑑賞や体験を行いました。そう、鑑賞だけではなくて生徒達が実際に寄席を体験する場面もあって会場が笑いに包まれました。これを読めばアナタも寄席のことが分かるかも?な記事はこちらから。
○高総体県大会にむけて~伊保内高校~
先日5月12日(火)に高総体の県大会に向けての壮行式が行われました。そして26日(火)に行われる県高総体開会式の直前にもう一度学校を訪れ、卓球部にお邪魔して大会への意気込みなどを伺ってきた様子をお届けしました。
今回のメッセージテーマはコーナーにもあった『 運動会 』でした。私はあまり運動会で活躍する方ではありませんでしたが、唯一誇れるのは9年間(幼稚園から小学校まで)ず~っと白組だったということですね。中学校からはクラスが増えて色も増えたので白組にはなれませんでしたが、未だに何と無く白組贔屓だったりします。でも赤組に憧れもあります( ̄▽ ̄)
ここでメッセージの一部をご紹介させて頂きます。(メッセージの一部を省略させて頂いている場合があります)
★運動会の開会式がありましたが終わった途端。晴れた空が、一気に暗くなり、雷雨になりました。そのまま、中止になりました。
⇒始まるや否や終わる運動会…なんて儚いのでしょうか;つД`)意外とそういう運動会の方が記憶に残ったりしますよね。記録よりも記憶に残る…そんな運動会ですね。
★こんにちは(゚▽゚)/運動会(^O^)息子たちが三人、小学生だった頃は超忙しかったでーすo(^-^)o県外からじいちゃんばあちゃんが三日前から泊まりに来たし当日は実家の両親も来たから、弁当屋さん顔負けなくらい、早起きして何品も作りまくり。食べる時間なんて20分もないのにね~
⇒お母さんお弁当ありがとう!子ども達だけではなくて家の人達にとっても一大イベントですね。リレーのアンカーといえば運動会の花形というイメージ!お孫さん達の姿を誇らしげに見ていたであろうおじいちゃんの姿が目に浮かびそうです(*‘∀‘)
★山菜大好きです!
⇒私も大好きです!プレゼント応募ありがとうございます(=゚ω゚)ノ楽しみに待っててくださいね~。
★僕の運動会で思い出は、小学6年生の頃の借り物競走で、『女の先生』を引いた時に、たまたま近くにいた赴任して間もない20代前半の可愛い先生と手を繋いでゴールした時でーす。一人っ子育ちの僕にとって年上のお姉さんと手を繋ぐのはドキドキでしたぁ。
⇒人の借り物競争は運動会では恒例ですよね!そしてこのエピソードを読んで小さくても男の子だなぁ、と(笑)運動会はそういうドキドキもあるのですね。取材に行った小学校はピンポンパンポーン♪と放送が鳴って全員が同じものを借りてくる内容だったのですが、地域によってちょっとずつ違いがある競技のようです。
★支局長は、その昔。テレビで、人気だった。オールスター紅白大運動会に、芸能人のはしくれとして、活躍していたと言う話は、本当ですか?
⇒実は某スターと張り合ったという過去が…いやいやいや!嘘です。ですが支局長は今でも現役だと思います。たまに私達も追いつけない位元気に山を登る馬力の持ち主なので。
★はじめましてです(^^)今日も暑いです(^_^;)気温は低いですがモァっとします(^_^;)高校野球の季節になりましたね(^^)遥か昔12年前若かった頃を懐かしく思います(^^)
⇒初めまして!リクエストを頂きました。ありがとうございます。ドラマ「タンブリング」の主題歌にもなった曲ですね。高校野球は毎年様々なドラマがあって目が離せませんよね。かつて野球をしていた人達は自分と重ねて高校野球を見ているのでしょうか?是非教えて頂ければ嬉しいです♪
★私の運動会の思い出は、小学校の頃の運動会はプログラムに応援合戦という応援を競うプログラムがありました。私は小学6年生の時にクラスの応援団長になって、好きだった女の子も応援団員で一緒に力をあわせて応援合戦を出来たのがとても嬉しかったです。
⇒甘酸っぱい恋のエピソード、嫌いじゃないです(゚∀゚)運動会のようなイベントは普段と違う姿が見られますよね。普段はふざけている男子がほんのちょっとだけカッコよく見えるかも…なんて思っている女子もいるのですよ!運動会はチャンスですね(笑)
★私が子供の頃は運動会で組体操があったような記憶があります。昔から大柄な体型で、組体操の全てのプログラムで土台の役割でした。上に登る同級生はヒーローになれるのに、私はいつも日陰の存在だった気がします。今は土台の重要性がわかるので良い思い出です(笑)。
⇒確かに組体操で上に上る子って一番拍手を浴びている気がします。見る側もついそこを注目しがちですが土台も大事ですよね!(^◇^)縁の下の力持ちは重要なポジション。どのポジションが欠けても成り立たない組体操は最近は涙なしには見られない感動の競技だと気が付きました。
★40ウン年前、小学生だった頃、足袋を履いて走ると速くなる!って噂が広まり、当日、江戸時代の飛脚便みたいな子どもたちが沢山。普通の靴で一位になっちゃった私、だって痛そうだったよ、足袋で走るなんて(笑)
⇒何と!足袋ブームが起こっていたのですね‼飛脚のような子ども達が沢山いる光景…圧巻でしょうね(笑)飛脚と言われると何と無く強そうな気がしますが、足袋で速く走るには練習が必要なのかもしれませんね。足袋の底は薄そうで確かに痛そう…(´゚д゚`)
★運動会。私は両親が共働きで、しかも核家族だったので、どうしても二人とも都合がつかない時が何回かありました。おウチの方が誰も来ない生徒は、教室でおウチの方の手作りのお重箱を開いていましたが、なかなか淋しいのです~(T_T)あのおっきなお重箱、弟と二人で食べるには、大きすぎました・・・。
⇒想像すると確かに淋しい…(´・ω・`)でも手作りのお弁当がお重箱に詰まっていると聞いてお家の方の愛情を感じました。そして中継で話題になったレタスやキャベツはプランターで育てられる!という情報に補足を頂きました。なるほど、ベランダは暑くなりすぎてしまうことがあるのですね。育てる時には注意します!
★運動会といえば、昔は飴食い競争やパン食い競争がございましたね。粉の中から口で飴を探して口に入れて走るとか、裸のパンがぶら下がってるのをかじって走るとか。今は飴くい競争はなくなり、地区の運動会でも袋入りパンを袋ごと口にくわえて走る事になっております(笑)ありがたいことです(笑)ではまた!
⇒粉が顔についたまま走る姿も含めて見どころの競技ですよね!私はやったことがないのですが、先日取材に行った山根小学校では高学年が顔を真っ白にしていました(笑)これからもこの風景、残っていて欲しいです(*^▽^*)
★こんにちわんこ兄弟!!~先週土曜日小学校の運動会に行ってきました。小学校1年生の息子は徒競走で1位。小学校2年生の娘はわんこ兄弟を上手に踊っていました。3歳の娘は幼児レースでお菓子をゲットしました。~今は見る側ですがわたしが小学校の時は走ることで負けたことはありませんでしたよ(自慢)
⇒なんて素敵な挨拶…こんにちわんこ兄弟‼わんこ兄弟のダンスは国体のダンスでしょうか?今と昔では運動会での楽しみ方が違ってそれぞれ素敵ですね。そして走るのが早いのは羨ましいー!(嫉妬)
沢山のメッセージありがとうございました!
来週のメッセージテーマは自由!『 フリーテーマ 』です。皆さんの周りで起きたあんなことやこんなことを教えて下さい(^◇^)
最近私とアズさんとミキサー岩部はわんこ兄弟のとふっちとうにっちに遭遇!2016年の岩手国体に向けて、国体ダンスの練習をしているところでした。子ども達にも大人気!そして私はあまりの可愛さに奇声を上げて喜んでいましたwわんこ兄弟可愛いー‼
こんな感じの(笑)アナタの身の回りで起きた出来事を何でもお寄せ下さい♪
メッセージはこちらから。
そしてプレゼントの締め切りが迫ってきています!今月のプレゼントは「岩崎青果 ご提供 山菜詰合せセット」です。
抽選で5名様にプレゼント致します。(写真はイメージです)
岩崎青果の山菜は、九戸村や周辺の地域でとれた100%天然のものです。山菜の詰め合わせを3種類お任せで用意して頂くので、何が届くかはお楽しみ!締切は5月31日です。
プレゼントのご応募はこちらから。
【 オンエアリスト 】
・SMAP『 SHAKE 』
・HY『 エール 』
・臼澤みさき『 ワンツースマイル 』
・Base Ball Bear『 ドラマチック 』⇒R.N オモチャさんからのリクエスト曲
【 おまけ 】
正に本番当日の朝!支局の近くで怪我をして動けなくなっていた雀を支局長が保護しました。くちばしの黄色い部分を見るに雛から成長したばかりの雀ではないかとのこと。エサをあげたりしながら元気になるのを待っていました。
そして…!
アズさん『 ほらほら、飛び方はこうだよ~ 』
その思いが雀ちゃんに伝わったのか、次の瞬間にはこんな状態に(笑)
飛び立った先はアズさんのスカーフ。上手い具合に着地していました。
そんな可愛い雀ちゃんに私達はメロメロ♡ひろ姉に至ってはムツゴロウさん並のスキル(?)を発揮して、手の中で雀を落ち着かせてしまっていましたよ。あまりに可愛すぎて別れるのは寂しかったのですが…
元気を取り戻して自然に帰っていきました。またどこかで会えるかな?
私達はまた来週水曜日の放送でお会いいたしましょう♪ごきげんよう(‘ω’)ノ
( なっちゃん )
5月25日 笑いの芸能「寄席」
5月25日(火)九戸村立九戸中学校で生徒を対象に平成27年度岩手県青少年劇場 笑いの芸能「寄席」が行われました。
このイベントは、音楽・演劇・伝統芸能などのナマの芸術を、子どもたちに直接ふれてもらい、豊かな人間形成の一助にしたいという願いから行われる芸術鑑賞教育です。今回は3名の出演者による落語の披露や、寄席の太鼓や小噺の体験などが行われました。
こちらに私、なっちゃんとひろ姉が行ってきましたε=ε=ε=┏(=゚ω゚)┛
寄席を披露して下さった一人の柳家 禽太夫(きんだゆう)さんです。本番前にお話を聞かせて頂けることになりました。
この道を志して35年という禽太夫さん。すごい!と驚く私とひろ姉に、「 いえいえこの世界ではまだまだ駆け出しなんですよ 」と聞いて更にびっくり\(◎o◎)/!そんなプロの落語を見られる今回の機会はとても貴重なものだと感じました。
禽太夫さんは今回のように子ども達に寄席を見せる活動に携わって10年程なのだそうですが、どのような思いで活動をしているのかをお伺いすると、
「 各地方に行くと落語に触れる機会が少ないと思います。こういうものがあるよ、というのだけでも見てもらいたい。その中で面白いと思った時に、記憶に残れば、大きくなって街の方の文化会館などで落語があったらも見に行くとか、そういう時に何だったか覚えてないけど落語見たなぁというのが残ればなぁという思いでやっています。 」
他にも最初に見る寄席がつまらないものであってはいけない、とにかく子ども達には楽しんで欲しいとも。そしてプログラムの中にある体験も結構盛り上がるので楽しみにしていて下さいね、と朗らかな表情で話していました。
禽太夫さんのお話を聞きながら、これから始まる内容が気になってウズウズ。どんな話を披露されるんですか?と伺ったのが本番までおよそ1時間前だったのですが、中学生の皆さんの反応を見て決めるという話で更に驚愕!(お話を聞きながら色んな事に驚きっぱなしでした)
寄席は客席も明るいのでお客さんの反応がよく見えるそうで、「 見えないところで話し手とお客さんのやり取りが行われるのが寄席です 」と話されていました。お客さんと話し手の双方で作り上げる空間なのですね。
九戸中学校の体育館は寄席の会場に変身!金の屏風や出演者の名前が書かれためくり、赤い高座(上には「寿」と書かれた紫色の座布団)、そして出囃子を演奏する太鼓が設置されていました。
プログラムが始まり、禽太夫さんが中学生に「 寄席を見たことがある人は? 」と聞くと2~3人がちらほらと手を上げていました。つまりは殆どの子ども達が寄席を見るのは初めて!
まずは寄席についての説明から。寄席に欠かせないのが太鼓。それぞれの場面で叩くのですが、その場面ごとに叩き方が違うそうです。
○一番太鼓…開場の時に打つ太鼓。お客さんが沢山来るようにという願いを込めて『 ドンドン ドントコイ! 』のリズムを打ちます。
○二番太鼓…開演前に打つ太鼓。『 お多福コイコイ!お多福コイコイ! 』沢山の福が来るように、という願いが込められています。
小太鼓や笛も一緒に。
○追い出し太鼓…終演時に叩く太鼓。『 デテケ デテケ 』のリズムから、お客さんがそれぞれの方向へ帰っていく『 テンテンバラバラ テンテンバラバラ 』に、そしてお客さんが居なくなったら『 カラカラカラ 』最後は太鼓の縁にばちを滑らせて『 ギィ~… 』木戸の鍵を下ろした音を表しているそうです。
寄席の楽しみは噺を聴きながら頭の中で想像すること。その想像の手助けの一つになるのが「 太鼓 」。例えば海が舞台の話であれば、波の音を太鼓で表現します。
夏と言えばホラー!落語にも幽霊が出てくる話があるそうで、幽霊が出て来る話にも太鼓が活躍します。如何にも幽霊が出てきそうなおどろおどろしい「 ドコドコドコドコ… 」という音が怖さを引き立てます。
早速やってみよう!ということで、噺や太鼓の音を目をつむって聞きながら頭の中で思い浮かべます。
「わっ!」
ビクゥ!?
あー、びっくりした(;´∀`)聴いていた皆の頭の中には怖い幽霊が出てきたのでしょうか?
【太鼓の体験】
一番太鼓を体験してみましょう!
応援団や地元の太鼓を叩いている二人が挑戦しました!太鼓の横に立って叩くのですが中々難しそう。普段は正面に立って叩くイメージだからでしょうか?手首のスナップを利かせると良いというアドバイスを頂いていました。
『 ドンドン ドントコイ! ドンドン ドントコイ! 』
叩いている内に二人ともどんどん上手くなっていきました!
【小噺の体験】
禽太夫さんが披露した小噺を見て、二人の生徒がその真似をして小噺を披露するというものです。
禽太夫さんのお手本を真剣な表情で見る二人。しかも練習なしのぶっつけ本番!コツはそのまま覚えようとしないこと、話の流れを掴むこと。「考えるな、感じろ」ということなのでしょうか。
何度かお手本を見た後に、いよいよ袖から登場して皆の前で落語を披露します。特別に出囃子付き!『 テンテケテンテン~♪ 』
パチパチパチパチ!
「ネズミを捕まえた!大きいだろう?」
「大きかないよ。小さいよ!」
言い合いをしている間でネズミが鳴いて…?
あははははは!
二人の小噺を聞いて客席は「ドッ!」と盛り上がりました!身振り手振りも交えて披露した小噺は初めてとは思えないクオリティでしたよ(゚∀゚)
同じ話でも話す人が違えば違って聞こえる。話している人の人間性が出るそうです。確かに話の筋は同じなのに、二人の鼠の捕まえ方から話し方から全く違いました。そこも落語の魅力の一つなんですよ、と禽太夫さんはお話されていました。
禽太夫さんの説明や体験を通してたっぷりと落語の魅力を感じた九戸中の生徒達。この後は寄席の鑑賞が行われました。
【柳家三之助さんの演目】
お祭りに連れてって欲しい子どもと「あれ買ってこれ買って」を言われるから連れて行きたくないお父さんの話。
お1人で話しているのに、言い回しや表情の切り替えであたかもそこにお父さんと子どもがいるような不思議な感覚を味わいました。そして恨めしそうにお父さんを見る子どもの表情がたまりません(笑)見ていた生徒達も話の展開や三之助さんの表情に大笑いしていました。
【鏡味仙志郎さんの演目】
傘や茶碗を使ったバランスの芸を見せて下さいました。傘を使って湯飲み茶わんや升を回したり、顎や口の上に次々と物を置いたりとちょっとバランスを崩したら落ちてしまうというハラハラ感。次はどうなってしまうのかというワクワク感が入り混じります。
すごすぎて客席からは「おー…」とか「はー…」という感嘆の溜息が。ステージに目が釘づけでした。
【柳家禽太夫さんの演目】
神様のおかげで犬から人間になった若者が、働きに出る為に雇い先の旦那さんと面談をする話。
変わった若者を雇いたい旦那さんと元犬の若者の話が微妙に噛み合わない。そんな二人の掛け合いが滑稽で面白い!何でこんな事になっているんだろうというおかしさと、読めない展開にじっと耳を傾けて聴き入っていました。勿論、度々大笑いが起きていました♪
笑いがたっぷり詰まったあっという間の約80分。終了後に体験をした生徒達に感想をきいてみました。
『 見るのと体験するのとでは大違いだった! 』
『 あんな風に太鼓を叩けるのはすごいと分かった! 』
など、体験を通して落語を身近に感じた様子でした。
そして口を揃えて
『 楽しかった!! 』
と話していました。また見て大笑いしたい、という声も聞かれましたよ(*^^)v
生徒も先生も大笑いで大盛況だった寄席。終わった後に先生が「未来の落語家が生まれるかもしれませんね」とお話されていました。落語との初めての出会い。この体験から未来に繋がるかもしれないと思うとこれからが楽しみです。
( なっちゃん・ひろ姉 )
平成27年度 山根小学校・学区民合同 創立140周年記念大運動会
5/24(日)、九戸村立山根小学校で、『平成27年度 山根小学校・学区民合同 創立140周年記念大運動会』が行われました。
平成6年に、旧校舎から現在地へ移転新築されました。
学校創立140周年。昔も今も変わらずこちらの地域では、午前中に小学校の運動会・午後からは地域の方々が参加しての学区民運動会を開催しているそうです。
全校生徒23名(この日は欠席者もいて21名)。一人一人が今日のめあてを壇上に上がって話してから入場すると言うもので、元気の良さに私もビックリ☆
来賓に、九戸村 五枚橋久夫 村長をはじめ、多くの方々がこの運動会を見にいらっしゃいました。
運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気よくうたった後には、お互いの健闘を祈ってエール交換!この太鼓が愛らしい…♡
勝敗が決まると、この本物のひょうたんをゲット!私の子供時代は、紙でできたひょうたんをゲットだったのですが、こちらの地区にお住いで以前番組でもご紹介いたしました「ひょうたん祭り」の沢さん作 金のひょうたん・銀のひょうたんをゲット出来るんですよ♪
こちらは、『玉入れ』。1年生から3年生までの子供達と老人クラブや地元の方も一緒になって行われました。そしてこちらの商品は…
こ、これは…即席缶詰セット!?みかんの缶詰&ツナ缶がセットになってまして…地元の方に聞いた所、この景品はメジャーなんだそうですよΣ(・ω・ノ)ノ!
こちらは、『親子で運べ!~ボールでGo!~』
位置について~ヨーイ、ドン!
まずは指令書を見ます。指令の通りにボールを次のカゴの場所まで親子で運びます(頬っぺたをくつけて進め・棒に乗せて等々…)。
一人がカゴを背負い、バウンドさせたボールをカゴに入れることができるかな?
うまく入ったらゴール!!これがなかなか入らなくて(風も強くて)…皆さん苦戦していました!
最後には、全員で『 ダンス&組体操 The world is ours. 』を披露!
ダンスをしてから…
『V字バランス』
様々な技を決めて、最後に…
全員でポーズ!
みんなで力を合わせて頑張りました!!これには私もなっちゃんも感動しました(*´▽`*)
「楽しかったー!」「疲れたー!」「お腹すいたー!」等々インタビューにみんな元気に答えてくれました♡結果は接戦の末1点差で赤組の勝利でしたが、みんな最後まで競い合いながらも協力し合い、頑張りました~!お疲れ様でした(*^▽^*)
さあ、午後になり学区民の運動会☆
最初は山根小少年消防クラブの『消防ポンプ操法』から始まりました!九戸村の消防団の団結力・士気の高さは、子供の頃から備わっているんですね♪
『140周年記念幼児レース』豪華お菓子をゲットした子供、そして「うわぁーーん!」と土下座の様な姿勢で泣き出す子供も…会場からは温かい声援と笑い声が溢れました(#^^#)
『九戸音頭』を輪になって踊り、いよいよ競技スタート!
その前に~全員で『ラジオ体操第一』を…100人以上で一斉に行うラジオ体操は、初めての光景…
大人の本気の走り…『徒競走』。写真2枚目の右側の方は宙に浮いている様な…ミラクル☆
出ました!恒例の景品☆この景品めがけての『フラフープ投げ』。明らかに輪が大きい…
『ゲートボールリレー』。打った球が椅子の下をくぐると次の方へ交代のリレー方式です。「あれ?あれ?」を連発している方もいましたが、年配の方々はおてのもの♪さすがです(*^^)v
『運命レース』(借り物競争)
「〇〇を探してゴールしてください」等々、様々な指令が出されました☆
『おっとどっこい』
スタートしたらカゴを背負い、ボールをバウンドさせてカゴに入れたらゴール!地元の方は「メジャーな競技。おっとどっこい・ひょっとどっこい…」と何度も話していました…)
こんな力強いロゴ入りTシャツを着ていた方が2名も…!
小さな応援団の女の子は、おせんべいを頬張りながら観覧中(*´ω`*)私達、九戸支局と共に間もなく1歳を迎えます♡
迫力のあった競技『綱引き』。山根地区6班対抗戦です。
「パーン!」
威勢の良い掛け声とともに、綱引きが始まりました!「早くぅ~早く鳴らしてぇ~!」と放送でお伝えした通りの声等々笑い声に包まれながらも皆さん一生懸命頑張っていました(*’▽’)
ものすごい高さの『玉入れ』。「高くねぇ?」のポール持ちの男性からの声。試し入れをしてみても入らずポール持ちの方に玉を投げつける男性も…
少し低くした所でスタート!しかしそれでも高くて皆さん苦戦していました(゚д゚)!
最後の競技『人間ばんばリレー』。ホイールがついたタイヤに人を乗せて男女問わず二人が引っ張って走るリレー競技です!
土の舞う中、力を合わせて走りぬきましたー!間近で見ていて、この力の強さに驚きました(◎_◎;)
優勝は…「第5班」!何と3連覇達成!!おめでとうございます!!!
地元の方にインタビュー♪
「山根の団結力素晴らしさ!そして地域に根付いたこの行事が、昔から楽しみです」
「旧校舎(現在地から500m近く離れた場所)での運動会だったから、この新校舎での運動会は大人になってから初めて」
「自分の子供も山根小学校の卒業生になる予定です」
等々…参加されている方ほとんどがこの小学校のOBでしたよ~!
児童会スローガン「輝かせよう!勝利の笑顔~努力・全力・協力~」
少人数ではありますが、これからもお互い協力し合い仲良く伸び伸びと過ごして欲しいですね♪
地域の方々の支えがあるからこそ140周年を迎えられたのではないでしょうか?これからも、山根小学校を始め山根地区の皆さんの温かい心・団結力の強さに触れらて嬉しかったです☆(*^▽^*)☆
~ひろ姉・なっちゃん~