Archive for 5月 25th, 2015
岩手県立伊保内高等学校~18歳投票に備えた主権者教室~
5/21(木)、岩手県立伊保内高等学校で、「18歳投票に備えた主権者教室」が開かれました。
伊保内高校3階視聴覚室で開かれたこの主権者教室は、岩手県明るい選挙推進協議会(小野寺英二会長)と伊保内高校が同校で開催しました。
~目的~
選挙権を与える年齢を現在の20歳から18歳へ引き下げる公職選挙法改正案が今国会で成立する見通しの為、早ければ来夏の参院選から導入される見込みと言う事から、「選挙・投票行動の重要性を認識すること」「主権者の立場で思考する」「選挙制度の基本的知識に基づいた自らの考えを根拠や説得力を持って他者に説明できる」人材育成のための学習一環で行われました。
参加者は、1年生から3年生までの現代社会・政治経済を受講している生徒およそ82名が参加。多くの報道陣や初めての試みに生徒達は笑顔ながらもどこか緊張の様子…その緊張を解すかのようなこのゆるキャラが登場!!
近い!
やっぱり近い!!
「やぁ!」と言わんばかりに登場したこの子は、投票箱をイメージしたキャラクター「めいすいくん」です♪背中には羽根の様なものがあり、お尻には投票箱と同じで錠がついていました♪握手をしたら、とってもフワッフワのモコモコ♡この子の登場で、会場は和やかな雰囲気に包まれました☆
岩手県選挙管理委員会 事務局 書記 布佐明彦 氏(写真右)と、同委員会 事務局 書記 上原 実 氏(写真左)を迎え、解説等が行われました。
さぁ、めいすいくんも一緒に参加しての「選挙3択クイズ大会」から始まりました!(全部で10問!そのうち1つをご紹介します)
第1問 日本の国政選挙が実施された明治23年の投票できる条件は?
ア 年齢が20歳以上の人
イ 年齢が20歳以上の人で国税を15円以上納めている人
ウ 年齢が25歳以上の人で国税を15円以上納めている人
「さぁ、どれでしょう?」の表情のめいすいくん…正解は?
ウ 年齢が25歳以上の人で国税を15円以上納めている人
でした!!
布佐さんから説明を受けて、生徒達は「そうなんだ~、全然知らなかった」「間違ったー!」等と話していました。
さぁ、ここからは実際演説を生徒達で行います。
架空の「北東北市」市長選挙の幕開けです!
今回は、この4名が立候補!一人一人演説内容を考えてみんなの前で自分の意見を発表!福祉に関する内容や、子育てに優しい社会にする等々発表し、聞いている生徒達も思わずうなずいていました。
発表と質疑応答の後に、いよいよ実践!実際の投票所での流れのとおりに行います。
受付を済ませて…
折り曲げても投票箱の中で元に戻る投票用紙を貰い、いざ投票へ!
皆さん、真剣に選んで記入しています。書いたら投票箱へ移動!
これは新事実!一番最初の投票の方に、箱の中身が空であることを確認していただいて南京錠をかけるところまで見ていただくのだそうです!会場にいた大人達も「へぇ~」との声が上がりました。
無事投票しました(^^)皆さん、ホッとした表情になりました♪
では、開票!
開票の結果は、獲得票数およそ30票の方が当選となりました♪おめでとう!!
今回この主権者教室に参加した生徒は、「良い勉強になった」「実際投票できる時が来たら、真剣に考えて投票したい」等と話していました。
「一票をあなたのために 未来のために」
選挙は今後自分自身の生活の為、そして未来の子供達の為に大切な一票。その思いをかみしめて、今後投票したいと思います。
~ひろ姉~
自然とあそぼ♪~瀬月内川~
今回から始まりました新コーナー「自然とあそぼ♪」こちらのコーナーでは、九戸村の自然に触れながら学べるコーナーです(^^)
さて今回は、「瀬月内川」を舞台にご紹介いたしました。
~瀬月内川~
九戸村からおよそ20km南側にあります平庭峠周辺を水源とし、九戸村、そしてお隣 軽米町を北方向へ流れ、雪谷川と合流する地点までを示します。ここから先が新井田川と呼ばれ、やがて青森県八戸市で太平洋に注ぎます。
ん?ミキサー岩部少年は何を探しているのやら…「お~い!」
全くもって、動きません…まあ、岩部君はさておき…
今回はこの草原を抜けた川原へ出たのですが…ん?何か動いている??
「ヘ、ヘビだーーー!!」
これには驚きました!しかし、ヘビちゃんの方が驚いたのか、退散していなくなっちゃいました(;゚Д゚)
透明感あふれる綺麗な瀬月内川での遊び第1弾 「水切り」!たいらですべすべの少し丸みを帯びた石を探して、なっちゃんがまず第1投!頑張れー!!
「ボチャン…」
あ~…残念(◎_◎;)
夏:「何でー!!」
昔の少年 村田:「もっと手首のスナップをきかせて水面に平行に投げるといいんでぃぁ~(良いんだよ~)」
では、もう一回!!もう一回!!と投げるうちに…
全員:「おぉぉぉぉーーー!!!」
何と、投げ格好も良くなり水切り回数は10回を超えて向こう岸に到着!
夏:「やったーーー!!!」
この成長ぶりには驚きでしたΣ(゚Д゚)では続きまして私ひろ姉です!
昔の砲丸少女 ひろ姉:「どりゃーーー!!」
「チョン、チャポン…」
残念でしたーー!やはり現役じゃないので、うまく投げれませんでした…そして、レクチャーを受けたら…??
「チョンチョンチョンチョンチョン…」
全員:「やったーーー!!!」
なっちゃんに続いて向こう岸までとんで行きました(*^▽^*)
では…第2弾は、「笹船流し」!!
水路に板を渡しただけの所を通った場所へ移動して…
笹船作り開始!!
①笹の葉をとります。
②葉の両端を折り曲げてそれぞれ2つずつ切れ目を入れます。
③3等分になった両端を被せ合わせると完成!
さて、いよいよ笹船流しスタート!まずは私から(^^)
「GO~!!」
さっそくスタートさせたら…「あ…」
流してすぐさま横転&沈没Σ(・ω・ノ)ノ!この子は潜水艇となりました…残念(泣)
では、気を取り直してなっちゃんがチャレンジ!!
「GO~!!」
全員:「おぉ~行ったかぁ~?」
「あ…」
この子も30センチ位進んだ所で、あえなく潜水艇となってしまいまして…この2隻は太平洋まで潜水して進んで行ったのでしょうか??
この川原で見つけた生き物は…ヤゴ(トンボのもと)や、ヒルのような黒いツヤツヤしたもの、そしてカエルなどたくさんいましたが、何と!感動的な瞬間を見ましたΣ(゚Д゚)それは…↓↓
今まさにトンボに生まれ変わった子が、川原で羽根やら乾かしているじゃありませんか!!この姿には感動しました(*^^*)
では、本日のしめである第3弾 「魚釣り」!!では、再び支局近くの河原へワープ!
このブログ最初の方に登場した岩部君の写真は、実は釣りに使うミミズを探している少年の図でした(゚д゚)!
岩部君が持って来た「竹竿」と、私の持って来た「お買い得な竿」の対決!!
では、スタート!!
この日の瀬月内川の流れはとっても穏やか♡そして、大量の魚が泳いでいるのに~何故か釣れない(泣)
岩部:「ちょっと竿を貸してください」
私の竿を強奪した直後!!
全員:「うそぉー!釣れたのーー!」
岩部:「人の竿で釣ってしまった…すみません…」
何故か謝る岩部君。君は何て良い子なんだ(*´▽`*)☆☆
場所を対岸へ移動し、再度全員でチャレンジ!!そして…
やっぱり岩部君が先に釣れました(;´∀`)見よ、この最高の笑顔の貴公子を(笑)そして…
アズさん:「釣れた~ゴホゴホッ…」
風邪気味のアズさんも一番大きな魚と一番大物を釣り上げました!一番の大物とは、放送でもお伝えしましたが、「地球」です。さすが、狙う獲物は常に大物ですねー(゚д゚)!そして後から釣りに参戦したなっちゃんも…
夏:「釣れた~!良かった~!」
喜びのこの数秒前に、またしてもこの子はやってくれました!写真左下の道路に実は丸い穴(雨水が入る所かな?)がありまして、なかなか釣り上げた魚をつかめずブーンブーンと振り回していたなっちゃんは、そのまま魚を穴にホールインワンΣ(・ω・ノ)ノ!前回は釣り上げた魚を額にヒットする始末…さすがですねぇ~(*´ω`*)
私も釣り上げました!!しかーし!この日の服の模様&色合いで、どこに魚がうつっているのか私にもよくわからず…ちなみに写真を撮ったのは支局長「うがぁー!」(?)…叫んでいないで、ちゃんと写してよぉ(*_*;)!
「自然を感じながらその場所の事を知る」そして「楽しみながら学べる」のも良いですよね~!
今月5月は「水防月間」です。川で遊ぶ時は、川は常に変化していること(水源周辺が雨の時は次第に増水して来る)、そして自然を壊さないようゴミは持ち帰る事を心がけましょう。
さぁ、次回はどんな所を舞台に繰り広げるのでしょうか?次回の「自然とあそぼ♪」をお楽しみに♪
~ひろ姉~