Archive for 5月 14th, 2015
九戸村営 戸田牧野 放牧開始!!
「ん?何見ているんだぃ??」
「今日は、〇〇農場から来ました…ドキドキします♡」
「ほらぁ、今日はオシャレして来たんだよ~わかるぅ?」
…な~んて話しているかわからないですが、この牛たちがドキドキしているのはどうしてか?
5/12(火)、今年度の 『九戸村営 戸田牧野』の放牧が始まりました!
ここ戸田牧野は、昭和41年から始まり、平成19年に整備。そして現在に至ります。
面積39ヘクタール(テニスコート600個分以上!!)
こちらは、村内で家畜を飼育する方が対象で、許可を得たホルスタイン牛・黒毛和種(乳牛・肉牛)が持ち寄られ、放牧されました。
五枚橋久夫 九戸村村長より、生産者への挨拶が行われました。
牛舎へ入る前に消毒液に靴をつけて、いざ中へ!!
「牛の気持ちになって…」と岩部Pの指令の元、私は牛になりました(笑)!さて、気を取り直して…
牛舎では、村内から持ち寄られた牛達が所狭しと(ギュウギュウ)並んでいました。そして検査や注射などが行われていました。
ご挨拶の「ベロ~ン」攻撃!!とても刺激的…♡(舌が早くも収納されて瞬間が撮影できず…)
「腹が減っては戦は出来ぬ!」…どこかで聞いたフレーズ…
牛舎の外には、こ~んな感じ♪敷地内にはほ~んと様々な施設もあるんですよ!
牛舎の外では、消毒や白血病の検査・ワクチンの投与等々行われ、最後の写真は体重測定中のモウモウ☆暴れる牛や我先に進もうとするあわてん坊等々個性豊かな牛が多かったです♪
次々と長期遠足にワクワクしている牛達が到着!大変そう…
「それ行けー!!」とばかりに、解放感に思わず走り出す牛達…中には戦いを挑む姿も(**;)とにかく楽しそう♪
「ここの草は美味しいモゥ」
「曲がりくねった~道の先に~♪」いわゆる「牛ロード」!どこまでも自由に移動して楽しむ牛達♪
すごく遠くにいたこの子は次第に近づいて来て…「見て~このお花キレイ♡」と言っているような口の動き(*´▽`*)
こんな癒しの地があったとは…牛達は10月いっぱい(牧草の伸び具合によって早まる可能性があります)迄ここでのびのびと過ごします。
今回放牧された牛は、およそ94頭(ホルスタイン牛75頭・黒毛和種19頭)。元気に育って欲しいですね♪
~ひろ姉・ミキサー岩部~
春の地域安全運動・春の全国交通安全運動を受けての『市日作戦』
今週11日(月)~来週20日(水)迄、「春の地域安全運動」、そして「春の全国交通安全運動」が行われています。
この期間中は、各運動の取り組みや、九戸村独自のある作戦が行われます。
二戸警察署九戸駐在所 大久保好幸所長に、その内容についてお話を伺いました。
その内容とは…
『市日作戦!!』
市日作戦では九戸駐在所・九戸村防犯協会、そして交通安全母の会等、関係団体が参加して、市日にいらした方へ反射材やチラシ・詐欺を未然に防ぐ為の案内を配るそうです。ちなみに、その配布するものの一部として…
こちらは、詐欺を未然に防ぐ為の案内。市日にいらした方へ配布するものですが、電話のそばに置いていただいて、もしも…「ん?これは??」と言う電話がかかって来た時に「これはおかしいな!?」と感じてもらうために作成したとのことです。
犯罪を未然に防ぐ為に、自分自身も被害にあわない心積もりをしましょうね!
民話コーナー 荒谷のきつね
ボンジュール!あずさんです!
5月13日放送の民話コーナー 「荒谷のきつね」はお聴きいただけましたでしょうか?
「荒谷のきつね」の舞台に行ってまいりましたので、その時の様子をここでご紹介します!
まず九戸ICから国道340号線を通って葛巻方面に向かいます!
走って10分を過ぎた頃、岩手県北バス伊保内営業所が見えてきます。
その手前を左に進んでいきます。
葛巻方面からお越しの方は、伊保内営業所をちょっと過ぎたあたりに九戸村森林公園の看板が見えてきます。
これを目印にするとわかりやすいかもしれません!
進んでいく坂道があります。その先には…
フジが咲いていました★
淡い紫色が美しい!!フジに限らず、今年は例年より花が咲くのが早いですね(ノ゚Д゚)
少し進むと左側に道が見えてきます!村民の憩いの場 九戸村森林公園にたどり着くことができます。
山、緑、田んぼ…自然を満喫しながらお散歩!東側を見上げると…
シラカバの樹!!この画を見ただけで爽やかな空気を感じませんか(o^─^o)?
さらに上を見上げるとツツジも咲いていました★緑、白、赤の組み合わせがと~っても美しかったですよ~!
西側の景色です。実はここからはスキー場を見ることができます!
道なりに進んでいくと橋にたどりつきました。
ここは『がけわたりはし』。
橋を渡ると赤い屋根の停留所が見えます。
この交差点をまっすぐ進むと…
小沢地区にたどり着きます。こちらから「きつね」の一族がちょうちんをぶら下げて、ぞろぞろと歩いたんですねぇ~!
九戸村立九戸中学校のふもとにある地域です。
「化物小路という名前からどんな道なんだろう…」と思っていましたが、自然豊かで歩いていて気持ちの良い道でした!
今は新緑の季節ですが、秋には紅葉がきれいな場所でもありますよ~!
ぜひ、この『荒谷のきつね』の舞台に訪れてみてはいかがでしょうか?
5月5日 九戸神社例大祭・九戸さくらまつり
5月5日、九戸村長興寺にある九戸神社にて九戸神社例大祭・九戸さくらまつりが開催されました。
地元 九戸村立長興寺小学校による子供みこしや踊り、九戸神楽保存会による九戸神楽 注連切(しめきり)舞と権現舞が披露されました。
中高生による九戸神楽 注連切(しめくり)舞と権現舞。
注連切舞は神楽のオープニングにあたる演目。
女子学生が扇子や刀を持ちかえながら力強く踊ります。
権現舞では地元の少年2人が息を合わせた演技を披露しました。
観客の中からさらに2人の方々が参加!獅子の胴体部分に入り、大きな獅子へと変わりました。
長興寺小学校の児童たち。鳥居のそばで元気良くお神輿を担いで走り回っていました(*´ェ`*)ノ
会場は終始、和やかな雰囲気で演技を終えた子供たちに温かい拍手や労いの言葉がかけられました。
今年は全体的に開花が早かったので、当日は残念ながら桜の花を見ることはできませんでしたが、
「こどもの日」にふさわしい元気で温かい雰囲気に思わず笑顔になりました!
来年の開催も楽しみにしています!