Archive for 4月 24th, 2015
九戸村でアウトドア!~コロポックルランド~
こんにちはろー!あずさんです!
突然ですが、皆さん!今年のゴールデンウィークは何をして過ごしますか?
「もうゴールデンウィークなの?!予定をまだ決めてない…」という方!そうでない方も!ぜひ九戸村に遊びに来てください!!!
特に今からの時期ですと、25日からOPENするコロポックルランドがおすすめですよ!!
コロポックルランドは九戸ICから車でおよそ5分の場所にあります。
九戸ICを出て左折。右側にコロポックルランドの看板が見えてきたらもう一度左折して下さい。
坂道を登って道なりに進むとコロポックルランドが見えてきます。
入り口は坂道沿いに3箇所あるのですが、宿泊をする際には坂を登ってから2番目に見える入口から入っていくと便利です!
コロポックルはフキの葉陰に住んでいる小人のこと。自然が満喫できるメルヘンな世界を楽しめます(o’∀’)
コロポックルランドには様々な特徴があります。
例えば…キノコ型の「ツリーハウス」!!
こちらは宿泊や休憩ができるツリーハウスが8棟あります!
はしご状の階段を登っていくと…大人4人が寝られるくらいの十分な広さなんです★
電気やコンセントもついています。あと支局員の携帯電話で確認したら、電波もしっかり入ってましたよ(o^─^o)
ちなみにそれぞれのツリーハウスに鳥の名前がついています。私が見学に行ったのは九戸村の鳥「やまどり」でした。
料金は宿泊(15:00~19:00) 3,000円、日帰り(10:00~19:00) 1,000円です!
他にも炊事場や野外ステージ、キャンプファイヤー、キャンプ場があります!
徒歩5分くらいの場所に「交流促進センター」という施設があるのですがそこには天然石「ヘルストン」を使った大浴場もあります!!
自然を満喫した後はお風呂に入って疲れを癒すことができます(∩´∀`)∩
さらにさらに!地元のお店が皆さんをバックアップ!
江刺家にある野辺地酒店くらっこではビールサーバーの貸出や食料品、飲み物の配達販売をしています。
伊保内にある中村吉郎精肉店ではお肉の販売はもちろん、焼肉に必要なグリルの貸出も行っています。
着替えなど必要最低限の荷物を持っていけば気軽にアウトドアを楽しめますよ~(o’∀’)ノ
利用できる期間は4月~10月まで。基本的に土・日・祝日の営業ですが、団体予約の場合は平日でも受け入れ可能です!
東北最大級のBMXコースも併設されているコロポックルランドではマウンテンバイクの貸出も行っています!
4時間まで500円で利用することができます(*゚ェ゚*)(延長可。1時間ごとに200円です)
(おまけ)
ツリーハウスの近くで焼肉をして楽しみました!
支局長が持ってきたのは…なんと鹿肉|’д`)ノ))
それを食らう私たち!パワーアップ!!!!
食べた後は運動!遊びの広場に移動して、運動しました!
レンタサイクルで走り回ったり…
持っていった遊具でキャッチボール!…心は追いついても足が追いつかない場面が多々ありました。。。
でも!!大自然に囲まれた場所で思い思いに体を動かすことができてとてもリフレッシュできました!
子供用の遊具もあるので、家族連れでも十分楽しむことができますよ~(o^─^o)ノ
今年のゴールデンウィークはぜひコロポックルランドへ!!
<問い合わせ先>
㈱九戸村ふるさと振興公社
TEL 0195-42-4400
コロポックルランド
TEL 0195-42-4062
4月22日 第43回放送
こんにちはーーっくしょん!!今日は風が強くて目と鼻が悲しい状況になっているひろ姉です(泣)
放送開始前には、毎回発声練習をしている私達(^O^)冬の間はあまりにも寒いので室内での発声練習だったのですが、今日は天気も良いので、外での発声練習を開始!!すると…
セキレイちゃんがちょこんと登場!!私達の大声にも動じず、お散歩を満喫していました♪
さて、皆さんはいつから長期のお休みに入られますか?GWがゴールデン並に(?)お休み予定の方もいらっしゃるかと思います。今回は連休間近ということで、①お勧めスポット『コロポックルランド』、そして②新入学期ということで『交通安全教室』、更には③『九戸村消防団訓練大会~団員の意気込みと取り組みについて~』の三本立てでお送りいたしました!こちらも後日ブログに掲載しますので、再度要チェックですよ(*^^)v
「オドデ様です!!なっちゃんになでられて、思わず涙が…!!」
な~んて言っているかわかりませんが…今回のメッセージテーマは自由『フリーテーマ』ということで、たくさんのメッセージお寄せいただきありがとうございました(*^^*)
では、番組内でご紹介できなかったメッセージをご紹介~(一部内容を省略させていただいておりますがご了承下さい)♪
★山の上も開花ですか?今年の桜は早いですね?お花見を楽しみましょう(^^)
⇒九戸村も次第に桜がたくさん咲いて来ましたね~これからの場所がたくさんあるので、是非九戸村へお越しください♪
★オドデ館にツーリングで寄った際は、いつも山葡萄ソフトを食べてますが、自分の中では一番おいしソフトクリームで皆に勧めてます♪
⇒ありがとぅぅっ!!私達もよく美味しくいただいているんですよ~(^^)
★今日は(4/22)、声優の増山江威子さんの誕生日です。増山さんと言えば、ルパン三世の峰不二子が有名ですけど。九戸支局の女性陣の皆さん。不二子ちゃんの物真似、お願いします。
⇒実は、放送中に披露しようと思っておりましたが、お食事中の皆さんが吹き出してしまうと思いお蔵入りになりました(泣)あのセクシーさがなければなかなか真似できないですね~目指せ!ナイスボディ♪
★午前中の放送じゃなくなったから『おはようござい政実』が使えなくなってしまいましたが、変わらず番組を応援しています。寒いメッセージを送っているのは嫌がらせではありません…愛です♪こういうところが寒いんですね。わかります。
⇒その愛、しかと受け止めました(*^^*)これからは『こんにちハロー』にしようかとアズさんが練っている次第です…
★中学や高校では応援歌練習の時期なんでしょうか?自分の母校は強烈で、間違えると男子は腕立て伏せで女子はスクワット…何事があろうと返事は、男子→「押忍」、女子→「はい」!
⇒す、すごい…ちなみに私も女子高で応援団でしたよ(笑)新入学生が入ったことと運動会が来月あるから応援歌練習が盛んなんでしょうか?懐かしいなぁ…
★今週末退院しますが、旦那様の看病で疲れて3キロ痩せました~ズボンが下がってきます!たまに腰パンになってるぜ!
⇒看病されたと言う事で、本当お疲れ様でした。これからご自宅での看病が始まると言う事ですが、どうかお体に気をつけてくださいね!!
★いつもおつカモンジョイナスです!
⇒いつもありがとうございマッスル!!
★春ですなぁ♪ウチの庭では、バッケは打ち止め、葉わさび採りほーだい、行者ニンニクははしり、しどけは芽を出したばっか。皆さんのお近くではいかがですか?
⇒九戸村もバッケが終わりを迎えて来ましたが、葉わさび・こごみ・行者にんにく等々様々出ていますよ♪私も中学生までは父と山菜取りに山へ行きましたが、山菜の他にキジの卵や得体のしれない顔の大きい何かの骨が…怖かった~(@_@;)!!
★九戸に行ったことがないので、興味があります。
⇒九戸村は、隠れた秘境地ですよ~そして美味しいものがたっくさん♡アウトドアを楽しめる時期ですので、是非お越しください♪
たっくさ~んのメッセージ、ありがとうございました!次回のメッセージテーマは『パン!』行楽シーズンと言う事で、ピクニックにはサンドウィッチですよね~そこで、あなた流のサンドウィッチや変わったパンの食べ方等々…パンにまつわるエピソードもお寄せ下さい。あわせて番組宛のメッセージも大歓迎♪たくさんのメッセージお待ちしています(^^)
メッセージ応募⇒こちら
今月のプレゼント!さぁもうすぐ締め切りですよ~!!ではおさらい!!!
マルイ造形家具工業 ご提供 『木製コースター』を抽選で5名様にプレゼント(^^)
南部箪笥にも使われる上質な木を使った自然の色合いが星形六角形になっていますよ~これはおしゃれで実用性がありますので是非お勧めです!お早目にご応募くださいね~♪
プレゼント応募⇒こちら
アズさん 今日の一句 『スタジオに 天使舞い降り 癒されている~♡』
この愛らしい小さなリスナーさんは、ママと観覧にいらっしゃいましたが、ほ~んと可愛い(*´▽`*)本番中はずっと皆で眺めていましたよ~そして、「そこの君~」「カモンジョイナス」的な写真の指のしぐさがまたたまらないですね~!!この目線の先にはアズさんがいます!本番中もアズさんをジーッと見つめるお嬢さん(*’▽’)たまらずうちの支局長は…
支局長:「どれ、高いたか~い♪」
岩部:「僕にもやらせてくださいよ~!」「高いたかーい!!」
と、男性陣がニコニコ顔でしたよ~!
アズさんはお腹がすいて、田楽をゲット!!
岩部君はお散歩中♪
まぁ、こ~んな感じで春を満喫中(?)の私達です(^^)
また来週もお楽しみに~!!スタジオにも遊びに来てケロケロ~♪
<オンエアリスト>
・松田聖子 『 赤いスイートピー 』
・WEAVER(ウィーバー) 『 春色グラフィティー 』
・久保田利伸 『 ちょっとそこまで 』
・アンジェラ・アキ 『 桜色 』
民話コーナー番外編!『 赤沼のめどつ 』
こんにちは!なっちゃんです(‘◇’)ゞ
こちらは民話コーナーの番外編!4月15日の放送でご紹介した「 赤沼のめどつ(河童) 」の舞台に私と支局長の二人で行ってきました‼
場所は九戸村の北端、江刺家地区。お隣の軽米町との境目に位置します。
車で赤沼があったと言われる場所まで進みます。九戸ICを降りたところを左側に曲がり、北方向へ進んでいきます。
九戸村には南北に「瀬月内川」が走っているのですが、瀬月内川の流れに沿って車を進めていくと目印の「 丸木橋 」が見えてきました。(写真は丸木橋のバス停です。近くに実際の橋があるのですが写真忘れ…)ここを左に曲がります。
進んでいくと旧丸木橋が見えてきました。ここからは車を降りていざ進め進め~!
瀬月内川沿いを歩きながら沼らしい場所を探すのですが中々見つからず…。
しかし‼途方に暮れかかっていた私達の視界にあるものが…!
写真では見づらいですが、木の枝が重なった奥に何やら建物らしきものが!『もしや』と思い、近くに行ってみることにしました。 かなりの傾斜の道なき道を登っていくと…
なんと民話の中に登場したお社を発見しました。ここに赤沼のめどつがまつられているのですね(*‘∀‘)
いつも村を守ってくれてありがとうございます。そんな気持ちを込めて賽銭箱にお金を入れてお参りをした後、再び赤沼を探して辺りをグルグル。すると支局長が気が付きました。
「 あそこが赤沼じゃないか? 」
んん?それらしい場所が私には見えませんが…支局長の後に続いて行ってみると、川沿いの雑木が映えた場所に少し窪んだ場所を発見。
後で近くに居た村の方に聞いてみるとかつては実際にこの場所にあったらしいのですが埋め立てられてしまったそうです。
少し残念でしたが、今でも村を見下ろすように建っていたお社は今でもお参りされている様子が見られました。まだその場所を大事にしている方々がいるということだと思うので、せめてあのお社はこれからも残っていて欲しいなぁ…と感じました。
【 おまけ 】
散策の間に見つけたあ・れ・こ・れ♡
スラッと細長い葉っぱの『 カンゾウ 』と花が終わったばかりの福寿草。
真ん中に袋のような形をした花は何だろう…ホタルブクロ ?いいえ、『 アズマイチゲ 』です。支局長とひろ姉が教えてくれました\(^o^)/
よくよく見ると黒い斑な模様が付いている葉っぱが見えるはず。それがピンクの花を咲かせる『 カタクリ 』です。
他にもスイセンや謎の小さな竹のような植物など様々見つけました。
めどつには会えませんでしたが沢山の春に出会えて大収穫の探検になりました。
ちゃんちゃん♪
( なっちゃん )
平成27年度 九戸村消防団訓練大会 規律訓練礼式の部
4月19日(日)午前7:30~九戸村立伊保内小学校グラウンドで、平成27年度九戸村消防団訓練大会規律訓練礼式の部が開催されました。
この日は、快晴だったのですが、とても冷たい風が強く吹き付けていました。桜の木も、少しずつ花開いている様子も見られる中、昭和42年~形を変えながら行われ続けて第39回を迎えたこの訓練大会。村内15分団およそ173名の団員が集まりました。
開会行事が始まり、一気に緊張感が高まりました。団長、団旗、国旗にそれぞれ敬礼<(・_・)
今回の大会は、二戸消防本部 目時 栄 消防長が審査長、そして、二戸消防署九戸分署 木戸場 勝弘 分署長が副審査長、そして、九戸分署の署員が審査員として審査にあたりました。
~目的~
消防精神にのっとり、部隊訓練を通して、品位の向上を図り、体力・気力を養い、技術の練磨と指揮能力を養成して厳正なる規律と強固なる団結のもとに団体活動の適正化を図り、競技により訓練習熟の成果を発表するとともに消防技術の向上と士気の高揚を図ることを目的とする。
消防訓練礼式基準の要領により必須科目を行います。競技は各分団対抗で行われ、審査基準にのっとり採点され、優勝・準優勝・第3位が決定します。
指揮者が先頭に立ち、集合!
右手を挙げた隊員を「基準」とし、番号を読み上げる。
「第〇〇分団小隊訓練を開始します」と、開始報告。
訓練の実施科目をこなす各分団の隊員の皆さん(◎_◎;)
「右向けー右」「半ば左向けー左」等々たくさんあるようで、私だったら手と足が一緒に動きそうな予感…
その様子を審査する九戸分署の皆さん…総合審査は2名、指揮者審査は2名、隊員審査は4名で審査が行われました。
「第〇〇分団小隊訓練を終了しました」と報告。退場し、解散・わかれで終了!すると…
審査に入ります。15分団が終了すると審査結果が出ますよ~!
九戸村消防団 川畑 勝美 団長へ、インタビュー!
Q. 今までの大会、そして今回の大会を受けて、これから九戸村の消防が目指すものとは、どの様な所でしょうか?
A. 災害のない村。そして、この訓練大会を通していかなる時にもすぐ対応できるような体制にしたい。
第5分団 細川 勇也さんにもインタビュー!
Q1. 今回で何回目の参加でしょうか?
A1. 3回目の参加です。
Q2. 今回の大会は、いかがでしたか?
A2. 緊張しましたが、ちゃんとやったつもりです!
Q3. 消防団員として、これからどのようなことを目指しますか?
A3. 九戸村の安全を守るために、頑張ります!
お母さんと一緒に見に来ていた2歳の男の子♪元気いっぱい(#^^#)
Q1. 消防車好き?
A1. 「消防車スキィ~♡」
Q2. 消防団に入りたい?
A2. 「うん♡入りたい!」
マイクを持って元気いっぱいに話してくれました(*´▽`*)
来年は、記念すべき第40回開催となります。
今年は九戸村合併60周年記念。これからも、この訓練大会を通して九戸村民の生活の安全や財産の保護につとめられるよう、頑張ってください♪
~ひろ姉・ミキサー岩部~
江刺家小学校 交通安全教室
4月16日(木)九戸村立江刺家小学校で交通安全教室が行われました。
4月の新入学の時期に合わせて行われたこの行事では、江刺家小学校の1年生から6年生までの全校児童が安全な道路の歩き方や自転車の乗り方を学びました。指導をして下さったのは二戸警察署九戸駐在所の警察官の方々と交通指導員の方々です。
校庭には信号機が設置され、1.2年生は道路の安全な歩き方を学びました。
校庭での練習をした後は、いよいよ本物の道路を歩いて学んだことを実践‼
幅の狭い道路でも白線からはみ出さずに歩いたり…
こんな道路では右左以外にも後ろを向いて車を確かめたり…
押しボタン式の信号機でも車が来ないか確かめてから手を上げて渡ります(^◇^)
教わったことをしっかり守って歩くことが出来ました!
一方3年生以上は自転車の点検の仕方や、自転車の安全な乗り方を学びました。
必ず後ろを確認してから出発します。
横断歩道では自転車から降りて青信号を待ちます。
曲がりくねった細い道でもス~イスイ。運転の技術も磨きました(^^)/
最後に子ども達には交通安全教室をしっかり受けた証として『 修了証書 』が渡されました。
渡されていた「修了証書」は、九戸駐在所の大久保駐在所長の手作りだそうで、裏には自転車安全利用五則と言われる5つの約束や反射材が付けられていました。警察官の方々や地域の人たちの願いが込められているのですね。
( なっちゃん )