Archive for 3月, 2015
3月25日 第39回放送
こんにちは~ひろ姉です♪
今日の九戸村はいい天気(^^)昨日までの吹雪で、せっかく春の装いになっていた九戸村もこの状態…風が強くてカラスも凧のように飛んでました(笑)
さて、今日は39回放送…去年7月2日初放送から9ヶ月!振り返ると色々ありましたね~。
支局員から「この9ヶ月の一番印象に残ったことは?」を聞いてみました!
支局長:俺も体験したことない「恐怖の吹雪折爪岳登山」!
⇒山登りの達人の村田支局長でも体験した事のない吹雪でのかんじき登山!それをついて行った私達…
なっちゃん:坂下良太リサイタル まさかの「お父さ~ん」発言!
⇒ご両親が大好きな坂下さん。歌声は本格派テノール歌手!そしてお話するととっても気さくな方ですよ♪
アズさん:パラグライダー体験記 お尻からの着地「ドォーン」!
⇒冒険家アズさんの根性のフライト!!これには、皆脱帽でしたΣ(゚Д゚)
いわべさん:「支局の冷蔵庫にマムシ事件」!!(犯人はこの右側の人)
⇒犯人は、マムシを仕留めてきたこの右側の人!支局はマムシの香り満載だったそうな…
ひろ姉:鼻水まじりの「折爪岳かんじき登山!!」
⇒初めての折爪岳登山!それがまさかの吹雪の中のかんじきツアーとは…けど楽しかったですよ(笑)
そして…
九戸村の恵みに感謝しながら戴いたバーベキュー・すき焼きは全員一致で「美味しかったー!!」
さて、今回のメッセージテーマ「〇〇応援します!」、他にも番組宛のメッセージも沢山いただきました。ありがとうございました!
今回も、放送中にお伝えできなかったメールをご紹介~!!(一部省略されておりますっがご了承ください)
★おはようござい政実!…と言う挨拶が、来週からつかなくなるのですね。どぉすんべ?出会いと別れの季節。環境が大きく変わっちゃうかもしれませんが、自分なりのペースで進んでいけますよに。皆さんのこと、応援しています。新年度からはエフエム岩手30周年記念の年ですね!今までもこれからもますますエフエム岩手を応援しなくっちゃ☆
⇒はっっ!!気づかなかった私達…何か頃が良さそうな挨拶、是非お待ちしております!そして、エフエム岩手30周年の年に突入すると言う事で、ありがとうございます(^^)これからも皆さんに楽しんでいただけるような放送をお送りできるよう精進致します!!
★メッセージテーマ「〇〇応援します!」ですか?勿論、いつも、滑り続ける、私の親父ギャグ。ヘコむなよと、自分にエールを送ります。
⇒ファイト!!世の中にギャグがあるからこそ、世間の厳しさや温かみをより一層感じるものだと私は信じています☆
★メッセージテーマ「〇〇応援します!」は、自分を応援します(笑)おーい俺、今年こそは、婚活して彼女を見つけろよ!と応援します。
⇒私的には、運命の赤い糸は生まれた時からもう相手と繋がっていて、年を追うごとにその糸を自然に手繰り寄せていて、一緒になれるものだと信じています。頑張ってくださいね♪
★進学、就職、転勤。新たな人との出会い。
⇒「別れ」と「出会い」の季節ですね~!「別れ」は「新たな出会い」に向けての「旅立ち」でもあるので、「see you 」また会いましょうと言う気持ちで送り出しましょうね☆
★野辺地酒店は同級生です。声を聴いて嬉しく思い、同級生に電話しました。
⇒そ、そうなんですか??それは驚きですね(゚Д゚;)ラジオを聴いているうちに懐かしの知人が登場したり…こんなサプライズは嬉しい限りですよね?こちらも嬉しくなりました♪
★新毛さんPosh!聴きましたよ。大一さんとの軽快なトーク。
⇒ありがとうございます!メッセージテーマの「一人暮らし」の話は、一人暮らしをしたことの無い私にとっては夢と妄想が膨らむ楽しい話題でした。いつか『新毛ワールド』に友達を招く日を夢見て…(≧◇≦)by.なっちゃん
★来週から放送時間が変わるんですね?
⇒そうなんですよ~!開局が2014年7月1日、初回放送が7月2日の朝9時からの放送で9か月お送りしてまいりましたが、来年度2015年4月1日からはお昼12時~の放送となります。私達も早朝の出勤での風景・そして早朝のオドデ館へ野菜を陳列している農家さんとの談笑…これが見られないと思うと少し寂し思いをしますが、お昼時間にお引越しと言う事で、お昼休みに聴いていただける方が増え、また新たな「出会い」があるのかなぁと今から楽しみです♪
と言う事で、新年度最初のメッセージテーマは、「うそ」です!4月1日は「エイプリルフール」ですね♪今までついたあんな嘘やこんな嘘…これからつこうと思っている嘘(先に暴露しちゃうのか??)等々…嘘にまつわるエピソードや番組宛のメッセージ、お待ちしております!!
メッセージご応募の方⇒こちら
そして、今月のプレゼント!前半後半に分かれている今回後半のプレゼントは…
株式会社九戸村ふるさと振興公社ご提供の「ふるさとの館 1泊2日お食事付ペア宿泊券」を、抽選で2名様にプレゼント致します。こちらの宿泊券は、今年8月末までの期限となり、宿泊の際は事前の電話予約が必要となります。
館内にあるふるさとの湯っこでは、薬湯、ジャグジー、サウナなど様々な種類のお風呂を楽しむことができます。宿泊の場合、入浴料金は無料です。また、宿泊時のお食事は、館内に併設されている『和風レストラン陣羽織』でお楽しみいただけます。
5月には、ふるさとの館すぐそばにある『くのへパークゴルフ場』がオープンいたします。これからの季節、自然豊かな九戸村に遊びにきませんか。
プレゼントご応募の方⇒こちら
それでは、来週の放送は新年度4月1日水曜お昼12時~
『政実くのへFM』をどうぞよろしくお願いいたします。
~byひろ姉~
中継 2月25日 和風レストラン陣羽織
2月25日の中継はふるさとの館 和風レストラン陣羽織からお送りしました!
ふるさとの館は九戸インターチェンジから南方向へ車でおよそ15分ほどの場所にあります。
ふるさとの館に入ってすぐ右側の場所にあります。
こちらには今まで九戸村を訪れた方々のサインがずらり!
地元の方から書いて頂いたという短歌は額に入れて飾られていました。
今回お話を伺ったのは代表の坂本順二(よしじ)さん(写真中央)。
村営くのへスキー場すぐそばにあるロッジ西山荘の経営も行っています。
坂本さんは料理人の道を歩んで50年!
以前は平庭高原で料理を作り、それを西山荘で販売するということもしていたそうです。
「私は自分が『おいしい!』と思ったものを提供しています」と話していました。
そんな坂本さんおすすめの料理はこの2品!!
ジンギスカン定食 1000円
お腹いっぱい間違いなしのメニュー!!
タレは程よい甘味としょうがやにんにくの辛味がお肉や野菜にベストマッチ!!!
ごはんがどんどん進みます!!
デザートも嬉しいですね(^^♪ フルーツやコーヒーゼリー、イチゴプリンなど何が出るかは当日のお楽しみ!!
みそラーメン 600円
坂本さんが独自に調合したオリジナルのスープが自慢の一品!!
まろやかな優しい味が広がります♥
野菜もたくさん入っているのでお腹いっぱい!!
麺は地元のさいとう製麺のものを使っています。
「九戸村にはいいところがたくさんあります。例えば冬の時期、ふるさとの湯っこの露天風呂から見るご来光は最高ですよ」
自然豊かな九戸村、食べ物も美味しいですよ~!
おいしいものも食べながら、ゆっくりしたい時にはぜひレストラン陣羽織にお立ち寄りください!!
和風レストラン陣羽織
九戸村伊保内16-91
TEL 0195-42-4003
営業時間 8:00~20:00(L.O )
定休日 第2水曜
花粉症対策について『 さいとう鍼灸院 』
こんにちは!なっちゃんです(‘◇’)ゞ
最近は春になったり冬に戻ったりと寒暖の差が激しい日が続いていますね。皆さん、体調を崩されたりはしてないでしょうか?
これから本格的な春がやってきますが、春は目や鼻が辛くなる季節でもありますよね。…そう!花粉症です‼私もその症状に悩まされている一人なのですが、そんな花粉症でお困りの貴方にピッタリな情報をご紹介します!
3月某日、私とアズさんの二人で「 さいとう鍼灸院 」へ行って参りました。
九戸ICを降りて車で南へおよそ13分ほど進んだ右手側の場所にあります。九戸村役場の向かいにある青い看板が目印です。
…え?「 何故花粉症で鍼灸院へ? 」って?
ふふふ…何と、さいとう鍼灸院ではアレルギーの治療も行っているんです。実は私もアズさんも鍼は未経験。何と無くは痛いイメージがあったので少しドキドキしながら建物の中に入りました。
さいとう鍼灸院の斉藤 真一郎先生です。
専門的なお話でも分かりやすく、そして 気さくにお話をして下さいました。早速、花粉症について伺ってみました。
「 花粉症などのアレルギーは(リラックスするときに働く)副交感神経の異常興奮による症状なんです。 」
例えば鼻水・鼻づまりやぜんそく、はたまた朝起きるのが辛いなどの症状も当てはまるそうです。(例に漏れず私もしっかりと当てはまっていました…)斉藤先生、私達自身でも何か出来る事はないのでしょうか…?
「 熱いお風呂に5分位つかる、という風に変えただけで体調が良くなったという方も居るんですよ 」
自分自身でも出来ることがあったんですねΣ(゚Д゚)他にも太陽の光を浴びたり、適度な運動をすることも良いと勧めて頂きました。
このように、さいとう鍼灸院では施術だけではなく症状をしっかりと治すために生活習慣や食生活などのアドバイスもして下さいます。
「 しかも人の手での施術なので薬のような副作用も起こらないんですよ 」
なるほど‼これは安心して治療を受けることができますね(*^-^*)
インタビューの後には診療室にもお邪魔させて頂きました。壁に貼ってあるのは体中にあるツボの位置を示した絵や、筋肉や骨格が分かる絵です。
こちらが斉藤先生が使用している鍼です。ノック式のペンのように、後ろを押すと細くて小さな鍼が出て来る仕組みでした。他にも自宅で貼る事の出来る絆創膏のようなタイプの鍼も見せて頂きました。
そして、ご厚意で普段の施術の一部を体験してきました。例えば肩などに違和感がある方でも、直接患部に触れるのではなく手や足の方から見ていくことが多いそうです。
むむっ!?
おおっ!?
薬指、そして親指人差し指の付け根の辺りを触診してもらったのですが、どちらもある一点だけピリッと電気が走ったような痛みを感じるんです!きいてみると、そこだけ強く押している訳ではないと聞いて更に驚きがΣ(゚Д゚)
そしてこんな事も…(笑)
決してふざけている訳でも眠っている訳でもありません(;´∀`)顔に乗せられているタオルの下にはあるものが乗せられています。そのまま3~5分程この状態で横になり、目を開けてみたところ目の周り(目の奥の方?)がスッキリ!
アズさんも体験してきましたよ!腰や脚付近のリンパや血液の流れを良くして頂きました。
ビフォア(使用前)
↓
アフター‼(使用後)
ハッ!?Σ(゚Д゚)ついさっきまでつかなかった指が床にくっついている!?時間はほんの30秒程度のことだったのですが、あっという間に変化が出ていました。
私とアズさんが体験した内容の詳しいことは残念ながらお伝えすることはできませんが、是非さいとう鍼灸院へ行って実感してくださいね♪長年悩んでいた症状が改善するかもしれませんよ!
【 さいとう鍼灸院 】
九戸村伊保内第11地割20-2
TEL:0195-42-4133
営業時間:9時~12時、15時~19時(平日)9時~12時、14時~17時(土曜)
施術料金:一般4,000円、学生2,500円(保険適用外)
訪問リハビリ:約300~500円(後期高齢者1割負担の場合)
※予約優先制(当日予約可)
訪問リハビリ等で不在時はメッセージを残しておくと後で折り返し連絡をして下さるそうです。
【 おまけ 】
鍼灸院の出入り口の壁には今までにいらした患者さんからのアンケートが飾られていました。見てみると村内外、様々な場所から患者さんが訪れているのが分かりました。患者さんのお声を大事にしているんですね!
気になった方はさいとう鍼灸院のHPやFacebookも是非チェックしてみて下さい。
( なっちゃん )
九戸村立九戸中学校 『春駒の会(しゅんくのかい)』
平成27年3月11日(水)九戸村立九戸中学校『春駒の会』が行われました。
『春駒』とは、春に馬を野に放つという意味で、3年間過ごした母校から「旅立ち」を表す『春駒の会』。今年度36回卒業生52名を送る会として開催されました。
今年度卒業する生徒の入学当初の写真がプロジェクターに映し出され、初々しい姿に照れ笑いする生徒が多く見られました。
生徒会からの出し物として、体育祭での団結した姿がプロジェクターに映し出されました。
一年生からの出し物は、『Let it go』の英語でのアカペラと全校生徒での合唱・感謝の言葉の発表等…そして…
伝統でもある『記念色紙渡し』。生徒から卒業生一人一人に読み渡されました。
2年生からの出し物は、お世話になった卒業生へのメッセージと合唱 ファンキーモンキーベイビーズ『ありがとう』
合唱があまりにも素晴らしくて、感動しました(泣)そして…
恒例の『記念色紙渡し』。皆さん学年の隔たり無くとっても仲良しで、思わず抱き合っている生徒もいましたよ~!!
2年生が妖怪体操を踊り出すと、1年生も踊り出し…
「ギャハハハ!!!」卒業生が大爆笑!その視線の先には…
写真左側の扉から登場!踊りが一番目立っていた先生(゚Д゚;)!!このキレの良さ、誰にも真似できません(笑)
卒業生から、在校生と先生方、そして3年間過ごした母校へ感謝の気持ちを合唱であらわしました。泣いてしまった生徒もいらっしゃいましたよ~(*0*)
最後に、各部活動に分かれて『記念色紙渡し』が行われ、涙しながらも各部活動の掛け声を大声で発声していました。観覧に来ていた保護者の方々も思わず涙していました。
そして、在校生からのエール交換。そして卒業生からのエール交換(写真)が行われました。
3月18日(土)、36回卒業生52名は母校を卒業しました。4月からは新たな学校生活が始まると思いますが、この3年間で培ってきたものをいかせるよう頑張ってください!!
~ひろ姉・なっちゃん~
3月18日分 第38回放送
皆様こんにちは。ミキサー岩部です|д゚)
…すみません、嘘です。改めまして、こんにちは!なっちゃんです(‘◇’)ゞ
今回は生放送の縁の下の力持ち!ミキサー岩部の写真からスタートしてみました。放送の際の音を調整してくれたり、かける音楽を考えたりと正に「 匠 」という言葉がピッタリな彼です。たまに面白い音が聞こえるのは岩部くんがタイミングを見計らって入れる遊び心なんですよ(笑)
そしてもう一人の縁の下の力持ちはこの方!
凛々しい横顔が素敵な村田支局長です。真剣な顔で何をしているのかと言うと、スタジオ前に毎回飾っているホワイトボードに番組内容を書いています。支局長の力強い達筆で書かれた番組内容が見られるのはスタジオにいらして下さった方の特権ですよ♪スタジオに遊びに来た際には探してみて下さいね~。
さてさて、第38回放送無事終了致しました。この日の天気は快晴!折爪岳の上にある電波塔(82.2MHzの電波を発信しています!)もハッキリと見える程。ですがスタジオからは若干黄色っぽく霞みかかっている様子も見られました…。花粉かな?黄砂かな?特にもひろ姉と私は最近鼻の辺りがムズムズします(´_ゝ`)
春は好きですが、花粉症持ちの人には中々辛い時期でもありますね…(;・∀・)そして春・3月は卒業式のラッシュの時期でもあります。そんな卒業シーズンに合わせまして、今回のメッセージテーマは『 卒業 』でした。シンプルなテーマですが、感動的なエピソードから面白いエピソードまで皆さんから沢山のメッセージを頂きました。ありがとうございます。
ここで番組でご紹介出来なかったメッセージをここでご紹介させて頂きます。(メッセージの一部を省略させて頂いている場合があります。)
★いつも楽しく聴かせていただいてます。~実はこのオドデさまに奇妙に符合する映画があったので、九戸でまだご覧になってない方にぜひ観てもらいたいと思って次第です。その映画は『フォースカインド』という映画です。ザックリいうとアラスカの田舎町で怪現象が起こり、それを調査していくとフクロウのような人間が関わっているという。しかし関わった人間は恐怖で誰もそのことを話そうとしない。やっとその手掛かりをつかみ真実があらわになるその時現れたのは…((( ;゚Д゚)))。ぜひ九戸の方にレンタルでDVDを借りて観ていたいと思うのです。よろしく!
⇒フクロウのような人間…?まさかオドデ様!?Σ(゚Д゚) このメッセージを読みながら海外にもオドデ様は出張しているのかな…なんて妄想を膨らませていました(笑)こんなにピンポイントな話があったなんて知らなかったです。探してみますね!
★おはようござい政実!~さて卒業…。卒業式で一人ずつ名前を呼ばれると思うのですが、生年月日順でも、アイウエオ順でも最後の方になることが多かったです。特に高校の時は5クラスあったうちの最後から2番目。最初の方で点呼されて立ちっぱなしだった他のクラスの人には『あいつズルいなぁ』という視線がバチバチきて困りました(笑)。
⇒高校で5クラスということは200名近く居たのかなぁ~と思うのですが、これは辛い‼(゚Д゚;)最初に呼ばれた人は体力的に、そして最後の辺りに呼ばれる人は精神的に辛いんですね。----私達は知らなかった。卒業式には静かな戦いが繰り広げられていたことを(笑)
★まさざねの皆様おはようございます(⌒▽⌒)先週は突然の訪問失礼しました^_^;またいきなりのお天気リポートさせていただきありがとうございました(笑)また機会があればお天気リポートにお伺いいたします(笑)よろしくお願いします
⇒スタジオにいらしていただき、ありがとうございました(^^)急にマイクを向けられてびっくりしたと思いますがお天気リポートありがとうございました!まさかの九戸支局お天気リポーター誕生の巻!?でしたね(笑)またよろしくお願いします♪
★卒業したいもの。コタツ閉店ガラガラ。
⇒分かる!と思わず言葉が出てきてしましました。冬は卒業するの難しいですよね…。一旦暖かくなっても、急に冷えてきたりすると卒業したり入学したり(笑) 早くコタツの卒業シーズンが来てくれないかなぁ、と思う日々です。
★今日のテーマ「卒業」。まさに、明後日は小学校の卒業式です。やっと我が家の子供達も小学校を卒業します。長かった小学校も終わると思うと、ホッとしてる反面寂しさも若干あります。色々ありましたが最高の友達、楽しい保護者に恵まれて親子共々楽しい小学校生活でした。明後日の卒業式は、大泣き予定なのでバスタオル持参で出席してきたいと思います。
⇒お子さんのご卒業おめでとうございました!きっとバスタオルじゃ足りない位の感動的な卒業式になったのでしょうね。お家の方にとって卒業式は思い出と共にお子さんの成長も感じられた瞬間だと思います。6年間お疲れ様でした!という言葉を贈らせて下さい(^◇^)4月から始まる中学校生活も応援しております!
★九戸支局の皆様♪今日もお仕事オツカレーライッスー♪前にも他の番組で読まれたことのある話ですが、わたくし、専門学校の卒業式に寝坊して欠席という、とんでもないことをしでかしたことがあります。深夜のバイトをしていたので爆睡してしまい先生やクラスメイトからの着信にも気付かずに着信履歴がとんでもないことになっていました。
⇒こ、これは大事件ですね(´゚д゚`)着信履歴の多さが現場の混乱を物語っているようです(笑)個人的にはこの話の続きも非常に気になるのですが、無事に卒業は出来たのでしょうか…?そして深夜のバイトオツカレーライッスでした!
★おはようございます。春らしい日々がつづいてますね。皆さんは花粉症大丈夫ですか?自分はキッついです。
⇒九戸支局員5名の内 2名が花粉症に苦しんでいます(;´∀`)あ、ブログの最初に書いていましたね。目がしぱしぱ、鼻がズルズル…私は目玉を取り出して洗えたら!と本気で考えたこともあります。これは花粉症あるある?(あるあるー!!byひろ姉)
★くのへFMの皆さんおはようございます!今日は庭木の雪囲いを卒業させております。来週はちらちら雪マークもあるようですが、雪囲いが必要なほどではなさそうですし!のびのびとまた育って欲しいです!ではまた!
⇒雪囲いからの卒業!とてもこの時期らしい卒業でほっこりしました(´ω`*)天気が良い日は外での作業がはかどりますね♪タイヤ交換など天気と相談しながらの作業って難しいですよね。本格的な春が来てカラフルなお庭になるのが楽しみですね♪
★政実くのへFMの皆様。おはようございます。今日のテーマは、私事ですが、日曜日に、Twitterを、卒業します。新システム未対応のガラ携使用、利用停止になりますから。永久に、ドロンさせてもらいます。
⇒永久に…何だか寂しくなる「 卒業 」ですよ(泣)。ガラ携ユーザーには中々辛い仕様がありますね。私はスマホユーザーですが少し古いモデルだったようで、最近自分のスマホで対応していない仕様を見つけてショックを受けていました…。Twitterは卒業とのことですが、番組の方にはこれからメールでも参加して頂けたら嬉しいです(≧◇≦)
沢山のメッセージありがとうございました<m(__)m>いつも興味深く、時にしっとりと(?)読ませて頂いております。
さてさて、来週のメッセージテーマは『 ○○応援します! 』
これから地元を離れて頑張る人や新たな事に挑戦する人が身の周りに居ませんか?そんな人達に応援のメッセージを届けましょう!皆さんの応援メッセージや応援に関するエピソードを教えて下さい。
私は「 応援 」と聞くと、学生時代の応援団を思い出します。バンカラスタイルの応援団の男子が先頭に立ち、大きな声で手振りをして応援をしていたのですが、入学したての頃はその応援団の人たちが怖くて仕方なかったです((+_+))(⇒ちなみにひろ姉は女子校時代応援団でした!)
でも野球応援の時に汗を流しながら喉を嗄らして応援する姿を見て「うわぁ~すごいっ!」と思った覚えがあります。あの熱い応援は選手にもきっと届いていたはず。そう思います。
このような皆さんの応援に関するエピソードや誰かに宛てた応援メッセージを教えて下さい。他にも番組宛てのメッセージでも構いません。沢山のメッセージお待ちしています。
メッセージは番組メッセージフォームから!
そして今月のプレゼントの第2弾のご紹介です!
株式会社九戸村ふるさと振興公社 ご提供の『 ふるさとの館 1泊2日 お食事付ペア宿泊券 』を、抽選で2名様にプレゼント致します。こちらの宿泊券は今年8月末までの期限で、宿泊の際は事前の電話予約が必要となります。
館内にある『 ふるさとの湯っこ 』では、薬湯、ジャグジー、サウナなど様々な種類のお風呂を楽しむことが出来ます。( ふるさとの湯っこについてはこちらの記事からどうぞ。 )
また、宿泊の際のお食事は、管内に併設されている『 和風レストラン陣羽織 』でお楽しみ頂けます。( 2月の中継でアズさんが美味しいジンギスカンと共にご紹介しました! )
5月にはふるさとの館のすぐそばにある『 くのへパークゴルフ場 』がオープン致します。これからの季節、自然豊かな九戸村に遊びにきませんか?気になった方は今すぐご応募をどうぞ!
ご応募は番組プレゼント応募フォームから!
(プレゼント応募の方は、お名前、ご住所など記入漏れのないようご確認をお願い致します。特にも本名の書き忘れの方が多いのでお気を付け下さいね)
春はすぐそこまで来ていますね。
政実くのへFMからお知らせです!
政実くのへFMは4月の放送から放送時間が変わります。4月1日(水)の放送からはお昼12時からの放送になります。
放送時間は変わりますが、今後も変わらず政実くのへFMをよろしくお願いいたします。
( なっちゃん )
岩手県立伊保内高等学校 卒業式
平成27年3月3日(火)、岩手県立伊保内高等学校で卒業式が挙行されました。
保護者の方々、そして在校生が見守る中、今年度の卒業生53名が入場。穏やかな表情で一歩一歩ゆっくり歩いていました。
卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。
岩渕校長からの祝辞。「今ここにいる我々大人を乗り越え、それぞれが地域にとって必要不可欠な存在になるよう、そして社会に貢献できるよう頑張ってください」と話されました。
五枚橋久夫村長(代理)より祝辞。「自分の信じるものへ進む時、感謝の気持ちを忘れないこと」「一生懸命やっていても結果が伴わないことがあるかもしれないが、結果にとらわれずに頑張ること」と話されました。
在校生より、送辞。「伊保内高校の伝統に恥じないよう、卒業生皆様の母校への想いを引き継いで一生懸命精進してまいります。」
卒業生より答辞。「卒業生一同、皆様からの言葉をこれからの人生を歩む上での糧と致します。」
全員で、校歌斉唱。涙する生徒や保護者の方々…3年間の思い出が一気に溢れた瞬間でした。
生徒の生演奏にのって、卒業生退場。いつまでも鳴りやまない拍手に、卒業生も…私も思わず涙が溢れてしまいました。
教室に戻り、最後のHR(ホームルーム)。先生方から、生徒に卒業証書が手渡されました。そして…
お世話になった先生方へ生徒から花束などが手渡されました。先生方も思わず涙が…
卒業生がそれぞれ思い思いに黒板へメッセージをかきました。
「ありがとう」「最高でした!」「また、会おうぜ!」等…生徒からのインタビューでは、「この学校に入って良かった!」「お世話になった両親や地域の方々に恩返しがしたい!」等と言う声がたくさん寄せられました!!
3年間過ごした母校、そして18年間生まれ育った九戸村を離れる生徒達。ここ九戸村で過ごした時間は、これからの人生で大きな支えとなると思います。これから幾多の困難に立ち向かうことになるかもしれませんが、是非頑張って下さい!
卒業、おめでとうございます!
~ひろ姉・岩部~
3月11日 第37回放送
こんにちは、なっちゃんです(‘◇’)ゞ
写真は当日スタジオの窓から見えた景色です。風で雪が舞い上がっているのが薄ら見えると思います。車を降りてスタジオに向かう短い距離の間でも余りの風の冷たさに悲鳴が…(;´Д`)視界がホワイトアウトするような悪天候の中でしたが、無事第37回放送が終了致しました。
第37回の放送日は3月11日。4年前のこの日に、東日本大震災が発生しました。番組のコーナーでは「 内陸、九戸村から見た東日本大震災 」という観点でお届けしました。
コーナーの中でご紹介した九戸村立山根小学校の児童の二人です。写真左から5年生山地夢久さんと6年生の上村尚輝くんです。山根小学校は今年度『 いわての復興教育推進校 』として指定され、実際に被災地に行って学習をするなど様々な取り組みを行ってきました。
記憶の風化が心配される声もききますが、山根小学校の先生方や児童に話を聞いた際には
『 地震や津波で亡くなった人の事は忘れずにいたい 』
という思いを強く感じました。復興教育で震災について学んだ子ども達は、将来岩手や東北の復興や発展を支える存在になってくれることと思います。
そして番組には震災への思いやプレゼントの応募など、放送を聴いて感じたことをメッセージで沢山お寄せ頂きました。
出来る限り番組でご紹介したいのですが、時間の関係でご紹介できず申し訳ありません!皆さんのメッセージは大切に読ませて頂いております。ここで番組でご紹介出来なかったメッセージをご紹介します。(メッセージを省略させて頂いている場合があります)
★抱返り渓谷を、知ってるなんて、侮れませんな。抱返り渓谷の抱返り神社は、盛岡の安倍館とも、関係のある場所ですよね。ちなみに、あの遊歩道は、線路の跡ですよ。木材運搬用でしたが、人力でしたよ。~
→前回のメールコーナーで話題に出た秋田県の抱返り渓谷のことですね!ひろ姉の話だと綺麗な渓流が見られるとのことでしたのでいつか私も行ってみたいなぁと思っています。線路の跡、ということは昔はそこで林業が盛んだったのでしょうか?行ったことの無い場所を想像するのも楽しいです♪
★よっしゃ!お酒♪応募しないでか!!お花見に向けて、当たるといいなぁ☆ところで、あのドラクエのイントロを聞く度に、アクア(車)のCMが浮かびます。あれ、スゴいですよねぇ!コンセプトカーの色が、それぞれ勇者とか、僧侶とかなんですよねぇ。古いソフトやデータを引っ張り出して、もっかいやろっかな?とかおもっちゃいます~。~
→お酒応募承りました!当選は発送を持ってかえさせて頂きますので楽しみに待っていてください♪プレゼントコーナーのBGMは沢山の方から反応を頂いています。ドラクエは思い出のゲームだという方が多いのですね。名作は時間が経ってプレイしても楽しいですよね(^◇^)
★岩手の日本酒はおいしいと聞いていますが、青森の酒と飲み比べてみたいです。
→お酒は作られる土地の水や米で味が変わると聞きますが、お隣の県でも違うのか私も興味があります(*^-^*)当選の方には順次発送致しますので楽しみにお待ちくださいね~。
★久しぶりに聞けました(笑中でも「てんがもり」?中学校の時に家に停まっていた大工さんの実家に泊りに言った記憶が。大自然の中の旧家(茅葺屋根)に停まった記憶が。懐かしいと思いながら聞いてました。あれから28年前の話・・・また、ふらっと言ってみたくなりました。
→民話コーナーの民話の舞台が「 天下森 」でした。実際に行ってみたアズさんは「本当に(民話の)キツネが出てきそう」という話をしていましたが、28年前と変わらない姿のままなのでしょうか?いらした際には是非メッセージでお知らせ下さいね(゚∀゚)
★職場でラジオかけてるので、毎週聞いてます♪ 地域の情報を聞いて役立ててます!プレゼント締切聞き忘れて過ぎてたらすみません。
→ありがとうございます(´ω`*)プレゼント応募承っておりますよ!今後も九戸村の情報を元気いっぱいお伝えして参りますので応援よろしくお願いいたします。
★今日は、滑りませんよ。1986年の今日は、風の谷のナウシカ封切り日。安田成美さんの歌のある意味、凄い破壊力。良く、聴いてました。
→放送日がジブリ映画・風の谷のナウシカの封切り日だったんですね!ヒロインのナウシカは風を切って飛ぶ姿や一歩も引かない姿が女性から見てもとてもかっこよく見えました!私は挿入歌である「ラン、ランララ~♪」の曲が耳に残っています。
★昨日はとても風が強く怖かったです。今日は大震災から4年家の近くで合同追悼式があります。あの日のように寒く、大変だったことを思い出します。
→風の強さで窓がガタガタと揺れたりと外が気になる日でしたね。最近は寒かったり暖かかったりと不安定な天気が続いていますが、春に近づいていると感じる日も増えてきましたね。大切なことは心に留めつつ、日々の小さな幸せなどを感じながら過ごしていきたいですね。
★政実くのへFMの皆様。おはようございます。震災当日夜の川柳です。「変わらない、つきの光が、フリー注ぐ」テーマと、かけました。それでは、ドロンさせてもらいます。
→このメッセージを読んで震災当日の夜の光景を思い出しました。電気が通らず街頭などがつかない中、月や星の光だけが変わらずがキラキラと輝いていた様子が焼き付いています。まさかこの川柳がフリーにかかっていたとは…(゚Д゚;)
★チーム政実の皆さんこんにちは。もうあの東日本大震災から満4年です。5年迎える来年の3月11日は金曜日です。それは来年は4年に一度の閏年2月29日設けてあるからです。~
→今年も3月11日があったように来年も同じ日はやってきますね。その日を前に日々どのように生活をしていくのか改めて考えていきたいと感じました。
沢山のメッセージありがとうございました!
さて、来週のメッセージテーマは『 卒業 』です。感動的な、もしくは面白かった卒業式のエピソードはありませんか?何かを止めることを「 卒業 」とも言いますよね。
因みに私は卒業と聞いて思い浮かべたのは「支配からの~卒業~♪」というフレーズですが、皆さんはどんな曲が思い浮かびますか?毎回OPにはメッセージテーマに合った曲が流れるのですが、次回のOPにはどんな曲が流れるのか。ミキサー岩部くんのセンスを楽しみにしています( *´艸`)
話は逸れましたが、皆さんの卒業に関するエピソードお待ちしております。
メッセージはこちらから
【 おまけ 】
九戸村立山根小学校に取材に行った際に校長室の前で見させて頂いたものです。壁一面に貼ってある短冊の一つ一つには児童の皆さんが作った俳句が書かれています。最後にこの中から一句ご紹介いたします。
『 じしんだよ つくえのあしを ぎゅっともつ 』
( なっちゃん )
3月4日 第36回放送
こんにちはー!!あずさんです!第36回は3月に入って初めての放送日でした☀
当日九戸村はあいにくのお天気。。。大粒の湿った雪が降っていました(~_~;)
支局長とひろ姉と折爪岳に行った時もこんな感じでしたよ^^;笑
前日は桃の節句 ひなまつり!!小笠原菓子舗さんのひなケーキを食べた私達。
(隣にあるのは小笠原菓子舗さんの桜餅!5月初旬くらいまでの春限定商品ですよー!!)
ひなまつりが過ぎた翌日もスイーツ満載でした(笑)!!
いつも差し入れをありがとうございます<m(__)m>
さらにオドデ館を見ていたら、み、見つけてしまった\(◎o◎)/!
小笠原菓子舗さんの「桜まんじゅう」。ほんのりピンク色のかわいらしいおまんじゅう♥
中は白あんに桜の葉が練り込まれていますよ~!!
さてさて、第36回放送のメールテーマは「春にエンジョイしたいこと」でした。
ちなみに私達は…
支局長→山菜採りが楽しみ!!
いわべさん→お花見!!(お酒が飲めるから♪)
なっちゃん→楽器を始める!(ギターをやってみたい!)
ひろ姉→自転車で九戸村を回りたい!釣りもしたい!
馬場→花を見ながらウォーキング!
桜やタンポポ、そしてオオイヌノフグリ…見つけるだけで幸せな気分になります(*^_^*)
それではまさざねファミリーの皆さん(リスナーの皆さん)から頂いたメールをどどん!とご紹介~!!!!!!!
★2月25日も楽しく聞いていました。昭和ラーメンや柳ばっとうのお店 春になったら当たらなくても行きたいです。
なかつる食堂は2度行きましたヨ。九戸の方言など変わった言葉が有りましたらおしえてネ。
Welcome♥メッセージありがとうございます!!「でんでん亭」さんではなつかしの味と雰囲気を楽しめますよ(*^_^*)なかつるさんは定番のおそばはもちろん、「鉄火丼」や「刺身定食」といったその日ならではの限定メニューもありますので、こちらもおすすめですよ!それと九戸の変わった言葉を村田支局長に聞いてみました!「からそべぁる」…誰もやらないようなとんでもないことをやること。支局長は最近趣味の山登りでからそべぁったようです(笑)
★焼き麩をたくさんありがとうございました。友人にも分けてあげてとても喜ばれました。定番の味噌汁、煮物の他にもいろいろ工夫して食べたいです。
プレゼントのご応募ありがとうございました!! 無事にお手元へ届いたようで安心しました(*^_^*)ご友人にも喜んでいただけて、とても嬉しいです!!!!さっと使えて長持ちする焼麩ですが、くのへ焼麩は煮崩れせず、しっかりとした食感を味わえます。バターで炒めて塩コショウで味付けして食べるのもおすすめですよ!ぜひお楽しみ下さい★
★二戸に住んでいる妹が仕事を辞めるそうです。30年 よく頑張りました。
4月からは まず掃除を始めるらしいです。終わった頃に遊びに行きます。おどで館を訪ねるのも楽しみ^ ^
30年間大変お疲れ様でした<m(__)m>春になると暖かくなって、換気をしながら掃除をするにはうってつけですね!ぜひ九戸村に遊びに来て下さい!どでんスタジオでもお待ちしていま-す!
★支局長の喋り方。まるで、飲んべえ親父!閉店ガラガラ。
メッセージを見て爆笑しちゃいました(笑)!!!普段の支局長はあんな感じです^m^
★政実 くのへFMの皆様。おはようございます。春のエンジョイは、田沢湖ですね。新緑広がる。コバルトブルーの湖面に、山吹色のたつこ姫が、映る姿は、絵画!それでは、ドロンさせてもらいます。
田沢湖ステキですよね~(*^。^*)常にコバルトブルーではないと聞いたので、その光景に巡り合えたらラッキーかも?!ですね。
★なっちゃん、ひろ姉さん次のPosh!期待しております。春はもちろんウォーキング&ランニングです。ねっ!あずさん…
イエスイエス!!!!万歩計と友達になりますよ~(笑)!!ランニングもお好きなんですね(*^_^*)専用のシューズとかウエアとかも今オシャレなものが多いので、そういう面でもワクワクしますね♪
★雛祭りも終わり、春がやって来るのかな?と思っていたら今朝の遠野は、雪です。
雪や雨で天気が崩れましたね(*_*)今週は風も強いようですね、季節の変わり目ですので、お体には十分気を付けて過ごして下さいね。
★おはようござい政実!春にエンジョイしたいこと…リア充になりたい。…
「。」の後の「…」に言葉以上の何かを感じますね(笑)きっと、リア充になれば今春、いや万年楽しい…は…ず?!
★春はやっぱりレジャーの季節かな寒い冬を乗り越えた分、反動現象!?何をしても楽しくて最高ーっ☆海へ、山へ、一緒に四季を感じ合える素敵なお姫様に今年こそ出会えますように☆ちなみに俺はなっちゃん姫の大ファンです☆
なっちゃん「ありがとうございます♥これから応援宜しくお願いします!」
…だそうです!!暖かくなると自然とテンションUP↑↑しますね!素敵なお姫様と巡り合えますように★頑張れ王子様!!!
★おはようです~昨日は息子の卒業式でした。天候にも恵まれ、スーツ着ていても寒くなかったけど、今朝起きたら冬に逆戻り~~。昨夜は部活の追い出し会、カラオケガンガンやってきた~~って夜中に帰ってきました。青春っていいなあ~~私ももう一回青春したいです。焼麩、プレゼントいただいてありがとうございました。モンゲエ~美味しいです~♪煮込みうどん、卵とじ、親子丼のかさまし(笑)みそ汁の具、どれ作っても、焼麩からでるうまみで美味しく出来上がります。春休みに息子たちが帰ってくるので、その時食べさせるのも楽しみです。また、沢山メールしますので、しょうもない親父(母)ギャグの連続ですが読んでください。よろしくズラ。
いつもメッセージありがとうございます!!そして息子さんのご卒業おめでとうございますヽ(^o^)丿
部活の追い出し会にカラオケに…まさに青春の1ページですね(●^o^●)思い出を胸に新たなスタートを踏み出せる、そんなひと時だったことでしょう!プレゼントのご応募もありがとうございました!くのへ焼麩をぜひお楽しみ下さい!またメッセージをお待ちしております!!
★放送、初めて聞きました。九戸村、県南在住のわたしから見ると凄く遠く感じます。同じ県内なのに行ったことが無いところっていっぱいありますね。機会があれば、ぜひ行ってみたいなと思います。
Welcome♥メッセージありがとうございます!!岩手は広いので、行ったことのない市町村も意外にあったりするかもしれませんね。県北も自然豊かでおもしろいところもありますので、ぜひお越しください!!九戸村のオドデ様にも会えますよ~(^^♪
★おはようございますこの春楽しみたいことは、ズバリ、マラソンとテニスです!!ちょっとずつ暖かくなり、だいぶ気持ちが上がってきましたよ!!テニスは、錦織君の影響ですね(笑)
Welcome♥メッセージありがとうございます!!マラソンとテニスも春の風を感じながら、気持ちよく楽しめそうですね(^^♪ 錦織くんのプレーは観客を惹きつけるものがありますよね!素敵(*^_^*)
たくさんのメールやFAX、お葉書ありがとうございました!
女子旅!!~かんじき折爪岳登山~
今回の女子旅は、冬~春先にかけての『折爪岳』をご紹介いたしました!
この日は、晴れの予報だったのに、何故か吹雪…雪解けのはずがまた積もってしまいました(泣)
雪の上を歩くために、『かんじき』を履きました。『かんじき』とは、泥や雪の上など不安定な地面を安定して歩くための、生活用具として使われていたもので、大きさが縦40cm横25cm程の『桑(くわ)』の木で作られてます。
まずは、足首にゴムの輪を通し…
真ん中に足を乗せて、足の両脇にあるフックに1本の小さいゴムの輪を引っかけて、足の甲を固定。そして、足首に巻いたゴムの輪も同じくフックに引っかけます。
最後に、初心者用のひもを足首に巻いて固定したら完成!!忍者になった気分で、出発!!
ゆっくり歩く私達に比べて、支局長は…
颯爽と歩いて行きました(;゚Д゚)待って~!!!
サングラス・アズサ&サングラス・ヒロミの結成☆
歩いていると、ウサギの足跡や木の芽が…そして私の見る方向から獣のニオイがΣ(゚Д゚)
「ピーー、ピッピッピーーー!!」
支局長が、すかさずクマに存在を知らせる笛を鳴らしました(*_*)!
『岩割り桜』に到着!!雪がミルフィーユ状態になってましたよ!重たい雪はなかなか溶けないですね…
そして…
『オドデ様の滝』到着!!こ、これは…
オドデ…様?
あ…オドデ様だ!!これにはさすがにビックリ!オドデ様は、雪に埋もれていて顔だけ出ている状態!!!冬の間は、こんな寂しげな姿になっているとは思いませんでした(泣)
そして、滝は…
やはり雪に埋もれてますが、わずかに水の音が…
あ!流れている!!滝の上流は凍っていましたが、一部水面が見えてました!この時期の滝は、雪の下の岩肌をつたって流れていて、とても綺麗でした(*´▽`*)
「カンパーイ!!」
支局長が準備してくださったお茶を飲む私達…吹雪く一方、温かいお茶に「美味しい!!」
そして…
これも支局長が準備してくださったインスタントラーメン♡これがまた、最高!!普段とは違った状況で食べる一杯はもう格別の味でしたよ~☆しかもウインナーとキャベツ入り♡美味しかったし、会話が弾みました♪
気持ちは山頂まで行って来ましたが、これは途中の登山道への入り口の写真…本当は行きたかったのですが、吹雪&体力の限界でした(泣)また、春になったらオドデ様に会えるのが楽しみです♪
初めての『かんじき』、そして『折爪岳登山』。この時期でしか見られない景色やにおい、そして貴重な体験が出来ました。また来年挑戦してみたいです!!
~by.ひろ姉~
いい夫婦の会 俳句部門 天位 受賞~九戸村泥の木地区 高島フミさん~
九戸村泥の木地区在住の高島フミさんが青森県八戸市「いい夫婦の会」が公募していた家族やパートナーに対して感謝の気持ちを告げる俳句部門で見事最高賞である「天位」を受賞しました!!
その作品は…
「良き伴侶 得ての幸せ 風光る」
2012年の春に亡くなった夫・與三郎さんと一緒に過ごしてきた人生の素晴らしさを表した一句。
この俳句には春の季語「風光る」が入っています。
風光る…『春風がきらきらと光り輝くように感じられること。春の到来のよろこびや希望を、吹く風に託した言葉』
フミさんの言葉には與三郎さんを始め、家族に対する感謝が溢れていました。
「受賞できたのは私でなく、おじいちゃん(與三郎さん)のおかげ。おじいちゃんは実直で精神のきれいな人だった」と話していました。
応募したきっかけは、昨年12月に新聞でいい夫婦の会が作品を募集していることを知り応募を決意。
最初は「愛のラブレター」のみの応募を考えていましたが、俳句も募集していることを知り、「俳句も出してみよう」と決意。そして応募に至ったのだそうです。
フミさんはくのへ俳句会に所属して41年。制作した俳句は九戸村の広報誌で発表しています。
與三郎さんは会社を退職した後、花壇の整備や農業用の電話設置、消防団など地域活動に一生懸命取り組んでいたそうです。
フミさんも社会復帰をサポートする保護司として活躍していました。
2010年には長年の活動が評価され、夫婦で揃って叙勲・褒章を受章。
與三郎さんは消防功労で「瑞光単光章」、フミさんは更生保護功労で「藍綬褒章」を受章しました。
フミさんは「二人で授章したという誇りは忘れない」と話していました。
放送では400字詰めの原稿1枚に家族やパートナーに対する感謝を綴った愛のラブレターもお伝えしました。
「生まれ変わってもまたおじいちゃんを選びたい。如才ない、目先の利く妻になるから。どうかおじいちゃんも私のことを選んでください」
涙をこらえながら一言一言を大切に読んでいる姿、そして與三郎さんを心から尊敬し、愛していることが伝わり目頭が熱くなりました。
頭ではわかっていても、普段の生活で家族や大切な人へ感謝の気持ちを伝える機会は多くないのかもしれません。
行動で示すことも大切ですが、言葉で伝えることも同じくらい大切。
「周りの大切な人達へ感謝の言葉を伝えよう」
取材を通してこのような気持ちを改めて強く感じました。
(おまけ)
授賞式は八戸市で行われ、遠くで暮らしている家族の皆さんも駆け付けてくれたのだそうです!
この本はフミさんのお子さんたち、お孫さんたちが與三郎さんやフミさんの喜寿・傘寿をお祝いするために作ってくれたのだそうです!笑顔がとても素敵!!
拝見させていただいたのですが、二人の写真や作文がた~くさん掲載されていました!お二人の作文には地域の皆さんや家族の皆さんに対する感謝の言葉が綴られていました。
家族想いの輪が垣間見える素晴らしいプレゼントだと感激しました(*^_^*)
(あずさん)