Archive for 10月, 2014
10月25日~26日 2014新そば祭り&オドデ館収穫感謝祭
めんそ~ば~♪(めんそ~れ~♪)無理矢理な挨拶をお許しください。あずさんです!!!
10月25日(土)~26日(日)の2日間、道の駅おりつめ オドデ館にて「2014新そば祭り&オドデ館収穫感謝祭」が開催されました!
平成13年から始まったこのイベントでは旬の新そばや様々な食べ物が振る舞われたり、神楽やBMXといった催し物も行われます。
今年は秋晴れの空の下、九戸を中心とした食を味わおうと多くの人が訪れ、会場は賑わいました。
この2日間、どんなことがあったのか…早速ご紹介します!!!!
<そば打ち体験>
私たちが放送している”どでんスタジオ”のスペースでは、そば打ち体験が行われました!
私がそば打ち体験に初挑戦!! 先生に手取り足取り教えて頂きました~!
作ったのは二八そば。小麦粉とそば粉をふるいにかけ混ぜ合わせた後、規定の量のお湯と水を入れて大きな1つのかたまりになるまで混ぜていきます。
その生地を20分間こねます。
麺棒を使って円状の生地が四角形になるように伸ばしていきます。
伸ばしたら折りたたんで、大きな包丁で切っていきます。
一見簡単そうに見えるかもしれませんが、これが大変な力仕事!
手と腕だけではなく、脚の裏まで筋肉がプルプルときました(~_~;)
「乾かないうちに手早くこねてね」と言われていたのに、なかなかうまくいかずカピカピに…
↓こそこそ話↓
先生「これ、”はっと(幅が広い麺)”の乾麺になりましたね…!」
あず「はい、すみません…」
結果としてイマイチなそばが完成したものの、そば作りがいかに大変かを知ることができたし、手作業でそばを打ってくれることに対してより感謝の気持ちを持つこともできたので貴重な体験となりましたヽ(^o^)丿
同じそば道場では販売用のそばも作っていました。
そのそばは新そば祭り限定でオドデ館レストランでも振る舞われました!
なっちゃんはかけそば!
「新そばおいしい~!!」と感激するなっちゃん☆彡
私はざるそば!
一方私はそばの美味しさに、カメラに目もくれずもくもくと食べていました(笑)!
かけそば・ざるそばどちらもコシがあって、食べごたえがありました。
そばの香りも一段と強く感じました~!
その他にも九戸村産のあべどりのもも肉炒めや…
てんぽ焼き、山ぶどうジュース、焼きしいたけの試食もありました!
伊保内商店街からも出店がありました!
他にも旧山形村産短角牛のメンチカツや三陸産の磯汁なども販売されていましたよ~!
ポニーが馬車を引っ張って駆け回る体験もありました!
「乗ってみたらぼこぼこしてて楽しかった!」と話す子供もいました(^^♪
オドデ館内ではた~くさんの野菜や果物、お菓子が並んでいました!!
オドデ館友の会収穫祭ということで、特別価格で販売されていましたよ♪
訪れた地元の人は「毎年参加している。今年は良い天気に恵まれて楽しく過ごせました」と話していました。
秋の味覚を堪能できるイベントとなりましたね!来年の開催も楽しみです(*^_^*)
(おまけ)
26日にはBMXの技を披露するイベントもありました!
その中で自転車で人を飛び越える技も行われました。
私も道路に寝そべってみました!
(写真中央)
ライダーさんは5人を軽々と飛び越えていきました\(◎o◎)/!
途中で駆け付けた村田支局長もチャレンジ!!!
(写真右端)
「いやー!!!いいなぁ!!!!」と満足そうな支局長でした♪
10月27日 九戸村青少年海外派遣事業・派遣団決団式
10月27日(月)九戸村公民館会議室で九戸村青少年海外派遣事業の派遣団結団式が行われました。
こちらの事業は平成3年度から九戸村の人材育成基金活用事業として始められました。
様々な体験を通して国際的理解を促し、世界的視野を持った将来をになう人材を育成することを目的に、英国・スコットランドに九戸村の中学生・高校生を派遣しています。
今回26年度の事業では中学生4名、高校生4名、統導者2名がイギリスに派遣されます。
事業の主催者である五枚橋久夫村長は
「 ” 聴きたい ”という思いが大事。一回りも二回りも大きくなって帰ってくることを楽しみにしている 」と、派遣団を激励しました。
激励の言葉を受け、派遣生一人一人が研究の内容や決意を表明をしました。
” 視野を広げ、コミュニケーション能力を向上させたい ”
” 交流先のドラーアカデミーの生徒と友達になりたい ”
など、イギリスでの研修を意欲的に行いたいという様子が窺えました。
そんな派遣生達に岩手県立伊保内高校と九戸村立九戸中学校の校長先生が温かい励ましの言葉を述べました。
最後に統導者のあいさつの中で派遣団の名前が紹介されました。
名前は「 Infinity・Smile・Companion(インフィニティ・スマイル・コンパニオン) 」
派遣団のメンバーで相談をして決めたそうです。皆笑顔の仲間たち、皆が笑顔で羽ばたけるようにという願いを込められているそうです。
ISCの皆さん、親元を離れて異国の地で過ごすのは大変なこともあると思いますが、頑張ってきて下さい!
( なっちゃん )
10月29日 第18回放送分
こんにちは~ひろ姉です♪
前回放送で予告した通り、今日はハロウィン先取りして支局員全員で仮装パーティー☆★☆
支局長 作:かぼちゃマン(?)一見道路工事のおじさんのような…あ!後ろに何か…
アズさん 作:渦巻きホッペのジャイ子♡赤いスカートが風にあおられて「ワーォ♡」
なっちゃん 作:魔女見習い(笑)背中には魔女帽があるんですよ!
私ひろ姉 作:魔女&ドラキュラ…ちょっと角度が悪かったのですが、本当は目の回りが恐ろしいメイクなんです(**;)
そして…
⇓
⇓
⇓
岩部 作:ゾビタ(ゾンビののび〇君)これは恐ろしい!!朝7時に目撃した私達の第一声「怖いよぉー!!」
こんな仮装パーティーにゲストをお迎えするのは本当心苦しかったのですが…って、『黒山の昔穴遺跡』のお話をしてくださった九戸村教育委員会の細川勇也さんもお面&衣装を着て下さって…何気にゾビタの方を見ています(笑)
さて、今回初のフリーテーマでした♪今回も放送中に紹介できなかったメールをご紹介~
★今日は、ホームビデオの日だそうですね。残念ながら使った事はありません。できれば、カッコ良く、肩に載せるタイプのビデオで、風景の映像を撮影したいです。特に、滝の映像を!
⇒そんなインコ的な肩乗りビデオがあるんですね!!防水にしてシャワークライミングを撮ったら最高ですね(^^)
★今日のテーマは、フリーですか?これからの季節は、松任谷由美さんの曲が流れてきますよね♪フリーザードフリーザードって!閉店ガラガラ
⇒フリーザードフリーザード…ってダジャレ!!そして、この曲をなっちゃんは知らなかった(⊝⊝;)若さゆえ~許して(泣)
【おまけ】
放送後に記念撮影!!細川さんがちょっと傾いてますがチャーミング♪支局長は既にカボチャと化してます(笑)そして外へ…
この格好で外に出たもんで観光客の方や地元の方…九州宮崎からいらした方もみんなビックリΣ(゚Д゚)
ゾビタはどこを見ているのかわからない感じですがアップで見てみるとちゃんとカメラ目線なんですよ~しかも落ち着いた感じで…そこが面白い(笑)
次回のメッセージテーマは『いいごえん、ありました』良い出会いがありました♡良い五円玉があったんだよ~(?)等々…番組宛のメッセージでも構いません。たくさんのメッセージお待ちしています♪
そして…今月10月のプレゼント『下田澤農園・下田澤山ぶどう園』ご提供『森の貴婦人』600ml入りを5名様にプレゼント!!10月31日までの応募締切なので、こちらもご応募お待ちしております!!
ではでは~♪
~by.ひろ姉~
<オンエアリスト>
・BUMP OF CHICKEN 『 歩く幽霊 』
・福原 美穂 『 ライジング・ハート 』
・ONE DIRECTION 『 Live While We’re Young 』
・LOVE PSYCHEDELICO 『 FREEDOM 』
10月18日~25日 ドラーアカデミー生徒等来村
Hello!I’m なっちゃん(‘◇’)ゞ
10月18日(土)~10月25日(土)の8日間に渡りイギリス・スコットランドの教育一貫校のドラーアカデミーから3人の生徒達と1人の先生がいらっしゃいました。アリス・トムソンさん、カレンザ・ディケンスさん、マシュー・ラングさん、そしてサンドラ・ブルック先生の4人です。
今回、村内で行われた交流になっちゃんとあずさんがお邪魔してきました。
まずは10月20日(月)にふるさと創造館で行われたうどん打ち体験の様子です!九戸村立 九戸中学校と岩手県立伊保内高校の生徒たちと一緒に行われました。
最初に地元のお母さん達がうどん打ちのお手本を見せていました。
あっ、あそこに見たことのある人が…!
以前ひもかわうどん作りでお世話になった食の匠、山下ミヨさんです!
交流の場であることは勿論、匠の技が地元や海外の若い人達に伝えられる機会となっていました。
通訳の方もいたのですが、学生達は英語や身振りでコミュニケーションをとっていました。その中で手助けになっていたのはスマートフォン。分からない単語があるとすぐに調べてコミュニケーションに生かしていました。
おお~…時代だなぁ、としみじみその様子を見ていました。でも、地元のお母さん達は物怖じせず日本語で話しかけている場面も見られましたよ。身振りを交えると何故か伝わっている様子がとても面白かったです。
匠「 もう少しパワフルに!もう少し! 」
学生「 モ、モウスコシ! 」
匠「 そうそう! 」
そして皆で作ったうどんを皆で頂きます!
皆さん箸を使い座布団に座って食べました。箸の使い方がとっても上手でした!
食事の時には一緒に甘茶も出され、どちらも好評のようでした。「お土産にして他の人にも広めたいです」と絶賛していましたよ。うどんの味の感想も聞いてみたところ、日本語で「オイシイ!」と言ってくれました。
こちらこそありがとうございます<m(__)m>
そして、10月24日(金)には九戸村立長興寺小学校で茶道体験が行われました。
音楽室には特設の茶室が!ござが敷かれ壁には書道の掛け軸が飾られていました。耳を澄ますと琴の音も聞こえてきて、日本の雰囲気を味わえる素敵な空間でした。
なんと長興寺小の3~4年生の児童と茶道の先生がイギリスからのお客さまを『 おもてなし 』していました。
秋らしい柿の形をした茶菓子に、一つ一つ味のある器に入ったお茶。湯気が立つ出来立てのお茶を児童が運んでいました。
お茶やお菓子を味わったドラーアカデミーの生徒達の中にはお代わりを頼む方もいました。
「 お茶を飲んでいると心が落ち着く。平和な気持ちになれる 」
と、穏やかな表情で話してくれました。
緊張しながらも作法にのっとって礼儀正しくお茶やお菓子を出す子ども達。
けれど最後には子ども達から『 握手したーい! 』という声が上がりました(*^▽^*)
子ども達は知っている単語でコミュニケーションをとったり、ドラーアカデミーの生徒達や先生は日本語で握手をしながら”アリガトウ”とお礼を言っていました。
コミュニケーションは言葉だけではないんですね(=゚ω゚)ノ態度だとか、表情だとかで伝わるものがあるようです。
九戸に滞在した間に岩手県や九戸村を巡り、沢山の日本の文化や人に触れる機会がありました。この8日間がステキな思い出となって、将来にプラスとなることを祈っています。
( なっちゃん )
< おまけ >
うどん打ち体験の時にマシューさんにインタビューをしていた時の事。
夏「 あずさん、彼に背が高くてかっこいいです!って伝えてくれますか? 」
あず「えっ!?うん、分かった。You are so tall and handsome~(彼女が貴方の事を背が高くてかっこいい、って言っていますよ)」
マ「!?Oh…(びっくりした表情&照れて慌てている様子)」
夏&あず「「 あははははは! 」」
皆さん、和やかな雰囲気で沢山の質問に答えてくれました。
どうもありがとうございました!Thank you very much!
中継 10月22日 お食事処なかつる
10月22日の中継はお食事処なかつるからお届けしました!
九戸村伊保内にあるお食事処なかつるは九戸インターチェンジから南方向へ車でおよそ10分の場所にあります。
南方向に進むと正面に九戸村役場が見えてきます。
橋を渡ってすぐのところを右折すると看板が見えます。
あとはそのまま道路をまっすぐに進むと左側にお店があります!
お食事処なかつるの創業は昭和35年。
以前九州で暮らしていた先代が地名の「中津留」という言葉の響きが好きだったということからこの店名がついたんだそうです。
こちらでは地元産の野菜やお肉、市場直送の鮮魚類などを使い、安心・安全・安価なメニューを提供しています。
なかつるのお蕎麦は、田舎そばのような黒いそばではなく、最初に出てくる粉「一番粉(こ)」を使った白い更科そば。
つるつる、もちもちした食感が特徴です!
二戸地域では珍しいワンコインランチもありますよ\(◎o◎)/!
ここでランチの一部をご紹介(^^♪
どどーん!!!!なかつる自慢のお蕎麦と天ぷらを食べることができるとてもお得なセット★
季節の野菜を使った天ぷら、おそばを特製のつゆで頂くことができます!
≪みそカツ丼 500円≫
このボリューミーなみそかつ丼がなんと500円\(◎o◎)/!
まろやかなみそのソースがサックサクのカツと相性ぴったりです★
≪九戸産きのこを使ったひっつみ定食 850円≫
つるっとしたきのことひっつみが美味しいきのこひっつみ(^p^)
ピリ辛なスープでさらに火にかけた状態で食べられるので、体が温まりますよ!
≪さば焼き定食 750円≫
八戸前沖産のさばを使った鯖定食。
皮がパリパリしていてごはんと相性ぴったり!!!
お好みでレモンを垂らして食べてもおいしいですよ~(^o^)丿
≪きのこそば 580円≫
こちらは九戸村産のキノコが入ったかけそば(^^♪
キノコが大きい!!温かいお蕎麦でほっとしませんか?
お食事処なかつるでは新メニューも検討しているようです!
九戸を訪れた際はぜひお立ち寄りくださ~い!!!!!!
<お問い合わせ先>
お食事処 なかつる
〒028-6502
九戸村伊保内11-26−9
TEL 0195-42-4818
FAX 0195-42-4817
営業時間:ランチ11:30~14:00
ディナー 18:00~(※お客様のご要望により変動する場合があります)
定休日 不定休(日・祝が休みになることが多いです)
10月18日 九戸村防災訓練
こんにちは!あずさんです!
10月18日(日)、13時より九戸村立戸田保育所にて九戸村防災訓練が行われました!
防災訓練の内容は消火器・消火栓の使い方の確認と火災を想定しての消火活動訓練の2点。
<消火器・消火栓の使い方>
まずは消火器から。二戸広域消防団 九戸分署の隊員が消防団員や一般住民の方にレクチャーします。
「燃えているものの根元をめがけて水をかけること」や「煙に巻かれないように風向きに気を付ける」などといった注意点が伝えられました。
鍋から火が発生したことを想定して消火します!
「火事だ!」と大きな声で伝えてから、消火します。
次に消火栓の使い方について学びます。
この赤い箱は「ホース格納箱」と呼ばれるもの。こういった形の消火栓は「地上式消火栓」と呼ばれ、主に都市部以外の地域で見られます。
箱の中には65mのホースが3本、管鎗(かんそう:ホースの先につける大きなノズル)が1個、消火栓の蛇口部分を回すための金具が1個入っています。
消火栓は水道のようなもので、反時計回りに回すと水が出るんだそうです!
「 先に必ず汚水を先に出してから使用すること」や、「2人以上で使うこと」などといった注意点が伝えられました。
ホースを消火栓につけて固定します。
ホース間の金具は外れないようにしっかりとつけます。
ホースの先に管鎗をつけて固定します。
そしていざチャレンジ!消火栓側にいる人が「放水始め!」と声を掛けます。
放水!!皆さん扱いが上手!
全長65mのホースは一般男性が使用することを想定して作られたものなので、水圧が大き目だそうです。
なので女性が使用する場合は多めの人数で対応した方が良いですね。
都市部では地下にも消火栓を保有する「地下式消火栓」などを使い、その場で迅速な対応ができるそうです。
一方、都市部以外の地域では、住民が意識的に迅速な対応をすることがより求められます。
めったに触ることのない道具ですから、機会があるときには積極的に訓練に参加して練習した方がいいですよ~!
<消火訓練>
この日は14時に戸田保育所が火災になったいうことを仮定しての消火訓練が行われました。
水源が確保しづらいこの場所であえて訓練することにより、消火活動における大切なエッセンスを学ぶことができます。
14時ちょうどに村内にサイレンが響き渡り、全15分団に出動指示がでます。
第1グループの7分団が現場に駆けつけます。
最速で指示が出てから2分後の到着でした!
その10分後に第2グループの残り8分団が現場周辺に駆けつけます。
瀬月内川から水源を確保し、それを防火水槽にためてホースで現場まで届けます。
速さと連携プレーが求められます。
14時34分、訓練終了。
消防団員の方からは「今回は良いペースで行うことができた」という声も聞かれました。
火災は命に関わる災害です。命を助けるためには迅速な対応が求められます。
それにはより多くの方の協力が必要です。九戸村民の皆さんもぜひ、九戸村消防団へ入団してみてはいかがでしょうか?
これからは気温がぐっと下がり、ストーブを使うことが多くなります。
空気が乾燥し、火災が発生しやすくなる時期に入るので火の取り扱いには十分に気をつけましょうね!!
新メニュー発売! ~Cafe Agartha~
こんにちは!あずさんです!!
九戸村出身の千葉明子さんが営む盛岡市菜園のCafe Agarthaで、新メニューが販売しています!
Virgin Sangria(ヴァージンサングリア) 550円
九戸村産の山ぶどうジュースをベースにした季節の果物入りのノンアルコールカクテル風のドリンク。
山ぶどう特有の酸味、渋みを残しつつとても飲みやすい味わいでした!
九戸村産のぶどうが凍った状態で入っていて、食べてみるとぶどうの持つ甘みが味のアクセントになっていました★
このVirgin Sangriaは炭酸水を入れても飲んでもおいしいです!ぜひお店の方に声を掛けてみて下さい!
その他にも九戸村産のものを使ったメニューを開発中のようです(*^_^*)
そのメニューがお店で味わえる日がとても楽しみですね!
(おまけ)
①甘茶、ほうじ茶、2種類のバラ、ラベンダーをブレンドした人気のハーブティー「Buddha Tea」の名前が変わります!!
新しい名前は…「Shedal Tea(シェダルティー)」
岩手県北地域には「カシオペア連邦」という名称があります。
カシオペア座の「W」の形のように西側から旧浄法寺町、一戸町、二戸市、九戸村、軽米町の順で並んでいることからつけられています。
Shedalというのは星座カシオペアの星のひとつで、岩手県北地域でいうと九戸村の位置にあることからこの名前を付けたんだそうです…!
これからの寒い季節、Shedal Teaの温かく優しい味でほっこり過ごすのもいいですね(●^o^●)
②週替わりのランチメニューもおすすめです!!
写真はWA plateの豚の生姜焼き、付け合せ2種、雑穀米、お味噌汁です!
岩手県北軽米産の雑穀をブレンドしたごはんに…
生姜焼きは優しい味わいで、栄養バランスの良いメニューです★
26 日までのメニューは…
・WA plate 豚の生姜焼き、付け合せ2種、雑穀米、お味噌汁…850円
・PAN plate 牛筋のシチュー、自家製パントースト、ポテトサラダ、ヨーグルト… 850円
・Pasta set 鶏と根菜のアラビアータパスタ、サラダ …750円
・Taco rice チーズソースのタコライス〜目玉焼きのせ〜、お味噌汁 …700円
・Avdul curry ホロホロ煮込んだチキンカレー、サラダ …750円
セットドリンクがついてとてもお得です!
Facebookにも毎週掲載しているので、ぜひこちらもチェックしてみて下さいね!!!
③今日10月24日は「キャンドルナイト」の日です!!
新月の日、日没から始めているキャンドルナイト。
今月は戸田地区のかぼちゃも一緒ですよ~♪
人気があるイベントなので電話で席の状況を確認してから行くことをおすすめします!
<お問い合わせ先>
Cafe Agartha
盛岡市菜園1-1-2
TEL 050-5570-0466 (予約専用番号)
TEL 019-613-9235 (お問い合わせ専用番号)
10月17日 赤い羽根共同募金 街頭募金活動
10月17日(金)九戸村村内にて、『 赤い羽根共同募金 』が行われました。
五枚橋久夫村長も駆けつけ、街頭募金活動に参加されていました。
赤い羽根共同募金のタスキの背部側には、『 みんな一緒に生きていく 』と書かれていました。この文字に私は感動…
村田支局長は、私達より一足先に会場へ駆けつけ、既に募金されていました(⊡。⊡)
アズさんは、実況をしながら募金…羽根を胸につけながらニヤッとしています(^O^)
岩部君は、モシャモシャのマイクを脇に抱えて募金…何て嬉しそうなこの表情!!笑顔の貴公子☆
なっちゃんは、寒さでプルプルしながらも募金…爽やかな笑顔で赤い羽根を見せてくれました♡
そして私も募金…そしてすかさず村長と2ショット!!
最後に、皆さんと一緒に記念撮影♪たくさんの募金が集まりました。ありがとうございました。
【参照】
~赤い羽根共同募金~地域福祉活動のための募金
共同募金は、都道府県ごとに行われています。災害の時などの例外を除き、集まった募金はその県内で使いみちが決められます。つまり、寄付した皆さんの地域で役立てられている募金です。
共同募金は、社会課題を解決するための活動や、様々な地域課題を解決するための活動を行う団体に対して助成されます。
10月12日 ふるさと創造館祭り
遅くなってしまって申し訳ありません!10月12日(日)にふるさと創造館で行われたふるさと創造館祭りに行ってきました!
ふるさと創造館とは、大正12年に九戸村戸田の倉野地区に住む当時の豪農が立てた民家を、平成7年に村が世代間交流や伝承活動の場とするために移築したものです。まずは以前訪ねた時の写真と共にご紹介しますね。
今も誰かが住んでいそうな佇まい。
玄関を入ってすぐに見える広~い空間。何だか懐かしい匂いがします。
そして入って左側にあるかまど。抱えるのが大変であろう程大きな鍋もそのままです。
囲炉裏。自在かぎや火箸など今でも使える道具たちも揃っています。
大正時代の古民家はそこに居るとゆったりと時間が過ぎていくような不思議な感覚が味わえます。まるでタイムスリップしたかのよう!
そんな中行われたお祭りは賑やかさもありながら、来た方がのんびりと楽しめるお祭りでした。
朝10時から沢山の人達が集まっていましたよ。展示・販売部門では野田村特産品コーナーにて荒海ホタテ焼きを頂きました♪
他にも甘酒を飲んだり、おこわや蕎麦があったり…。 建物の中にも様々な食べ物が!鮎の塩焼き、もちせんべいなどなど…。
こちらは写真ブレブレですが、もちせんべいを焼いている様子です。名前の通りとってももちもち(≧◇≦)
押し花を使った作品の展示、押し花やはがきなどの制作体験も出来ました。
因みに作った物はこちら。
そしてお祭りに訪れた殆どの方々が楽しみにしていたのは発表部門。民謡や神楽、舞踊も随時披露されていました。
お昼にステージの前で行われたかぐやもち餅つき実演の際には、あっという間につきたてのお餅が無くなっていきました。
皆さん美味しい物を食べたり、発表を見たりと始終笑顔が溢れるお祭りでした(^^♪
( なっちゃん )
10月22日 第17回放送分
こんにちは(‘ω’)ノ最近髪を切ってスッキリしたなっちゃんでございます。
第17回放送、無事終了致しました!いつもより朝の気温が低めで私たちはブルブルしていましたが、皆さんの体調はお変わりありませんか?
スタジオのテーブルの上にはまだまだ元気なカボチャ達が飾ってあります。緑の花瓶に入っているのは紅葉した桜の葉っぱが付いた枝です。赤や黄色と温かい色味ですね。
秋も終わりに近づいていますね。今日の朝支局長は空にV字に飛んでいく白い集団を見たとか!慌ててカメラを持ったそうなのですが、姿を収めることは出来ず…。ちょっとしょんぼりしていました(´・ω・`)その正体は白鳥か、はたまた鶴なのか…。
何はともあれ、冬の訪れも間近だなぁと感じました。
さてさて、今日の放送では(でも?)美味しい物が盛り沢山♪
中継はお食事処「 なかつる 」さんから!蕎麦が自慢のお店で、放送中にズルルッ!と美味しい音が聞こえてきました。マイク前で私とひろ姉はよだれが…。詳しくはアズさんのブログ記事を見てみて下さい♪私たちがお昼に食べたなかつるさん自慢のお食事も写真付きで紹介しています(*’▽’)
他にも九戸村で行われた救命救急の授業の様子や、九戸支局と瀬月内川流域の二つの収穫祭をお届けしました。
秋の恵みに感謝!!もうほっぺたが落ちそうな程の九戸の秋の味覚の美味しさに全員ニコニコ(*´▽`*)
聴いてた皆さんもニコニコ出来ましたか?…え?お腹が鳴った?計画通りです♪
それではここで紹介しきれなかったメッセージをご紹介!毎回楽しく読ませて頂いてます!
< 番組に寄せられたメッセージ >
★九戸文士劇今、話題の軍師官兵衛が、描かない話でしたか?成功しましたか?
→丁度九戸政実と黒田官兵衛は同じ時代の話でしたね。舞台の話の中には出てきませんでしたが、豊臣秀吉は出てきましたよ~。舞台は満員御礼大成功!最後は大きな拍手に包まれていました。
★ふるさと元気隊地元FMの放送、楽しくていつも楽しみにしています\(^o^)/九戸FMの仲の良さが伝わる楽しい放送をいつもありがとうございます。
→こちらこそありがとうございます♪今回の放送では皆で仲良く楽しく収穫祭を行った様子をお届けしました(*´▽`*)いつかまた九戸支局総出のコーナーがあるかも!?これからの放送も楽しみに待っていて下さい♪
★政実くのへFMの皆様。おはようございます。我が家の畑は、レストランと化しています。狸がちょろちょろ、夜中に、食べているようで、思うように、収穫できません。収穫祭って、なんですか?それでは、ドロンさせてもらいます。
→注文の多い料理店、ならぬ狸の多いレストラン状態になっているのですね(゚Д゚;)育てた人よりも狸の方が大収穫祭といった感じですが、いつか恩返しは……ないか。狸に負けず育てたものを食べられることを祈っています!!
★こんにちは!そちらの紅葉の具合はどうでしょうか?さて、オドデさんズの皆さん、そろそろ番組が始まって4か月近くになりましたが、調子はいかがですか?初めての放送の時には、手に汗握るというか、ああ、頑張って!って感じで、ハラハラしながらも、あったかい番組だったこと、覚えています。これからも応援しています。朝晩めっきり寒くなってきました。皆さん、風邪などひかないようにね!
→このメールを読んでいて、そうか~もう4か月か~と皆で話をしていました。自分達も手に汗握っていた初めての放送がつい最近だったような、遠い昔のことのような…不思議な気分です。そこから応援に励まされながら何とか17回放送してまいりました。皆さんにとって楽しい放送になっていたら嬉しいです。これからも一同頑張ります!
★くのへFMの皆さんおはようございます!我が家の収穫祭、今年初めて植えてみたサツマイモ!思いのほかたくさんとれてしまって嬉しい悲鳴です(笑)安納芋(あんのういも)を植えてみたのですが、土を掘り返すと次々と出てくるお芋に次女も大興奮!焼いて食べてみたら甘くてほくほくでおいしかったです!来年も育ててみようと思います♪ではまた♪
→安納芋テレビで見たことがあります!とっても甘くて美味しいお芋なんですよね?自分が育てたものを自分の手で収穫できる喜びはたまらないのでしょうね(*^▽^*)家族で収穫祭、お芋も心もホックホクですね!読んでいてほっこりとしました。
★おはようございます。遠野は、昨日から、雨が降ったり止んだりしています。今朝も、小雨が降っています。最近、まさざねFMを、聞けたり聞けなかったりしています。今日も、午前中から、用事があり、忙しいですが、時間があれば、少しは聞けると思います。今日も、朝早くから、リハーサルをやり、そして、本番と、大変ですね。毎日、ご苦労様です。
→いえいえお疲れ様です!今日は寒~い朝でしたが、一同リハーサルの前にはオドデ館の前にあるオドデ様の像に挨拶をしてから行くので毎回パワーを貰っている気がします。メールからも元気を頂いていますよ!ありがとうございます♪
★(今月のプレゼント『森の貴婦人』)特にも女性の体に優しそうなネーミングで、貧血対策に飲んでみたいですね。道路沿いのおもちゃかぼちゃとてもかわいいですね。
→飲むと、あの甘酸っぱさが癖になるはず。美味しく食べて健康に♪そして九戸村の戸田地区に飾ってあった”おもちゃかぼちゃ”は一つ一つ形も色も個性的で見ていて楽しいですよね。また来年もお楽しみに!
★来週は、フリーですか?親父ギャグのお題が、無いから。閉店ガラガラできない。
→ワオッ!出たっ!とあのポーズ付きで思わず声に出してしまいました(笑)フリーという振りですからお気軽にメッセージお寄せ下さい。…フリーな、振り。うーん、親父ギャグは難しいですね(゚Д゚;)
さ~て、先ほど話題にも出ましたが来週のメールテーマは?…「 自由 」です!
そう、フリーテーマです(゚∀゚)初の試みでドキドキしていますが、皆さんの周りで起こったあーんな事やこーんな事を教えて下さい♪知りたいことがあれば私たちへの質問でも構いません。(スリーサイズはひ・み・つ☆)
因みに私は最近、天気が良い日にカメラを持って九戸村をドライブしてきました。
そこで激写してきたのはこちら。
おまけにもう一枚!
天気がいいと気分まで明るくなりますよね。
こんな感じでも構いません。皆さんの周りの最近の出来事など「 自由 」にお寄せ下さい♪
メールフォームはこちら
メッセージ、そして締め切りが迫ってきた今月のプレゼント応募もお待ちしています!
(なっちゃん)
< オンエアリスト >
矢井田 瞳「 マワルソラ 」
広瀬香美「 僕がそばに 」
SOUL FLOWER UNION( ソウル・フラワー・ユニオン )「 海行かば山行かば踊るかばね 」
Dragon Ash(ドラゴン・アッシュ)「 Harvest(ハーベスト) 」