Archive for 8月, 2014
8月27日放送 第9回放送分
こんにちは!なっちゃんです(‘ω’)ノ第9回放送が終了しました。
ここ2~3日一気に冷えましたね。半袖を着ているとブルブル震えてしまう程だったので、今日は秋物の洋服を引っ張り出して温かい格好をしています。先週まで皆半袖だったのに…Σ(゚Д゚)
スタジオの花に萩や桔梗が新たにお目見えしました。秋の七草ですね。萩と桔梗と…あと何だったかな?(´_ゝ`)あ、ススキもですね!秋の七草はあと4つ。スタジオに遊びに来た際にはそこも注目してみて下さい。
今回の放送では中継先が藤枝せんべい店さんということで、スタジオでも美味しいせんべいを頂きました。ゴマ味を食べたのですが、パリッと音を立てると共にゴマの風味が私の口の中とスタジオに広がりました。
パリパリとした薄焼きせんべいの食感がたまりません!
食べてみたいなぁ~と思ったそこの貴方!来週の放送をお聴き逃しなく( *´艸`)あずさんの中継記事にも写真付きで詳しいことが乗っていますよ。
さてさて!沢山のメールありがとうございました。今週のメッセージテーマ「 小さい秋見つけた♪ 」ということで、皆さんの周りの身近な『 秋 』を教えて頂きました。皆さんも最近秋を感じること多いようですね。
ここで放送中に紹介しきれなかったメールをご紹介しますね。
○小さい秋コスモスを見かけました。近所でも、葉煙草栽培していました。ただし、収穫後の乾燥が~
→取材先のタバコ農家さんでも同じような話をされていました。私たちの暮らしを支えてくれている農家さんが少なくなっていくのは寂しいものです…。
○政実くのへFMの皆様。おはようございます。今月のプレゼントブログに、乗っていなかったので、分からずじまいです。~
→すみません、遅くなりましたが写真付きで今月のプレゼントを紹介しています!ご応募の方はお早めに!
○やっぱりトンボがよく飛んでいるようです。それとコスモスも咲いているの見かけています。今日は秋の空気ですね~
→空を見上げればトンボ、周りを見渡すとコスモスがあって秋を感じられるようになってきましたね(*´ω`)ホッとする風景でもある気がします。
○身の回りが小さい秋だらけで、すっかり大きい秋な気分です(笑)一番実感したのはブルーベリーの葉が、真っ赤に紅葉していることに気づいた時。~
→庭にある植物で四季を感じられるって素敵ですね!(*‘∀‘)ブルーベリーの葉が赤くなっているところ見てみたいです。
○こんにちは。初メールです。なんだか急に涼しくなりましたね( ̄○ ̄;)寒いのが苦手なので、夏は終わってほしくないです。私が見つけた秋は、トンボです。少し前からちらほらトンボが飛んでいました
→九戸でもトンボが沢山飛んでいますよ!羽の先が茶色っぽいクルマトンボを見かけると得した気分になるのですが、私だけでしょうか…?
○おはようございます!ちいさい秋といいますか、普通に秋期高校野球始まってます!盛岡大附、春の選抜に向けてがんばれー!
→夏が終わるとすぐに秋の大会ですね。球児たちにとっても応援する側にとっても「大きな」秋、でしょうか。秋もまだまだスポーツで盛り上がりそうです!
< オンエアリスト >
Superfly「 Alright!! 」
Kiroro「 未来へ 」
Snow Patrol「 Signal Fire 」
ポルノグラフィティ「 サウダージ 」
来週のメッセージテーマは「 あなたの好きなメン! 」です。
九戸支局で聞いてみたところ『 仮面ライダー 』だとか「 イケメン♡ 」だとか中々普通の答えは返ってきませんでした(笑)様々な切り口で「 あなたの好きなメン! 」教えて下さい(*^▽^*)
因みに私は…うどんもそばもパスタもラーメンも好きです!一つに選べない!!
8月17日~19日 九戸祭り
皆さんこんにちは。支局長の村田です。九戸祭りのことについて写真を交えつつお伝えします。
「熊野神社例大祭」九戸祭りが8月17日(日)~19日(月)までの3日間九戸村伊保内を中心に行われました。
1日目は熊野神社から八幡宮までの約1.2kmを神輿渡御を勇壮な山車や各地からの郷土芸能の小倉七ツ舞、荒谷獅子踊り、川向駒踊り、長興寺神楽、二ツ家虎舞、山根太神楽などがお囃子の音で勇壮な舞で練り歩きました。
又、行列には鎧兜に身を包み、馬に乗った九戸政実公と家来に扮する4人組が最後尾を飾り、沿道から大きな声援が送られていました。
中日の18日は、荒谷獅子踊りなどの郷土芸能が一軒一軒の家を巡っての門うちが行われ、夜は九戸音頭とナニャドヤラの流し踊り、伊保内小5~6年生57人による遠志内剣舞が太鼓や笛、鐘など、お囃子の響きに乗ってきびきびとした舞を約1kmに詰めかけた見物客に披露、大きな拍手を受けていました。
3日目の19日には、八幡宮から熊野神社まで神輿還御が行われたあと、豪華絢爛な3台の山車の競演が村役場広場で行われ、太鼓、笛、鐘の賑やかな音が響き渡っていました。
8時からは、3000発の花火が夜空を焦がし、今年の夏祭りの最後を華やかに飾り終わりを告げました。
8月27日 中継 藤枝せんべい店
第9回の中継は藤枝せんべい店からお送りしました!
藤枝せんべい店は九戸インターチェンジから南へ進んで車でおよそ10分。
九戸村役場のすぐ隣の場所にあります!
藤枝せんべい店は今年で創業65年!
当初は南部せんべいを作っていたそうですが、現在は様々な種類のうす焼き南部せんべいを作っています。
その種類の多さは他店では見られない魅力の一つ!
左上から順にごぼう、くるみ、じゅうね、バター、しそ、山ぶどう、にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、ごま、わかめ、ココア、そば。
さらに昔はもっと多かったそうでその数は18種類!
昔梱包の際に使っていた箱を拝見させていただくと…
『カシューナッツ、ひまわり、よもぎ、くま笹、チョロギ(シソ科の植物で、その根っこの部分)、はまなす、しだみ(どんぐり)』とかなり珍しい種類の薄焼きせんべいも作っていたようです(@_@;)
そして実は季節限定商品もあるんですよ!春はふきのとう、冬はキムチを販売しているんです!!!!
ふきのとうは大人の方を中心に人気なんだそうです!
せんべいのてんぷらにしてもおいしいと話していましたよ★
「原材料はなるべく地場産のものを使うように心がけています」と話す2代目の岩渕郁子さん。
甘味料は三温糖、塩は自然塩の「伯方の塩」、膨張材は不使用。
体にやさしいおせんべいなんですよ~(^^♪
道路を挟んで斜め向かい側でうす焼き南部せんべいを作る作業場があります。
職人さんは2人!2人で13種類ものおせんべいを作っています\(◎o◎)/
専用の窯でうす焼き南部せんべいを作ります。
岩手県産の小麦を使った生地をスプーンを使って型に入れていきます。
その上にくるみやごまなど種類に応じた具材を乗せて挟んで焼きます。
夏場は焦げすぎないように弱火にして焼いたり、工夫をしているそうです。
私はほんの少しお邪魔させていただいただけでも暑さを感じました(・・;)
出来上がったおせんべいは隣にある台に乗せます。
そしてペンチのような専用のはさみでせんべいのみみをきっていきます。
おせんべいを袋に5枚ずつ詰めていきます。
真心を込めて一つ一つ手作業で作っている様子が伺えました(*^。^*)
店舗ではバラ売りだけでなく、詰め合わせセットの販売もしています。
皆さんもぜひ藤枝せんべい店のおせんべいを召し上がってみて下さい!
(おまけ)
なっちゃんもうす焼き南部せんべいの「ごま」をパリっ★
満足そうな表情だ~!
<藤枝せんべい店>
8月21日 異文化交流講座
Feasgar math(フェスカマー)!あずさんです!
先週8月21日(木)、九戸村公民館3F会議室にて「異文化交流講座」が行われました。
今回はスコットランド出身で九戸村在住のALT グレアム・マッケンジーさんとマッケンジー・博子さんによる「スコットランドの家庭料理や生活、文化」の紹介が行われました。
Feasgar mathはスコットランドで使われている言語の一つ、ゲール語の言葉で「こんにちは」という意味だそうです!
スコットランドは英国にある4つの国の中のひとつで、グレート・ブリテン島の北部に位置しています。
人口はおよそ500万人。日本でいうと北海道と同じくらいの人口です。
スコットランドの伝統衣装は「キルト」。
男性が身に纏う伝統衣装で結婚式の際に着ます。
模様は「タータン」で、柄ではなく日本で言う「家紋」に相当するものだそうです。
そしてスコットランドといったらウィスキー(●^o^●)
バランタイン、マッカランなど世界的に有名なウィスキーはここで生まれました。
ウィスキーの蒸留所の数はスコットランド内で125箇所!!その蒸留所を巡るツアーもあるそうです!
私はお酒も好きなのでぜひ行ってみたいです…(^皿^)
お次は…待ってました~!『食事』の話題★
スコットランドの主食はパンとじゃがいも。
お肉もよく食べるそうで羊肉、牛肉が人気です。
一番驚いたのは「ハギス」という伝統料理。【見えづらくてごめんなさい(*_*)写真右上の料理です】
茹でた羊の内臓のミンチを羊の胃袋に詰めて蒸した料理だそうです\(◎o◎)/
この話を博子さんがしていた時にグレアムさんが「おいしいです!今すぐ食べた~い!」と満面の笑みを浮かべながら言っていたのが印象的でした!
最初はとても驚きましたが「外国人から見ると日本人が牛タンを食べていてびっくりすることと同じ感覚かなぁ?」と感じました。
いつか本場の味を食べてみたいです!
他にもスコットランドではほとんどの農家が家畜を飼っていること、お金持ちの職業は農業など日本との違いを知ることができ、参加者の皆さんはスコットランドに対してさらに関心を持った様子でした。
今年の秋には九戸村内の学校と派遣交流事業を行っている、スコットランドの「ドラー・アカデミー」から短期留学生が来日する予定です。
その短期留学生を迎えるにあたって、スコットランドの生活や文化について知識を深めることができました(*^_^*)
8月22日 オラホの村巡り
こんにちは(‘ω’)ノなっちゃんです。
オラホの村巡り、と題しまして村を巡りそこで出会った九戸村の方にインタビューをして来ました。
今回出会ったのはタバコ農家のお父さんとお母さん!とても親切な方々で、初めて出会った私とひろ姉に様々見せて頂きました。
一面に広がるたばこ畑Σ(゚Д゚)向こうの丘にも畑が見えますね。
今回訪ねたタバコ畑はおよそ23~24アール。
ご夫婦で手作業で収穫すると10~11日かかるそうです
収穫の時の秘密兵器がこれ!
何と無くナイフとフォークが合わさったような形だなぁ、と思いました。この道具は「幹刈りのこ」というのですが、この形状にはちゃんと理由があるんです。こうやって切られたのが…
こうです。
もうちょっと拡大してみましょう。
こんな感じです!
茎が引っかかっているのが分かりますか?
幹刈りのこで一回「 ジャキッ 」と切るだけでこの形になるんです!ビニールハウスで乾かす時に上に吊るされた針金にそのまま引っかけることが出来るんですよ。
タバコ農家のお父さんが切っているのを見ているとあっさり出来そうな気がするのですが、こんな感じに一発で綺麗に切るのは中々難しいそう。
ぷ、プロの技です…(゚Д゚;)
あっという間に刈られていったタバコ。
向こうの丘に広がっているのもタバコ畑なのですが、最近は畑も農家も減ってきているそうです。
改めて私たちの暮らしが農家の方々に支えられているんだなぁ、ということを心に留めておきたいと感じました。
ちょっとしんみりもしながらも、見たことの無い収穫の様子や道具を見せて頂いて感激しました(*´ω`)
今回お邪魔させて頂いたタバコ農家のお父さん、お母さんありがとうございました!!
次はどこにお邪魔するのか…それはその日の風次第♪
8月20日第8回放送分
こんにちは!最近夏バテを脱却したなっちゃんです(‘ω’)ノ
それもそのはず。夏が来たなぁ、と思っていたらいつの間にかコスモスが咲いていたり、スタジオの花の中にススキが混ざっていたり…(゚д゚)!秋を感じる事も多くなってきました。
さて、今日の放送では九戸祭りの様子もお伝えしました。3日間行われた祭りの最終日である昨日の夜は、3000発の花火が打ち上がりました。ハート型の花火なんかも上がったんですよ( *´艸`)とてもロマンチック!
来年のお祭りが今から楽しみです。
今回から始まった女子旅ドライブでは九戸の折爪五滝を紹介しました。あのナビゲーターは誰だったのでしょうね…。ナビゲーターであるドデコにも反応を頂いております。
それでは、ラジオで紹介出来なかったメールやファックスへのお返事です!
ご当地おすすめ土産と言えばお菓子では元祖すがたの宮古のいかせんべい~
→これを見た瞬間ひろ姉は「あぁ~美味しいよね!」と頷いていました。私も食べてみたい!|д゚)
もう一つのたつっと浜だれも気になります!
仙台に住んでいた時は、ご当地笹かまぼこかな?お気に入りの笹かまぼこがありましたね。~
→仙台に行った時には『鐘崎の笹かまぼこ』探してみます!笹かまぼこは喜ばれるお土産でもありますよね。仙台は美味しい食べ物が多くて好きです。
ご当地○○といえば地酒でしょうか?初めて出会うお酒なのに杜氏が岩手県の人。ご当地の酒なのかと考えます。
→旅先で出会う酒は旅の醍醐味の一つですよね(゚∀゚)出会ったお酒の杜氏が岩手の方なんてちょっと運命を感じてしまいますね。
先週はスタジオでの生放送を見させて頂きありがとうございました。浴衣姿のお嬢さんを見られてとても嬉しかったです。~
→おめかしをして私たちもウキウキ気分で放送出来ました(^◇^)是非またいらして下さい。今度はどんな格好をしているかお楽しみに(笑)
遅くなりましたが甘茶ありがとうございました。もったいなくてまだ手をつけていませんが…。~
→今の時期ですと冷たくしても美味しく頂けますよ!煮出してから冷やすのがオススメです♪お試し下さい。これからも楽しい情報お届けしますね!
今日も楽しく聞かせていただきましたよ!最後の高校野球の話ですが~
→ありがとうございます!そして申し訳ありません!八戸学院光星(こう!せい)を言い間違えてしまいました…。今後気を付けます。
ドデコってなびの助の妹ですか?私も滝大好き。出来るなら、滝のそばに家を建てたい位です。~
→是非( ̄ー ̄)ニヤリ
初めて政実くのへFMを聞きました。凄く素敵なところなんだなぁ、と思いました。いつか九戸に行ってみたいです。
→九戸の魅力が伝わっていたのなら嬉しいです(^^♪これからも九戸の良いところ、美味しいところをたっぷりお届けします!これからも宜しくお願いします。
< オンエアリスト >
加山雄三「 お嫁においで 」
ナオト・インティライミ「 カーニバる? 」
綾香×コブクロ「 WINDING ROAD 」
影山ヒロノブ「 たたかえ!ガンライザー 」
(なっちゃん)
8月のプレゼント
皆さん!間もなく締め切りですよ!8月のプレゼントのお知らせです(‘ω’)ノ
小笠原菓子舗さんご提供の「 甘茶でかっぽれ 」6個入りの商品を抽選で10名様にプレゼントします!
九戸で生産された甘茶独自の天然の甘みと色合いを生かして作られたあんをパイ生地で包んだ地元の銘菓です。
地元の方や周辺地域の方々も手土産として買っていくことも多いんですよ。程よい甘さがお茶にピッタリです(*‘∀‘)
ご応募はFAXまたはメールでお寄せ下さい。あて先はFAXの方は0195-42-3083です。
メールの方はFM岩手のホームページふるさと元気隊「政実くのへFM」のメールフォームからお送りください。
こちらからどうぞ→http://www.fmii.co.jp/kunohe/present_form.html
携帯からもアクセスできますよ。
ラジオネームの他にお名前、ご住所、電話番号と希望のプレゼント名「九戸かっぽれプレゼント」とお書きください。
締め切りは8月31日までです。後一週間程で締め切りですがまだ間に合います(/・ω・)/
気になった方は是非ご応募してみて下さい!
8月20日 中継 ナインズファーム
第8回の中継は「ナインズファーム」からお届けしました!
ナインズファームは九戸インターチェンジから南へ進んで車でおよそ15分の場所にあります。
こちらでは将来、九戸村に就農することを条件として、1~3年の間、本人が希望する期間で規定の生活費を受けながら、九戸村が指定している「重点野菜」の栽培を学ぶことができます!
九戸村の重点野菜はトマト、ピーマン、ニンジン、ネギの4種類。
そのうちのトマト、ピーマン、ネギの栽培の仕方をここで学びます。
作物の管理はもちろんのこと、収穫作業、冬季には農業簿記やパソコン簿記を学べるので経営面の知識を身に着けることができます。
ナインズファームの広さは122a!野球場ほどの広さです\(◎o◎)/
当日は涼しい気候でしたが、今の季節、ハウス内は40℃近くになることもあるんだそうです(@_@;)
私たちが当たり前に買っている野菜だって、そのような環境でも手入れをして下さるからこそ食べられるんですよね。。
本当に感謝です<m(__)m>
収穫された作物は関東へ出荷されます!
写真はトマトの麗夏(れいか)!固めの果肉で酸味がある品種です。
このトマトも消費者の手元に届く頃には真っ赤に変わりますよ~!
今回、お話し頂いた指導員の橋山充志(あつし)さん。【写真 前列右】
「今までナインズファームには11人が研修に来た。農場を持つとなると、やらなければいけないことがたくさんある。特に新規で農業を始めるのは本当に大変なことなんですよ」と話して下さいました。
現在は4人の研修生がそれぞれ目的を持って、懸命に取り組んでいます。
指導員の方はもちろん、作業員の方々も一丸となって作物を育てています。
おいしいものがたくさんある九戸。そんな財産を未来にも残していきたいですね。
ナインズファーム
お問い合わせ先
0195-42-2111(内線241番)
九戸村役場 農林建設課 農地農政班
8月20日分第8回放送分
こんにちは!最近夏バテを脱却したなっちゃんです(‘ω’)ノ
それもそのはず。夏が来たなぁ、と思っていたらいつの間にか道辺にコスモスが咲いていたり、スタジオの花の中にススキが混ざっていたり…(゚д゚)!秋を感じる事も多くなってきました。
さて、今日の放送では九戸祭りの様子もお伝えしました。3日間行われた祭りの最終日である昨日の夜は、3000発の花火が打ち上がりました。ハート型の花火なんかも上がったんですよ( *´艸`)とてもロマンチック!
来年のお祭りが今から楽しみです。
今回から始まった女子旅ドライブでは九戸の折爪五滝を紹介しました。あのナビゲーターは誰だったのでしょうね…。ナビゲーターであるドデコにも反応を頂いております(^_-)-☆
それでは、ラジオで紹介出来なかったメールやファックスへのお返事です!
ご当地おすすめ土産と言えばお菓子では元祖すがたの宮古のいかせんべい~
→これを見た瞬間ひろ姉は「あぁ~美味しいよね!」と頷いていました。私も食べてみたい!|д゚)
もう一つのたつっと浜だれも気になります!
仙台に住んでいた時は、ご当地笹かまぼこかな?お気に入りの笹かまぼこがありましたね。~
→仙台に行った時には『鐘崎の笹かまぼこ』探してみます!笹かまぼこは喜ばれるお土産でもありますよね。仙台は美味しい食べ物が多くて好きです。
ご当地○○といえば地酒でしょうか?初めて出会うお酒なのに杜氏が岩手県の人。ご当地の酒なのかと考えます。
→旅先で出会う酒は旅の醍醐味の一つですよね(゚∀゚)出会ったお酒の杜氏が岩手の方なんてちょっと運命を感じてしまいますね。
先週はスタジオでの生放送を見させて頂きありがとうございました。浴衣姿のお嬢さんを見られてとても嬉しかったです。~
→おめかしをして私たちもウキウキ気分で放送出来ました(^◇^)是非またいらして下さい。今度はどんな格好をしているかお楽しみに(笑)
遅くなりましたが甘茶ありがとうございました。もったいなくてまだ手をつけていませんが…。~
→今の時期ですと冷たくしても美味しく頂けますよ!煮出してから冷やすのがオススメです♪お試し下さい。これからも楽しい情報お届けしますね!
今日も楽しく聞かせていただきましたよ!最後の高校野球の話ですが~
→ありがとうございます!そして申し訳ありません!八戸学院光星(こう!せい)を言い間違えてしまいました…。今後気を付けます。
ドデコってなびの助の妹ですか?私も滝大好き。出来るなら、滝のそばに家を建てたい位です。~
→ドデコは…私たちもナゾなんです。ただ、ナビ終了時に「ドデンドデン…」と飛んで行ったので、もしや九戸に言い伝えられている『怪鳥』…?
初めて政実くのへFMを聞きました。凄く素敵なところなんだなぁ、と思いました。いつか九戸に行ってみたいです。
→九戸の魅力が伝わっていたのなら嬉しいです(^^♪これからも九戸の良いところ、美味しいところをたっぷりお届けします!これからも宜しくお願いします。
そして最後に訂正です。放送の最後に夏の甲子園の様子をお伝えする際に八戸学院光星高校を「せいこう」高校とお呼びしてしまいました。正しくは「こうせい」高校でした。大変申し訳ありませんでした。
生放送が終わった後は10回の攻撃を食い入るようにしてテレビの前で見ていました!三回戦突破&ベスト8おめでとうございます!
そして盛岡大学付属高校の皆さん!お疲れ様でした!
< オンエアリスト >
加山雄三「 お嫁においで 」
ナオト・インティライミ「 カーニバる? 」
絢香×コブクロ「 WINDING ROAD 」
影山ヒロノブ「 たたかえ!ガンライザー 」
さて、来週のメッセージテーマは「 小さい秋見~つけた♪ 」です。冒頭でも最近秋を感じるなぁ、という話をしましたが皆さんの周りにもありませんか?
例えば山に行ったら空から降ってくる位のトンボが沢山飛んでた!など(あずさんとひろ姉談)
最近見つけた「あ~秋だなぁ」と思った事、思ったものなどを教えて下さい(*^▽^*)
(なっちゃん)
8月13日 第1回道の駅おりつめ食べ物1人リレー
盆ジュール!お盆期間に入りましたね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?!あずさんです!
今日はどでんスタジオから第1回道の駅おりつめ食べ物1人リレーをお届けしました!
片手で気軽に食べられる「んまいモノ」を3つご紹介しました…!
①あべどりの「から揚げ串」 1本150円
オドデ館 ふれあい市場 でんでん亭で販売しているから揚げ串!!
九戸にも工場を構えている阿部繁孝商店のブランド鶏「あべどり」を使用したから揚げがここで食べられます★
使用しているあべどりはもちろん九戸村産のもの!!串に4~5個刺さっている状態で販売されています。
味はとってもジューシー♥癖のないお肉で誰でも食べられますよ(●^o^●)
②みそ田楽 1本
続いてはこちら!!オドデ館レストラン内にある「おりつめ工房」で作っている豆腐を使ったみそ田楽♥
ふつうのみそ田楽とは違って、豆腐の底には白い物体が…これは大根です!「豆腐が下に落ちないように」という配慮が伺えます。
食べてみると…外側が若干固め?食べている最中、崩れることもなく安心して食べることができました♪
甘みそがさらに食欲を増進(●´∀`)↑↑ 故郷に帰ってきた方には特にたまらない一品ですよ!
③山ぶどうソフト【バニラ、ミックスも有】 ふつうサイズ 280円 ミニサイズ 220円
(※写真はふつうサイズです)
シメはひんやりスイーツ!!山ぶどうソフト!!!!
綺麗なパープル(^^♪九戸村産の山ぶどうを使用しています!!
山ぶどうの甘酸っぱさが暑い夏にはうれしいです!
ソフトクリームなので、クリームのコクが後から伝わるのもまたGood(^^♪
入れ物はコーンとカップの2種類から選ぶことができます!
九戸村にはおいしい食べ物がまだまだたくさんありますが、訪れた際は、この3品をぜひ召し上がってみて下さい!!
<道の駅おりつめ オドデ館>
九戸村大字山屋2-28-1
営業時間 8:00~19:00
℡ 0195-42-4400
Fax 0195-43-3027