Archive for 7月, 2014
番外編 折爪岳からパラグライダー
大家好(ダージャーハオ)!!
皆さんこんにちは(^^♪レポーターのあずさんです!
先日の放送では、夏休み前☀ということで夏に楽しめるイチオシのスポーツ「パラグライダー」をご紹介しました!!
折爪岳は九戸インターチェンジを出てすぐの交差点を右折。
緑色のコロポックルランドの看板がある手前の交差点を左折して、道なりに進むと山頂へたどり着きます。
折爪岳の頂上は標高852m。そこからパラグライダーで飛ぶことができるんです!
パラグライダーは空を飛ぶことを楽しむ、スカイスポーツの一種です。
今回、取材にご協力いただいたのは「FUN SKY 229パラグライダークラブ」の皆さん。
折爪岳や青森県田子町にある「田子町229スキー場」を主な場所として活動しています。
「初心者の方でもタンデムフライト(二人乗りのパラグライダーで飛ぶこと)を楽しむことができますよ!」と話す原田善仁さん(写真後列中央)。
操縦はスタッフの方にお任せできるので、心配はいりません!
空中写真も撮れちゃいますよ~(*^_^*)
折爪岳からは太平洋や久慈平岳などの山々も見られます!
パラグライダーで折爪岳からオドデ館までまっすぐ向かうと約12~3分で到着しますが、乗り方次第では1時間以上、空を散歩できるんだそうです♪
もっと長い距離だと、折爪岳から岩泉町にある早坂高原まで行って、玉山区の岩洞湖まで飛んで行ったこともあるそうです\(◎o◎)/すごいですね!!
お話を伺った後はフライトの準備。
サポーターやヘルメットも被ります。
個人的には飛ぶ前の助走の時が一番緊張しました^^;
助走するところが急な斜面だったことと、「絶対に止まらないように!」と言われていたからです(・・;)
しかし「何が何でも走り抜く!!」と決心し、とにかく必死に走りました!!!
すると…
We could fly~ヽ(^o^)丿♪
やった!!!!!無事に飛べました!!
飛んだ直後は急な速度落ちていっているような感覚でした!!
絶叫マシーンが大好きな方は特に楽しめるかも?!
しばらく経つと速度がゆっくりと変わっていきました。
優雅に空中散歩~♪楽し~い!!!
飛ぶことおよそ12分。いよいよ到着です。
「到着時は地面を駆け抜けるように!!」と言われていたのですが、上手くいかず尻もちをついてしまいました^^;
こんな運動神経△な私でも十分楽しめましたよ~!!
メンバーの方々もフライトを楽しんでいました♪
この夏は「パラグライダー」に乗って九戸の大空を満喫してみませんか?!
最高の体験が待っていますよ!!!!!
お問い合わせ先
FUN SKY 229パラグライダークラブ
090-4636-4327【会長の原田善仁さんまで】
第4回放送 7月23日放送分
7月23日放送終了しました!今日はスタジオに三人娘が揃ってお届けしましたよ(≧◇≦)
さて、今日の放送の目玉は何といっても「 あずさんのパラグライダー体験記 」だと思うのですが、いかがでしょうか?放送中に早速メールやファックスで反応を頂けた時には思わずガッツポーズ!
パラグライダーに乗った時の裏話などはあずさんの記事の方に詳しく書かれているので、是非見てみて下さい(*´з`)私も実は写真や動画も見せてもらったのですが、とても楽しそうで羨ましかったです。
気になった方は是非九戸村にお越し下さい!パラグライダーに乗って空に飛び立ちましょう☆
そういえば、今回頂いたファックスの中に「 関東甲信地方が梅雨明けしましたね! 」という内容を頂きました。ありがとうごさいます!ちなみに雷が鳴ると梅雨が明けるということわざがあるとも教えて頂きまして、雷が夏を連れてくるのかなぁ~とちょっとロマンチックな事を考えてしまいました。
雷と言えば、「 政実英雄伝 」のタイトルコール聞いていただけましたか?新しく作られて今回の放送から初お目見え( 初お耳聞き? )しました。九戸村にゆかりの深いある方にお願いをして声を録ってきました。快く快諾していただきましたよ(‘◇’)ゞ
聞き逃した方は、次回チェックしてみて下さいね~。
< オンエアリスト >
1.AKB48「 真夏のSounds good! 」
2.円 広志「 夢想花 」
3.EXILE「 Each Other’s Way ~ 旅の途中 ~ 」
4.Base Ball Bear 「 ドラマチック 」
さて、来週のメッセージテーマは「 私のヒーロー 」です!自分にとってのヒーロー、と言われたら皆さんは誰を思い浮かべますか?
私にとってのヒーローと言ったら…ふふふ、7月に新しく登場したあのヒーローです!電車に乗っちゃうヒーローなんて、初めて見ました( *´艸`)
皆さんからのメッセージお待ちしています♪
( なっちゃん )
7月15日 九戸政実市民文士劇キャスト発表会
こんにちは!なっちゃんです♪
私は7月15日に二戸ロイヤルパレスで行われた)「 九戸政実 市民文士劇「 天を衝く 」キャスティング発表会 」に行って参りました(*‘∀‘)ノ
キャスティング発表会には原作「 天を衝く 」を執筆した高橋克彦さんを始め文士劇の関係者が多数出席していました。
配役発表に差し掛かると、発表を待つキャストの顔には緊張が走った様子でした(; ・`д・´)
キャスト決定後、改めて文士劇に懸ける思いなどを政実役の古舘聖人さん、そして原作者の高橋克彦さんに伺うことが出来ました。その中で聞いている方へのメッセージを頂いてきたのでご紹介します。
政実役の古舘聖人さんは「 (役に決まった時)ホッとした反面やはりプレッシャーを感じた。原作『 天を衝く 』には沢山のファンがいる。そのファンの人のイメージに近づけるか不安だけど、それが楽しみ。九戸政実は混沌とした戦国時代に筋を持って戦った武将。そこを表現できるように頑張りたい。原作以上に面白い作品になれば。キャスト一同頑張ります」と話していました。
原作者の高橋克彦さんは「自分の原作のものが舞台になるのは嬉しい。嬉しいと同時に他の小説だと感じないような不安もあった。『 天を衝く 』に関しては魅せる芝居、自分たちが『 政実はこんな人物なんだ! 』というのを強く主張出来るレベルでなければ意味がない。しかし顔ぶれやキャストを見た時にやれる予感がした。これは市民文士劇ということで、二戸の人達の為と受け止めている人もいるかもしれない。これは岩手であり東北でありすべての人に『 ふるさととは何か 』というのを問いかけているような舞台。足を運んでも損をしないいい芝居になりそうな予感がしている。どうぞ見に来てほしい。」と話していました。
『 九戸政実・市民文士劇 』いよいよ本格始動です!(≧◇≦)
エキストラの出演、スタッフの募集はまだ行っているそうなので、気になった方はこちらにご連絡下さい。
岩手県県北広域振興局 二戸地域振興センター 電話0195-23-9201
詳しい公演情報などについては来週の放送でもお届けします。
7月16日 中継 新岩手農業協同組合 九戸野菜出荷場
7月16日の中継は「新岩手農業協同組合 九戸野菜出荷場」からお届けしました!
九戸村産の野菜や二戸市・軽米町・九戸村の3市町村から集まった花が集まる九戸野菜出荷場。「九戸の台所」と言ってもいいのではないでしょうか(^p^)?!
野菜の選別や箱詰作業をする場所が2箇所、そして「予冷庫」が1箇所あります。
Q 予冷庫って?
A 出荷された野菜のおいしさや新鮮さを保つための施設。
野菜や花卉をトラックで運ぶとなると時間がかかります。
そのまま出荷すると野菜の鮮度が落ちてしまうので、予冷庫で野菜の温度を早く下げて冷やします。
冷蔵庫へ入れただけでは、野菜の温度はすぐには下がらないので、短時間で冷やすことのできる「真空予冷」という方法を使っています。
例えばとうもろこしやキャベツなどはそういった処理を施して鮮度を保つのだそうです。
この仕組みを知って、「私たちが手にする野菜って手間ひまかけられたものなんだなぁ」と、とてもありがたく感じました(^ω^)
こちらでは今の季節、ピーマン・トマト・ミニトマト・ホウレンソウ・キヌサヤ・ニンジンの6品目と小菊・スプレー菊・リンドウの3品目を扱っています!
予冷庫の中はひんやり!!カーディガンが必要なくらいかも?
中継でお邪魔した作業場はこちら!
トマト、たーーーーくさん(∩´∀`)∩
このケースに1箱およそ60個入っているそうです!
全部でいくつあるのか想像できない…!
皆さん、驚くほどの速さでトマトの選別や箱詰をしていましたよ!
九戸の麗夏(れいか)や、りんかはこうした形で全国に届けられるのですね。
多い時で野菜がトラック10台分でおよそ37万個分
花卉がトラック5台分でおよそ13万本、全国に配送されるとのこと。
桁が違いすぎてどのくらいの量なのか想像できませんね(゚д゚)!
新鮮な野菜と花と一緒に!ステキです(´∀`)
新規生産者も募集しています!
興味のある方はぜひお問い合わせ下さい♪
(おまけ)
初めて乗ってみました~♪(もちろん運転はしてません!!)
新岩手農業協同組合 九戸野菜出荷場
〒028-6505 岩手県九戸郡九戸村江刺家第3地割33−1
電話0195-42-2054
新岩手農業協同組合 九戸支所
〒028-6502 岩手県九戸郡九戸村伊保内第7地割25−1
電話 0195-42-3111
7月12日 ヒメボタルフェスティバル in 折爪岳 2014
ハロー!!皆さん!!お昼ごはんを食べてまんぞくの助(・´з`・)のあずさんです!
7月12日(土)、二戸市にあるふるさと自然公園センターにて「ヒメボタルフェスティバルin折爪岳 2014」が行われました!
このイベントは、「ヒメボタルをもっと知ろう!!」、「ヒメボタルできずなで深めよう!!」、「みんなもヒメボタル調査隊!!」の3部構成。
まず第1部のヒメボタルをもっと知ろうでは3名のゲストを招き、折爪岳のヒメボタルや他の地域のヒメボタルとの違いなどについて学習。
第2部の「ヒメボタルできずなで深めよう!!」では、名古屋や兵庫の小学生の取り組みを知り、ホタルへの関心を高めます。
終わりにはサプライズが…!!
名古屋と兵庫の子ども達から「お守り」のプレゼントが配られたんです♪
私のお守りは和柄の折り紙を使った丸いもの。
イラストやメッセージも一緒に入っていました!
第3部に入る前に、おにぎりとひっつみで腹ごしらえ。
「おなかペコ助」状態だった私は一瞬でペロリ!!
キノコがたくさん入ってておいしかったです!!!!!
そしていよいよヒメボタルの観察!
4組のヒメボタル調査隊が折爪岳を隈なく探検し、ホタルの数を数えます!
本当ならここで写真を載せたかったのですが、残念ながら写真を上手く撮れませんでした(m´・ω・`)m
写真が趣味の村田支局長からせっかく良いカメラを借りたのに…
やはりヒメボタルを撮ることは難しかったです…(つд⊂)
しかし!うちの支局長が今年、ヒメボタルの写真をばっちり撮ったので、後ほどブログで紹介しますね!
私は今回初めてヒメボタルを見たのですが…とても幻想的で感動しました。
私個人の感覚ですが、星空が森の中に落ちてきた!という印象でした。
人工のものと違って光は穏やかで、もっと澄んでいるという感じでした。
参加した児童は「去年も参加したけど、今年の方がすごかった!」と笑顔で話しました。
来週もまだ「最高の状態」でヒメボタルを見られるそうですので、ぜひ折爪岳にお越し下さい!
特にまだヒメボタルを見たことのない方!写真とは全然違うヒメボタルの魅力に出会うことができますよ♪
(あずさん)
7月10日、11日 九戸中学校職業体験へ
7月10日(木)、11日(金)なっちゃんと村田支局長が九戸中学校の職業体験に取材へ行ってきました♪
九戸中学校の2年生はなんと8日~11日までの4日間、職業体験に行ってきたんだそうです。
数ある体験先の中で、2か所の体験先にお邪魔してきました(‘◇’)ゞ
まずは『 ひめほたるこども園 』です!
外は生憎の雨で薄暗い様子でしたが、室内では子ども達の明るい声が響いていました☆
子ども達から『 先生!先生! 』と呼ばれて大人気( *´艸`)遊んでいる時にはリラックスしている状態だったのですが、取材の時には緊張したかな?少し恥ずかしがりながらもインタビューに真剣に答えてくれました。
きっと将来優しい先生になるんだろうなぁ・・・(∩´∀`)∩
子どもと遊ぶ二人の背中を見ながらポカポカと温かい気持ちになりました。
次に行ったのは『 ナインズファーム 』です。
こちらは農業の研修の場なんですよ~(^J^)取材に行った時にも中学生だけでなく研修を受けに来た様々な方が働いていました。
休憩中の生徒二人に早速話を聞いてみると「 前日までに様々な仕事を体験しました 」と話していました。
トマトの収穫、ピーマンの収穫、選定や袋詰めなどもしたそうです。農場長さんに話を聞いたところ、かなり働いてくれたとのことで「 働きに来てほしい! 」と話していました(‘ω’)ノ
インタビューの最後に将来の夢を聞いてみたのですが、将来を語る目はもう一人前の男!と言いたくなる逞しさを感じました。
男の子って良いなぁ(*´▽`*)
九戸中学校の生徒さん、ひめほたるこども園さん、ナインズファームさん、取材協力ありがとうございました!
第3回放送 7月16日放送分
なっちゃんです!
今回はひろ姉がいなくて寂しいな…と思っていたら、テーブルには摘みたてのりんどうが!村田支局長が粋に飾って下さって、放送に向かうテンションが上がりました(*^▽^*)
九戸では今りんどうの出荷のピークに入りつつあります。皆さんの地域ではいかがでしょうか?
中継では九戸や二戸地域から野菜や花卉が集まる「 九戸野菜出荷場 」を紹介しました。
さて、放送開始から沢山のメールありがとうございます。皆さんの近況、メッセージテーマなど毎回楽しく読ませて頂いております。番組でも触れているのですが、今回から紹介しきれなかったメールについてもここでお返事させて頂きますね。
< 頂いたメール・ファックス >
・初めてメッセージ送らせていただきました。おはようございます!こんにちは?市民文士劇ちょっとたのしみです。
→ありがとうございます♪私もどんな舞台になるのか楽しみにしています(*^▽^*)
・おはようございます。遠野は曇っていて、蒸し暑いです~
→メール頂いた日には九戸村も若干曇ってましたよ~|д゚)
・まさざねFMの皆さんおっはようございます!!!!!方言・・私、あまりわからないんですよね。同じ県内でも地域によって使い言葉が違うので「え?」ってなることが多いです。~
→確かに違うことがありますよね!私も住んでいる地域の方言をあまり知らないので親近感が(^^♪
・帰省した子供達と思い出をあれこれ話している時に「すてでんぎ」して遊んだもんだ…と自然に使われた夫の言葉に子供達は大爆笑でした
「 すてでんぎ 」→片足ケンケンのことを表現している。
→この方言も初めて聞きました(゚Д゚;)方言で子ども達との会話が盛り上がって素敵ですね!
・よく使う方言と言えば、「かーけー」「はー、いい」 です。意味は、「ほら食え」「もういい」 です。 短い言葉で会話が出来るので便利ですよ!でも聞き慣れないと暗号みたいですよね!
→平仮名2文字だけで何故か会話が成立する面白さ(*’ω’*)これも方言ならでは?
・暑い日に、ひゃっこい(冷たい)の食べる?と話たら通じませんでした。ちなみに、仙台の方言は、うる星やつらのラムちゃんの様に語尾に、〇〇だっちゃと、言うっちゃ~
→仙台には沢山のラムちゃんが…!?県外の人が聞いたらインパクトがありそうです(=゚ω゚)
< オンエアリスト >
1BEGIN「 島人ぬ宝 」
2いきものがかり「 青春ライン 」
3スキマスイッチ「 ボクノート 」
4BUMP OF CHICKEN「 天体観測 」
来週のメッセージテーマは「 夏休みの野望 」です!
『 野望 』というところがポイントですよ~。夏休みが無い!絶望的だ!という方でも、「 夏休みがあったらこんなことやってみたいなぁ~ 」ということを教えて下さい♪
次回の放送は何とあずさんが…!?何故あんなところに!?
私たちもワクワクしています。お楽しみに(^_-)-☆
7月9日 中継 小笠原菓子舗
こんにちは!太陽サンサン!あずサンサン!
レポーターの馬場梓です!
第2回目の中継は小笠原菓子舗からお送りしました!
小笠原菓子舗は九戸インターチェンジを降りてすぐの交差点を左折。
500mほど進んだところにあります。
お店で一番人気のある「甘茶でかっぽれ」ののぼり旗が目印です。
目を惹く鮮やかなお花もステキ!
昭和58年に開業した小笠原菓子舗。
当時から様々な種類のお菓子を製造していましたが、特に「いっぷく」に適したものを中心に販売していたそうです。
正面玄関を入ると様々な種類のお菓子が出迎えてくれます(^ω^)
2種類(焼菓子とサブレ)のオドデ様、はまなすの里、菓子オペア、まさざね君、九戸政実公など九戸に根差したお菓子も販売しているんですよ(´∀`)
「菓子作りは一生、勉強が必要。これからも地元発のお菓子作りをしていきたい」と話す店主の小笠原正蔵(まさぞう)さん。
言葉のひとつひとつに地元に対する愛情が伝わってきました!
7月の後半からは夏季限定のゼリーも販売されますよ~!
大きさは2種類。(大)237円、(小)144円です。
ばら売りだけでなく、セット(9個入り、12個入り、15個入り)も販売する予定です。
お中元やおみやげにもぴったりですね(´∀`)♪
小笠原菓子舗の商品は本店他、んだ・なす内アムール小笠原、オドデ館、街の駅まさざね館、なにゃーと物産展で販売されています。遠方への発送もOK!
ふるさと九戸の味を届ける小笠原菓子舗。ぜひ一度召し上がってみてはいかがでしょう!
(おまけ)
ショーケースの上には、何やら珍しい道具が!!
鉄瓶の隣は…鐘のマトリョーシカバージョン(゚д゚)?!
…と思ったらそうではなく、昔の「秤」なんだそうです!
今となってはなかなかお目にかかれない貴重な道具をマトリョーシカだと思い込んでいた私…(;´Д`)
他にも昔の道具が飾ってありました。お越しの際は、なかなかお目にかかれない貴重な道具にも注目してみては…!?
小笠原菓子舗
岩手県九戸郡九戸村大字江刺家6-88
営業時間:8:00~19:00
定休日:不定休
TEL: 0195-42-2522
FAX: 0195-42-3500
7月5日 希望郷いわて国体軟式野球プレ大会
ブログでは初登場ですね。なっちゃんこと新毛夏美です!
今回は週末に九戸で行われたイベントを紹介します。
7月5日(土)7月6日(日)、の二日間、九戸村ナインズ球場と葛巻町総合運動公園野球場で、希望郷いわて国体軟式野球プレ大会が行われ、岩手県から11チーム参加しました。
オープニングセレモニーではひめぼたるこども園の子ども達がわんこきょうだいの歌に合わせてダンスを披露してくれました♪運動会などでは他の保育園でも踊っているそうで、子ども達もいわて国体を盛り上げてくれています(^◇^)
始球式は九戸村村長五枚橋久夫さん。スポーツが得意だとお聞きしています。
見事ストライク!!
そして選手には嬉しいサプライズが!
ベンチのところには地元の小中学生が書いた応援メッセージが飾られていました。
なんとベンチに甘茶も!お・も・て・な・し!の精神ですね( ^^) _旦~~
観戦に行った方は気が付きましたか?|д゚)
実は会場の至るところにあったプランターにもメッセージが書かれていましたよ~。
夏の炎天下の中、どの試合も熱戦を繰り広げ、接戦が多かった中で一人のランナーも出さないという完全試合もありました!そしてその中の頂点に立ったのは二戸市から参加の阿部繁孝商店でした。
な、何と阿部繁孝商店は9月12日から愛媛県で開催される全国開会へ出場することになりました!
おめでとうございます(*’▽’)ノ
岩手県の代表として頑張って下さい!
6月28日 みんなでヒメボタルの山に登ろう♪大作戦
6月28日(土)朝9:30時出発
九戸村にある山 折爪岳に登りました~d=(´▽`)=b
チャリティートレッキングということで参加費が震災に遭われた福島の子供達への募金になるということでした
いきなり遅れをとりました・・・さすが山のプロ山遊会の方々 子供たちも元気いっぱいでした
20分くらい歩いたところで本格的な山道へ ワクワクの子供たち(-^〇^-)
進むにつれて疲労感が溜まってきました 頼んます休ませてください・・・
ふぅ~一休み みんな水分補給忘れないように ふと見上げると木々の間から光がさしていてきれいでした
へんてこな木とコケ コケを見るとなんだか癒されます
山頂付近の高台です 岩手山も見えました なんだか岩手山を身近に感じました
高台からの風景は素晴らしかったです 山頂付近の湧水が出ているところに居ました「オドデ様」
出発から約2時間半山頂へ最初はどうなるかと思ったんですがなんとか登りきることが出来ましたヽ(´∀`)ノ
山頂付近の高台からの眺めを見たら疲れも吹き飛びました 参加していた子供たちは元気いっぱいで見ているだけで
こちらも元気をもらえた気がします 時間がある方はぜひ登山してみて下さい
登山後のアイスクリームおいしかったなぁ(= ̄▽ ̄=)V
パーソナリティ なっちゃん ミキサー いわべ