Archive for the ‘OAリスト’ Category
くじぃくじ~くvol.221
12月15日 221回目のくじぃくじ~く
くんのこスタジオには久慈市商工観光課の谷崎雄二さんをお招きし、先月に続き「北三陸くじ冬の市」について案内していただきました
今シーズン2回目。12月の北三陸くじ冬の市は、12月23日(火)の開催です。
今回のテーマ「もういくつ寝るとお正月」。そして目玉はアワビ
今まさに漁が行われているアワビが浜値で買える機会です。スタートの午前10時からの久慈産活アワビの販売では、アワビ3個入りがなんと3000円(限定150セット)。そちて11時からはアワビのバター焼きもあります。バター焼きは限定100個で、1個1000円、ハーフサイズ500円で販売されます。
今回のアワビだけでなく、冬の入りの人気商品「イカ焼き」ももちろんあります。今回は何と新鮮な生イカを使用するということなので、値段は200円(一人3杯まで)。そしてホタテやきもあります(300円)
アワビ、イカ、ホタテだけじゃなく久慈・三沢青年会議所のブースでは短角牛ハンバーグなどの販売や、久慈まめぶ部屋と久慈東高校のコラボでまめぶ汁が1杯100円で販売(限定100食)するなど美味しいものがたくさんありますよ
そして、土風館では午後1時から久慈市のヒロイン「あまくらぶ」の定期公演もありますのでみなさんぜひ12月23日は久慈市に遊びにお越しください
◆1215O.Aリスト◆
○Winter lander!! / AAA
○僕のキモチ / WaT
○冬の口笛 / スキマスイッチ
◎ヤエ◎
くじぃくじ~くvol.220
12月8日 220回目の放送でした。
くんのこスタジオには久慈市政策推進課の大崎健司さんをお招きして「ふるさと納税」についてお話を伺いました。
ふるさと納税は、久慈市にゆかりのある方、久慈市を「心のふるさと」と思っていいただける方に、ふるさと納税寄付金を通じて応援していただくもので、久慈市は平成20年度からスタート。
納税寄付金の使い方は、寄付していただいた方が決めることができます。「人材育成」「産業振興」「福祉の充実」「環境保全」『地域活動の支援」「久慈市に委任」の6つから選ぶことができます。
ふるさと納税については、各メディアでとりあげられ、地元の特産品が記念品としてもらえることが話題となりました。
久慈市では今年10月から記念品制度をスタートさせ、全国各地から問い合わせが来ているそうです。
気になる久慈市の記念品は55品目あり、現在の人気トップ3は「潮騒の一夜干し」「しめさば」「純米大吟醸酒」なんだそうです。
詳しくは久慈市ホームページからご確認ください
◆1208O.Aリスト◆
○スノーマジックファンタジー / SEKAI NO OWARI
○故郷 ~Blue Sky Homeland~ / 臼澤みさき
○二人のアカボシ / キンモクセイ
◎ヤエ◎
くじぃくじ~くvol.219
12月1日 219回目のくじぃくじ~くでした
くんのこスタジオには久慈エリアのタウン誌「月刊DANASS」の編集記者・高橋新さんをお招きしました。
くじぃくじ~くとDANASSのコラボ企画。今回はビストロくんのこのグランシェフ・白鳥恒夫さんを紹介。
40年以上東京で腕を振るってきた白鳥さん。久慈琥珀株式会社の向社長から声がかかり、実際に久慈を見に来て今年9月にグランシェフに就任しました。ご家族の説得には2か月ほどかかったそうで、現在は単身で来られています。
白鳥さんは「久慈の食材は味がしっかりしている。料理人には最高だ」と話してくれました。
現在、ビストロくんのこでは白鳥シェフの料理を楽しむ会を毎月開催。12月は23日のランチが楽しむ会に設定されていますので、
食べなれた地元の食材がどのようになるのか、ぜひ堪能していただきたいと思います。
ビストロくんのこ 0194-59-3881
◆1201O.Aリスト◆
○SHOW / SUGAR BABE
○魔法の料理~君から君へ~ / BUMP OF CHICKEN
○ふりかえるといるよ / Perfume
◎ヤエ◎
くじぃくじ~くvol.218
11月24日
勤労感謝の日の振替休日とあってくんのこスタジオにはたくさんのお客さんにお越しいただきました。
今回の放送は218回目の放送でした。
道の駅くじ・やませ土風館にあるくんのこスタジオには久慈市のヒロイン「あまくらぶ」に来ていただきました。
放送日の前日にはあまくらぶの定期公演がありその時の衣装「セーラームーン」で登場!
定期公演での盛り上がりの様子や、これからの公演情報などを紹介していただきました。
ちなみにあまくらぶの最新情報はWEBサイが開設されましたのでこちらから確認できます。
あまくらぶの5人は今月30日に行われるべっぴんの湯2014感謝祭、ふだいまるごと元気市に出演するので大忙し。
12月も定期公演のほか、各種イベントに出演するようなので皆さんあまくらぶの応援をよろしくお願いします!
放送の様子はくじぃくじ~くのUstreamページで見ることができますよ!
◆1124O.Aリスト◆
○The Key The Secret / Urban Cookie Collective
○トライアゲイん~何度でも熱くなれ / カラーボトル
○がんばらねばーぎぶあっぷ / あまくらぶ
◎ヤエ◎
くじぃくじ~くvol.216
11月17日
216回目の放送でした。
くんのこスタジオには久慈市民おらほーる劇場の第1回公演から
脚本を手がけている小室好司さんを招きお話を伺いました
今回のおらほーる劇場は8回目の公演となります。タイトルは「海女照(AMATERASU)」
海の神と山の神の争いが人間が住む浜を中心に繰り広げられる物語。ファンタジーアドベンチャー、
創作民話ということです。しかも今回は出演者による生歌の披露もあるそうです。
「手づくりの域を超えた地方発信の創作舞台をぜひご覧頂けたらと思います」
と小室さんの言う通り、演者から裏方まですべて市民が手がけた舞台となっています
久慈市民おらほーる劇場第8回公演「海女照(AMATERASU)」
11月23日(日)
昼の部 午後1時30分開場 2時開演
夜の部 午後5時30分開場 6時開演
料金は一般前売り800円、当日1000円 高校生以下前売り400円、当日500円
前売り予約も受け付け中!問い合わせ・予約先
0194-72-3711(久慈市山村文化交流センター おらほーる)
このほかお知らせコーナーでは、10日の放送で紹介した北三陸くじ冬の市の補足のお知らせ
11月の冬の市は「冬が始まるよ」をテーマに、目玉食材は今が旬の「鮭」でしたが
これだけじゃない!ということでお話を伺ってきたところ市役所の職員、いや職人による「いか焼き」も
おすすめだよということです。今回はなんと秘伝のいか焼きのタレのレシピを大公開してもらいました
久慈市商工観光課の﨑山さんが作るいか焼きぜひ今シーズン最初の「北三陸くじ冬の市」に足をお運びください。
11月23日(日)9時45分からオープニングセレモニーが歴通路広場で行われます。
また、今回のいか焼きは多くのお客さんに食べていただきたいということでお一人3杯までとさせていただくとのことです。
◆111O.Aリスト◆
○ハズムリズム / Puffy × Tokyo Ska Paradaise Orchestra
○Young Man / 西城秀樹
○Everything’s Gonna Be Alright / Naughty By Nature
◎ヤエ◎
O.Aリスト
O.Aリストの更新をしていませんでした。
すいません
◆1027O.Aリスト◆
○熱情のスペクトラム / いきものがかり
○ラストシーン / JUJU
○Real Love / Mary J.Blige
◆1103O.Aリスト◆
○Stars / Simply Red
○さんてつのうた / アンダーパス
○すばらしい日々 / ユニコーン
◆1110O.Aリスト◆
○ハイスクールはダンステリア / シンディー・ローパー
○愛の神話 / 松田聖子
○心のプラカード / AKB48
くじぃくじ~くvol.212
10月20日 212回目の放送でした
今回はオープニングでB-1グランプリin郡山に出展した久慈まめぶ部屋の部屋頭・小笠原巨樹さんに電話をつないで
B-1グランプリについてお話を伺いました。
今年のB-1グランプリで久慈まめぶ部屋はなんと6位入賞!昨年の豊川大会の5位に続いて2年連続の入賞です
1年間の活動の成果の場であるB-1グランプリ。久慈市のPRが認められた結果です。
来年のB-1グランプリは青森県十和田市での開催。これからまた1年間の活動が出展につながります。
各地のイベントで久慈まめぶ部屋の久慈まめぶ汁を見かけることがあると思いますので、ぜひ1度食べていただいて、
久慈市の魅力を感じていただきたいです。
くんのこスタジオからは10月26日に久慈市山形町の平庭闘牛場で開催される平庭闘牛大会もみじ場所を紹介
紹介してくれたのは、新人勢子の小深田誠さん、戸川宗純さんのお二人
小深田さんは8月に開催されたしらかば場所で勢子としてデビュー、戸川さんは今度のもみじ場所でデビューします
お二人の勇姿をぜひご覧になりに来ていただきたいです。もちろん闘牛も迫力がありますし、今回のもみじ場所の取組数は10番。今年の千秋楽ということで会場を沸かせた最高殊勲牛も決めるということですので、たくさんの方のご来場をお待ちしています
平庭闘牛大会もみじ場所は10月26日(日)、11時から取り組みがスタートします。
今回放送した内容はustreamでご覧いただけます
◆1020O.Aリスト◆
○この街と / トリオザポンチョス
○前略、道の上から / 一世風靡セピア
○元気を出して / 竹内まりや
◎ヤエ◎
くじぃくじ~くvol.211
10月13日体育の日
211回目の放送でした。
くんのこスタジオからは今週末、10月18日(土)、19日(日)に開催される「第45回 久慈地方産業まつり」について
久慈市商工観光課の崎山公章さんにお越しいただき案内していただきました
久慈地方産業まつりは、久慈市文化会館アンバーホールを会場に開催されます。
初日の18日は9:45からのオープニングセレモニーでは久慈地域のイベントには欠かせない餅まきからスタート
さらに両日とも先着200名には来場プレゼントもあるそうですよ~
産業まつりは、アンバーホール内、周辺駐車場が、一般出展社会場、技能まつり会場、商工まつり会場、生活まつり会場、農林水産まつり会場となり、各ブースとも大変にぎわいます。
今回はその中からいくつか紹介していただきました。まずは、商工まつり会場の青森県と秋田県からB級グルメ6団体が出展する「青森・秋田グルメin久慈」。農林水産まつり会場では、恒例となった短角牛のべご汁のお振舞があります。今年はさらに「さんままつり」も開催。久慈港で水揚げされた新鮮なさんの炭火焼きの無料提供があります。
18日と19日とも10:30からそれぞれ先着500人分用意しているそうです。会場内がさんまの焼けるいい匂いが漂って食欲がそそられますね~。
このほか、親子で楽しめるものづくり体験コーナーなどもありご家族で楽しめるイベントになっていますよ~
◆1013O.Aリスト◆
○パラレルスペック / ゲスの極み乙女。
○Yes-No / オフコース
○ただ・・・逢いたくて / EXILE
◎ヤエ◎
くじぃくじ~くvol.210
10月6日 くじぃくじ~くは210回目の放送でした。
今回はくんのこスタジオに久慈エリアのタウン誌「月刊DANASS」の記者・高橋新さんをお招きしました
現在発売中の10月号から、久慈秋まつりについて、前回番組に出演していただいたときに紹介したあまちゃんサミットから、ツアー参加した方々から久慈商工会議所が主催する「シャッターアートプロジェクト」へ寄付金が贈られたことを紹介していただきました。
また、高橋さんが久慈秋まつりの取材で撮影したたくさんの写真をDANASSのwebサイトから見ることができるそうです。お子さんやお孫さんの姿、豪華絢爛の山車の写真なんと購入もできるそうなので、ぜひ問い合わせてみてください。
そして今回のヨメルラジオは、「ご当地マンホールのふた」
全国に愛好家もいるマンホールのふた。自分が住んでいる久慈市にはいったいどのくらいあるのだろうか。
ぜひ、現在発売中のDANASS10月号を手に取ってみてください。
またUSTREAM もあわせてご覧ください
○イベント情報
■10月11日(土)~13日(月)まで、もぐらんぴあ・まちなか水族館で「紙の上のオリジナル水槽づくり」が行われます。色画用紙に好きな魚を切って貼り付ける自分だけのオリジナル水槽です。3日間とも午前10時30分から、午後2時からで、参加無料ですか、各回先着10人まで小学生以下の方のみ参加可能となっています
■久慈市のゆるキャラ「アマリン」。北限の海女のイメージキャラクター
現在開催されている「ゆるキャラぐらんぷり2014」にエントリーしています。みなさんぜひアマリンの応援をお願いします。
◆1006O.Aリスト◆
○メタモルフォーゼ / 工藤静香
○ワインレッドの心 / 井上陽水
○上を向いて歩こう / 坂本九
◎ヤエ◎
くじぃくじ~くvol.209
9月29日 くじぃくじ~くvol.209
今回の放送は10月24~26日に久慈市を含めた6市町村で開催する
「第11回全国ほんもの体験フォーラムinいわて」について紹介しました。
くんのこスタジオには久慈市交流促進課の二ツ神一洋さんをお招きしました
全国ほんもの体験フォーラムは、毎年、各都道府県で開催されている体験型観光をテーマとした全国大会です。
体験ツアー、全体フォーラム、情報交換会、課題別研究分科会の4部構成で3日間にわたって行われます。
いわて大会のテーマは「体験交流で日本に心の豊かさをとり戻そう」
都市部と農山漁村部との地域間交流が、双方の地域振興や社会問題の解決策の一つとなり「心の豊かさ」を培います
今回のいわて大会は、平成24年度に開催する予定でしたが、東日本大震災の影響で中止となり、2年越しで今年度の開催となります。久慈市をメイン会場として、洋野町、野田村、普代村、葛巻町、田野畑村が力を合わせての開催となります。
各地では特徴的な体験ツアーが行われるほか、久慈市文化会館アンバーホールで行われる全体フォーラムでは、タレントの高木美保さんによる「命を感じる暮らし」と題した記念講演。さらにメインでは「体験交流で日本に心の豊かさを取り戻そう」をテーマに全国先進地の実践者らによるの公開パネルディスカッションがおこなわれます。
第11回全国ほんもの体験フォーラムは10月24日~26日の開催
一般の方も参加可能です。全国から多くの方が参加されますが、フォーラムを機会にぜひ地元の方々にも自分が住んでいる地域の魅力にふれていただきたいです。
お問い合わせは大会事務局(0194-52-1414)までお願いします。
◆0929O.Aリスト◆
○DAN DAN 心魅かれてく / FIELD OF VIEW
○Kekana / Wes
○空 / Soulhead
酔いどれミュージック
Nothing / CLOVER
◎ヤエ◎