Archive for the ‘久慈の風景’ Category
*バッタリーキャンプ冬の陣2014*
どうも~、新年あけましておめでとうございます。ちーです(^_^)/
新年1発目の放送は、リポート!!
しかも雪山からの突撃リポートでした(゜-゜)!!!
私がお伺いしたのは久慈市山形町にある平庭高原
平庭高原はもうすっかり雪の海…、真っ白な白樺も少し黒く見えるくらい
上を見ても下をみてもまっしろ~~~~!!! コテージも、
……、くじぃ~らも
雪にうもれております。。。。
そんな中えいさこらせと作業をする人人たちがいました。
そうリポートでもご紹介した、1月5日から4日間行われている
「バッタリーキャンプ冬の陣2014」に参加している子供たちです(*^。^*)
久慈市 ふるさと体験学習協会が毎年行っている「バッタリーキャンプ」
首都圏と地元の子供たちを対象にした自然キャンプで、大自然に触れながら
子供たちが自然の厳しさ優しさを肌で感じ、人と自然のかかわりについて
学んでいくというものを目的としたキャンプです。
詳しい内容はこちらをご覧ください⇊⇊
バッタリーキャンプ冬の陣2014について(ユーストリーム)
雪がたくさん振ったこともあり、雪を使った遊びや、体験が主で、
私がお伺いしたときはちょうどイグルーづくりをしていました!!
イグルーとは→ウィキペディア
簡単に言うと圧雪したブロックを積み重ねて作るかまくらのようなもの。
膝のあたりまで積もった雪を、横一列になりながらみんなで踏み固めています。。。
このあと雪用ののこぎりで切り出し積み重ねます。
こんかいは2ドーム作るそうで、次の日のお昼くらいにやっと一つ完成!!
直径3.2メートルと3.6メートルのドームをつくり
真ん中を通路でつなげ1つのイグルーにするそうです。
内部はこんな感じ。
完成したら、夜になかで寝るとおっしゃっていましたので
内部は意外とあったかいのではないかな~(*^。^*)
リポートでは子供たちにお話を聞いてみました。
地元久慈から来た子は「久慈は雪があんまり積もらないし、ここでしか
できないこともあるからそれをするのが楽しい」と話してくれました。
まさにそう!!ここでしか、久慈市でしかできないこともあるんです。
東京から来た子は、みんなと「みんなと仲良く楽しく過ごしたい」
と話してくれて、東京から来るだけでも大変なのに、こんな雪山で
大丈夫か~??と思ったけど子供は風の子、みんなと元気に走り回っていました。
今回は全員男の子ということもあり、まとまりは、、、??
あるような?ないような?元気だけは人百倍倍でしたねwww
インストラクターさんも大変(*^^) ぬーちゃんも紅一点大声あげて頑張ってました。
久慈市交流促進課の鹿糠玲佳さん キャンプネーム:ぬーちゃん ♡
インストラクターは今回は3人。ぬーちゃんは、教員免許の資格も持っています。
ベテランの大人たちがついてるので安心ですね。
取材に協力してくれたみんなありがとうございます(^・^)
あ、今回男の子8人で1グループだったんですが、グループネームを
みんなで作ったそうです。その名も「ハッピーエイト」
8人が楽しく過ごせるように。。。いい名前(#^.^#)
また今度は少し成長した姿が見たいですね。夏のキャンプまで
しばしお別れ♫ キャンプネーム:ちーちゃん覚えててくれるかしら??(笑)
みんな~またね~~~
*ちー*
まちなか水族館に行ってきました!!!
こんにちはー!畠山ですー。
昨日、まちなか水族館にお邪魔しましたー!
海の動物がいっぱいでしたー!
まずお出迎えしてくれるのは、さっかなくーん!!!
さかなクンと一緒に記念撮影いかがですか?(*^_^*)
これはなんでしょー!??!
これは…あわびです!!!
じぇじぇじぇー!!!白いあわびですよー!!!
奥には白いなまこ!
突然変異で稀にこんなあわび君が生まれるそうですよ!
ドクターフィッシュに、古い角質を取り除いてもらうこともできます♪
沢山の海や川の生き物、飼育が難しいんです!
毎日、細心の注意をはらいながら、飼育をしているスタッフの皆さんにお話伺いました!
教えて!ひなたさん!
ひなたさんはまちなか水族館のスタッフとして水槽の管理や、魚の日々の変化を観察しています。
水槽の水温の管理・水槽内の掃除・魚のえさやり。
様々なお仕事の中で、それぞれの工夫をしながら、お客さまと魚たちにとって快適な水族館つくりを目指しています。
カ・カブトガニがひっくり返ってますよー!??!(@_@;)
とスタッフの皆さんにいうと「あぁ、たまにそうなるんです」
え?!そうなの!?
しつこくひなたさんにも聞きました。
「そうなんですよ、あのカブトガニは特に元気があって、よく動くし、ああやってひっくり返るのもきっと遊んでいるんでしょう。このことを聞かれたのは今日で泉さんで三人目ですよ。」
遊んでたのかー!!!!そうだったのかー!(゜-゜)
たしかにいっつもうつ伏せより、たまには仰向けになりたいよね!と思ってみると、
カブトガニ…可愛い~~~~~♪♪♪
海の生き物への見方がすっかり変わってしまいました(#^.^#)
実は私、もぐらんぴあ以外に水族館に行ったことがないんです。
水族館の裏が気になる!
ということで、すこし覗かせてもらいました♪
水槽を洗うスポンジだってこの通り!
スタッフのひなたさんの手作りです!
水槽の中は直線だけではありません!いろんな角度の汚れを落とすために角度のついたパイプを使っているんですね♪
ダ○スキンもびっくりですね♪
これは…クラゲの餌、プランクトンです!
酸素と水を与えて孵化させ、孵化したプランクトンを丁寧にとってくらげにあげます。
孵化が終わった卵の殻はくらげにとってよくないものなので極力エサに混ざらないように注意するそうです。
陰影がはっきりとしたこの岩も、ひなたさんが色をつけたそうです。
一色の岩だったものが何色もの色を重ねることで、海の中に長年ある岩に見えませんか?
観るお客さんのことを考えた工夫なんです!
もちろん!魚に有害でない着色をしています!
こちらの水槽のテーマは「和」
同じ大きさの水槽が並ぶまちなか水族館ですが、何時間いても飽きません。
魚たちが魅力的だからというのはもちろんですが、
水槽の中のディスプレイの工夫も飽きない理由の一つなんですね!
いたるところに、スタッフの皆さんの気配りが感じられるまちなか水族館(#^.^#)
皆さんぜひ、いらしてくださいね♪
★☆★そして来週のもぐらんぴあタイムもお楽しみに☆★☆
畠山でしたー。
いっちゃんのぶらり三歩道♪~まちなか水族館に行ってきました**~
こんにちはー。畠山です。
今週は、まちなか水族館に行ってきました!
水族館というものにまずなじみがない、内陸育ちの畠山。
魚ってだけでなんだかソワソワ。
もぐらんぴあの来館者数が10万人を超えました!!おめでとうございます!
皆さんもご来館の際にはペタペタしてくださいね♪
魚さんたちの写真もとりたかったんですが…、今回は控えさせていただきました…(笑)
なんてことない理由です。
「もしかしたら、撮られるの嫌かなー」って…。
だから皆さん実際見に来て下さい!
私のお気に入りは「ネコザメ」さんです。めちゃめちゃ可愛い。
スタッフの宇部たみ子さんともお話しましたが…、
やっぱり、海って、魚って、魅力的なんだなー!と思いました!!!
「めだかの学校」と書かれた魚たちのエリアがあるんですが、これまた可愛いんです。
じーっと見てると、「こいつ何考えてるんだろー?」とか考えます。
んでもってフグ!
フグちゃんは可愛いです!本当に!
水の中にぷかぷか浮いてるだけですんごーく癒されます(笑)
二階には、キッズ広場がありまして、魚に関する資料や、メッセージボードなどが並んでおります。
くじぃくじ~くとタイアップした紙粘土工作なんかも、こちらでやったんですよー!
水族館いいなー。
皆さんもぜひお越しくださいませー♪
畠山 泉
* 久慈産 いちご 『こはく姫』 *
どうも~、久々にリポートにでましたヽ(^。^)ノ 水上です。
世界で一番イチゴが好きなのは、この私!!!と意気込んで行ったのはこの場所。
そう!! 久慈市山形町にある、イチゴの栽培ハウスです(*^。^*)
こちらで久慈産のいちごその名も「こはく姫」を栽培しているとのことでお伺いしました♫
リポートゲストはプレステック株式会社の橋本香澄さんです❀
イチゴに負けないくらい美人できれいな方でわたくしドキドキ(*^。^*)
橋本さんが勤めるプレステック株式会社、じつは建設会社!! ん、な、なぜいちごを??
じつは、、、「岩手県が進める新分野進出事業に、建設業協会、久慈支部として会員を対象とした、異業種の説明会に参加したことがきっかけになっています。そのなかで久慈地方特有なヤマセの気候を利用したイチゴ栽培がこの地方に適していると思ってはじめました。」とのこと。
久慈市には夏に「ヤマセ」という霧が発生します。東から吹いてくる暖かい空気と、久慈市に面している太平洋上の冷たい空気がぶつかったときにできる霧で、これにぶつかると夏でもヒヤッと肌寒さを感じます。
夏涼しいのはいいことなんですが、夏に涼しすぎると作物が育たないというマイナスの部分もあり、、、、
しかし、夏に涼しいことを逆に利用してしまおう!!と作られたのが「こはく姫」なんです!!
夏冷涼な気候を利用した夏秋獲りイチゴ。いわゆる夏イチゴです。
イチゴに適した気温が12℃~13℃。さらに甘みのある品の良いイチゴを作るには、日が照って一気に実るよりも程よいくもり空のほうが、まんべんなく甘みがつくので、やはりヤマセがきてくれるほうがありがたいんだそうです。
またプレステックさんでは昨年より、「ヒートポンプ」を活用も行っています。土の温度も一定にできますし、なによりエコ~(*^。^*)
一般的なイチゴのシーズンが12月~6月に対して、こはく姫は6月~8月。
時期をずらし、秋にも獲れるようにいま挑戦しています!!
全国的に品薄になる夏~秋に大活躍すること間違いなしですねヽ(^。^)ノ
お伺いしたときはまだつきはじめたばかりなのでこんな感じでした↓
そのなか貴重なイチゴをいただきました!!
まっるとしてしっかりした果肉、中は汁が滴るほどジューシー♫
そしてやはり最大の魅力は「甘み」。普通のイチゴの糖度が10度前後に対し、こはく姫は現時点で15度位。
酸味もないのでまるで桃のよう❀ミルクなんていりません!!そのままがおいしいのです♫
プレステックさんの愛情もたくさん詰まった「こはく姫」。
今月末辺りからがシーズンで、久慈市内はやませ土風館に、盛岡市内ですとスーパー丸一さんの店頭にも並んでいるとのことでしたヽ(^。^)ノ
早く食べた~~~い!!ってかたもう少し待ってってくださいね♫ 収穫はもうすぐそこ!!
ちなみにイチゴ狩りは現在計画進行中、、、将来的にやりたいとおっしゃっていましたよヽ(^。^)ノ楽しみですね♫
プレステック株式会社さんより
「これまで夏生まれの人や夏に結婚式をあげる人たちはイチゴたっぷりのデコレーションケーキで祝うことができませんでしたが、これからは当社のイチゴ「こはく姫」でデコレーションすることができますよ!甘くておいしいイチゴこはく姫を食べて幸せな気持ちになってください。」
世界で一番大好きな食べ物「イチゴ」がリポートで来て大満足の水上なのでした~~(笑)
また収穫時期にいけたらいいなぁ、、、❀
*ちー*
*北三陸くじ冬の市 vol.4*
どうもーち~です(*^。^*)♪
先週インフォメーションで紹介した、今シーズン最後の北三陸くじ冬の市!!
私行ってきました~~。
今回のテーマは「久慈たらふく市」、目玉は「毛ガニ」です。
今年度は海のものが不漁だったこともあり当日までどうなるか、、、と実行委員会の方も心配していましたが、久慈市漁協さんの協力でこんなに毛ガニが!!
こちらは北日本銀行駐車場の毛ガニ格安販売の現場!!10時からの開催でしたが10時の時点ですでに100人は並んでいましたよ(・。・;おそらくこの日の久慈市民の夕食ほとんどが毛ガニだったことでしょう(笑)
隣では恒例いか焼きの格安販売も行われていて会場は大盛り上がり♪
毛ガニは500匹ほど用意されていて一人5ハイまでとのことだったので、並ぶ気合もなく断念(笑)
気を取り直して、歴通路うまいもん横町が開催されている歴通路広場に行くとこちらの方々が⇊
久慈まめぶ部屋の皆さん!!
道の駅白樺の里やまがたのみなさん!!
八重さんにおごってもらった(笑)まめぶ汁と道の駅白樺の里やまがたで販売している短角牛ハンバーグの試食♪ ほかにも約23店舗ものお店がありいっちゃんに負けじと食べまくりましたよ~~。
ほくほくしながら、ふと隣に目をやるとこんなものが!!
毛ガニ争奪サイコロゲーム!!!
ここにも毛ガニが!!数量限定ということで、私も望みをかけて挑戦しました(^・^)!!
1回1000円!サイコロには2・3・5の目があって出た目の数だけカニがもらえます。そう、つまりはずれなし!!
その一部始終をご覧ください⇊
⇊
⇊
投げたー!!結果はいかに!!
⇊
でました!!このほほえみは、、、、
⇊
毛ガニゲットー!!!!しかも5匹!!!!
⇊
イエイ!!
毛ガニは家でおいしく食べましたとさ。ちゃんちゃん(笑)
ほんとこの日は大盛況、毛ガニもいか焼きもお昼前には完売(笑)こうして今年の冬の市は大盛り上がりの中幕を閉じたのでした。
全4回の冬の市皆勤賞の私から見て思ったことは、「やっぱりみんな久慈が好き」♪
お祭り好きなわたしもそんな久慈が大好き♪まんまと久慈の魅力にとりつかれたのでした(笑)
これからもっともっと久慈が盛り上がります。わたしもどんどん盛り上げていきますよ~~(^・^)
*ちー*
*冬の市 ~グルメ巡り編~ *
さてさて、みんなに見守られながらなんとか終わった新巻鮭作り(笑)
なにやら野田のなもみも登場!!
子供たちは、なもみが来た途端、大人の後ろに隠れたり、机の下に隠れたり(笑)『悪いことしてね~が~』、『悪い子いるが~』と大きな鎌を持って歩いてきます(~_~;)
さて、お腹もすいたことだし行きますか、、、、(逃)
今日は23日、ということは3のつく日なので市日通りでは恒例のまぢの日の市がたっていました!!
今回の冬の市、テーマが「収穫感謝祭」
みなさま両手いっぱいに野菜を抱えていましたよ(笑)
こちらは土風館のすぐ近くにあるレトロ広場です。
常設店舗のほかに山形村短角牛、まめぶ、田楽、等々、久慈地方のいろんなとこからお店が出張してきてレトロ広場にお店をだしてました!!
これが例の道の駅白樺の里やまがたの「まめぶるこ」
道の駅白樺の里やまがたの新メニューになるかこうご期待!!
ゲスト出店ということで「紫波のもっちりハムカツ」「山田のカキ小屋」も出店してました。
食べたことある人はわかると思うんですがこのカキがもう、、美味!!これが100円なんて、、、
100円と言えば、本部の北日本銀行駐車場では格安販売もやってました!!
いか焼き100円、鮭のチャンチャン焼き100円
限定ということもありみなさん寒い中でも頑張って並んでいました(^^♪ 私も食べましたよー!!
そうそうレトロ広場ではグルメ巡りなるものも開催されていました。
こちらの1枚800円のチケットを買うとレトロ広場の常設4店舗、「あじ屋」「RED CHILI」「浜や」「かだっ亭」のおすすめメニューがもらえちゃうんです。それがこちら!!
4つ集めるとけっこう豪華、定食みたいになっちゃいました(#^.^#)さらにさらに、常設4店舗のおすすめメニューをもらった時についてくれるスタンプを集めると、、、
レトロ広場内にあるアロマと雑貨のお店「Heart flower」で無料で入浴剤作りができちゃうんです!!
さらにさらに、スタンプを全部集めると、、、
土風館にある地場食材レストラン「山海里」の季節限定メニュー
久慈産鮭といくらの親子丼(試食用ミニサイズ)がもらえちゃう!!
ここにたどり着いた時にはもうお腹いっぱいで、おうちに持って帰り食べました(#^.^#)
ほんとうにお腹いっぱい、両手いっぱいに食べ物をかかえまさに「収穫感謝祭」の名にふさわしい
BIGなイベントでした♫ちなみに、今回は岩手町に住んでいる家族を招待して参加したんですが
妹のリクエストで「街なか水族館」へ
父のリクエストで「新山根温泉 べっぴんの湯」
にも行ってきました。見て・食べて・感じて(笑)久慈を満喫できたようです(#^.^#)
冬の市は11月から2月まで月に1回開催されます。
来月も23日の開催予定です。ぜひみなさんも久慈の魅力が一挙に味わえる
北三陸くじ冬の市 ぜひお越しください!!
*ちー*
*北三陸くじ 冬の市 ~新巻鮭編~ *
どうも~、男所帯に咲く一輪の花?ちーです(#^.^#)
先週11月23日(金)に開催された、北三陸くじ冬の市
人生初、、、行ってきました!!今日は放送で紹介できなかった分を一挙公開(ー_ー)!!
まずはこちら恒例の買物券つき餅まき
9:45分からオープニングセレモニーが行われたんですが、皆さん並ぶの早いこと、早いこと、、、
子供も袋を持ってやる気満々!!久慈はイベントごとがあるたびに何かと餅まきをします(笑)
しかもこれが結構人が集まる!!それだけ馴染んでいて皆さん楽しみにしているんでしょうねぇ♫
かくゆう私もカメラ片手に手を伸ばし、、、おもちゲット!!まぁ券は、、ね(笑)
とおもいきや、私これ要らないからと棚からぼたもち(@_@;)券をもらっちゃいました。
体験工房で使える券だったので、さっそく券を持って体験工房へ
狙うは10名限定の新巻鮭作り!!
新巻鮭といえば、年末になると魚屋さんの軒下に吊るされて干されているのが久慈の冬の風物詩ですよね~。
それが1500円の格安で体験できるとのことでしたので、これはやらなきゃ損!!
受付を済ませいざ!!
えらを取り、腹をさばいて内臓を取り、きれいに洗って塩を塗ります。私は包丁さばきがあまりうまくないようで、
ほとんど講師のおばちゃんにやってもらいました、、、だって鮭がでかいんですもの(笑)
さばかれていない鮭を生で見たの初めてでした((+_+))
そうこうしているうちに完成。
新聞紙にくるんでビニール袋に入れてお持ち帰り~(#^.^#)
おばあちゃんありがと~(^^♪
3日ほど塩抜きして、干すんだそうです。
食べごろがわからないですが、、、
とりあえずおうちに干してます。だれか食べごろ教えてくださ~い(笑)
*ちー*
●秋のさんてつ祭り●
こんにちは、ちーです(#^.^#)
スタジオはまだ慣れなくてドキドキします、、、
冒頭でご紹介した三陸鉄道の秋のさんてつ祭り(#^.^#)11月4日日曜日に開催されたんですが、わたし行ってきましたー♫
9:50からオープニングセレモニーが行われたんですが、朝早くにも関わらず多くの方が集まりました!!
ちょっと風が強かったですが晴天に恵まれ、景品付き餅まきでイベントがスタート!!
さんてつくん風船のプレゼントや駅の中から野田のなもみも登場(@_@;)
悪い子はいねがー!
逃げ回る子供と、、、やはりいつの時代も子供にはなもみは怖いようです(笑)
噴水のある広場ではうまいもん市が!!
わたしはマツタケご飯とうに飯をGET(#^.^#)
駅の裏にある車両基地では鉄道掘り出し市や体験コーナーが!!
線路の点検等で使う軌道自転車です(^・^)あと三鉄の車両を見ることもできました。これが噂の、、
お座敷列車ー!!すごーい、全面お座敷。テンションあがっちゃいました(^・^)
列車倉庫では震災からのあゆみ・被害状況のパネル展示があり、その奥には現役を引退する車両が。
この車両には応援メッセージを書くことができて、震災から今日まで頑張ってきた三鉄の皆さんのの姿や一緒にがんばろうと応援してきた市民、利用者や三鉄ファンの熱い気持ちが伝わってきます。
もちろん観光できた方や三鉄をはじめて知った方にも伝わったと思います。車両は後日久慈駅のホームの横に置く予定だそうです。
同時開催で久慈の町中をめぐるラリーも開催されていました!!
まちなか水族館に土風館、巽山にアンバーホール、、、観光しながら約1時間、、
市内をめぐってわたしも完全制覇!!
景品品ももらったよ(^・^)鉄道むすめの琥珀入りのイラストはがきはレアだぜー!!
久慈もまるごと楽しめる、秋のさんてつ祭り、紹介しきれないほどたくさんのイベントがあり祭りは大盛況(#^.^#)久慈にお越しの際はぜひさんてつにも寄ってみてね!
*みずかみ ちほ*