Archive for the ‘レジャー’ Category
*がったんごっとん0627*
ごめんなさーい、6月のがったんごっとん載せた思ったら
下書き保存のままでした((+_+))大変失礼いたしました。
遅れましたが、掲載いたします。
2016年6月27日のがったんごっとん
■季節■
昼は蒸し暑く、夜は肌寒い・・・、
やませがくればなおさら寒い((+_+)) そんなお天気の久慈市です。
さて山のツツジはすっかり終わってしまいました。
緑が青々しい季節です。
が、山となればなおさらお天気が変わりやすく
薄着は禁物です(^O^) ジャンバー片手に、散策・観光がベストですよ!
■道の駅情報■
道の駅白樺の里やまがたでは
産直には大根がずらり!
大きいのから小さいものまで各種そろっています。
これで100円は安い!!!!
山菜はほぼ終わってしまいましたが、ほうれん草やお豆腐がでていました。
この日は寄せ豆腐「ゆかべ」がでていましたよ~~(^O^)
鍋がおわたら、冷奴の季節!おひとついかがですか?
さらにおやつにピッタリの「くるみちゃん」「ごまちゃん」も♪
お餅にくるみやごまがかかっています。かわいいネーミングですね♡♡
■今日の話題■
今日の話題は「くじぃくじ~く放送300回記念」
ということでなにか長寿なものを紹介したいな~~・・・・と考えていたところ
バッチリなお方がおられました!!!!
それがこちら↓↓↓
わかりますか~~~??画面いっぱいに、(いや、収まりきらずはみ出している)
写っている、そう、この~木、なんの木♪
「推定樹齢1000年の大けやき」
です!!!
久慈市山形町霜畑に「霜畑八幡宮」という古い神社があるんですが、
その境内に現在、大きなケヤキの木が2本あります。
天然記念物として昭和52年に久慈市の指定文化財に。
その後、昭和55年には県の指定文化財にも認定されました。
一体どんな木なのでしょうか?
「霜畑八幡宮」の氏子さんで、けやきの管理をされているひとり、
下畑利蔵(したはたとしぞう) さんにお話しを伺いました。
左側の方が下畑さんです。
Q:境内に入ってすぐ神社の横に大きなケヤキがありますね。
はい。文化財指定時に取り付けた看板を見ると、
樹高は36m、根元の太さは、4m20㎝
昭和56年に文化財に指定されたときの測定結果です。
じゃあもしかしたらもう少し大きくなっているかもしれない・・・(とみずかみはおもった)
Qそしてなんといっても樹齢が!
そうですね、岩手県1番の樹齢ということで約千年ということになりますね、看板からいうと。昔は4本ありました、社殿を取り囲んで「東西南北」だいたい正確ではないけど、台風なんかで2本倒れて、現在は2本だけ残っています。
Q4本そろっていたときはさぞ壮観だったでしょうね。
そうですねまさに「鎮守の森」でしたね。
文化財指定時には3本あったので「霜畑のケヤキ群」と名がつき
かなり貴重だったとのことです。(今でも貴重です。)
現在も県下一番の太さを誇っています。(ケヤキの中で)
そして実はこれだけじゃないんですよ(@_@)!
霜畑八幡宮にはあの「義経北行伝説」も残っています。
記録には源義経もその昔に立ち寄り「兜・陣笠・太刀」を奉納
そしてこの大きなけやきの木を拝んだと言い伝えが残ります。
(調べていて分かったのですが、このほか山形町には「義経北行伝説」の言い伝えが残る場所がたくさんありました!いつか紹介できたらいいなー(#^.^#)!)
義経が大けやき見た時は「樹齢149年」くらい。それでもかなりでは・・・
神社内を見渡すと、金精様や岩手の珍木シダレカツラがあったりします。それだけ愛され、親交の深い神社なのではないでしょうか。
大けやきをみながら、下畑さんがこんなお話しをしてくれました。
「子供のころはここでよく遊びました。けやきの真ん中に穴が開いていて、かくれんぼをよくしたもんだ。あと夏になると葉っぱで日陰ができる、おじいさんおばあさんは農作業の合間にここにきてねっ転がって昼寝したりしたもんだあね。この木はここのシンボル、この木がずっ~と村民を守ってきてくれた、だから我々村民も木を守ります。お互いに支え合って長生きしたいなあ。むかしはどんなだったか聞いてみたいねえ((笑))」
なんでしょう・・・
心がほっこりしたのはわたしだけでしょうか・・・
素敵ですねえ。
われわれも互いに支え合い長生きしたいですね。
ちなみに毎年、海の日は例大祭を行っているそうです。
木はいつでも見ることができます。紅葉した姿もステキなんだそうです。
ぜひみにいらしてみてさい。
またケヤキの木は樹齢千年のかなりのご老体・・・
見る際は木の根っこを踏まないようにご注意くださいね。
平成28年6月27日月曜日
がったんごっとんスタジオ
取材先:霜畑八幡宮 大けやき
ナビゲーター:道の駅白樺の里やまがた 栁久保チエ子さん
リポーター:水上千穂
侍浜岩場海水プール!
こんにちはー。リポーターの畠山泉・いっちゃんですー。
今日のリポートは、先週に引き続き海から!
侍浜岩場海水プールからのリポートでございますー!
昨日(7月21日)、今年のプールオープン、オープニングセレモニーが行われました!
♪その様子がこちら♪
♪侍浜小学校の皆のよさこいソーラン♪とってもカッコよかった!!!
とったお餅をみんなで分けっこです\(^o^)/
出店にはまめぶ汁・やきとり・やきそば・フランクフルトなどなどありました!私もいただきましたが、やっぱり美味しい~!!!(*^_^*)
そしていよいよ岩場海水プールへ!
たくさんの人!!!浮き輪!
岩場海水プールは天然の岩をくりぬいたプール♪
海水をくみ上げているのでひんやり冷たくて気持ちいいですv
半分は深さ60センチ・もう半分は110cm程!
これから暑くなります!やっぱり夏は海でしょ!プールでしょ!笑
みなさん、ぜひお越しくださいませー♪
畠山泉・いっちゃん。
平庭山荘で、NEWプラン!!!!
こんにちはー。畠山泉ですー。
24日のリポート後半は、平庭山荘から!!!
冬は平庭高原スキー場が賑わう平庭高原!!
この時期は、パークゴルフで賑わっております♪
現在、「パークゴルフパック」が大好評でして、
内容は、
パークゴルフ+ジンギスカン食べ放題 という夢のプランが
2,000円という破格のお値段!!!私も絶対行きたいです♫
そして今回ご紹介したプランがこれ!
♫湯ったり日帰りプラン~♪
今年の6月から新しく始まったこのプラン!
お料理と入浴がついた日帰りのメニュー♫
リポートでは、海女ちゃんコースのお料理をいただいちゃいました☆
それがこちら☆
美味しそう~~~!!というか美味しかったんですー!
◎メニューのご紹介◎
山形村郷土料理 まめぶ
山形村短角牛のローストビーフ
まぐろのお刺身
ふきの酢味噌和え
筍の煮付け
ウニごはん
デザートはミニオムレット♫
地元の郷土料理・旬のお野菜・短角牛を満喫できるこのコース。香りが食欲をそそるものばかり!!!(>_<)
店員さんも、笑顔がとても素敵なかたでしたー!
一層料理が美味しく感じられましたvv
葛巻町の遠別岳から平庭岳の登山道が整備されたことにより、トレッキングもより一層楽しめるようになった平庭高原。
大自然の中で体を動かして思いっきり汗を書いて、平庭山荘の「しらかばの湯」でほっと一息、そしてお料理で大満足のコースなんていかがでしょうか!!?
平庭高原の山々はとっても綺麗ですよー。それだけでも絶品です♫
皆さんぜひぜひお越しくださいませませー☆
いっちゃんでしたー。
* ゴールデンウィーク情報 ④三陸鉄道 *
番外編その2は三陸鉄道から(*^。^*)
『お座敷列車北三陸号』
5月3日~6日の3日間 久慈~田野畑間で人気のお座敷列車が運行♫
時間 久慈発 12:36 →田野畑着13:25
田野畑発 13:40 →久慈着14:30
またお座敷列車車内では、海女さんが実際に来ていたかすりなどの衣装を着て記念撮影ができます。
一般車両とお座敷列車との2両編成になりますので、お座敷列車乗車には普通乗車券のほかに
指定席券300円(片道)が必要になります。
満車ですと一般車両になりますので予約をおすすめします!!
詳しくは→三陸鉄道公式HP イベント列車案内へどうぞ。
ご予約は 電話 0193-62-8900まで♫
『 三鉄車両磨き隊員募集!! 1日協力社員を命ずるの巻 』
実施期日:平成25年5月4日(祝)
三陸鉄道北リアス線運行部では三陸鉄道の車両を社員と共に、洗ってくださる「さんてつ車両みがき隊員」を募集しているそうです!!
車両洗浄機に乗車しながら通過することではなく徹底的に手洗いでみがきます!
夕方からは臨時列車の準備作業を行い、お仕事はそこまで。
参加者みなさんで、お疲れ様の夕食会をレトロ列車、さんりくしおさい号で行います。
その他、参加した方限定のお宝じゃんけん大会も!!
参加費は一人3000円
定員40名!!
定員になりしだい締め切るそうなので
詳しくはこちらまでどうぞ!!→三陸鉄道公式HP 企画列車案内
*ちー*
* ゴールデンウィーク情報 ②久慈広域 *
続いては久慈広域の情報ですヽ(^。^)ノ
まずは洋野町です⇊
『一人一芸交流祭』
日時:5月3日(金)~5日(日) 午前9時~
会場:大野キャンパスとその周辺
詳しくは、ひろのイベント事業実行委員会事務局 電話 0194-77-2111までどうぞ。
こちらは洋野町種市⇊
『 アグリパークおおさわ 春の感謝まつり 』
日時:5月3日(金)~5日(日)
会場:アグリパークおおさわ
今年は人気の川魚つかみどりが毎日あります!!そのほかユニークなイベント盛りだくさん♫
詳しくは アグリパークおおさわ 0194-66-2662 までどうぞ
次は野田村です⇊
『第6回 ぱあぷる春まつり』
日時:5月3日(金)~4日(土) 午前9:30~15:00
会場:野田村 観光物産館ぱあぷる前にて
イベント開催記念セールや100食限定の鮭汁・豚汁のお振舞などお得なイベントが♫
詳しくはこちらをどうぞ→野田村観光物産協会 イベント情報
次は番外編!!
*ちー*
* ゴールデンウィーク情報 ①久慈市 *
ゴールデンウィークに入りましたねっ!!
久慈市は『あまちゃん』効果も相まってたくさんの観光客の皆さんに来ていただいております(*^。^*)♫
各地で様々なイベントがあり、どこに行こうか迷っちゃう~(゜-゜)
ということで久慈広域の主なイベント情報をご紹介。
まずは久慈市です⇊
『久慈環境緑化まつり』
日時:5月3日(金)~5日(日) の3日間 会場:中町イベント広場特設会場
ツツジ苗及び花苗の無料配布
毎日15:30から事務局テント前にて各200本を配布
花や緑化木等の展示即売会
3日 10;00~17:00
4日 9:00~17:00
5日 9:00~16:00
セリ市
4日・5日の2日間 13:00~
丸田切選手権大会
4日、5日の2日間 14:30~(一般の部 女性・子供の部をそれぞれ開催)
優勝者、準優勝者には商品を贈呈 参加者も参加賞でツツジの苗・花苗がもらえます。
このほか食堂コーナーもあり十割そば、まめぶ、短角牛バーガーなどの地元の美味しいお料理が食べられます。
詳しくは 久慈環境緑化まつり実行委員会 電話0194-54ー8003 までどうぞ
『第48回 水車まつり』
日時:5月5日(日) 午前10時~午後2時
久慈市山形町の山根六郷 「桂の水車広場」「端神公民館」にて
詳しくは 山根六郷研究会事務局 電話 0194-53-5281 までどうぞ
まだまだあるよーヽ(^。^)ノ 次は久慈広域の情報です♫
*ちー*
●山根の秋 べっぴんの湯レポート●
どうもどうも☆⌒(*^-゜)vリポーターの水上です。
秋探し~♫ということで、久慈市山根町にある新山根温泉べっぴんの湯に行ってきました!!
周りは山に囲まれていてとっても静か、温泉に入っていても、近くを流れる端神川の音や鳥のさえずりが聞こえてきてとっても癒されます。
紅葉もいままさに見頃!!
今日お話をお伺いしたのは、べっぴんの湯で支配人を務めていらっしゃいます、村田勉さんです。
とっても優しくて誠実な方でした。村田さんによるとこの秋おすすめのものがあるとのことでお伺いしたところ、それはなんと
松茸\(◎o◎)/!まーつーたーけー!!
宿泊プランに『爺ちゃん、婆ちゃんの採ってきた松茸』と言うプランがあるそうで、メニューは松茸の土瓶蒸し、茶碗蒸し、松茸のお吸い物、松茸の天ぷら、と松茸づくし(*´ω`*)
しかも松茸は久慈市山根産!!今年は猛暑で、不作とも言われましたがなんとか確保できたそうです。
ちなみに寒さの影響でもう採れないんですが、11月末までプランはやってます!!今のところ11月中旬あたりまで予約がうまってるそうなので早めのご予約を(´д`)!!
さらに日帰りでも食べたいという方には予約をすれば松茸御膳を用意してくださるとのことです。近くに住んでいる方や、泊まるにはちょっと勇気がいるという方には朗報です(´д`)
紅葉、松茸\(//∇//)\ああ、考えただけでもヨダレが、、、
ちなみにリポートではご紹介いたしませんでしたがべっぴんの湯は温泉も有名。東北一、全国ではTOP3に入るくらいの強アルカリ性単純硫黄冷鉱泉、温泉に入るとお肌がツルツルになる効果が高く、効能も糖尿病、神経痛、慢性皮膚炎、慢性婦人病、冷え性などに効果があり温泉療法に来る方もいるんだそうです。
この秋はべっぴんの湯でお肌ツルツル、松茸ごはんで心もカラダもポカポカに♫
*みずかみ*
待望の海開き~
7月15日、久慈市唯一の海水浴場「舟渡海水浴場」の海開きが行われました
当日は、朝から雨が降っていて、人出も心配になったんですが、大丈夫でした
たくさんの人でにぎわいましたよ
オープニングセレモニーの景品付き餅まきで始まりました。
なんと景品はウニ、ホヤなど豪華です!
この日の水温は18℃ まだまだ水は冷たい
ですが子供たちは元気です
「服が濡れるから入らない」って言っていた男の子たち
気が付いたら上半身裸で海に飛び込んでいました。そしていつの間にかゴムボートまで・・・
海に入れなかった子供たちにも楽しいイベント用意されていました
砂浜を使った宝探し!親子で宝を掘り当てました
そして最後に海と言えばこれでしょう
スイカ割り
みんなで協力して一つのスイカを エイッ!
割れたスイカは切り分けでみんなで おいしそ~
久慈市唯一の海水浴場 今シーズンの遊泳期間は8月末まで
皆さん遊びに来てくださいね~
◎ヤエ◎
◆侍浜が舞台!教育旅行◆
10月25日・26日、久慈市侍浜地区 岩場海水プールにて
地域が元気になるために都市部の子どもたちと交流しよう!と始まった久慈市の「教育旅行」
山形町を舞台に山村ならではの豊富な体験メニューや田舎暮らし体験が人気で
参加校も年々増えています。
その体験プログラムの企画などをしている”久慈市ふるさと体験学習協会”が
これまでの実績をいかし、海岸部という新たなフィールドでの事業拡大を目指しています。
活動の舞台は・・・侍浜町
津波で大きな被害を受けながらも、地域一丸となって実施にこぎつけました。
参加した地元侍浜小学校6年生27名は、
天然の岩場をくりぬいた岩場海水プールで魚のつかみ獲りに挑戦!
プールの中には、地元漁師さんがとってくれた魚がいっぱい。
鮭やカニ、ホウボウ・・・
勢いよくびしょぬれになって魚をおいかける子どもたち、楽しそう(^O^)/
他にも、被災を免れたサッパ船に乗って、
大きな波に歓声をあげながら侍浜沖の遊覧を楽しみました!
地元にいながら、初めての体験だったそうですが、
大きな鮭をパッと捕まえるところや、船酔いしないところは、さすが地元っこ!!
捕まえた魚は、民泊でいただいたそうですヨ♪
ワタシも子どもたちがつかまえてくれた鮭を、漁師さんにさばいてもらって
ウチでいただきました!
とれたての鮭って、こんなにおいしいんですね(@_@;)
漁師さんがおしえてくれた一番おいしい!という食べ方、ホイル焼きにして。
ごちそうさまでした♪♪♪
受け入れを担当した漁師さんは、
「やるまでは不安だった。
でも子どもたちの楽しそうな姿をみてやってよかった!」と笑みをこぼしていました。
侍浜の海、岩場、そして地元のみなさんの笑顔・・・
ここが第二のふるさとになる子どもたちが沢山増えるといいですね。
来年の夏、侍浜地区に子どもたちの歓声が響き渡りそうです!
●久慈市教育旅行に関するお問い合わせ●
久慈市産業振興部 交流促進課 TEL:0194-52-2168
✿うめ✿
◆マリンローズ野田玉川◆
岩手県野田村にある「マリンローズ野田玉川」に行ってきました!
三陸鉄道 陸中野田駅から10分ほど。ここから海が見える高台にあります。
広い敷地内には公園もあって、あたりの緑もだいぶ色づいていました!
案内してくれたのは、
このマリンローズ野田玉川を経営している
”さいた”さん!!
ここは、かつて日本有数のマンガン鉱床として知られる野田玉川鉱山を
観光坑道として公開しています。
中に入ると・・・
年中10℃というだけあって、ひんやり・・・
温度が一定ということで、ワインセラーがありました\(◎o◎)/!
湧水は、ラドンを含んでいていろんな効能が!
近くのえぼし荘のお風呂にも使われているそうです☆
この野田玉川鉱山は、たくさんのマンガン鉱物種を産出する鉱山として
知られていますが、現在産出される鉱物は100種を越えています。
かつての採掘作業の様子が、人形や機械でリアルに再現され、
その時代にタイムスリップしたかのよう!!
2億年前の地層と、バラ色の妖精と言われる宝石「マリンローズ」の原石
バラ輝石!!!
太古のロマン☆これを丹念に磨けば、あの美しい宝石に生まれ変わります!
その他にも、世界各国のさまざまな宝石の原石、鉱物、化石も展示されています。
写真は、アメジストとメノ―の原石☆☆☆
これで、何個分の宝石ができますか?!(^^)!キラキラ・・・
バラ輝石は、
現在では野田村でしか採掘されていない貴重なもの!
2億年のロマン、輝くバラ輝石を探しにいざ出発!!
●マリンローズ野田玉川●
住 所:岩手県九戸郡野田村大字玉川 三陸鉄道 陸中野田駅から約10分
開館時間:9:00~17:00
休 館 日:火曜日 11月~4月まで冬期休業
入 場 料:大人700円 中高生500円 小学生400円 ※団体割引もあり
電話番号:0194-78-2138
✿うめ✿