Archive for the ‘リポート’ Category
*10月がったんごっとん*
■季節
10月後半からぐぐぐと冷え込んできた久慈市。
山側も例にもれず…、11月に入ってからは最低気温がマイナス。。。
なんて日もでてきました!11月1日の夜明けには初雪も!!
紅葉もピークかぁと思っていた矢先だったのでじぇじぇじぇ!\(◎o◎)/!
秋の余韻に浸る間もなく冬が来そう・・・汗
今年はすこし季節の進み具合が早いのですかね?
今年もあともう少し、、、ですが早めの準備が功を奏しそうです(^・^)
■道の駅
今月も季節のお野菜がずらり!!!!
ねぎ、ニンジン・大根、ほうれん草!ひときわ大きい白菜も!!!
この大きさで150円とは…(安っ!) お鍋にに大活躍しそう(^・^)じゅる♪
放送でも紹介しましたが、なかでもとびきり異彩を放っていたのは・・・・こちら↓↓
「ロマネスコ」
表現に困ったこの一品・・・
八重さんは「サザエがいっぱいついている」と言っていました。
わたしにはドリルがいっぱいついているように見えます!(笑)
みなさんには、、、なににみえますか?
とにかく見た目が・・・!ロマネスコはカリフラワーの一種とのこと。
れっきとしたお野菜なのですが、お客さんの中には
「とりあえず一度飾ってから食べたいわ((笑))」なんてかたも!
わかる~~。お花をやっているかた、ロマネスコもぜひ使ってみては・・・(笑)
■今日の話題
この日の話題は久慈市山形町荷軽部地区の「荷軽部青年会」
がおこなっている活動についてご紹介しました!!
まず一番HOTな話題として こちら!!
「GATAコン」♡!!
10月29日、30日に開催されたこのイベント、
荷軽部青年会の既婚者が中心となって男女の出会いの場を提供。
いわゆる街コンですね♪平庭高原の大自然を舞台にゲームや懇親会、
散策、共同作業などをし2日間にわたり行われました!!
(実は人数に余裕があるよというありがたいお話しをいただき
29歳、独身彼氏なし!のみずかみも条件余裕のクリアで参加させていただきました)
イベントの様子を少しだけちらり・・・
男女ペアでパークゴルフ
(平庭山荘、直ぐそばのスキー場にて、男性陣は腕の見せ所!!)
最後にみんなでフォレストボードの板に2日間の想いを記入
(カップルになったら見に行かないとね♡)
番外編:うしさんぬりぬりミニ工作♡
急遽、平庭高原の散策がてらに森のこだま館へ行ったときに
みんなで想い出づくり♪ 個性がでています!
最後には平庭高原のお土産までもらって帰ってきちゃいました!
聞くところによると山形町では初の試みとのこと。
スタッフの皆さんも荷軽部青年会の既婚者の方や女性陣もいらっしゃるので
とっても心強いし、みなさん親切で、いたれりつくせり・・・(最高でした、ほんと)
当初、予定していた人数よりすこし少なかったようですが、それが功を奏したのか
また、泊りとのこともあり(コテージで男女別♡ミニ女子会もあったりして(笑))
参加された皆さんも
「参加者同士、より沢山お話ができて良かった!」
「久慈市の方とお友達になりたかったので、アットホームでいい出会いの場でした!」
と男女ともに満足されていた様子(^・^)
このGATAコンは、1月末あたり、冬バージョンの開催も予定。
「次は、スキー・スノーボードで交流を深めたい♡」
とスタッフ陣、企画を構想中とのこと。
お知らせが来ましたらまた案内させていただきますので
みなさん次もぜひこうご期待\(◎o◎)/!。
そしてもうひとつ!
男女の出会いのために頑張っている荷軽部青年会の皆さんですが
地域のためにと頑張っている活動がもういっこ!!
「荷軽部太鼓」
毎月第2第4金曜日にセンターで練習をしています。
とのことで潜入してきました!!
どんどこどんどこ・・・♪
魂に響くような太鼓の音、おらわくわくすっぞ!
GATAコンと同じくこちらも会長は荷軽部青年会の代表
谷地大輔さん
くわしくお話伺いました!
Q:荷軽部太鼓について教えてください
A:荷軽部太鼓は、昭和58年11月、当時の荷軽部小学校の教師が荷軽部地区
を気に入り、荷軽部の朝、昼、夜の盆踊りを三部構成の創作太鼓で表現したの
を子供達で引き継ぎ、伝統文化として継承してほしいと作成したのが始まりで、
平成23年に荷軽部小学校が閉校するまで、運動会や、収穫祭などで地域に根ざ
した活動をしてきました。
盆踊りがもとになっているんですね~^^すてき。
しかし平成23年に閉校してしまいその後は、荷軽部子供会で活動を続けてきま
したが、以前の様に学習の一環で練習することが出来なくなり、練習時間の減
少や、以前から叩ける児童の中学生への進学等で荷軽部太鼓の質が下がり徐々
に活動が減少していき、ついに昨年度、荷軽部太鼓を学校で習った子供たちが
いなくなってしまいました。そこで、子供会と、青年会で相談し、伝統あるも
のだし、やるならやる。出来ないなら、きちんと辞めようと話し合い、少子化
の中、子供達だけで続けていくのは無理なので地域全体で継承しようという事
になりました。
地域の方にもお話を伺いましたが、
「あの音がなくなってさびしい」
「むかしは盆踊りに、荷軽部太鼓両方あってとても盛り上がった」
「子供たちのためにも残してほしい」という声がきかれました。
地域に愛され見守られながらの33年間だったんですね。
くじいくじ~くでも、くんのこスタジオができて記念すべき
1回目の放送に出演してもらったこともありました!
また、市内外から出演の依頼があったりと、
荷軽部地域を元気に発信してくれていたそうです。
Q谷地さんにとって荷軽部太鼓はどんな存在ですか?
A:私にとって荷軽部太鼓とはアルバムのようなものですかね。
私自身が(小学生の頃)、手に豆を作り半べそになりながら覚えたのから始まり、
毎年地域の行事や学校行事で披露される荷軽部太鼓の音と荷軽部の子供たちを
見て、今年は声がいいなとか、今年の子たちは楽しそうに叩くなとか、同じ荷
軽部太鼓でも毎年個性があり今でも各年の太鼓の音と子供たちが思い出されま
す。
少子化の波にのまれついに叩ける子供がいなくなってしまった荷軽部太鼓ですが
今年の春から新生荷軽部太鼓が動き出しているそうです。
練習の様子
Q新生荷軽部太鼓について
A今年の春から、新生荷軽部太鼓として声出しや、構えなど基礎から教えて
います。また、昨年補助金を申請していた大きい太鼓も先日届き、迫力ある演
奏を目指し頑張ってるところです。子供たちの練習の様子は、楽しんで練習し
ている…はずです。伝統を受け継ぐというよりはまだ友達とふざけながらやっ
ているような感じですかね。ある意味それが荷軽部太鼓の伝統なんで、そこは
きちんと伝承されてますね。(笑)
まだ現時点では人前で披露できるレベルではないので春までに披露
出来るレベルまで上達させ皆さんの前で披露出来るようにしたいです。
また、今は、小学生と青年会メインの太鼓を地域の皆で演奏し、
荷軽部小学校の閉校後、子供たちと地域の人達との交流が少なくなった今、
太鼓を世代間交流の架け橋に出来れば最高です。
ステキですね(^・^)少なくなった今だからこそ・・・
こういった活動は大事だと思います。
取材時に思ったことは、子供たち率先して太鼓の準備をして
早く叩きたい・・・とうずうずしている様子でした(^・^)
なによりみんな笑顔が絶えません。
谷地さんのお人柄やまずは太鼓を好きなってもらいたい、
そんな大人の想いも伝わってきます。
いまは青年会と子供たちがメインの太鼓ですが、今後は
荷軽部地区の大人たちにも参加してもらいたいと考えているそうです。
でも、まずは演奏できるまでに上達する!それが今の目標とのこと。
取材時の集合写真
「太鼓がんばるぞーーーーおーーー!!」
と元気な声もいただきました!!
春までに、今年度中に演奏する姿が見られるといいですね♪
みなさん取材にご協力ありがとうございました!!
太鼓演奏楽しみにしています!
がったんごっとんでも今後追っかけていきますよ!
平成28年10月31日月曜日
がったんごっとんスタジオ
取材先:荷軽部青年会 会長 谷地大輔さん
ナビゲーター:道の駅白樺の里やまがた 栁久保チエ子さん
リポーター:水上千穂
*がったんごっとん0627*
ごめんなさーい、6月のがったんごっとん載せた思ったら
下書き保存のままでした((+_+))大変失礼いたしました。
遅れましたが、掲載いたします。
2016年6月27日のがったんごっとん
■季節■
昼は蒸し暑く、夜は肌寒い・・・、
やませがくればなおさら寒い((+_+)) そんなお天気の久慈市です。
さて山のツツジはすっかり終わってしまいました。
緑が青々しい季節です。
が、山となればなおさらお天気が変わりやすく
薄着は禁物です(^O^) ジャンバー片手に、散策・観光がベストですよ!
■道の駅情報■
道の駅白樺の里やまがたでは
産直には大根がずらり!
大きいのから小さいものまで各種そろっています。
これで100円は安い!!!!
山菜はほぼ終わってしまいましたが、ほうれん草やお豆腐がでていました。
この日は寄せ豆腐「ゆかべ」がでていましたよ~~(^O^)
鍋がおわたら、冷奴の季節!おひとついかがですか?
さらにおやつにピッタリの「くるみちゃん」「ごまちゃん」も♪
お餅にくるみやごまがかかっています。かわいいネーミングですね♡♡
■今日の話題■
今日の話題は「くじぃくじ~く放送300回記念」
ということでなにか長寿なものを紹介したいな~~・・・・と考えていたところ
バッチリなお方がおられました!!!!
それがこちら↓↓↓
わかりますか~~~??画面いっぱいに、(いや、収まりきらずはみ出している)
写っている、そう、この~木、なんの木♪
「推定樹齢1000年の大けやき」
です!!!
久慈市山形町霜畑に「霜畑八幡宮」という古い神社があるんですが、
その境内に現在、大きなケヤキの木が2本あります。
天然記念物として昭和52年に久慈市の指定文化財に。
その後、昭和55年には県の指定文化財にも認定されました。
一体どんな木なのでしょうか?
「霜畑八幡宮」の氏子さんで、けやきの管理をされているひとり、
下畑利蔵(したはたとしぞう) さんにお話しを伺いました。
左側の方が下畑さんです。
Q:境内に入ってすぐ神社の横に大きなケヤキがありますね。
はい。文化財指定時に取り付けた看板を見ると、
樹高は36m、根元の太さは、4m20㎝
昭和56年に文化財に指定されたときの測定結果です。
じゃあもしかしたらもう少し大きくなっているかもしれない・・・(とみずかみはおもった)
Qそしてなんといっても樹齢が!
そうですね、岩手県1番の樹齢ということで約千年ということになりますね、看板からいうと。昔は4本ありました、社殿を取り囲んで「東西南北」だいたい正確ではないけど、台風なんかで2本倒れて、現在は2本だけ残っています。
Q4本そろっていたときはさぞ壮観だったでしょうね。
そうですねまさに「鎮守の森」でしたね。
文化財指定時には3本あったので「霜畑のケヤキ群」と名がつき
かなり貴重だったとのことです。(今でも貴重です。)
現在も県下一番の太さを誇っています。(ケヤキの中で)
そして実はこれだけじゃないんですよ(@_@)!
霜畑八幡宮にはあの「義経北行伝説」も残っています。
記録には源義経もその昔に立ち寄り「兜・陣笠・太刀」を奉納
そしてこの大きなけやきの木を拝んだと言い伝えが残ります。
(調べていて分かったのですが、このほか山形町には「義経北行伝説」の言い伝えが残る場所がたくさんありました!いつか紹介できたらいいなー(#^.^#)!)
義経が大けやき見た時は「樹齢149年」くらい。それでもかなりでは・・・
神社内を見渡すと、金精様や岩手の珍木シダレカツラがあったりします。それだけ愛され、親交の深い神社なのではないでしょうか。
大けやきをみながら、下畑さんがこんなお話しをしてくれました。
「子供のころはここでよく遊びました。けやきの真ん中に穴が開いていて、かくれんぼをよくしたもんだ。あと夏になると葉っぱで日陰ができる、おじいさんおばあさんは農作業の合間にここにきてねっ転がって昼寝したりしたもんだあね。この木はここのシンボル、この木がずっ~と村民を守ってきてくれた、だから我々村民も木を守ります。お互いに支え合って長生きしたいなあ。むかしはどんなだったか聞いてみたいねえ((笑))」
なんでしょう・・・
心がほっこりしたのはわたしだけでしょうか・・・
素敵ですねえ。
われわれも互いに支え合い長生きしたいですね。
ちなみに毎年、海の日は例大祭を行っているそうです。
木はいつでも見ることができます。紅葉した姿もステキなんだそうです。
ぜひみにいらしてみてさい。
またケヤキの木は樹齢千年のかなりのご老体・・・
見る際は木の根っこを踏まないようにご注意くださいね。
平成28年6月27日月曜日
がったんごっとんスタジオ
取材先:霜畑八幡宮 大けやき
ナビゲーター:道の駅白樺の里やまがた 栁久保チエ子さん
リポーター:水上千穂
*がったんごっとん0530*
2016年5月30日のがったんごっとん(●^o^●)
■季節■
新緑の季節を迎えた久慈市山形町
白樺の緑が増し風にゆらゆらとそよいでいます。
久慈市の花でもあるツツジも続々と開花❀
(平庭高原つつじヶ丘周辺)
放送日にはセミも盛んに鳴いていてもう初夏の雰囲気。
散策するにはとても良い季節です。
■道の駅情報■
道の駅白樺の里やまがたでは
産直には 「ワラビ」 「ウド」 「ウルイ」などの山菜や、「生椎茸」 「ニラ」 「ほうれん草」 「二十日大根」などの野菜が充実。椎茸は大人気ですぐなくなってしまうそうです。
民芸品コーナーには、ひときわ目立つコーナーが!!
手作りかばんのコーナー(●^o^●)!!
ハンドバック、肩掛け、トート、巾着と種類も様々。
数えてみたところ、ゆうに50点以上はあるでしょうか??
栁久保さんはもっとあると思うよ~、とのこと(@_@)!!わお。
同じものはほとんどありません。ミシン縫いでしっかりした作りなので大切に使えば長持ちすると思います。このコーナーはとても人気で、皆さん階段を上り足を運んでは長時間滞在している模様。
わかるわかる~~~(笑) 謎のガタゴンだけに、もしかしたらあなただけのステキなひと品が見つかるかもしれませんね♪
■今月の話題■
なんといっても山形町はこの話題でもちきり!!
来月6月12日日曜日開催の
第19回「全国闘牛サミットin久慈大会 記念闘牛大会」
全国の闘牛や勢子が集まって行われる、サミット。7年ぶりの久慈開催!
ツツジ場所も全国サミットバージョンで「記念大会」に(^O^)
お話しを伺いましたのは
下舘 進さん
JA新いわてくじ短角牛肥育部会員でご自身も80頭ほどの牛を育てている山形町在住の畜産農家さん。また「いわて平庭高原闘牛会」の副会長であり、闘牛大会では牛の綱をさばく、勢いに子どもの子と書いて「勢子(せこ)」もされています(^O^)
一緒に写っているのは下舘さんの牛舎で生まれた白い毛の牛、白龍(はくりゅう)君!!
今年いよいよ闘牛デビューです♪
ということでいろいろ聞いちゃいました♪
Q、今月2日に山形村短角牛の「牛の角突き」が久慈市の指定無形民俗文化財に、保持団体には「いわて平庭高原闘牛会」が認定されましたね。今の心境はいかがですか?
指定を受けたのは闘牛会にとってもありがたいことで益々頑張っていかなければなりません。
県の指定も受けられるよういろんな取り組みをしていき頑張りたい。
Q牛の様子はどうですか?
先日5月15日にわかば場所ということで、若い2才~3才の牛を闘牛場に集め練習会を行いました。やはり今年デビューする牛にとっては初めての闘牛場で場に慣れることも必要、またここではなにをするばしょなのか?「戦う場所だ」ということを教えるために去年から開催しています。当日は若い牛たちも元気に闘牛場に入れましたし角も突き合せてそこそこやってくれましたので、12日にはやってくれるのではないかと期待していいのかなと思っています。
Q他の地域の牛も参戦!
新潟県小千谷市と長岡市から6頭、沖縄県・鹿児島県徳之島から1頭づつ
計8頭やってきます。
当日現地入りで当日帰るかなりのハードスケジュール。
当日は様子を見ながらいい時にやらせてあげたいですね。
牛は暑さに弱いので、もしかしたらほかの地域の牛さんにとっては平庭は好条件?
当日は晴れてほしいけれどあつくなりすぎないでほしいな~~~。(笑)
また平庭から向こうへ闘牛として旅立ったうしもいます。
里帰りする牛もいるかもしれないので会うのが楽しみです。
Qどんな戦い?
平庭闘牛会は引き分けがルール(負け癖をつけないため)、今回に限っては安全面も考慮してこちらのやりかたで引き分けという形をとれるようにしたい。
Q下舘さんの牛舎で生まれた白い毛の牛。白龍君の様子はどうですか?
優しい性格で、取材も多くてみなさんに可愛がられ過ぎて牛舎ではなかなか闘志を見せてくれなかったのですが、闘牛場では角を突き合わせる様子やそれなりに闘いに向かっていきましたので12日は期待してほしいです。
声援や拍手は牛のやる気をださせるそうなのでみなさんぜひ応援を♪
良い取り組みには大拍手を♪
どんな戦いが繰り広げられるのか楽しみですね(^O^)
下舘さんは当日勢子としても活躍されています、牛を操る勢子も見どころの一つですのでお楽しみに♪
※注意事項
当日は闘牛場のすぐ横に牛が係留されております。
普段はおだやかな牛さんたちですが、闘牛場をみると「闘いだ!!」と気性が荒くなります。
安易に近づきすぎずないでくださいね。またお近くのスタッフにお声をおかけください。
第19回全国闘牛サミットin久慈大会「記念闘牛大会」
平成28年6月12日、日曜日 場所:久慈市山形町の平庭闘牛場
午前10時~オープニングセレモニー
チケット
前売り1200円 当日1500円
小学生以下無料
プレイガイド
道の駅くじやませ土風館
平庭山荘
前売券は、電話で予約もできます。くわしくは
大会事務局久慈市山形総合支所 産業建設課
電話:0194-72-2111 へ お問い合わせ下さい。
平成28年5月30日月曜日
がったんごっとんスタジオ
ゲスト:下舘進さん
ナビゲーター:道の駅白樺の里やまがた 栁久保チエ子さん
リポーター:水上千穂
*第4回北国の春全国大会~出場者募集中~*
4月25日のがったんごっとんスタジオからお伝えした話題はこちら ↓↓↓↓
現在出場者を募集しています!!!
第4回「北国の春」全国大会
今年度の久慈市山形町の大イベントといえば、
「第19回全国闘牛サミットin久慈大会」
ですが、、、!!!!
同じ日に、もう一つ違う、「全国大会」が開催されております!!
それが「北国の春」全国大会です(^O^)/
中継ゲストでお越し頂いたのは北国の春全国大会を主催されています
やまがた地域振興協議会の橋本實さん!!
一番右側の方♪
以前、山形町産のいちご「こはくひめ」の取材の際にもお世話になりました♪
笑顔も心もお優しい♪ ステキなおじさまです♡
「北国の春」全国大会について教えていただきました。
Q 「北国の春」全国大会とは??
⇒その名の通り、千昌夫さんの名曲「北国の春」を歌って日本一を決める大会なんです。
「白樺~、青空~、南風~♪」皆さんお馴染みの曲ですよね。
作詞家いではく先生、作曲遠藤実先生の名コンビによってつくられた曲なんです。
まさに平庭高原をイメージして作ったんだろうなと勝手に思っています。
そして平庭高原といえば、「36万本もの白樺林」これが昨年「日本一の白樺美林」として宣言をされ、
白樺からとれる樹液の活用や郷土食「まめぶ」東北唯一の「闘牛大会」など観光と食を全国に発信し
久慈市の元気づくりに取り組んでいます。
今年で第4回の「北国の春」全国大会。
東日本大震災により被災され夢や希望までも失い心に大きな傷を持った方々や
地域社会全体に勇気と元気を与えることを目的として開催されました。
地域の活性化にはまず、人が元気でなければならない。
澄み切った青空のもとに響き渡る「白樺♪青空♪南風~♪」
歌って元気を取り戻す、また観客も元気と勇気をもらって
満足して帰ってほしい。そんな想いも込められているのではないでしょうか。
さて気になる大会の内容です。
⇒応募条件は「北国の春」を歌える人ならどなたでも参加できます!!
(個人、団体問いません)
過去には小学校4年生の女の子から81歳のおじいちゃんまで幅広い参加がありました!
そして気になるのは賞金ですよね
優勝者にはでっかいトロフィーと賞金50000円!!!
準優勝には賞金20000円 3位 賞金10000円 \(゜ロ\)(/ロ゜)/
昨年は小学校5年生の男の子が優勝し5万円を手にしています。
また小学校4年生の子が特別賞を受賞しました、
最近は若い子の活躍が目立ちます(●^o^●)
全国どこからでも参加可能!遠いところから神奈川県からの出場者もいました!
われこそは!!という方!ぜひご参加ください!!
応募方法
往復はがきに住所・氏名・年齢・性別・電話番号・自己PRを記載の上
平成28年5月31日(火) 必着申し込んでください。
※応募多数の場合は、当日朝9時から平庭山荘で予選会を行います。
申し込み先
〒028-8602 岩手県久慈市山形町 8-15-6
プレステック(株)内 特定非営利活動法人やまがた地域振興協議会 事務局
問い合わせ先 ℡ 0194-72₋2711 までお願いします。
⇒HP内のニューストピックスからPDFでチラシをご覧いただけます。
もちろん観覧もできます。
本選は平庭高原のスキー場で14:00から開催!!
そして今年も特別ゲストをお呼びしているそうです!!
⇒今年のゲストは、昨年に引き続き小田代直子さん!
歌はうまいしかわいいし、宮古弁のトークは面白いし3拍子そろった歌姫♪
岩手の宝と思っています。午後2時からの本線が終わり次第 「小田代直子ショー」
そしてなんと今回出場者の方に小田代さんから直々にアドバイスもいただいています。
大きく広い心をもって腹の底からおもいっきり大きな声で歌ってください。
かならず聞いている人に伝わりますよ。とのこと。
自分でも心がけて歌っているんだそうですよ。
また同じ日の全国闘牛サミットのでもゲスト出演して歌います!
ので闘牛大会もよろしくお願いします。
それでは最後におさらいです♪
第4回 「北国の春」全国大会
平成28年6月12日日曜日
会場は平庭高原スキー場の特設ステージ
第1部14:00~ 本選
(応募多数の場合当日9時から平庭山荘にて予選会)
※当日参加はできません。
第2部15:30~ 小田代直子ショー
大会表彰
1位 でっかいトロフィー 賞金50,000円
2位 賞金20,000円
3位 賞金10,000円
応募期間:4月20日(水)~5月31日(火)
応募方法
往復はがきに住所・氏名・年齢・性別・電話番号・自己PRを記載の上
平成28年5月31日(火) 必着で申し込んでください。
※応募多数の場合は、当日朝9時から平庭山荘で予選会を行います。
申し込み先
〒028-8602 岩手県久慈市山形町 8-15-6
プレステック(株)内 特定非営利活動法人やまがた地域振興協議会 事務局
問い合わせ先 ℡ 0194-72₋2711
Fax 0194-72₋2700
担当:岩井・島田 までお願いします。
平庭の大地に響け日本一の歌の共演!!!
沢山の参加をお待ちしています(●^o^●)/
平成28年4月25日月曜日
がったんごっとんスタジオ
ゲスト:やまがた地域振興協議会の橋本實さん
ナビゲーター:道の駅白樺の里やまがた 栁久保チエ子さん
リポーター:水上千穂
*やまがたの冬②~手仕事編~*
さてさて、前回の続きです。
↑前回ブログ
産直や季節の品々の他に・・・
山形町の冬といえば、どんなものが浮かんでくるでしょうか?
柳久保さんに伺ったところ、ガタゴン山形会の民具部会さんでは
各自、民具づくりを行うと聞きました!!
夏の畑仕事をされているかたは、冬場に手が空くため
12月あたりから手仕事をする方が増えるとのこと。
民具部会
道の駅白樺の里やまがたの「ガタゴンやまがた会」に入会しているメンバーの中の民具担当の方々のこと。部会のメンバーは10名程で
活動内容は、手作りホウキ、かご、布草履、などを作って販売をしています。年4回ほど実演指導も行っています。
今回は会員の一人である佐々木ツナさんにお話しお伺いしました。
佐々木ツナさん 74歳 (民具部会会員。)
担当民具:主に背負い籠、籠バッグ、ホウキなど
今回はご自宅にお邪魔し、実際に実演していただきながら取材をしました。
Q:ツナさんはいつから民具を作り始めたんですか?
A:8年ぐらい前からですかね。。年をとってもできるのがあればいいな~と思ったりして始めたったんですよ。
老後になんにもしなくて、ぼはっとしてれば、だんだんぼけてくるかなーと思ってだりして(笑)
なにかやってわかってたらいいなと思ってだったりしてたんですよ。。
Q:作るのは大変ではないですか?
A:会員の中にほうき作りを教える方がいたので、自分の中で大体できるかな~と思うまでやって。
あとそのあとに籠を作るようになって。みなさんの力を借りてできるようになったと思います。
Q:やりがいはありますか?
A:出来上がった瞬間がすごく、うれしいです。
黙ってテレビばっかり見てるよりはやっぱり手を動かしたほうがいい。
ツナさん手作りのホウキ
主にガタゴンに販売されているのはホウキとカゴ。
穂がバラバラにならないようにしっかりと紐で編みこんであります。
この紐の編み方は自作なんだそうです!!弾力もしっかりとしたものに変わるとか!
すごい!まさに職人ですね。
柳久保さんもツナさんはいろんな注文が入っても、改良をかさねる、とても研究熱心な方。
自分で改良したり、特別発注もうけたり、作品に対して前向きなです。と。
ツナさんも謙遜していましたが、使っている方と同じ気持ちで、「こうなったらいいのにな~」
をできるだけ形にしたいとお話ししてくださいました。さらにいまは、ホウキとカゴが主ですが、
昔、取り組んでみた作品もたくさん見せてくださいました。
裂き織(エプロン・ちゃんちゃんこ)、籠バッグ、焼き物(マグカップ)
どれも初めて取り組んだとは思えない出来栄え!さ、さらに・・・・・・・
こんなものまで!!!
これ、なんだかわかりますか?
この模様は佐々木さんのおうちの家紋なんだそうですが・・・
なにで作られてると思います????
少し近づくとわかるかな~??
そう、貝です!!白いところはのアワビの貝!
そして家紋の黒いところはなんと「ウニ」のトゲトゲ!
この発想力に驚きです。そしてそれを形にできるのことも素晴らしい。
水上大感動。。。。(涙)ほかにも数えきれないくらい楽しく面白いお話も聞けました。
ツナさんのお話を聞いてると本当に手仕事が好きなんだな~って伝わってきます。
恥ずかしながら快く取材に応じてくださったツナさんありがとうございます。
いま、民具部会は60代から80代と若い人が少ないとのことですが
実演体験には30代~40代の若い方の参加も少しづつ増えているそう。
見に来るだけでもいい、ぜひ作品や商品触れてぜひ、作り手の想いを感じ取ってほしいです。
民具部会または作品に興味があるというかたは道の駅白樺の里やまがたへお越しください。
また道の駅にお立ち寄りの際にも、置いてある作品の数々を見ていただきたいです(*^。^*)
そしてそして実演体験してみたいという方に朗報です!!!
12月15日にお正月用の「しめかざりづくり」体験が行われるそうです!
くわしいお問い合わせは、道の駅白樺の里やまがた 電話0194-72-3131へお問い合わせを。
*ちー*
*やまがたの冬①~産直編~*
雪も降りいよいよ冬間近。。。今回は山形町の冬に迫ってみました!!
〇産直〇
ほうれんそう・大根・しいたけ・ネギ 等々
秋から冬にかけてのお野菜がびっしり!!!!
こんなものも見つけました!!
黒豆(平成27年度産) & ほしがき
あと、この時期には欠かせない、くるみ!!
もありましたよ(*^。^*)
山の恵みもしっかりおさえてます!!
〇お土産品・特産品コーナー〇
こちらにかなり気になるものが!!!
「妖精水のボディーソープ」¥760
平庭高原の白樺から採れる樹液を配合したボディーソープ。
柳久保さんが使用した感想では、「いつも入浴後はハンドクリームで保湿するんだけどいらなかったよ!」
ということで、いつもより保湿効果が保たれたようです!!
わたしも使用してみました!普段使っているボディーソープより水っぽくて「ん~?」と最初は思いましたが、ちゃんと泡立ちますし、やはり栁久保さんのおっしゃるように保湿効果が!
さらにラベンダーのさわやかな香りで気分もリラックスです。
※個人の感想です。
そしてもうひとつ。。。ボディーソープよりも上段にでででーーーんと並んでいるこちら!!
「お風呂用スパット」 ¥1,404
赤褐色の液体「お風呂用スパット」????!!!
なんじゃそら?の方もいるでしょう。。始めはわたしもそうでした(汗)
この赤褐色の液体は木炭を焼いたときに出る煙から作られ一般的に「木酢液」と呼ばれるものだそう。その木酢液をお風呂用に改良したもので入浴剤のようにして使います。
またまた使ってみました!
キャップ1杯ほどしか入れないので、色はそんなにつかないみたいですね。
私、個人の感想ですが… 匂いは炭焼き!自然の香りですね。
一番びっくりしたのはお湯の肌触りがとてもよくなったこと!!!
「あれ?お水がいつもよりやわらかい??!!」と感じ、調べてみたところ
木酢液は、水のクラスター(分子集団)を小さくし塩素も消してくれるのだそう 。
なので刺激のない、お肌に優しいお湯を作られるんですね!!!
販売元の谷地林業さんのHPでも「お肌に優しいお湯」が出きるとかいてありました!!!
さらに。。。。。!!!!
木酢液には、酢酸、フェノール類、カルボニル類、アルコール類、アミン類など、
200種類以上の天然有機酸が含まれています。主成分である酢酸には肌の痒み止め効
果や、硬くなった角質を柔らかくする効果、肌をひきしめる収れん作用・炎症をおさえ
る消炎作用、そして優れた殺菌作用も認められています。とのこと!!
遠赤外線効果で体ぽかぽか、冷え症や乾燥肌に効きそうですね!!!
※効果は個人差があります。
万能やないかーい!!と思ったのはわたしだけ??…
とおもいきや、こちら産直でも売れ筋の品なんだそうです!
まとめ買いする方や、送ってほしいという方もいるそう!!!
わたしもリピーターになりそう!!!
ボディーソープでダブルで使えば、、、、美肌になれる???
。。。「ぐっふっふ」
産直には山の恵み、美の秘密がいっぱいでした(*^。^*)
ぜひ道の駅白樺の里やまがたの産直へも足をお運びください♪
次はやまの手仕事に迫ります。
②へつづく。。。。
*ちー*
*新そば in 山形町日野沢*
秋ですね~。
秋といえばこいつの時期です!!
そば・・・・そう、「新そば」!!です。
秋に収穫されたソバの実を使用して、秋から冬の初頭にかけて作られた旬のお蕎麦は、
香りが高く、味も格別で昔の江戸っ子やそば通は今か今かと待ち望んだものです。
昔は予冷庫がなかったため、新鮮な美味しいお蕎麦を食べられるのはこの時期が一番よかったんだとか。
「梅雨を越えたそばは犬でも食わない」。。。とかゆうらしい。。。
その習慣が今でも残っていて、新鮮なこの時期を好む方も多く、秋に出る「新そば」
いわゆる「秋新」は蕎麦通にとってはたまらないもの♡、のよう。
ということで今回の話題は「おそば」
ちょうど、久慈市山形町日野沢地区では、新そばの収穫作業が行われました。
ということで水上が潜入取材!!
ご協力いただいたのは、今回ちょうどそばの収穫時期を迎え、
作業をなさっていた「日野沢 舘石会」の蒲野正明さん。
お邪魔した際は、もうほとんどメインの収穫は終わっていました・・・(汗)
わずかに残ったそば畑の写真をば。。。
茎の高さは50~60㎝、葉っぱはもう落ち茎も黄金色になって収穫寸前!
一本の茎から枝分かれして先っぽに、茶色い三角のちっちゃな実が何粒かできています。
だいたい一本から10個から20個ほど採れるそうです。
収穫時
乾燥して皮を剥くとこうなります(^・^) 白い♬♪
なるほど~、これを挽くとあの粉になるんですね!!!
山形町の蕎麦の特徴はこちら
・蕎麦は痩せ地でもよく育ち、虫もつかず、手のかからない作物。
昔からコメが採れない、不作の年こそ蕎麦がいいと言われるくらい。
北三陸のヤマセに負けない!(影響を受けにくい)
・朝夕の寒暖差が大きければ「美味しい蕎麦ができる」
特に山形町やここ日野沢は、昼と夜の寒暖差が激しいので、それもまたいい。
量こそはとれないが、そのぶん美味しい蕎麦ができるので、「量より質」で頑張っている
・育てやすいので昔からどこの家庭でも育てていた。
昔はどこの家庭でも蕎麦が作れた
いまは作れる方も、高齢化しその伝統が途絶えつつある
日野沢舘石会では、個人から譲り受けた畑を利用し、毎年そばを作っているそうです。
そばを作れる方も減少しつつあります。
地域のお母さんたちからも協力をもらいながら、伝統を残そうと奮闘中。
今回取材に協力してくれた舘石会の日野沢蕎麦ですが、
お店などでの提供・販売はしていないんだそうです。
で・す・が、みなさんに朗報です!!
個人注文での販売はしているそうです。
また、みんなご存知の「ゆうパック」で12月から3月まで日野沢蕎麦の販売を致します。
〇値段
120グラム × 5食 ⇒ 2,500円
120グラム × 10食 ⇒ 3,300円 どちらも ≪送料込≫ です。
※個人注文・ゆうぱっくどちらも同じ値段です。
専用のたれを人数分お付けすると、上記値段に300円プラスになります。
これは、、、遠い方ほど、お得ですね。。。。
新そばは実の状態で丁寧に保管されていて、注文を受けた後、粉にします。
そして日野沢のお母さんたちが心を込めて手打ちするそうですよ。
打ち方にもこだわりがあって企業秘密ですはありますが
話によるとそばはデリケートで粉を練る人の体温が高いと味が変わるとかなんとか…
また、12月3月の期間限定というところで、
日野沢の美味しい新蕎麦を食べてほしいという蒲野さんの想いを感じますね
年越しそばやお歳暮で使う方もおおいんだそうですよ♪
ぜひ、絶品の「日野沢蕎麦」を食べてみませんか?
〇注文・お問い合わせは
電話 0194―72―2485
日野沢舘石会 蒲野正明(ガマノ マサアキ) までお願いします。
また、年越しそばでの注文をなさる方は12月16日(水)までの受付となります。
*ちー*
*体育の日・久慈市民体育館*
こんにちは~(^・^)ちーです。
10月12日(月)は祝日~❀ 体育の日でした。
中継場所は
久慈市民体育館
「体育の日」 ということでこの日は無料開放~^m^
2004年8月に地域や世代を超えた交流の拠点として開館。
屋根は「吊り構造」を採用し、デザイン的には船のマストを連想させます。
外観はコンクリートの建物なんですが、大きな曲線を描くように
作られた屋根が周りの自然とよく調和していますね~。
メインアリーナは南側(写真手前)が全面ガラス張りになっており
この大きな窓からは、桜の木や久慈川が見ることができ、自然と一体化しているよう。
また、大きな窓から差し込む光が明るくとっても気持ちがいいです。
館内の様子
↓↓↓
1F メインアリーナ・(49m×41m)
2F サブアリーナ・(35m×21m)
メインアリーナには観覧席があり、固定席1,150席
車いす席12席あります。
メイン・サブともに、主な利用可能種目はこちら
バスケットボール | バドミントン |
バレーボール | 卓球 |
ソフトテニス | 硬式テニス |
フットサル(メインアリーナのみ) | ソフトバレーボール |
各種ニュースポーツ | エアロビクス その他 |
サブアリーナは、団体利用がなければ個人利用も可能です。
バスケ、バドミントン、ソフトバレー、の道具・ボールなども貸してもらえます。
トレーニング室 (2F) ・ 個人利用のみ
様々なトレーニング器具がそろっています。
また、ストレッチコーナーや血圧計、ロッカーなども常備。
ここには常時スタッフがいますのでなにかと安心です。
初めての方は利用者講習会受講後のご利用となります。
(器具の操作方法・利用マナーの説明など)
詳しくはこちらをクリック↓↓
クライミングウォール(2F)
壁についたホールドと呼ばれる突起をつかい壁を登るスポーツです。
2020年東京五輪の開催都市枠による追加競技選びの推薦スポーツとして選ばれ
最近話題にもなっていますね。
高さは5m~6m(ハーネス・靴など用具の貸し出し有り・無料)
こちらは個人利用のみになります。
また安全面などを考慮して、年齢制限が設けられているほか
要登録・事前講習会受講となっています。
使用に関しては毎月1回位のペースで開催されるこの講習会を受講して、
久慈市体育協会発行の登録証を持たなければ利用できません。
講習の内容はクライミングについての説明・ハーネスなど用具の使い方説明・ロープワーク(8の字結び)
実践・ビレイの仕方など基本的なルールや安全確保の仕方を学びます。
※間違えば、大きな怪我や命の危険も伴いますので、
講習を受けていない方は、遊び半分でさわったり登ったりしないでね。
(ちなみにトップロープで、ボルダリングは禁止)
でも、ちゃんと講習を受けてルールを守っていれば、なんの問題もないし
とっても楽しいスポーツです。なにより命綱のようなロープがついてるから、高いとこも平気^m^
スタッフの方も優しいので我こそはというかたチャレンジしてみてください。
講習を受けてない方は、2か月に1回くらいのペースで一般・キッズ向けに
体験会も行っているようですので、なにもわからないけれどとにかくやってみたい!!
という方はこちらもぜひ。詳しくはこちら↓
幼児体育室
いわゆるキッズルームですね。
身体を動かしながら遊べるスペースです。
ボール遊び、滑り台、マット、輪投げ、ミニ卓球などなど
保護者同伴でお願いいたします。
ランニングデッキ
メインアリーナの2F周辺がランニングできるようにできています。
会議室もあります。健康講座やヨガなどによく使われるそうです。
机やいすもありますので、もちろん会議もできますよ(^・^)
≪利用料金≫
一般:310円、高校生:210円、小中学生:100円
また、各種サービスもあります。詳しくはこちらをご覧ください
↓↓
公式競技の実施から健康増進のためのスポーツ教室やスポーツ、
レクリエーションの利用まで幅広い利用が可能となっています。
平日は年配の方の利用が多いそうです。
夕方、土、日に関しては大会のない場合は、小学生から一般の方までの利用が多いとのこと。
特にバスケ、バドミントン。最近では高校生の方のトレーニング室の利用も多くなっています。
また、和歌山国体も終わり、いよいよ来年度平成28年度10月1日の〝開会式″を皮切りに
希望協いわて国体が開催されます。久慈市民体育館では柔道競技が予定されています。
8月のミニ国体、10月8日のカウントダウンでは雰囲気的にも盛り上がってきている。
とのこと。
お話ししてくださったのは 久慈市体育協会 事務局長の中塚勝則さん
ユニークでとっても面白い方^m^
私も何度かお世話になったことがある方で、終始和やか。
安心して打ち合わせや中継を進めることができました。ありがとうございます。
なんと、久慈市卓球協会の会長でもあるとのことで(じぇじぇ!!) 中継では卓球を披露していただきました♬
スマッシュの速さが尋常ではなかった。。。
練習しに来た、少年を指導する場面も(ー_ー)!!
この日は無料開放ということで、親子連れや学生たちでとっても賑わっていました。
無料開放はこの日だけでしたが、普段の利用料金、終日310円(一般)というのも嬉しいお値段!!
様々な事業や、設備・スタッフも充実していますので、ぜひ一度遊びにいらしてください(#^.^#)
*ちー*
*巽山稲荷神社から新年リポート*
みなさん、新年あけましておめでとうございます❀
今年もどうぞよろしくお願いします<m(_ _)m>
さて新年1発目、くじぃくじ~く仕事始めの1月5日(月)はちょうど放送日!!
水上はスタジオのすぐ近くにある「巽山稲荷神社」へ行ってきました。
神社の写真は恐れ多くて撮れなかったので写真は
いつだかの春のPosh!!中の私と遠目に神社((笑))
巽町側からの入り口 ↓
場所は久慈市中町。土風館のすぐ近く、小高い丘の上にあります。
隣には公園もあり(巽山公園)子供たちの遊び場(●^o^●)
春には花見も楽しめ、久慈市も一望できる展望台もあるのだ!!
晴れていれば海も見れるよ、夏はやませも肉眼で・・・!!
一度で何度でも美味しい場所でする。(ーwー)じゅる!!
親子連れ、ご夫婦はもちろん、1月5日(月) この日は仕事始めの方が多く神社の中で
ご祈祷されてる方が多く見受けられました!!参拝者の方々もた~くさん。
みなさん新年のご挨拶ですね。
くじぃくじ~くも代表してわたくしが行ってまいりました!!
巽山神社は聖徳元年(1711年)に建立。約300年前の江戸時代に
中野家の氏神として巽の方向に祀られたため「巽山稲荷神社」
と名がついたと言われております。
ご利益は稲荷とありますから五穀豊穣はもちろんのこと、
祀られている神様が4柱(よんはしら)おりますので、←神様は柱と数えるのが一般的なようです。
かなり多くの神様からのご加護を受けることができます。簡単ではございますが説明しますと、、、、
大物主神(おおものぬしのかみ)
農・工・商の繁栄、病気災難を治し、縁結び、子孫繁栄と幸福を導いて下さる守護神さま。
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
水の神様、女神。市杵島姫は弁財天とも称えられて万物を生み、水の性を加持します。海上守護・大漁・商売繁盛。
保食神・宇加之魂神(うけもちのかみ・うかのみたまのかみ)
保食神、宇加之魂神は昔から稲荷大明神とも敬まわれ、衣・食・住の主宰神、商売繁盛・家内安全・海上大漁満足・交通安全の守護神で、諸々の願い事を成就下さる神様と拝まれております。
だそうで、これを聞いただけでも神々しいわ・・・・
なんというか万能です。
※ちなみに市杵島姫神はかなりの美人神。そのため美人祈願にもご利益があるという言い伝えもあります。
あわわわわわわわわわわわ。美人にもなれちゃうの?!すんご。
(あいや、私的、美人になりたい!!なんていやらしい(笑)
「手助けください!!」とお願いしてきました。。。
最終的にはわたしの努力次第、個人差がありますでしょう!)
では、祈願するときはどのような恰好や心得をもって祈願すればよいのか、、、
水上が気になる疑問質問を巽山稲荷神社の神主さん
播磨豊和(ハリマトヨカズ)さんにお話し聞いてきました。
ユーストリームで音声でお聴きいただければより分かりやすいかと思います
そのほか、神社では魂が込められたおみくじやお守りなどもありますよ。種類はなんと約50~60種!!
その中でも一押しが・・・・今年新調しました「良縁守り」!!
お守りというと紐がついたイメージですがこちらはビニール加工されており
「かばんにつけるの少し恥ずかしいわ」な~~~んてかた必見!
財布などに入れることができるようになっています。
良縁は男女の縁はもちろん会社と会社等、場所と場所など
様々な縁を結びつけてくれるものですのでぜひみなさまどうぞ。
ちなみに表現としては、「買う」ではなく「受ける」というのが正しいそうです。
縁はお金では買えません、神様から受けるもの。
そしてもし神様からご加護を受けたら「ありがとうございます」と御礼参りも忘れずに!!
いや~~、取材でお話を何度も聞いたんですがすんごい勉強になった―・・・・。
みなさんんもぜひお近くの神社や崇拝してる神社でお話聞いてみてはいかがですか?
新たな発見があるかもですよ(●^o^●)
それではみなさんまた1年、よいお年をお過ごしください❀
*ちー*
~今週のリポートは、カーブスさんから♪~
こんにちはー・畠山泉 いっちゃんですー♪
今週のリポートとは、カーブス久慈長内店から★
ゲストは店長の坂本光樹子さん♪
カーブスとは!30分からはじめられるお手軽なスポーツクラブのこと!
全国各地にあるカーブスは、「自宅や仕事場からすぐ近く!」というコンセプトのようですが…
久慈市長内店は一味違います!
山形町・葛巻・二戸・普代など、遠方からの会員さんも多いんだとか!それもそのはず…
岩手県沿岸部で唯一あるのが、久慈市!
施設の中をお見せしたいのですが…
女子だけの秘密の花園なので、お見せできません笑
12個のトレーニングマシーンが輪になって、30秒ずつメニューをチェンジするという仕組み。
効率的に筋肉をつけ、脂肪を燃やすんだとか!
カーブスのいいところは体の健康だけではありません。
心の健康も♪
中に入って感じたことが、みなさんが笑顔なこと。
そして元気な笑い声が聞こえること。
女性限定のスポーツクラブの魅力がありました★
震災後は、野田村からの利用者さんも増えたとか。不安な気持ちを解消しにいらした方もいたのかなと思います。
そんなカーブスさんがやっている「フードドライブ」!
常温でも保存可能な食品を集めて、福祉施設に寄付するというもの。
毎年恒例のキャンペーンで、寄付していただいたものはトラックで運ぶほどの量になるんですって!
寄付できる食品の条件は、消費期限が2014年5月以降で未開封のもの。
また、未使用の洗剤なども受け付けております♪
このフードドライブは今月の15日まで!
みなさんぜひ、おうちに余っている食品がありましたら、お持ちください♪(#^.^#)
詳しくはこちらのユーストリームをクリック♪
ぜひご覧ください!
いっちゃんでしたー♪