Archive for the ‘スポット’ Category
*必見花粉症対策!!*
4月14日のスタジオゲストは、久慈市内にある薬局
ホソタ薬局の登録販売者 木村則子さん をスタジオにお招きし
「花粉症対策」についてお話お伺いしました。
春になって外に出る機会も増え、気分もぽかぽかするけれど
この季節やっかいなのが、そう「花粉症」!!
ホソタ薬局で登録販売者として、店頭で一般医薬品などの販売を
行っている木村さん。
いまはやはり時期的に花粉症患者が多いそうです。
くしゃみ、鼻水、目のかゆみ…など。
個人の症状にあった薬、症状の一番つらいものを
抑えるような薬などをご案内するそうです。
やはり、薬を買うか、病院を受診が一番効果的で、即効性がありますよね。
しかし中には、薬が苦手という方もいます。。。。
そんなかたは一体どうすれば??
ご案内していただいたのはこの2つ!!
気分からリフレッシュ
①アロマ
身体の中から体質改善
②ノニ、クオリ
まずは、 「アロマ」…植物の持っている様々な働きをうまく取り入れ
心や身体のトラブルを穏やかに癒し、健康増進などに役立てていく自然療法。
実際にスタジオにてアロマを焚いていただきました!!
花粉症におすすめは
・ペパーミント…鼻づまりや咳を鎮める作用
・ティーツリー…殺菌、消毒の働きで免疫力を高める
・ユーカリ…鼻や喉にいい植物
花粉自体がストレスとなり、免疫力が低下し症状を悪化させることになりかねません。
さわやかなアロマの香りでリラックス。スーッとする香りで気分すっきり!!
※自然の植物を原料とした安全なもので作用も穏やかですが
妊娠中や授乳中は使用を控えたほうがいいものもあります。
ホソタ薬局さんには専門のアロマアドバイザーもいますので
お気軽にご相談ください♫
さらに「ノニ」「クオリ」…発酵食品で、食生活にプラスすることで
身体の中から健康づくり!!やはり、バランスのとれた食事、適度な運動
睡眠、ストレスをためないなどの生活習慣を見直しアレルギーに負けない
健康づくりをすることが大事ですね!!
どちらも腸内環境を整える作用があります。
試飲しましたが、どちらもとても独特なお味、、、
ただ、良薬口に苦し、、、というだけあって、水上には効果覿面でした!!
興味のある方はぜひ、ホソタ薬局へ。
自分の弱っているところ、原因を見つけだし、日々の生活の中に取り入れ
お役立てください。ホソタ薬局さんでは親身になって相談に乗ってくれます。
薬剤師もおりますので、くわしいご相談もできます。
私たちの驚愕の試飲の様子はこちらをご覧ください(笑)
↓↓↓
*ちー*
今年からクライミングはいかがでしょうか?(*゚▽゚*)
こんにちはー。畠山ですー♫
今日のリポートは侍浜海水浴場の近くから!
侍浜はキャンプ場・海水浴場でよく利用する方が多いイメージですが、
実はクライミングエリアでもあるんです!
クライミングとは、命綱一本だけで、人口の壁や天然の岩場をよじ登るスポーツで、スポーツ人口も据え続けている話題の競技なんです!
8月9~10日、夏井公民館で子どもたち対象の宿泊体験があり、その中でウォールクライミング体験がありました!
場所は市民体育館2階♪
こんな壁です!
色のついた人口の石が埋め込まれ、手と足をつかいよじ登るスポーツ!
普段使わない筋肉を使います!腕は特に!!
子ども達も挑戦!
と、その前に…
準備体操~♪
市民体育館の職員の方が、ウォーミングアップから指導してくれます♪
初めはあまり高くないところに挑戦し「登ること」に慣れていきます。
使える石を限定して、どのルートで登れるかを考えながら登って行きます。
そしていよいよ…!
天井目指して登ってみよう~!!!
天井まで行けた子も行けなかった子も自分の目標の高さのために一生懸命。
途中で腕が痛くなっても「もう少し頑張る!」と全力で挑戦している姿をみて、スポーツに限らず、「あきらめない」ことって大事だなと。
そして、どうしても「もうできない」と思った時にあきらめることもすごく勇気のいることだなと思いました。
命綱があるとはいえ、自分の身は自分で守ることが原則のクライミング。
生活の基本もそうだよなと思います。
沢山失敗して挑戦して自分の生活を作っていく。自分を守っていくこと。
大切ですよ!絶対!
12日のリポートでは、侍浜にあるクライミングエリアから中継させていただきました♪
じぇじぇじぇ~!こんな岩登れるのかー?!?!
登る方がいるんです♪
※クライミングは危険と隣り合わせの競技ですので、やってみる際は経験者の指導のもとやりましょう。
自分の登る道を自分で決める楽しさがクライミングにはあるんでしょうね♪
私も近々クライミング挑戦しようかな♪
まずはシューズを買わなくては…!
畠山 泉
侍浜岩場海水プール!
こんにちはー。リポーターの畠山泉・いっちゃんですー。
今日のリポートは、先週に引き続き海から!
侍浜岩場海水プールからのリポートでございますー!
昨日(7月21日)、今年のプールオープン、オープニングセレモニーが行われました!
♪その様子がこちら♪
♪侍浜小学校の皆のよさこいソーラン♪とってもカッコよかった!!!
とったお餅をみんなで分けっこです\(^o^)/
出店にはまめぶ汁・やきとり・やきそば・フランクフルトなどなどありました!私もいただきましたが、やっぱり美味しい~!!!(*^_^*)
そしていよいよ岩場海水プールへ!
たくさんの人!!!浮き輪!
岩場海水プールは天然の岩をくりぬいたプール♪
海水をくみ上げているのでひんやり冷たくて気持ちいいですv
半分は深さ60センチ・もう半分は110cm程!
これから暑くなります!やっぱり夏は海でしょ!プールでしょ!笑
みなさん、ぜひお越しくださいませー♪
畠山泉・いっちゃん。
平庭山荘で、NEWプラン!!!!
こんにちはー。畠山泉ですー。
24日のリポート後半は、平庭山荘から!!!
冬は平庭高原スキー場が賑わう平庭高原!!
この時期は、パークゴルフで賑わっております♪
現在、「パークゴルフパック」が大好評でして、
内容は、
パークゴルフ+ジンギスカン食べ放題 という夢のプランが
2,000円という破格のお値段!!!私も絶対行きたいです♫
そして今回ご紹介したプランがこれ!
♫湯ったり日帰りプラン~♪
今年の6月から新しく始まったこのプラン!
お料理と入浴がついた日帰りのメニュー♫
リポートでは、海女ちゃんコースのお料理をいただいちゃいました☆
それがこちら☆
美味しそう~~~!!というか美味しかったんですー!
◎メニューのご紹介◎
山形村郷土料理 まめぶ
山形村短角牛のローストビーフ
まぐろのお刺身
ふきの酢味噌和え
筍の煮付け
ウニごはん
デザートはミニオムレット♫
地元の郷土料理・旬のお野菜・短角牛を満喫できるこのコース。香りが食欲をそそるものばかり!!!(>_<)
店員さんも、笑顔がとても素敵なかたでしたー!
一層料理が美味しく感じられましたvv
葛巻町の遠別岳から平庭岳の登山道が整備されたことにより、トレッキングもより一層楽しめるようになった平庭高原。
大自然の中で体を動かして思いっきり汗を書いて、平庭山荘の「しらかばの湯」でほっと一息、そしてお料理で大満足のコースなんていかがでしょうか!!?
平庭高原の山々はとっても綺麗ですよー。それだけでも絶品です♫
皆さんぜひぜひお越しくださいませませー☆
いっちゃんでしたー。
☆道の駅 しらかばの里 やまがた~☆
こんにちはー!いっちゃんですー♪
25日のリポートは、まず道の駅 しらかばの里 やまがたから♪
ゲストはいつもお世話になっています!
柳久保ちえこさんです+
いつもは道の駅の中からのリポートですが、今日は天気が最高でして!
外からのリポートでした♪
しらかば~♪青空~♪南風~♪でしたよ☆
こちらでは、豆腐田楽・くしもち・ソフトクリームが販売されています!いわば山形町のファーストフード!もしくはドライブスルー!?
本番前、こちらで待機させていただいたんですが…
平日だというのに大盛況!!!
軽トラックが停車したかと思うと
「くしもち3つ~」
麦わら帽子をかぶったおばあちゃまが
「田楽5つ~」
と次から次へと注文が!
柳久保さんお一人で販売していたんですが、柳久保さんの手際の良さ!
生豆腐の焼き加減を見ながら、手では焼き豆腐に味噌を塗る。
味噌を塗った焼き豆腐を焼きながら、生豆腐をクシにさす。
そして餅に味噌をぬりながら、お客さんの注文をとる。
すばらしい…!!マ○ドナルドもビックリの手際のよさ!!!
そして、交わす世間話でお客さんは笑顔ですー。
いやぁ…すごい柳久保さん>_<!!見習いたい!!!
すこし変わったお客さんもいました♪
小鳥さんです♪
トトトトトトトトっと近づき、首をククッと動かしていると、
柳久保さんが小さくちぎった豆腐を。
またトトトトトトトトっと豆腐に近づき、加えて飛ぶ。
大人気のお豆腐です♪
私もいただきましたー!!!
豆腐田楽大好きー!!
地味噌がいい~~~!!!!!
ウマッv
ウマッvv
馬!
いや、ここはべごのふるさとだんべー(゜-゜)
29日は、
道の駅 しらかばの里 やまがたにて
10時から ベゴ汁 お振る舞い!!!!
※ベゴ汁とは…、山形村短角牛と凍み豆腐を使った汁。シンプルなのにとにかく美味しい(^v^)
7月14日は、
内間木洞まつり♪
年に3回しか一般の立ち入りを許されていない内間木 洞に、入れるチャーンス!!!!
みなさん一緒にエンジョイ久慈シティー♪♪♪
***Yoga Studio Natural Life Studio***Vege Cafe Green***
こんにちは~♪
リポーターの畠山泉・いっちゃんです♪
17日のリポートは、ヨガスタジオから!!
ゲストの佐藤忍さんです♪
笑顔がとてもきれいな方です♪「いつもテンション低くてごめんなさい」と自分でおっしゃるほど(笑)、落ち着いた雰囲気の方です♪
女性に人気のヨガですが、種類が様々あり、忍さんは、その生徒さんに合ったヨガのポーズを教えてくれます。
私もヨガ教室に参加したんですが…
全身を使います!ビビっと体の中の筋肉を使っているなと分かります!
「ヨガは全て呼吸。呼吸に集中することが大事。目を閉じるとどうしても今日一日の出来事を考えがちだけど、今抱えている問題や不安もすべて、ヨガの間は、隣に置いておきましょう。ただ呼吸に集中することがヨガの基本です。」と話す佐藤さん。
ヨガ・そして後半ご紹介するカフェを経営する佐藤さんは、以前学校で美術の先生として働いていたそうです。
20代の頃からの夢であるカフェを経営することを実現させた佐藤さん。地元の食材が体にしみこむことを経験し、久慈市の食材を使った料理を出すように心がけているそうです。
夢を実現させる力。そして、夢を実現させることが、まだ夢を実現できていない人にたくさんの勇気や希望を与えてくれるんじゃないかと、私は思います。
木曜日には、スムージー、金・土・日にはベジカフェ グリーンでローフードや、マクロビオティックの考えをもとにつくった料理を販売されています♪
とーっても美味しいんです!!(*^_^*)
自分を見つめなおす機会ってあるようでなかったり、ありすぎると考えがまとまらなかったり…そんなとき、落ち着いた空間でホッと一息しませんか?(^v^)
Natural Life Studio
ベジカフェ&ヨガスタジオ
ヨガスタジオ名 Shanti moon yoga
カフェ名 Vege café green
カフェ営業 金土 11:00~18:00
(食材がなくなり次第終了)
久慈市中の橋1-21 24ビル1階
* 久慈産 いちご 『こはく姫』 *
どうも~、久々にリポートにでましたヽ(^。^)ノ 水上です。
世界で一番イチゴが好きなのは、この私!!!と意気込んで行ったのはこの場所。
そう!! 久慈市山形町にある、イチゴの栽培ハウスです(*^。^*)
こちらで久慈産のいちごその名も「こはく姫」を栽培しているとのことでお伺いしました♫
リポートゲストはプレステック株式会社の橋本香澄さんです❀
イチゴに負けないくらい美人できれいな方でわたくしドキドキ(*^。^*)
橋本さんが勤めるプレステック株式会社、じつは建設会社!! ん、な、なぜいちごを??
じつは、、、「岩手県が進める新分野進出事業に、建設業協会、久慈支部として会員を対象とした、異業種の説明会に参加したことがきっかけになっています。そのなかで久慈地方特有なヤマセの気候を利用したイチゴ栽培がこの地方に適していると思ってはじめました。」とのこと。
久慈市には夏に「ヤマセ」という霧が発生します。東から吹いてくる暖かい空気と、久慈市に面している太平洋上の冷たい空気がぶつかったときにできる霧で、これにぶつかると夏でもヒヤッと肌寒さを感じます。
夏涼しいのはいいことなんですが、夏に涼しすぎると作物が育たないというマイナスの部分もあり、、、、
しかし、夏に涼しいことを逆に利用してしまおう!!と作られたのが「こはく姫」なんです!!
夏冷涼な気候を利用した夏秋獲りイチゴ。いわゆる夏イチゴです。
イチゴに適した気温が12℃~13℃。さらに甘みのある品の良いイチゴを作るには、日が照って一気に実るよりも程よいくもり空のほうが、まんべんなく甘みがつくので、やはりヤマセがきてくれるほうがありがたいんだそうです。
またプレステックさんでは昨年より、「ヒートポンプ」を活用も行っています。土の温度も一定にできますし、なによりエコ~(*^。^*)
一般的なイチゴのシーズンが12月~6月に対して、こはく姫は6月~8月。
時期をずらし、秋にも獲れるようにいま挑戦しています!!
全国的に品薄になる夏~秋に大活躍すること間違いなしですねヽ(^。^)ノ
お伺いしたときはまだつきはじめたばかりなのでこんな感じでした↓
そのなか貴重なイチゴをいただきました!!
まっるとしてしっかりした果肉、中は汁が滴るほどジューシー♫
そしてやはり最大の魅力は「甘み」。普通のイチゴの糖度が10度前後に対し、こはく姫は現時点で15度位。
酸味もないのでまるで桃のよう❀ミルクなんていりません!!そのままがおいしいのです♫
プレステックさんの愛情もたくさん詰まった「こはく姫」。
今月末辺りからがシーズンで、久慈市内はやませ土風館に、盛岡市内ですとスーパー丸一さんの店頭にも並んでいるとのことでしたヽ(^。^)ノ
早く食べた~~~い!!ってかたもう少し待ってってくださいね♫ 収穫はもうすぐそこ!!
ちなみにイチゴ狩りは現在計画進行中、、、将来的にやりたいとおっしゃっていましたよヽ(^。^)ノ楽しみですね♫
プレステック株式会社さんより
「これまで夏生まれの人や夏に結婚式をあげる人たちはイチゴたっぷりのデコレーションケーキで祝うことができませんでしたが、これからは当社のイチゴ「こはく姫」でデコレーションすることができますよ!甘くておいしいイチゴこはく姫を食べて幸せな気持ちになってください。」
世界で一番大好きな食べ物「イチゴ」がリポートで来て大満足の水上なのでした~~(笑)
また収穫時期にいけたらいいなぁ、、、❀
*ちー*
* ゴールデンウィーク情報 ④三陸鉄道 *
番外編その2は三陸鉄道から(*^。^*)
『お座敷列車北三陸号』
5月3日~6日の3日間 久慈~田野畑間で人気のお座敷列車が運行♫
時間 久慈発 12:36 →田野畑着13:25
田野畑発 13:40 →久慈着14:30
またお座敷列車車内では、海女さんが実際に来ていたかすりなどの衣装を着て記念撮影ができます。
一般車両とお座敷列車との2両編成になりますので、お座敷列車乗車には普通乗車券のほかに
指定席券300円(片道)が必要になります。
満車ですと一般車両になりますので予約をおすすめします!!
詳しくは→三陸鉄道公式HP イベント列車案内へどうぞ。
ご予約は 電話 0193-62-8900まで♫
『 三鉄車両磨き隊員募集!! 1日協力社員を命ずるの巻 』
実施期日:平成25年5月4日(祝)
三陸鉄道北リアス線運行部では三陸鉄道の車両を社員と共に、洗ってくださる「さんてつ車両みがき隊員」を募集しているそうです!!
車両洗浄機に乗車しながら通過することではなく徹底的に手洗いでみがきます!
夕方からは臨時列車の準備作業を行い、お仕事はそこまで。
参加者みなさんで、お疲れ様の夕食会をレトロ列車、さんりくしおさい号で行います。
その他、参加した方限定のお宝じゃんけん大会も!!
参加費は一人3000円
定員40名!!
定員になりしだい締め切るそうなので
詳しくはこちらまでどうぞ!!→三陸鉄道公式HP 企画列車案内
*ちー*
* ゴールデンウィーク情報 ③まちなか水族館 *
お待たせしましたー、番外編ですヽ(^。^)ノ
まずは、、、
まちなかもぐらんぴあGW特別企画展
期間:4月27日~5月26日
①端午の節句 鯉のぼり水槽
まちなか水族館は館内にこいのぼりが泳いでいます♫
さらにこいのぼりを見事に再現した鯉のぼり水槽も♫
②久慈の海の「流れ藻」を観察しよう!
海に漂う流れ藻には色んな生き物が住み着いています。
どんな生き物がいるか虫眼鏡や電灯などを使用し探してみよう!!
③不思議な味?!海のアイスを食べてみよう!
「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」で販売して好評だった海のアイスクリームが久々の復活!!
海の生き物「ウニ」「アワビ」ほか「バニラ」「チョコ」などどれにする~?
④紙粘土工作体験をしよう!
くじぃくじ~くともぐらんぴあのタイアップ企画!
くじぃくじ~くのマスコットキャラクター「くじぃ~ら」を作ってみよう♫
詳しくはこちらを→もぐらんぴあ&くじぃくじ~くタイアップ企画!!
⑤親子で水族館クイズに挑戦しよう!
もぐちゃん風船プレゼント♫ (5月5・6日の二日間:時間未定)
まちなか水族館についてのクイズです。春のクイズに比べるとちょっと難しいよ~。
⑥またまたビックリ!!久慈駅前通りが水族館?
「みんなで駅前まるギョと水族館Ⅱ」
昨年好評だったまるギョと水族館が今年も開催。
駅前の各店舗の前に水槽を設置して散歩ができるように♫徐々に増えていくからぜひ散策してみてね。
⑦少ない数のつみ木ですが、一緒に組み立ててみませんか?
(楽つみ木広場 ( (株)木楽舎 ) 指導 )
昨年から行われていますが今でも「なんで水族館でつみ木なの?」って思うでしょうが
海・川・山は結ながっているのですよ。まちなか水族館の館内がそんなイメージ。
2階がつみ木で山、階段が川、1階は水槽で海。
このつみ木が震災で心を閉ざした子供たちの心のケアに使われているそうです。
物を大事にする心・優しい心・集中力が磨かれていきます。
※5月~9月は第二日曜日に開催します
さすがまちなか水族館!!楽しいイベントがたくさんありますね♫
ぜひ参考にしてみてください!!
*ちー*
* ゴールデンウィーク情報 ②久慈広域 *
続いては久慈広域の情報ですヽ(^。^)ノ
まずは洋野町です⇊
『一人一芸交流祭』
日時:5月3日(金)~5日(日) 午前9時~
会場:大野キャンパスとその周辺
詳しくは、ひろのイベント事業実行委員会事務局 電話 0194-77-2111までどうぞ。
こちらは洋野町種市⇊
『 アグリパークおおさわ 春の感謝まつり 』
日時:5月3日(金)~5日(日)
会場:アグリパークおおさわ
今年は人気の川魚つかみどりが毎日あります!!そのほかユニークなイベント盛りだくさん♫
詳しくは アグリパークおおさわ 0194-66-2662 までどうぞ
次は野田村です⇊
『第6回 ぱあぷる春まつり』
日時:5月3日(金)~4日(土) 午前9:30~15:00
会場:野田村 観光物産館ぱあぷる前にて
イベント開催記念セールや100食限定の鮭汁・豚汁のお振舞などお得なイベントが♫
詳しくはこちらをどうぞ→野田村観光物産協会 イベント情報
次は番外編!!
*ちー*