Archive for the ‘イベント’ Category
鯉のぼりフェスティバル
4月24日に久慈市の福祉の村で「鯉のぼりフェスティバル」が開催されました。
フェスには市内保育園のうち14園から319人の元気な園児が参加し、
みんなで109匹の鯉のぼりを大空に舞い上げました。
会場となった福祉の村・野外広場は桜も咲き始め、青空のもとで鯉のぼりが泳いでいました。
鯉のぼりフェスティバルを主催した久慈市社会福祉協議会の坂本会長は
「並んで泳ぐ鯉のぼりのように仲良くいつもニコニコ笑顔で楽しく過ごしてください」と参加した園児に伝えました
参加した園児たちは元気いっぱいに鯉のぼりの歌を歌い、記念撮影をした後、会場となった福祉の村近くの福祉施設のお年寄りたちとの交流も楽しみました。
◎ヤエ◎
*2月3日紹介のお知らせ*
『 2014 平庭高原スキー場まつり 』
2月8日(土) 平庭高原スキー場
午前11時からたくさんのイベントや催し物が行われます。
詳しくはこちら⇊⇊
子供に人気の様々なアトラクションや、伝統の大黒舞の披露
さらにお年玉つき餅まきもあるよ~~(^ム^)
また冷えた体を温める美味しい郷土料理の露店が軒を連ねるほか
まめぶ汁の格安販売、山形村短角牛のももの丸焼きなど
ご当地一押しの食事もあるよ❀
さらにさらに、クライマックスは花火大会!!!!
午後6時より、漆黒の闇から松明をもったスキーヤーが
たいまつ滑走ヽ(^。^)ノ
午後6時30分からはいよいよ、豪華絢爛な花火が夜のスキー場を
鮮やかに彩ります❀❀❀
朝から晩まで余すことなく楽しめる♡
みなさんぜひお誘いあわせの上お出かけください(^_^)/
『 内間木洞 氷筍観察会 』
2月9日(日) 久慈市山形町小国
氷の筍と書いて氷筍(ひょうじゅん)。
洞窟の天井から落ちた水滴が地面に落ちて凍りつきそれが積み重なって
徐々に上に伸びます、いわゆるさかさつららですね(゜-゜)!!
大きいものでは2メートルを超すものもあるそうです。
見られるのは岩手県の天然記念物にも指定されている
巨大洞窟「内間木洞」( うちまぎどう )
環境保護のため一般公開されるのは夏と冬の2回だけ!!!
この機会にぜひ一度ご覧ください!!
※洞窟内はとっても寒いので厚着でね(゜-゜)!!
『アルモニー・デュ・プランタン バレンタインコンサート』
2月9日(日) アンバーホール小ホール 午後2時~
毎年恒例のこのイベント。
久慈地方で活動する音楽愛好家が集まり、クラシックをはじめとした様々な曲の披露
また、ピアノ、フルート、ギター、マリンバ、尺八など
多種多様な楽器演奏などもあり飽きません(●^o^●)
入場は無料です。
バレンタインにむけて気持ちを高めて行きましょう!!!(笑)
アルモニー・デュ・プランタンでは現在サークルのメンバーも募集中とのこと。。。
まずはぜひ演奏を見に来てね~。
お問い合わせは
久慈市文化会館 アンバーホール 電話0194-52-2700
さーて今週はどこにいこうかな~~♡
*ちー*
◎2月8日 平庭高原スキー場まつり◎
こんにちは~♪畠山泉いっちゃんです!
2月8日に行われる平庭高原スキー場のご案内♪
平庭高原スキー場は久慈市にある唯一のスキー場!白樺に囲まれたスキー・ボードに最適の雪上。
初級者から上級者まで楽しめるコースの数々!
そんな平庭高原スキー場で開かれる平庭高原スキー場。
イベント盛沢山!屋台もたーっくさん出るんですよ★
12月にご紹介した、まめぶのスイーツも販売予定(#^.^#)
午後6時30分から行われる花火大会は、お友達で、一人で、カップルで楽しんでいただけますよ♪
青く澄んだ空に花火…絶対きれいでしょ!
ほかにもたくさんイベントあります♪ぜひみなさんお越しくださいませませ(#^.^#)
ぜひみなさん、来てね!
いっちゃんでした~♪
♪ちびっ子がやってきた!in久慈♪
こんにちは~♪畠山泉 いっちゃんですー♪
2013年12月18日、久慈市民体育館 第二体育館サブアリーナで「ちびっ子ジムがやってきた!in久慈」が開かれました!
ちびっ子ジムでは、さまざまな遊具や、音楽を使って体を思いっきり動かすことで、こどもたちの健康な体の土台を作ろうという目的で多くのスタッフのみなさんが
こどもたちとの遊び方・遊具の紹介などをしているジム。
拠点が盛岡にあるNPO法人いわて子育てネットのみなさんが運営しているこの事業、なぜ久慈市で出張ジムをしたかというと…
震災後、外で遊ぶ機会が減ったこどもたちに、思いきり体を動かしてほしい!という願いから実現したからなんです。
ちびっ子ジムにはたくさんこどもたちが!
たかいたか~い!
トランポリンで大はしゃぎ!
前回のジムは第1回。そして第2回が、明日22日午前10時から久慈市民体育館で開かれます!
第2回からの参加ももちろんOK♪
ぜひ、お子さんと一緒に遊びに行ってはいかがでしょう??(#^.^#)
詳細はこちらをクリック。
私も全力で遊びたい
いっちゃんでしたー♪
*べっぴんの湯 冬のイベント情報*
久慈市山根町にある新山根温泉べっぴんの湯から冬のイベント情報です。
その名も… 「 べっぴん屋台ウインターシリーズ 」
1月から3月まで月2回 べっぴんの湯、伝承館にて開催いたします!!
メインイベントはそば打ちチーム べっぴんの湯伝承会
による「新旧そば合戦」!!!
山根産のそば粉を用いた2種類のそばを販売するそうで、
新旧ということで。。。。。
香 (かおり) チームは山根のお母さんたちが伝統の「端上そば」を
・山根粉の雑味をわずかに残した野趣あふれる田舎そば
雅 (みやび) チームは若い衆が今回のために試行錯誤を重ね
作ったというブレンドそばを
・山根粉と信州更科粉をブレンド、のど越し優しい十割そば
販売はかけそば・ざるそば2種類あり1つ500円♫
伝統の技か、若い感性の味か!!
ぜひ食べ比べしてみてください(^_^)/
また同時開催イベントとしてさまざまなイベントが開催されていますので
こちらもお見逃しなく(*^。^*)
*ちー*
*もうすぐ野田ホタテ祭りだよ~*
どうも~、女子力は上がったものの(みんなにホントに上がったの??と言われるwww)
使いどころがないッ!!と叫んだ12月9日 月曜日
この日のリポートは野田港から「野田ほたて祭り」についてお伝えしました(^ム^)/
野田と言えば、、、マスコットキャラクターの「のんちゃん」や秋には「山ぶどう」
が有名ですが、冬になるともっともっと有名なあいつが旬を迎えます!!
そう、いっちゃん!!!!!!!じゃなくてっ、( ←いやいっちゃんも旬だよ(^ム^)/ )
そう、ほ・た・て・だ・よ ほたてだよ ♡
震災でいったんは中止しましたが昨年2年ぶりに復活!!
野田の特産品のホタテを、一般の方々が野田港から直接買えるという、年に1度のお祭り♫
それがホタテ祭り。
私がお伺いしたのは、野田港の海の目の前にあるホタテの蓄養施設。
野田村漁業協同組合の南川雄彦さんが詳しく教えてくれました!!
蓄養施設とは海で獲れたホタテをきれいな海水で一時保管する施設です。
お伺いした日は「う~みよ~、おれのう~みよ~」と叫びたくなるくらい穏やかな海でしたが、
野田湾は潮の流れが速く、海が荒れて船を出せない日も多い。
蓄養施設で一時保管することによって天候や海の影響を受けずに安定出荷することができる重要な施設。
冷たい綺麗な海水の水槽で一時保管されていますので、砂ぬき不要なくらい綺麗なホタテが生きたまま出荷できます。毎年ホタテ祭りにはたくさんのホタテファンのお客さんがいらっしゃいます。
12月ということで新鮮なホタテを贈り物用として購入する方が多いんです。
一人で10ケースなんてかたも!!!
サイズも様々あり、会場から直接地方発送できますので、
お歳暮何贈ろうかなあ~とお悩みの方はぜひ!!
今回は野田でホタテの専門漁師をなさっている安藤さんにもお話を伺いました!!
安藤さんはホタテ1本で漁師をなさっていて365日ホタテと向き合うホタテのプロ!!
普段は、ホタテの養殖をしています。
野田湾には潮の流れに乗って、天然のホタテの稚貝が流れてくるそうです。
それを採取し、ある程度まで育て、稚貝を出荷。
また稚貝から今度は、食べれるくらいの大きさまで育ててる本育成、と呼ばれるものもなさっています。
野田港の海にはネットにつるされて元気に育つホタテの子供がたくさん(*^。^*)
それを大きさを見ながら数を減らしたりしてホタテが元気に育つのを
毎日見守っているのが安藤さんです。
東日本大震災では、船や沖の施設、すべて流されましたが国や県、村、全国の皆さんから本当に多くの
ご支援をいただきまして、ホタテの養殖の仕事を再開できるようになりました。本当に感謝です。
とお話してくださった安藤さん。最近野田村の漁協のみなさんとお話をさせていただく機会が
多いんですが、その時皆さんがお話してくださるのが、やはり支援していただいた方への
感謝の気持ち。ホタテ祭りではその恩返しがしたいと、みなさん一丸となっていまお仕事しています。
ぜひみなさんにも野田村の漁師さんたちにも会いに来てほしいなと思いました。
野田村が誇るホタテ。
野田湾は外洋に面しているためホタテのえさとなるプランクトンが豊富で貝柱が厚く、甘みがあるのが特徴。
私もいただきましたが、本当に肉厚~(*^。^*)(*^。^*)(*^。^*)
とれたてをなにもつけずに食べても甘くておいしいのだ♡
みなさんにも、まずはなにもつけずにそのままの味をお楽しみいただきたいな♫
もちろん焼いても美味しいよ(*^。^*)
当日は、今が旬の鮭や新鮮な魚介類、焼きホタテ、野田村の特産品などをたくさん
ブースも出店するそうなのでぜひきてね♫ 水上も司会でいるよ~❀
※この方は今回のリポートでお世話になった影の立役者さん(笑)
「野田ほたて祭り」
12月15日(日) 10時~13時
野田港にて
お問い合わせ先 野田村漁業協同組合 電話0194-78-2171
ホタテ専門漁師の安藤正樹さん(左)
野田村漁業協同組合の南川雄彦さん(右)
「野田ホタテ祭り」ぜひきてね!!!!!!
*ちー*
*もうすぐ北三陸くじ冬の市*
11月18日のゲストコーナーでは、久慈市役所の久保田匡洋さんを
スタジオにお招きし「北三陸くじ冬の市」について詳しくお話お伺いしました。
リハーサルで緊張もほぐれ、イエィ!とノリノリな久保田さんヽ(^。^)ノ
楽しくいろいろお話お聞きしました!!
北三陸くじ冬の市とは?
冬の季節、みなさまに久慈の良さを感じ取っていただく機会が少ないとの声から
江戸時代初期から続く3と8のつく日に行われる「市日」と連携して
「北三陸くじ冬の市」が始まりました。
平成17年度からはじまり、今年で9年目を迎えます。
久慈市は「白樺揺れる、琥珀の大地、海女の国」のキャッチコピーのとおり
久慈市は自然に囲まれ、ウニやアワビ、サケをはじめとする海の幸、高原の香りに包まれた
短角牛や「そば」といった山の幸など、豊かな特産物に恵まれた地域です。
ぜひ、久慈の冬の味覚をはじめとした風土を体験いただきたいと思います。
今シーズン、1回目は11月23日(土)の開催。
今月のテーマ、そして目玉は?
11月23日 1回目のテーマは「収穫の恵み市」!!
秋の味覚を格安で美味しく提供したいと考えております。
特にも秋の海の幸といえば「鮭」ということで、久慈であがった立派な鮭をつかった
「チャンチャン焼き」の格安販売や「新巻鮭作り体験」を行います。
また9時45分からのオープニングセレモニーでは当日会場で使える
「お買い物券入りの餅まき」を行います。ですのでみなさん餅を拾って商店街・各会場
ぐるっとめぐって美味しいもの・面白いものなどさまざまなものを発見しながら
楽しんでいただけたらと思っています。
ほかにも内容盛りだくさん!!!
北三陸くじ冬の市
11月23日(土) 10時~14時
会場 久慈市中心市街地
オープニングセレモニー ( 歴通路広場 )
9時45分~お買物券つき もちまき
~会場で使えるお得なお買物券や景品交換券をGETしよう~
10時~市日、特産品の販売 (市日通り)
歴通路うまいもん横丁 (歴通路広場)
イカ焼きの格安販売 (北日本銀行駐車場)
琥珀アクセサリー作り体験 参加料300円 (もぐらんぴあまちなか水族館)
木工工作体験 定員20名 参加料300円 (もぐらんぴあまちなか水族館)
あまちゃんクイズラリー
イベント会場や各商店街に設置されている顏だしボード掲示の「あまちゃん」
に関するクイズに答えよう!全問正解者には素敵なプレゼントが!!
10時30分~ちびっこあまちゃん隊の「甘酒お振舞い」(北日本銀行駐車場)
新巻鮭作り体験 (八日町 旧消防署) 定員10名 2000円
商店街つめ放題コーナー 各商店街
旬の野菜などをぎゅっと詰めまくろう!! 1回300円
11時~三種の鍋のお振舞い (本町ポケットパーク)
13時~新巻鮭作り体験 (八日町 旧消防署) 定員10名 2000円
りんご皮むき競争 (北日本銀行駐車場) 定員15名 参加料100円
などなど、、、
詳しい地図はこちら
お問い合わせは 北三陸くじ冬の市開催実行委員会 TEL 0194-52-2123
*ちー*
*まちなかハロウィンinくじ2013*
ちーちゃんこと水上です!!
もうすぐあの日がやってくる!!ということで、、、
「まちなかハロウィンinくじ」が開催されますよ~!!
10月26日(土) 午前10時~より
(パレード:午前10時30分~12時30分)
今年も可愛いお化けや仮装をした人々がまちなかを大パレード(*^。^*)
ただいま一般参加者を募集しています!!
現在120名ほどの申し込みがあるとか!!じぇじぇ!!
かなりの大パレードになりそうですね(・。・;!!
事前申し込みをした方にはべっぴんポイントカード
500ポイント(満点)をプレゼント!!
※べっぴんポイントカードとは、市内加盟店で買い物をするとポイントがもらえるカードで
500ポイントたまると市内の加盟店で500円分のお買い物ができる。
ハロウィンパレードに事前申し込みすると、なんと満点、
500ポイントのものがもらえるんだって~(*^。^*)
詳しい申し込みお問い合わせに関しては
久慈商工会議所 電話 0194-52-1000までどうぞ。
パレード参加は当日受け付けも可能だそうですが、べっぴんカードは
もらえないようですので早めのお申し込みを、、、。
仮装しなくても楽しめるイベントもあります!!
当日パレードに参加された方、参加しなくてもパレードを見に来てくれた
を対象にした「お楽しみ抽選会」
さらにかわいいキャラクターたちと触れ合えたり、写真が撮れる
「ご当地キャラクター大集合」
パレードにも参加予定だし、記念撮影の時間もちゃんとあるよ♫
またちょっとした待ち時間には甘酒のお振舞もあるとか、、
※当日の受付や「お楽しみ抽選会」「ご当地キャラクター大集合」は
久慈市十八日町にありますみちのく銀行久慈支店周辺になります。
ちなみに28日のリポートでは久慈商工会議所の石渡範さんと一緒に
「まちなかハロウィンinくじ」についてリポートしました。
フライングしてちょっと仮装もしてみたよ(笑)
2人とも恥ずかしいと言いながら意外とのりのり(笑)
ちなみに当日は二人とも違う衣装で参加しますよ!!
水上は「あまちゃん」で花巻さんが「わかる奴だけわかればいい」
でおなじみの「フレディ―マーキュリー」で参戦しますので
写真はインターネットで検索したら出てきた写真。。
これとは少し変わりますが、フレディ―マーキュリーさんは
こんな感じらしい、、、、
そちらもお楽しみにwww
でわでわ。
*ちー*
*イベントインフォメーション*
7月8日にお知らせしたイベント情報ですヽ(^。^)ノ
『内間木洞まつり』
日にち:7月14日 (日) 午前10時~午後3時
場所:内間木洞 特設会場 (久慈市山形町小国地区)
岩手県の「天然記念物」にもしていされており、年に2回しか一般公開されない
久慈市山形町小国地区にある巨大洞窟「内間木洞」。
前回は2月に行われ、冬は珍しい逆さつらら「氷筍」を見ることができました♫
今回は夏の公開ということで、内間木洞まつり事務局で小国地区自治会長の
二橋修さんにお話お伺いしてきました~。
小国自治会長 二橋修さんより
2月10日の「氷筍まつり」にはたくさんの皆様にお越しいただきました。
氷筍まつりでは千畳敷までで入洞を規制しておりましたが、今回は奥のほうの
神秘の門というところまで入れます。内間木洞は中もすごく神秘的な世界ですが
入り口から冷気が大量に噴出している様子は何とも不思議な感じがします。
また洞内にはコウモリも生息しておりますので、もしかしたら会えるかもしれません。
時間制限もございませんし、照明もありますので自分のペースでゆっくりとお楽しみください。
中だけでなく、外ではほかにもたくさんのイベントが用意されていますし、
おいしい食べ物・お料理もたくさんありますよー!!
さらにくじぃ~くじ~くのマスコットキャラクターの「くじぃ~ら」の生みの親で
昨年、岩手まんが大賞U-20部門金賞を受賞した、久慈高校の小室このみちゃんの
書いた漫画「内間木モグラーズ」も限定で販売されるそうです。のでこちらも
お見逃しなく!!
入洞料は無料、洞窟内は冷えますので暖かい恰好、また汚れてもいい恰好でお越しください。
「舟渡海水浴場」海開き
日にち:7月14日(日) 10時30分~
海開きに合わせて津波で被害を受けた舟渡レストハウスもオープン!!
当日は景品付き餅まきやうまいもの市、砂浜宝探しなど
たのしいイベントも盛りだくさんヽ(^。^)ノ
お誘いあわせの上お越しください♫
「駅からハイキング」
久慈の魅力を歩いて発見!!
三陸鉄道観光案内所が受付になっており、時間内に指定されたコースを回り
いろんな久慈の魅力を発見をしてみませんか??
今月末までの開催です。
さまざまな特典もありますので詳しくはこちらをご覧ください→JR東日本:駅からハイキング
お問い合わせはこちら→久慈広域観光協議会 電話0194-53ー5756
「ウニまつり2013」
日にち:7月14日(日) 午前9時~午後3時まで
場所:種市海浜公園 イベント広場
今が旬のウニをお腹いっぱい味わえるほか、地元の食材を扱ったお店が出展。
さらに芸能発表やステージイベントも充実しています!!
詳しくは、たねいちウニまつり事務局 電話 0194-75-3554までどうぞ。
「道の駅交流会」
時間:午前10時~午後3時
出店者は ㈱紫波まちづくり企画、花巻㈱リスクブレイカー
道の駅おりつめ、道の駅 やまびこ
久慈市の地元の出店者の皆さんも参加します♫ みんなあつまれ~。
お問い合わせは久慈市観光物産協会 電話0194-66-9200
までどうぞ。
そのほか、久慈市からのお知らせです。
「海女の素潜り実演」 7月20日スタート!!
「小袖海岸周辺のマイカー規制」のお知らせ
駆けあしでしたがさんこうになれば幸いです。
*ちー*