Archive for the ‘お知らせ’ Category
*1月プレゼント当選者*
1月のプレゼント
厳選なる抽選の結果、見事当選されたのは
■さかなクン図鑑カレンダー 2名様
奥州市にお住いの わんわんさん
八幡平市にお住いの おかあちゃんさん
■べっぴんの湯「 長芋ひっつみ団子鍋限定 ご入浴付きお食事券 」 3名様
青森県にお住いの戦車男さん
北上市にお住いのぐーずべりーさん
滝沢市にお住いの滝沢スイカさん
です(^・^)
おめでとうございます♪
本日発送いたしました。もうちょっと待っててね。
今月のプレゼントはお煎餅。
残念ながら外れてしまった方は再チャレンジ(^・^)/
*スタッフ一同*
*GATAコン*
番組でもご紹介しました、男女の出会いの場を提供するイベント
「GATAコン」
が今月末、10月29日(土)~30日(日)に
平庭高原で開催されます。
GATAコンプロジェクト会長の谷地大輔さんこと大ちゃんさん♪
気になる内容を伺いました。
GATAコンとは・・・
久慈市山形町の昔からいるとされている未確認生物「ガタゴン」
そこから名前をいただきました。
開催のきっかけは?
久慈市には独身の方が多くその人たちに結婚を進めると 「出会いがないから…」というので、そんなら出会いの場くらい作ってやろうじゃないかと荷軽部青年会の既婚者を中心に、
また女性の意見をないがしろにはできないと地域の既婚女性にも実行委員になっていただき発足したのが「ガタコンプロジェクト」です。
内容を教えてください♪
今月の29日から30日の土日にかけて、平庭高原にて土曜日の昼からパークゴルフをし親交を深め、平庭山荘にて交流パーティーをしその後コテージで一泊します。また日曜日は朝食を食べた後オリエンテーションで散策をしたのち解散の日程となっています。
ちなみに3人のお子さんがいらっしゃる谷地さんに応援アドバイスを頂きました!
恋愛は勇気です。きになる人が居たらガンガンアタックしてください!!まずは申し込みから始めてみましょう。21日が締め切りとなっていますので残り時間僅かです。たくさんの応募待っていまーす!!
みなさん!
恋愛は勇気です!!!!!
参加申し込みの締め切りが迫っています。!!
GATAコンの参加資格は20歳から40歳くらいまでの独身の方で
男性は久慈市在住もしくは勤務、女性は久慈市以外の方でもOKです。
参加費は男性は5000円、女性は3000円。
21日までメールまたはFAXのいずれかで申込み、書類選考となります。
お申し込みは、FAXの方はチラシ裏面の参加申し込み書にご記入の上お申し込みください。
(チラシは久慈市山形総合支所、道の駅白樺の里やまがた、平庭山荘に設置しています。)
またお手元にチラシがない、遠くて手に入らないという方は
上記のHP上にある参加申込書のデーターに必要事項を入力し、データを添付して
お申し込みください。
チラシの下に或るQRコードからもいけますよ!
なお、参加確定後詳細については追ってご連絡いたします。
参加費は当日徴収いたします。とのことでした。
参加人数は男性25名、女性25名となっています
定員になり次第締め切りですので、お申し込みはお早めに!!
もう一度言います!
恋愛は勇気です!
どうぞこの機会に、貴重な一歩踏み出してみませんか?
*山形町のイベント情報*
馬肥ゆる秋・・・
みなさんは何が肥えていますか・・・?(笑)
オチはありません…・
さて秋になりました、久慈市山形町のイベント情報です。
まずこちら!今シーズン最後の取り組みとなります
平庭闘牛大会「もみじ場所」
日時:2016年10月16日 (日) 午前10時~
場所:平庭高原闘牛場
取組予定数:9組
チケット:前売り800円 当日1,000円
小学生以下無料
※前売り券は、お電話での予約も可能です。
ご不明な点は
大会事務局久慈市山形総合支所 産業建設課
電話:0194-72-2111 へ お問い合わせ下さい。
大会HPはこちら→いわて平庭高原闘牛会HP
またまた牛に関するものです。
「第68回九戸地方日本短角種子牛共進会」
10月20日木曜日 山形町にあります旧九戸家畜市場跡地でが開催されます。
短角牛に興味のある方、一般の方も観覧できますのでぜひお越しください。(ベこ汁販売有)
こちらもお問い合わせは
久慈市山形総合支所 産業建設課
電話:0194-72-2111 へ
こちらは「芸術の秋」ですかね。
「山形地区総合文化祭」
開催日:10月22日(土)23日(日)
場所:久慈市山村文化交流センターおらほーる
作品展示:両日ともに午前9時~
イベント・販売・体験:両日ともに10時~
山形中学校文化祭 舞台発表:22日(土)8時50分~
町民舞台発表/朝枝信彦室内弦楽四重奏団演奏会 23日(日)10時~
老人クラブ、婦人会、小中学生、いろんな方の作品が並びます。
ぜひお越しください(#^.^#)
*山形町イベント情報*
こんにちわ~。6月に入り衣替え♪
風もさわやかな季節になり、お出かけ日和(^O^)
ということで今月もイベントが盛りだくさんですよ。
今後のイベント情報です。
第19回全国闘牛サミットin久慈大会 記念闘牛大会
日時:2016年6月12日 (日) 午前10時~
場所:平庭高原闘牛場
チケット
前売り1200円 当日1500円
小学生以下無料
プレイガイド
道の駅くじやませ土風館
平庭山荘
前売券は、電話で予約もできます。くわしくは
大会事務局久慈市山形総合支所 産業建設課
電話:0194-72-2111 へ お問い合わせ下さい。
第4回 「北国の春」全国大会
平成28年6月12日日曜日
会場は平庭高原スキー場の特設ステージ
第1部14:00~ 本選
※参加者の募集は終了しています。当日参加はできません。
第2部15:30~ 小田代直子ショー
1部・2部共に観覧無料
オープニングでは餅まきもあるそうですよ!
さらに6月4日~12日まで平庭高原を含む
久慈平庭県立自然公園ではこちらも開催されています。
平庭高原つつじまつり
日時:2016年6月4日~12日
午前10時~午後4時
場所:久慈平庭県立自然公園
メイン会場
6月4日(土)、5日(日)⇒森のこだま館
6月12日(日)⇒平庭高原スキー場
平庭山荘でも特別企画が(^O^)/
平庭山荘 つつじまつり特別企画
■しらかばの湯サービスデー■
日時:6月4日(土) ・5日(日) 場所:平庭山荘内
料金:大人通常520円→400円
小学生通常260円→200円
■カレーバイキング■
日時:6月5日(日)
午前11:00~午後15:00
料金:大人1,000円小学生800円幼児500円
内容:とんかつ、エビフライ等トッピングメニュー、
サラダ、デザート、ドリンク付き
■つつじまつり宿泊プラン■
期間:6月4日(土)~6月10日(金) 対象:3名以上
内容:家族全員500円割引(2食付きのご予約に限ります。)
■ジンギスカン焼肉食べ放題■
日時:6月4日(土)、5日(日) 場所:白樺荘
午前11:00~午後16:00
料金:大人1,500円小学生1,000円幼児500円
■平庭山荘特製 短角牛弁当■
日時:6月12日(日)
場所:闘牛場周辺、千春、平庭山荘フロント
料金:1,000円
内容:闘牛大会限定販売となります。
数量限定!
*チケットプレゼント*
22日月曜日の放送で、
平庭高原を舞台にした冬の人気体験プログラム「スノーシュー」
のお話をお届けしました。
西洋かんじきを履いて、冬にしか行けないところへ♪
先日19日にはこのスノーシュートレッキングをより良いものにしようと
関係者をによる勉強会も行われたようです。
エフエム岩手からはみか姉が参戦!!
動物の足跡を見つけたり!!
傾斜があれば、けっつすべりしてみたり♪
もちろん大自然の大きさも感じることができます。
これはマザーの木(^O^)/
そんなとっても楽しいスノーシュートレッキング
やってみたくないですか~~???ということで
ななななんと!!このたび
スノーシュートレッキングが体験できる無料ペアチケット
を御提供頂きました。
普通に体験すると一人2000円かかります、
さらに今回はペアチケット。。。!!
これは、、、応募するしかないでしょう!!(笑)
ホワイトデーのお返しにお悩みのあなた。。。
カップルでいちゃいちゃしたいあなた。。。
女子会のアトラクションにお悩みの皆々様。。。
冬に運動不足のそこのあなた。。。
今すぐ応募(^O^)/!!!
ちなみにスノーシューとストックは無料貸し出し
スキーウエアとスノーブーツなどない方は
有料で貸し出ししてくれるそうです。!!
応募方法 |
希望の商品に、『 スノーシューペアチケット』 と明記して
・ラジオネーム
・本名
※お名前がないと当選した際に発送ができません。
記載がない場合は抽選対象外となります。
・住所
・電話番号
番組へのメッセージを添えてご応募ください。
※ちなみに当選された場合、チケットは郵送いたしますが
予約は各自で行っていただきます。
また雪の状況や天候にも左右されますのでご了承ください。
宛先 |
ハガキ
〒028-0061
久慈市中央2-14 エフエム岩手久慈支局 まで
ファックス 0194-75-3161
メール →*番組HP プレゼント応募フォーム*
*スタッフ一同*
お見合い相手募集!
今月21日の放送内で久慈市が少子化対策として取り組んでいる
「婚活サポート事業」について紹介します。
どの自治体でも少子化は問題となっていると思います。その要因となっているのが未婚・晩婚と言われています。そのため番組では市の取り組む事業をそのまま番組でやってしまおうと考えています。
そこで企画したのが「お見合い」
誰の?
北限の海女PR隊の藤織ジュンさん
9月末で活動が終了してしまう北限の海女PR隊。藤織さんは東京から来ている方なので、活動が終了してしまうと東京に戻ってしまします。
何とか久慈に残ってもらうにはどうしたらいいのか考えた結果、久慈の事業と合致!
「お見合い」です
さて、番組では藤織ジュンさんのお見合い手を募集しております
久慈市在住(近い将来確実に久慈に移住する方)で、もちろん独身の方。年齢は30代ぐらいで、9月21日の放送に出演できる方に限ります。
我こそはという方は、番組までメール kuji@fmii.co.jp で応募してください
お名前、年齢、職業、自己PRを明記し、顔写真を添付して応募してください。
応募者多数の場合は、番組と久慈市物産協会の担当者と選考させていただき、おってご連絡させていただきます。
*拠点機能形成車両 配備式*
2月25日水曜日 久慈広域連合消防本部に
大型エアテント3張りなど後方支援資機材を積載した消防車両
「拠点機能形成車両」 が配備されました!!!
*拠点機能形成車両*
東日本大震災では約11万人の緊急消防援助隊員の方々が被災地で活動されましたが
「拠点機能形成車両」はその活動を支援するものなんです。
全長12メートル、幅約2・5メートル、高さ約3・6メートル
かなり大きな車両で実際に見るとなりの迫力があります。
内部はこんな感じ。
荷室が右側に約2・1メートルせり出し、指揮本部や休憩所に活用できます!!
大・小様々なコンテナに、配備されたものが入っています。
いくつか例を挙げると
隊員の休憩所となる *大型エアテント*
東日本大震災の時も緊急消防援助隊員のみなさんが各自テントをもって応援に来てくれたそうですが、
3月の東北は低温・降雪・強風といった過酷な気象状況で
実際は空いている体育館で寝泊まりをしていただいたそうです。
また津波浸水地域での厳しい活動など隊員が激しく疲弊していました。
このテントはその反省を生かして、そんな場合にも対応できる能力があるそうです。
浄水器
コンプレッサーユニット
他にも
TV、PC、プリンター、衛星携帯電話、プロジェクター、トランシーバーなど
本当に様々!!これでもまだ1部です。
しかもこの車両、全国9消防本部に配備、そして東北では初の配備なんだそうです。
消防には様々な機能の車両があります。
この車両は東日本大震災で残った課題や反省点を踏まえて開発されたもの。
それが東北唯一、久慈にある。ということ。
平時は久慈広域連合消防本部に、
久慈広域の災害発生時での活用やまた、日本で大規模災害が起きた場合も
被災地で緊急消防援助隊の活動に使われます。
災害が起きないことが一番。
ですが、自然の大きな力には私たちは無力で、いつなにが起こるかわかりません。
そんな場合に備えて、この車両の存在は私たちにとっても、消防隊の皆さんにとってもすごく心強いですね。
*日々訓練に励んでいる消防隊のみなさん*
ありがとうございます。
もうすぐ東日本大震災から丸4年。
私たちも、いまいちど日ごろの備えの確認などしっかりしておきましょう。
*ちー*
北限の海女素潜り実演
久慈市の小袖海岸、あまちゃんの舞台となりファンのた方たちにとって聖地となっています。
その小袖海岸で行われている北限の海女による素潜り実演は9月末まで
9月1日放送のジングルは北限の海女の大久保恵美さんにお願いしました。
震災前の2010年まで海女として活動してましたが、いったんお休み。その後2012年に漁で潜ったそうですが、
素潜り実演は2年ぶり。「泳げるか不安だったけど、すんなりできた。体が覚えていた」と話す大久保さん。
ベテラン海女さんたちと一緒に今年7月のシーズン開始から、多くの観光客の前で、受け継いだ素潜り漁の技を披露しています。
北限の海女の素潜り実演は、9月末まで、土曜、日曜、祝日は10:20、11:20、14:20の実演となります。
平日は団体の予約となっていますが、一般の方は当日朝に小袖海女センター(0194-54-2261)まで、実演の時間を確認してからがいいと思いますよ~ 実演の見学料は一人500円となっています。
また、高校生海女クラブの子たちも週末は一緒に潜っていますので、大久保さんをはじめとした北限の海女、そして高校生海女クラブの技を見に来てください!
◎ヤエ◎
歓迎!にっぽん丸
7月16日、久慈港に大型客船「にっぽん丸」がやってきました
全長166メートル、約2万トンのにっぽん丸
秋田港を出港し、釧路を経て約310人の乗客を乗せ、久慈港に初入港です!
当日は久慈高校吹奏楽部による演奏で入港を歓迎
セレモニーでは遠藤譲一市長が「乗客の皆さんには一日久慈市を楽しんでもらいたい。良い出会い、良い思い出を作っていただきたい」と歓迎のあいさつ。にっぽん丸の管啓二船長は「今日は久慈港から乗船する150人の方にクルージングを楽しんでほしい」と述べ、久慈市に対し「これから以前のように戻って新しい久慈市へと発展していってほしい」と話されました。
にっぽん丸は午前9時久慈港に接岸、出港の午後4時まで、乗客はオプショナルツアーで、久慈市内散策や、小袖海岸など海女ちゃんのロケ地めぐりなどを楽しまれたようです。
その間にっぽん丸では抽選に当たった市民が船内を見学が行われ、乗客の皆さんには「いちご煮」「久慈まめぶ汁」「短角牛串焼き」がふるまわれました
にっぽん丸の出航時間が近づくと久慈港には、久慈市山形町から平庭闘牛大会の横綱「白樺王」も駆けつけました
1トン近くある闘牛をまじかに見ることができ、乗客の皆さん喜んでましたよ
にっぽん丸の出航の際は長内中学校3年生による長中ソーランを披露。船上からは紙テープが投げられ
多くの市民の皆さんが見送りました。
◎ヤエ◎