*がったんごっとん0530*
2016年5月30日のがったんごっとん(●^o^●)
■季節■
新緑の季節を迎えた久慈市山形町
白樺の緑が増し風にゆらゆらとそよいでいます。
久慈市の花でもあるツツジも続々と開花❀
(平庭高原つつじヶ丘周辺)
放送日にはセミも盛んに鳴いていてもう初夏の雰囲気。
散策するにはとても良い季節です。
■道の駅情報■
道の駅白樺の里やまがたでは
産直には 「ワラビ」 「ウド」 「ウルイ」などの山菜や、「生椎茸」 「ニラ」 「ほうれん草」 「二十日大根」などの野菜が充実。椎茸は大人気ですぐなくなってしまうそうです。
民芸品コーナーには、ひときわ目立つコーナーが!!
手作りかばんのコーナー(●^o^●)!!
ハンドバック、肩掛け、トート、巾着と種類も様々。
数えてみたところ、ゆうに50点以上はあるでしょうか??
栁久保さんはもっとあると思うよ~、とのこと(@_@)!!わお。
同じものはほとんどありません。ミシン縫いでしっかりした作りなので大切に使えば長持ちすると思います。このコーナーはとても人気で、皆さん階段を上り足を運んでは長時間滞在している模様。
わかるわかる~~~(笑) 謎のガタゴンだけに、もしかしたらあなただけのステキなひと品が見つかるかもしれませんね♪
■今月の話題■
なんといっても山形町はこの話題でもちきり!!
来月6月12日日曜日開催の
第19回「全国闘牛サミットin久慈大会 記念闘牛大会」
全国の闘牛や勢子が集まって行われる、サミット。7年ぶりの久慈開催!
ツツジ場所も全国サミットバージョンで「記念大会」に(^O^)
お話しを伺いましたのは
下舘 進さん
JA新いわてくじ短角牛肥育部会員でご自身も80頭ほどの牛を育てている山形町在住の畜産農家さん。また「いわて平庭高原闘牛会」の副会長であり、闘牛大会では牛の綱をさばく、勢いに子どもの子と書いて「勢子(せこ)」もされています(^O^)
一緒に写っているのは下舘さんの牛舎で生まれた白い毛の牛、白龍(はくりゅう)君!!
今年いよいよ闘牛デビューです♪
ということでいろいろ聞いちゃいました♪
Q、今月2日に山形村短角牛の「牛の角突き」が久慈市の指定無形民俗文化財に、保持団体には「いわて平庭高原闘牛会」が認定されましたね。今の心境はいかがですか?
指定を受けたのは闘牛会にとってもありがたいことで益々頑張っていかなければなりません。
県の指定も受けられるよういろんな取り組みをしていき頑張りたい。
Q牛の様子はどうですか?
先日5月15日にわかば場所ということで、若い2才~3才の牛を闘牛場に集め練習会を行いました。やはり今年デビューする牛にとっては初めての闘牛場で場に慣れることも必要、またここではなにをするばしょなのか?「戦う場所だ」ということを教えるために去年から開催しています。当日は若い牛たちも元気に闘牛場に入れましたし角も突き合せてそこそこやってくれましたので、12日にはやってくれるのではないかと期待していいのかなと思っています。
Q他の地域の牛も参戦!
新潟県小千谷市と長岡市から6頭、沖縄県・鹿児島県徳之島から1頭づつ
計8頭やってきます。
当日現地入りで当日帰るかなりのハードスケジュール。
当日は様子を見ながらいい時にやらせてあげたいですね。
牛は暑さに弱いので、もしかしたらほかの地域の牛さんにとっては平庭は好条件?
当日は晴れてほしいけれどあつくなりすぎないでほしいな~~~。(笑)
また平庭から向こうへ闘牛として旅立ったうしもいます。
里帰りする牛もいるかもしれないので会うのが楽しみです。
Qどんな戦い?
平庭闘牛会は引き分けがルール(負け癖をつけないため)、今回に限っては安全面も考慮してこちらのやりかたで引き分けという形をとれるようにしたい。
Q下舘さんの牛舎で生まれた白い毛の牛。白龍君の様子はどうですか?
優しい性格で、取材も多くてみなさんに可愛がられ過ぎて牛舎ではなかなか闘志を見せてくれなかったのですが、闘牛場では角を突き合わせる様子やそれなりに闘いに向かっていきましたので12日は期待してほしいです。
声援や拍手は牛のやる気をださせるそうなのでみなさんぜひ応援を♪
良い取り組みには大拍手を♪
どんな戦いが繰り広げられるのか楽しみですね(^O^)
下舘さんは当日勢子としても活躍されています、牛を操る勢子も見どころの一つですのでお楽しみに♪
※注意事項
当日は闘牛場のすぐ横に牛が係留されております。
普段はおだやかな牛さんたちですが、闘牛場をみると「闘いだ!!」と気性が荒くなります。
安易に近づきすぎずないでくださいね。またお近くのスタッフにお声をおかけください。
第19回全国闘牛サミットin久慈大会「記念闘牛大会」
平成28年6月12日、日曜日 場所:久慈市山形町の平庭闘牛場
午前10時~オープニングセレモニー
チケット
前売り1200円 当日1500円
小学生以下無料
プレイガイド
道の駅くじやませ土風館
平庭山荘
前売券は、電話で予約もできます。くわしくは
大会事務局久慈市山形総合支所 産業建設課
電話:0194-72-2111 へ お問い合わせ下さい。
平成28年5月30日月曜日
がったんごっとんスタジオ
ゲスト:下舘進さん
ナビゲーター:道の駅白樺の里やまがた 栁久保チエ子さん
リポーター:水上千穂