Archive for 5月, 2016
*がったんごっとん0530*
2016年5月30日のがったんごっとん(●^o^●)
■季節■
新緑の季節を迎えた久慈市山形町
白樺の緑が増し風にゆらゆらとそよいでいます。
久慈市の花でもあるツツジも続々と開花❀
(平庭高原つつじヶ丘周辺)
放送日にはセミも盛んに鳴いていてもう初夏の雰囲気。
散策するにはとても良い季節です。
■道の駅情報■
道の駅白樺の里やまがたでは
産直には 「ワラビ」 「ウド」 「ウルイ」などの山菜や、「生椎茸」 「ニラ」 「ほうれん草」 「二十日大根」などの野菜が充実。椎茸は大人気ですぐなくなってしまうそうです。
民芸品コーナーには、ひときわ目立つコーナーが!!
手作りかばんのコーナー(●^o^●)!!
ハンドバック、肩掛け、トート、巾着と種類も様々。
数えてみたところ、ゆうに50点以上はあるでしょうか??
栁久保さんはもっとあると思うよ~、とのこと(@_@)!!わお。
同じものはほとんどありません。ミシン縫いでしっかりした作りなので大切に使えば長持ちすると思います。このコーナーはとても人気で、皆さん階段を上り足を運んでは長時間滞在している模様。
わかるわかる~~~(笑) 謎のガタゴンだけに、もしかしたらあなただけのステキなひと品が見つかるかもしれませんね♪
■今月の話題■
なんといっても山形町はこの話題でもちきり!!
来月6月12日日曜日開催の
第19回「全国闘牛サミットin久慈大会 記念闘牛大会」
全国の闘牛や勢子が集まって行われる、サミット。7年ぶりの久慈開催!
ツツジ場所も全国サミットバージョンで「記念大会」に(^O^)
お話しを伺いましたのは
下舘 進さん
JA新いわてくじ短角牛肥育部会員でご自身も80頭ほどの牛を育てている山形町在住の畜産農家さん。また「いわて平庭高原闘牛会」の副会長であり、闘牛大会では牛の綱をさばく、勢いに子どもの子と書いて「勢子(せこ)」もされています(^O^)
一緒に写っているのは下舘さんの牛舎で生まれた白い毛の牛、白龍(はくりゅう)君!!
今年いよいよ闘牛デビューです♪
ということでいろいろ聞いちゃいました♪
Q、今月2日に山形村短角牛の「牛の角突き」が久慈市の指定無形民俗文化財に、保持団体には「いわて平庭高原闘牛会」が認定されましたね。今の心境はいかがですか?
指定を受けたのは闘牛会にとってもありがたいことで益々頑張っていかなければなりません。
県の指定も受けられるよういろんな取り組みをしていき頑張りたい。
Q牛の様子はどうですか?
先日5月15日にわかば場所ということで、若い2才~3才の牛を闘牛場に集め練習会を行いました。やはり今年デビューする牛にとっては初めての闘牛場で場に慣れることも必要、またここではなにをするばしょなのか?「戦う場所だ」ということを教えるために去年から開催しています。当日は若い牛たちも元気に闘牛場に入れましたし角も突き合せてそこそこやってくれましたので、12日にはやってくれるのではないかと期待していいのかなと思っています。
Q他の地域の牛も参戦!
新潟県小千谷市と長岡市から6頭、沖縄県・鹿児島県徳之島から1頭づつ
計8頭やってきます。
当日現地入りで当日帰るかなりのハードスケジュール。
当日は様子を見ながらいい時にやらせてあげたいですね。
牛は暑さに弱いので、もしかしたらほかの地域の牛さんにとっては平庭は好条件?
当日は晴れてほしいけれどあつくなりすぎないでほしいな~~~。(笑)
また平庭から向こうへ闘牛として旅立ったうしもいます。
里帰りする牛もいるかもしれないので会うのが楽しみです。
Qどんな戦い?
平庭闘牛会は引き分けがルール(負け癖をつけないため)、今回に限っては安全面も考慮してこちらのやりかたで引き分けという形をとれるようにしたい。
Q下舘さんの牛舎で生まれた白い毛の牛。白龍君の様子はどうですか?
優しい性格で、取材も多くてみなさんに可愛がられ過ぎて牛舎ではなかなか闘志を見せてくれなかったのですが、闘牛場では角を突き合わせる様子やそれなりに闘いに向かっていきましたので12日は期待してほしいです。
声援や拍手は牛のやる気をださせるそうなのでみなさんぜひ応援を♪
良い取り組みには大拍手を♪
どんな戦いが繰り広げられるのか楽しみですね(^O^)
下舘さんは当日勢子としても活躍されています、牛を操る勢子も見どころの一つですのでお楽しみに♪
※注意事項
当日は闘牛場のすぐ横に牛が係留されております。
普段はおだやかな牛さんたちですが、闘牛場をみると「闘いだ!!」と気性が荒くなります。
安易に近づきすぎずないでくださいね。またお近くのスタッフにお声をおかけください。
第19回全国闘牛サミットin久慈大会「記念闘牛大会」
平成28年6月12日、日曜日 場所:久慈市山形町の平庭闘牛場
午前10時~オープニングセレモニー
チケット
前売り1200円 当日1500円
小学生以下無料
プレイガイド
道の駅くじやませ土風館
平庭山荘
前売券は、電話で予約もできます。くわしくは
大会事務局久慈市山形総合支所 産業建設課
電話:0194-72-2111 へ お問い合わせ下さい。
平成28年5月30日月曜日
がったんごっとんスタジオ
ゲスト:下舘進さん
ナビゲーター:道の駅白樺の里やまがた 栁久保チエ子さん
リポーター:水上千穂
琥珀まつり
岩手県内晴れ渡っています
5月23日放送のリポートコーナーは
久慈琥珀株式会社 敷地内からお届けしました♪
5月28日㈯・29日(日)に開催される
「琥珀まつり」について紹介しました!
例年この時期に開催され、
なんと
43回目!なんだそうですよ!すごい!
会場は
レストラン ビストロくんのこ前
特設会場で開催されます♪
リポートの日には
週末の結婚式の後とあって
真っ白い大きなテント
色とりどりのお花
ハート形のオブジェ♪
なんとも幸せ感たっぷりの
素敵なガーデンでした♪
広場の周りには
小道があり散策できるんですよ♪
見学用坑道跡や
隣接する久慈琥珀博物館やショップ、工場。
そして久慈琥珀博物館新館へ
自然豊かな散策路で結んでいます。
素敵ですね♪
今の時期ですと
色とりどりのつつじ
にぎわう鳥のさえずりを楽しみながら
歩くことができますよ♪
中でもビストロくんのこは
気軽にフレンチが食べられるとあって
非常に人気のお店なんです♪
季節ごとにメニューが変わり
景色とお味、
そして素敵な落ち着いた雰囲気を
味わうことができます♪
今回の琥珀まつり開催にあわせ
2日間限定メニューも提供されるそうですよ♪
要チェックですね♪
お楽しみに♪
さて、
琥珀まつりのイベントの中から
目についた内容をチョイスして紹介いたします♪
5月28日㈯13:30~
宮沢賢治記念館 朗読とチェロ演奏
花巻にある宮沢賢治記念館の牛崎副館長を
お招きして、宮沢賢治の物語を朗読します♪
いわてフィルハーモニーで
活躍されている 三浦 様のチェロ演奏付き♪
実は現在
琥珀博物館新館では
宮沢賢治と恐竜の企画展を
開催中なんです♪
朗読&チェロ演奏 ということですので
企画展とあわせてご覧いただければ
楽しさも倍増♪です♪
子供たちが喜ぶ内容もたくさんあります♪
28日12:00~
琥珀がでるかも!スーパー宝探し!
※幼児対象(先着順)
新聞紙にくるまった宝物を探すイベント♪
たくさんの丸まった新聞紙の中から
宝物を見つける!という内容♪
楽しそう♪
28日・29日両日15:00~
お菓子釣り大会
※幼児対象(先着順)
実際に竹竿を使ってお菓子をつりあげます♪
一番人気なんだそうですよ♪
そして
29日12:00~
パンデーレ早食い競争
久慈市と姉妹都市の
リトアニアのホットドック♪
※実は何回もいただいているのですが
食べることに夢中で画像なし…。すみません。
早食い競争とあって
ひとつのパンデーレを食べる早さを競う
ものだそうですよ♪
美味しい♪競技ですね♪
これまでのパンデーレから最近
新しく生まれ変わったのだそうですよ♪
バケットが変わったり、付け合せが違ったり♪
ますます美味しくなりました♪
そこで皆さまへ、
ご紹介&ご試食いただくことを兼ねている
そうなんです♪
パンが柔らかくなり
ウィンナーが2本!
チーズにキャベツの酢漬けが入って、美味しい♪
我こそは!という方のご参加をお待ちしています♪
ちなみに参加されない方でも
敷地内にある久慈市と姉妹都市の
紹介&販売している
リトアニア館で販売しております♪(350円/個)
そのほかにもたくさんありますよ♪
リトアニア館のテラスでどうぞ♪
このほかにも
岩手大学のストリートパフォーマンス
久慈東高校生による
チアダンズ同好会や吹奏楽部の発表
久慈市内の保育園児の発表
神楽の奉納などなど
お天気だと見ごたえのあるものばかりです♪
※昨年開催した琥珀まつりの様子をちらり
会場では郷土料理の販売も行われるそうですよ♪
ぜひ楽しみにしていてくださいね♪
雨天時は
久慈琥珀博物館新館等を利用し開催されるそうです。
素敵なガーデンでのイベント
ぜひお天気になってほしいですね♪
最後になりましたが
日本で唯一体験できるとあって人気の
「琥珀採掘体験」
イベント当日も行うそうです♪
※予約は必要ないそうです。
琥珀はもちろんですが
化石もでてくるかも!?
この機会にぜひ♪
体験してみてはいかがですか?
第43回琥珀まつり
平成28年5月28日㈯~29日(日)
催しものは午前10時から午後3時まで
の開催です。
みなさんのお越しをお待ちしています♪
詳しい内容・お問い合わせ先
久慈琥珀株式会社HP
久慈琥珀 株式会社
いわて国体 久慈市立三船十段記念館
5月16日のリポートコーナーは
10月8日・9日・10日の3日間開催される
いわて国体 柔道競技会場
久慈市民体育館からお届けしました!
体育館入り口は、いわて国体をPR!
気持ちも盛り上がってきますね♪
会場となる久慈市民体育館は
1階が受付、ホール、メインアリーナ入り口
2階は
サブアリーナ
トレーニングルームにキッズルーム!
温かい雰囲気です。
サブアリーナを背に反対側には
あ、三階の景色がみえるー
右側
左側
通路になっているんですねー
ぐるっとまわると…
わぁ!
観客席でした!
明るい~♪
それもそのはず
三階まで続く大きな窓から
明るい自然光をしっかり取り入れているんですね~♪
メインアリーナも
なんだか開放的な雰囲気ですね♪
この会場に 試合用の畳が敷かれ
1試合場あたり8m×8m
1試合場との間は4mあけ
3試合場設営されるそうです。
観客席正面には
いわて国体の横断幕も掲げられ
なんだか気持ちが引き締まってきますね!
そんな久慈市民体育館から
お届けしたリポート!
ゲストは
久慈市街中を眺められる小高い場所にあり
緑豊かな公園が隣接し
久慈市民の憩いの場となっている
久慈市立三船十段記念館の
企画事業係
馬内 悟 さん
穏やかで優しい笑顔が印象的な方でした♪
柔道指導員もしています。
三船十段記念館には専用の道場があり
小学生以下 40名
中学生以下 30名 が稽古に来ているそうです。
その様子がこちら↓
小学生の稽古でした。
大きな声を掛け合いながら練習に取り組んでいました。
柔道は「礼に始まり礼に終わる」
その基本精神をしっかり教えていきたい と
馬内さんはおっしゃっていました。
馬内さん、先生になると
やはり威厳がある雰囲気!
お預かりする生徒さんを真剣に指導されています。
ところで三船久蔵十段。
女性は特に「知らないよ?」という方が
多いかもしれませんので、簡単にご紹介します。
身長159cm
体重 55kg と小柄ながら
柔道の技の研究尽力し、柔道の神様と
呼ばれる方
「空気投げ」と呼ばれる「隅落とし」が
有名ですが、編み出した技の中には
現在もよく聞く技もあるたくさんあるそうです。
そんな偉大なる柔道の神様が
久慈市出身とあって
久慈市は柔道の町でもあるんですね。
三船十段記念館前には
銅像が 記念館、道場はもちろん
久慈市内を見守るように建てられています。
三船十段記念館道場には
三船十段の技の写真
そして
三船十段の写真が道場生を見守っています。
未来の国体選手がこの三船十段記念館の道場生から
今後生まれるかもしれない!?
これはわくわくですね♪
三船十段記念館にも
いわて国体の横断幕が掲げられ
当日は練習会場となるようです。
そしていわて国体に合わせて
三船十段記念館では企画展を開催予定!
久慈市を訪れたたくさん方々はもちろん
地元の方々にも
三船十段についてより知ってもらいたい!
ただいま企画中なのだそうですよ♪
楽しみですね♪
では、子供たち
三船十段記念館の道場生たちは
当日何をして過ごすのでしょうか。
お尋ねしました。
全国から集まる素晴らしい選手たちの試合を
3日間全試合できるだけ観覧し応援する!
そうなんです!
そして!
試合の合間に設けられる時間に
三船十段記念館の道場生の中から
「型」を披露するそうなんです♪
これはとっても素敵な刺激ですね!
選手監督合わせて500人~600人
観客を含め、全国のたくさんの方が
見守る中、地元の道場生が基本の
「型」を披露する。
素敵な演出ですね♪
本番に向けて練習します!とのこと。
私たちも楽しみです♪
いわて国体柔道競技に関する
詳しい内容は
久慈市役所HP
希望郷いわて国体HP等でご確認ください。
三船十段記念館では
現在三船十段生誕祭を開催中です♪
普段の三船久蔵の姿を見ることができる
貴重な機会とのことです♪
興味のある方はぜひお越しくださいね♪
塩の道草ほれ~ら
5月9日のリポートは
久慈市山根町木売内地区にある
「塩の道草ほれ~ら」からでした♪
この建物で毎月第1日曜日に
郷土料理や新鮮野菜、川魚の串焼きなど
が販売される
「ほれ~ら市」が開催されます♪
久慈市民には通称「ほれ~ら」として
親しまれています♪
場所は久慈市内から県道7号を車で20分
平庭高原への案内表示板の指示通り
県道29号を5分
うっかりすると見過ごしてしまうほど
周りの自然に溶け込んだ素敵な佇まいです♪
これからの時期、休憩に気持ちのいい
四阿が目印です♪
お話を伺ったのは
建物などを所有する園田和夫さん
ご出身は滋賀県
温かい地方からこの久慈市へ引っ越して
いらしたんですね。
ご縁はなんと
「琥珀」
なんだそうです。
実は、久慈琥珀株式会社の前社長
久慈市にいくぞ!と決めた理由には
琥珀が採れたことはもちろんですが
なにより、当時の久慈市の方々
関係者の方々の人柄と熱意があったから
とおっしゃいます。
現在は退任され
ご家族で山根で暮らしているそうです。
ご覧ください。
この素晴らしい景色♪
園田さんご自宅付近の風景です。
色鮮やかな山桜が緑色に溶け込み始め
これから緑が嬉しい季節がやってきます♪
そして遠くには
山根の地域の方々が大切にされている
遠島山 が青く輝いています。
通りには、いまちょうど
やまぶきが美しく咲いています。
気持ちがいい場所♪
園田さんには
東京都三鷹市にもご自宅がありますが
東京は地獄、ここ(山根は)極楽
と比較されていました。
ありがとうございます♪
穏やかで優しい園田さんには
たくさんの方々が集まってきます。
山根、山形、野田村の
元校長先生、元営林署員、
地元の有名な温泉の会長…
点ではなく線で
塩の道の地域で
いろんな知識を持ち寄り
そんなお付き合い、触れ合いの中で
地元の素晴らしいものを
塩の道を
歴史を、文化を伝える
通称「ほれ~ら」を開催することに
つながったのだそうです。
素敵ですね♪
ちなみに「ほれ~ら」という名前は
保礼羅という地域の名称からとった
ものなんですよ♪
お母さんたちは食や文化、
お父さんたちは、
それぞれ得意分野での先生♪
毎回穏やかで
優しい時間が嬉しいほれ~ら市です。
敷地周辺には
しいたけや
まいたけなどの
ほだ木がたくさん並び
この木はコナラというそうですが
※なら材は強い(折れにくい)のだそうですよ
リポート当日に
ツリークライミング用のロープをはり
なんと
ブランコ!の準備作業が行われました。
このブランコ、素敵なスタイル♪ですね!
そして
新しい巻割機が登場し!
もう、みなさん
活動的!
そんな
素敵な方々がそろう
塩の道草ほれ~らでの
「ほれ~ら市」は
毎月第1日曜日に開催しています。
※参考
山根端神地区桂の水車広場
「くるま市」と同日程
今年は
ちょっぴり挑戦があるそうです♪
春と秋だけ、開催日を1日増やし
月2回の開催にするそうなんです♪
まずは春!
「ほれ~ら」
春の山菜祭り!と題して
5月15日(日)午前10時~
※なくなり次第終了です。
開催します!
山菜祭り!
わらび、しどけ、うど…行者にんにく
うわ~♪ 嬉しいですね♪
山菜は大人気でして
※参考(5月1日開催風景)
遅くにお邪魔したので売り切れ状態でした(笑)
そして、なにゆえ
ツリークライミングの準備が
リポートの日に行われていたのか…。
そうなんです!
春の山菜祭りにあわせ、
午後1時30分から
伐採のデモンストレーションや
ツリークライミングの体験を行うそうなんです。
デモンストレーションは
13:30~の1回
ツリークライミング体験は
お声掛けくだされば随時行うそうです。
(※午後3時くらいまで)
お買い物に
自然を眺めて心を癒すために
楽しい体験をしに
そして、ふれあいに
どうぞご家族連れで
ゆったりとおこしください♪
※リポートでお話くださった方
園田 和 夫 さん
畠山 俊 郎 さん
小原 良 樹 さん
中野 雅 幸 さん
お忙しいところ
ありがとうございました♪
■おまけ
(おまけなのに長ーいですよーっ!(笑))
小原さんと
お料理ができあがる間
敷地周辺の道路沿いを散策しました。
ランの花♪(春ランというそうです…)
収集家もいるそうですよ♪
そしてこれは
食べられるもの…
え~っと…しゃく?…っていったかな?
秋田ではよく食べられるそうですよ♪
そして
なんとかわらび!(笑)
こちらも収集家がいるそうです。
※食べられません
わたしには、前出のしゃく?
との区別がつきません(笑)
やはり、お口に入れるものは
先生がいないといけませんね。
※みなさんもお気を付けくださいね♪
ほんの5分程度の散策でしたが
こんなに教わるものがでてきます!
自然てすごい♪
プロってすごいですね♪
景色をみて
お買いものがてら
珍しいもの
山のものなどのお話もきけます♪
調理方法も教えてもらえますよ♪
そうそう!お料理といえば!
リポートあと!
きのこ汁がみなさんにふるまわれました!
中野さんの手作り!
わぉ♪ すごい!
なたでしゃっしゃと豆腐を切るあたり!
ざ!おとこ料理!
じゃーん!
にんにくがガツンときいた
さといも、こんにゃく、人参ごぼう
豚肉!えっと…きのこ類!
わきあいあい♡
お肉が非常に柔らかくて美味しいので
こっそりコツを教わってきましたよ♪
そして
おにぎり!わーい♪
野田村が誇る
野田塩をつかった塩むすび!(かまどのつきや)
みなさんの話はつきません!
仲間って素敵ですね♪
ちなみに
塩の道草ほれ~らの建つ
敷地入り口には
右
左
「おっほー」(ふくろう)が
建物の玄関前には
えへへ
かわいいですね。
熊さんがみなさんをお出迎えしてくれます♪
チェーンソーアートの講習会の際に
残ったものが
この塩の道草ほれ~らに
引き取られたそうですよ♪
建物の中には
囲炉裏♪
ゆった~りお過ごしくださいね♪
おまけのおまけ(笑)
営林署にお勤めだった中野さん
お料理の途中になにやら林へお出かけ
長箸(ながばし)が必要だ…
パキン! おおお!
のちに…じゃーん
本当にお箸になっていました…(笑)
材料となった木は
「みつばうつぎ」というそうです。
本当、素晴らしい…。
その生活力!
一番ほしい知識とスキルです!
憧れますね~♪
遊びにいらしたみなさま
塩の道草ほれ~らで素敵なメンバーとの
ふれあいもお楽しみくださいね♪
お待ちしています♪
*5月のリスナープレゼント*
今月のリスナープレゼントはこちら↓↓
久慈市物産協会さんからのご提供(●^o^●)
ラーメン千草のカップラーメン1箱
レストラン山海里のお食事券2000円分
それぞれ1名様にプレゼントです!
応募方法 |
希望の商品に、『 ちぐさ 』 または 『食事券』
と明記して
①ラジオネーム
②本名
※お名前がないと当選した際に発送ができません。
記載がない場合は抽選対象外となります。
③住所
④電話番号
⑤番組へのメッセージを添えてご応募ください。
※すべて必須ですよ~。
宛先 |
ハガキ
〒028-0061
久慈市中央2-14 エフエム岩手久慈支局 まで
ファックス 0194-75-3161
メール →*番組HP プレゼント応募フォーム*
*スタッフ一同*
*プレゼント当選者*
4月のリスナープレゼント当選者
有限会社 沢菊のお菓子詰め合わせセット
*すずらんさん (一戸町)
*ゆっころりんさん (盛岡市)
*あんこさん (奥州市)
*あまぐりさん (宮古市)
*みっこんさん (神奈川県)
※発送は5月3日になります。届くまでどうぞおたのしみに♪
映画「ふるさとがえり」のチケットとは「まおど塾スタッフジャンパー」は
発送をもって当選と代えさせて頂きます。こちらもお楽しみに♪
二子朝市 スタートします♪
5月2日のリポートコーナーは
明日5月3日~4日に開催する二子朝市についてお届けしました♪
ちょうどお邪魔したときには
メイン商品となる「うに」の殻むき作業が行われ
海からはたくさんの海鞘(←なんと読むでしょうか!)
ほや!
(わかった方!素晴らしい!パチパチパチパチ♪ )
が運ばれていましたよ♪
リポート中、玉の脇漁港は穏やかな天気で
気持ちのいい風がそよそよ♪
かもめさんも気持ちよさそうに飛んでいました♪
お話を伺ったのは
久慈市漁業協同組合 二子生産部
二子 賢一 さん
お忙しいところありがとうございました!
もう二子朝市、知っているよ!という方も多いかもしれませんね。
5月~12月まで毎月第3日曜日に開催
今年で14年目となる二子朝市
東日本大震災ではわずか2か月で復活を果たした
復興第1号の朝市なんだそうです!
組合員の心意気と
待っていてくださるお客様への強い思い
リピーターが非常に多いと聞きますがうなずけますね♪
毎回、大人気のため、朝9時から開催のところ
朝6時から並び始める!といった盛況ぶり!
なにが人気かって
「うに」ですよ。「うに」
しかもとれたて新鮮なところを瓶づめします。
明日のものを、今詰めているくらいですからね♪
新鮮そのものです。
今回準備するのは
生産部の限界、まさにぎりぎりの200本!
二日間で400本です!
「二子の瓶うには実入りがいい」
とかなりの評判なんだそうです!
びっちり入って1本 2200円!
スーパーでは3000円ほどしますよね…。
驚きの値段です。
旬のものを、美味しい状態でみなさんへ!
そのことだけ!
本当みなさんの心意気!感じます!
そして今年度は
いままでにない取り組みをされるそうです。
その名も「結っこ市」
今回から浜だけではなく
久慈市の山のものも集まってくるそうなんです!
まさに!オール久慈!
地域全体で盛り上げていきたい!とのこと♪
素敵ですね♪
結いって、農業をされている地域ではよくつかわれる
言葉。農繁期になると地域で助け合って作業する
昔ながらの取り組みですよね♪
いい言葉♪
実は、浜にも結いという言葉は使われなくても
昔から同じように地域全体で助け合うといった
結いと同じことがなされていたそうなんです。
危険な場所へ向かう漁師と家を守る女性たち
地域内でお互いに助け合って
漁業は成り立っていたそうです。
そんな結いで育まれた久慈地域の文化も
ぜひみなさんへ知っていただきたい!
もちろん!美味しいもので!
2日間開催のうち
明日3日のみの開催ですが
みなさんオール久慈をぜひ楽しんでくださいね♪
場所は
久慈市内から国道45号を南へ車で向い、
長内トンネル手前を県道268号へ
舟渡海水浴場や小袖海岸の方面へ5分ほどで
たくさんののぼり旗が見えてきます!
これに大漁旗や鯉のぼりが飾られます!
気分も上がりますね!
今の旬は
「こうなご」だそうです♪
生のこうなごなのか、
釜揚げのこうなごなのか
店頭に並ぶかもしれません!
そこで!
調理法のひとつとして!
じゃーん♪
こうなご汁!
醤油ベースに
にらが入り、生のこうなごが入って煮る、だけ!
簡単調理♪ですが!
美味し~い!
なんてこと!素材の力に感服です!
つるっとした舌触りにふんわり食感!
ぜひみなさん
こうなご汁を作ってみてはいかがでしょうか♪
また、お刺身も素晴らしい♪
ぷちぷちの食感
小さいのになんと濃厚なお味!
醤油をたちっとかけてお召し上がりくださいね♪
旬のお魚などが久慈市に住んでいても
知らない方が増えてきているとのこと。
朝市にいけばその季節の旬もわかり
浜のお母さんたちにきけば
美味しい調理法まで教えてもらえちゃう!
そんなやりとりも楽しい
二子朝市
明日5月3日~4日の開催です♪
午前9時から開催でなくなり次第終了です。
(結っこ市は3日のみの開催です)
みなさんお楽しみの餅まきは10時から!
たくさんの方のお越しをお待ちしています♪
※今年度の6月からの開催は
今後の情報をお待ちくださいね♪
おまけ
※餅まきの紅白もちはお母さんたちの手作り!
1000個準備するそうです!
なんと景品に
瓶うに!海鞘!海藻類が!
浜値で海産物が買うことができるうえに
さらに海産物があたるかも!
まめぶ汁や田楽もあたるかもーっ!
久慈広域GWイベント情報
洋野町
■5月3日~5日
おおのキャンパス一人一芸交流祭 おおのキャンパス内
■5月3日~4日 午前9時~なくなり次第終了
第12回地元漁師による宿戸うに直売会 宿戸港荷さばき施設
■5月3日~5日
アグリパークおおさわ春の感謝まつり アグリパークおおさわ内
野田村
■5月3日~4日 午前9時半~午後3時まで
第9回 ぱあぷる春まつり 道の駅のだぱあぷる内
普代村
■5月5日
緑の村こどもまつり 自然休養村 緑の村(鵜鳥神社そば)