Archive for 3月 10th, 2016
淡口醤油・白だし活用研修会(適量・適塩・適動)
みなさんこんにちは♪
3月10日(木)10時~
久慈地区合同庁舎 2階 栄養実習室で行われた
久慈地域★健康アマノミクス
(適量・適塩・適動)実践リーダー研修会
淡口醤油・白だし活用研修会へ行ってきました!
くじぃくじ~くでも何度かお伝えしています
減塩(かるしお)の活動
塩加減もあまちゃんで♡
岩手県は塩分摂取量が全国ダントツ1位
脳卒中や循環器系疾患の割合が
全国で1位なんだそうです。
その中で久慈地域の男性の
脳卒中を患う割合が県内で第1位ということなんです。
こんな1等賞は嬉しくないですね。
塩分摂取量が高いことが少なからず
影響しているのかもしれませんね。
ということではじまった減塩の活動
こちらは
S-1gグランプリメニュー!「かるしおdeアマノミクス定食」!
久慈保健所が先頭に立ち提案した減塩食。
塩分を一食1g減らそうという、減塩メニューコンテストで、
みごと!355品あった応募のなかから、
「かるしおdeアマノミクス定食」が全国1位! となった
減塩メニューなんです♪
このボリュームで、塩分1.2g!
お味噌汁1杯がおよそ2g前後というから、驚きの減塩食ですね♪
これまでも久慈地域の食に携わる方々と一体となり
活発な減塩食普及活動をしている
久慈保健所では
平成27年度も
地域の食を見直すため
食生活改善推進協議会
各給食施設従事者
飲食店関係者 へ向けて
7回も!開催し、減塩の普及に努めています。
7回も!
岩手県内でもこれだけの研修会を行う
地域は久慈管内だけなんだそうです。
それだけ徹底的に
食生活を見直す努力のおかげなんですね。
久慈地域では「かるしお」や「減塩」といったことばが
浸透してきているように感じます。
今回は
久慈管内(久慈市・洋野町・野田村・普代村)の
午前:食生活改善推進協議会
午後:給食施設や飲食店の栄養士・調理師
を対象に行いました。
講師はなんと兵庫県から
ヒガシマル醤油株式会社の方々
詳しい説明を 永谷 課長
調理講師に 新谷 主任
ヒガシマル醤油は
東北であまり活用されていない
淡口醤油・白だし・だし酢などを
成分を比較しながら使い方によっては
減塩になることを紹介しました。
みなさん、淡口醤油って、塩分が高く
減塩とは真逆にあるものと思っていませんでしたか?
実は、私もそのひとりでした笑
でも、使うものによっては
よりおいしく、
実は濃口醤油よりも塩分が少なく済む場合があるんですね。
そういったことを
実際に食べ比べてみたり
作ったりして感じてもらうのが狙いです。
ここでしっかり覚えた皆さんが
各地域や施設にもどって実践する
伝えていく
それこそが、
地域全体で
かるしお「減塩」に向かう活動になるんですね。
私は午前中の
食生活改善推進協議会の方々(40名ほど)と
一緒に体験してきました!
醤油の種類もさまざま!用途に応じて使い分けるといいそうです。
それぞれ食味を比べます。真剣です。
ヒガシマル醤油さんの幅広い研究結果や成分分析など
みなさん真剣に聞き入ります。
そして講師が作るお吸いもので
濃口・淡口の違いを食べ比べしました。
やはり見た目から違いますね。
淡口のほうがお出汁の味を感じられ、さっぱりしつつもうま味をしっかり感じました。
こうやって食べ比べるとわかりやすいですね!
講師先生の簡単な説明のあと
さすが
みなさん、食のプロ…
地域が違う方々でもこのとおり
打ち合わせしたか、しないか…のうちに取りかかります。
みなさん、手早いだけではないんですね。
お仕事が非常に丁寧なんです。
こういったところにも味の違いが出るんしょうね…。
あれよあれよという間に
どんどん出来上がっていきます!
美味しそ~う!
うわ~!お母さ~ん!と叫びたくなるようなお料理!
今回つくったのは
■鮭のきのこあんかけ
■キャベツとささみのごま和え
■人参とピーマンのきんぴら
■鯛のカルパッチョ
■たこめし
■だし巻き卵
■鶏肉の甘酢煮
の7品目でした!
出来上がり~♪
いただきま~す♪ なんか女子だけでワイワイ♪と楽しい会場です!
なんにもしていない 私まで! いただいてきました♪
どれもこれもおいしい!
なるほど!
いつもはお醤油のところを酢を使ってみたり、お出汁をきかせてみたり
減塩のコツが満載!
もちろん、いつものお料理よりも美味しいんです♪
それぞれ適した調味料があること
塩分を控えてもその他の調味料でおいしさを味わえること
そういったことが、なにより愛情がたっぷりつまっていること!
勉強になりました!
遠くからわざわざいらしてくださった
ヒガシマル醤油のラインナップをちらり
ぜひ使ってほしいとみなさんにはお土産もつきました!
きっと活用して
みなさんに減塩のよさをお伝えしてくださることでしょうね♪
関西に比べ東北ではなかなか需要がない(?)
ヒガシマル淡口醤醤油の淡口醤油。
岩手県のスーパーではみかけることがないのが
残念です。
味にばらつきがなく
京都の料理人に認められている
ヒガシマル醤油 について
興味のある方はこちらをご覧くださいね♪
レシピも豊富に載っています。ご活用ください♪
とってもおいしくヘルシーな研修会でした♪
わたしも がんばってみようかしら♪