Archive for 2月, 2016
*チケットプレゼント*
22日月曜日の放送で、
平庭高原を舞台にした冬の人気体験プログラム「スノーシュー」
のお話をお届けしました。
西洋かんじきを履いて、冬にしか行けないところへ♪
先日19日にはこのスノーシュートレッキングをより良いものにしようと
関係者をによる勉強会も行われたようです。
エフエム岩手からはみか姉が参戦!!
動物の足跡を見つけたり!!
傾斜があれば、けっつすべりしてみたり♪
もちろん大自然の大きさも感じることができます。
これはマザーの木(^O^)/
そんなとっても楽しいスノーシュートレッキング
やってみたくないですか~~???ということで
ななななんと!!このたび
スノーシュートレッキングが体験できる無料ペアチケット
を御提供頂きました。
普通に体験すると一人2000円かかります、
さらに今回はペアチケット。。。!!
これは、、、応募するしかないでしょう!!(笑)
ホワイトデーのお返しにお悩みのあなた。。。
カップルでいちゃいちゃしたいあなた。。。
女子会のアトラクションにお悩みの皆々様。。。
冬に運動不足のそこのあなた。。。
今すぐ応募(^O^)/!!!
ちなみにスノーシューとストックは無料貸し出し
スキーウエアとスノーブーツなどない方は
有料で貸し出ししてくれるそうです。!!
応募方法 |
希望の商品に、『 スノーシューペアチケット』 と明記して
・ラジオネーム
・本名
※お名前がないと当選した際に発送ができません。
記載がない場合は抽選対象外となります。
・住所
・電話番号
番組へのメッセージを添えてご応募ください。
※ちなみに当選された場合、チケットは郵送いたしますが
予約は各自で行っていただきます。
また雪の状況や天候にも左右されますのでご了承ください。
宛先 |
ハガキ
〒028-0061
久慈市中央2-14 エフエム岩手久慈支局 まで
ファックス 0194-75-3161
メール →*番組HP プレゼント応募フォーム*
*スタッフ一同*
「ごどまめ」
2月8日のリポートは
久慈市山根端神地区に受け継がれる味
「ごどまめ」についてでした。
ゲストさんのお話を聞いていると楽しくて
あっという間にお時間になってしまいました!
びっくりしました♪
そのくらい素敵な場所、時間でした♪
お話を伺ったのは
今となっては貴重な食べ物になってしまった
「ごどまめ」を作っている
橋場 なみ さんです。
とっても穏やかで優しい方です。
山根地域は48もの湧水があり
大きな木々の間をさらさらと流れ
静かにゆったり時間が流れています。
あ~… 癒されます~
もちろん、自然豊かなのは
単にもともとあったからだけではないのです
地域の皆さんがしっかり守っているからなんですね。
質素に丁寧に自然とともに暮らす
山根端神地区の方々は
この自然豊かなこの土地がいつか
子供や孫の世代に
見直される、必要とされる時がくる
と考え地域でしっかりと守っています。
橋場なみさんもその一人
大切にやんわりと
自然とともに暮らす丁寧な生活や食を
受け継いできた方です。
橋場さんお宅にお邪魔してのリポート♪
正面(外)から拝見すると
すぐにはわからなかったのですが、
お邪魔したところ
南部曲がり屋を思わせる造りなんですね。
伺うと
築300年!
直しながら暮らしているそうですが
いま使っている材よりもいい木材を
みつけることができないだろうと
先代のころからたて直すということは
まったく考えなかったそうです。
そして!
大きな囲炉裏!
子供が大の字になったくらいの大きさ!
写真ではわかりづらいのですが、
燃えている炭部分はもちろんですが、
薪ストーブがある場所も実際は囲炉裏なんです。
伝わりますでしょうか…。
写真の撮り方がへたっぴですみません。
今となっては囲炉裏があるご家庭は
珍しいですよね。
しかも、これだけ大きい囲炉裏は
あまり拝見したことがないです。
畳一畳分くらいありましたよ!
その囲炉裏が
実はごどまめ作りには必要なんです。
それでは、
ごどまめの作り方から!
まず
1.黒豆をよく洗います。
2.黒豆を煮ます!
ぐつぐつ煮ます!
柔らかくなるまで! 煮ます!
目安は3~4時間くらいとのことでした。
その後
3.さるにあげて冷まします!
しっかり冷まします!
こちらも目安3~4時間
そして、
4.こうせん(大麦を炒って粉にしたもの)
をしっかりまぜます!、
専用の木の箱(浅いもの)にいれ
藁のお布団と、新聞紙のお布団をかけ
5.囲炉裏の上で寝かせます。
囲炉裏の上です。
この燻され感、温かさ絶妙にいいらしいです。
そして
3~4日ほどすると
あら♪まぁ!
橋場さんの言葉でいうと
花が咲く♪
そうなんです♪ 発酵するんですね♪
本当♪ 白くお花が咲いているようですね♪
体にいい菌がわんさか育ってくれていますよ~♪
「ごどまめ」
これで出来上がりではないんです。
6.冷たい冬の風で乾燥させるんです。
これは1週間ほど。
冬のこの時期しか作ることができない
食べ物なんですね。
やはり夏場だとうまくいかないそうです。
(およそ11月~2月までの期間限定)
乾燥して固くなったごどまめ!
出来上がった!
さあ! たべるぞーっ!
………と思いますが、
まだ、食べられません。
この乾燥したごどまめを
食べる分ずつ(1合とか2合とか)
7.お好みの辛さの塩水に
漬けるのだそうです!
漬けること4~5日!
今度は
柔らかく
ふやけるまで♪
冷蔵庫で保管します。
塩水に漬ける時のコツは
だ~んぶりと水をいれること!
4~5日の間に
ふやけた豆がお水から出るようでは
だめなんだそうですよ♪
そしてやっとこさ食べることができる
「ごどまめ」
いつも食べているごどまめをみせて
もらいました!
実際に橋場さんご夫婦が日常食べているもの
だったのでタッパでしたが
漬けるときは、せともの、カメなどが
いいそうですよ。
(もちろんタッパでもかまいませんよ♪)
気になるお味は
手作り味噌を食べたことがあるかたは
とっつきやすいお味
発酵食品特有の香りがありますが、
見た目や香りの割には
さっぱりとしたお味です。
手作りのお醤油やお味噌が
一番雰囲気が近いでしょうか。
山根地区の伝承の味「ごどまめ」
これまで、新山根温泉べっぴんの湯で
宿泊された方にのみ不定期で提供されて
きました。
べっぴんの湯支配人のお話では
「誰も知らない地元の味ということで
この山根地域の特徴もだすことができる。
山根を知ってもらう」
といったことが
「ごどまめ」を提供するきっかけだったようです。
少々、食べやすくしているということでしたが、
召し上がった方々は
大変喜んでくださっているそうです。
なかなか私たちには手に入らない
ごどまめでしたが、
朗報です♪
現在
乾燥した状態の「ごどまめ」を
■新山根温泉べっぴんの湯
■道の駅くじやませ土風館
産直まちなか
の2か所で
60g 350円(税込)
で販売されるようになりました。
乾燥した状態なので、
漬ける塩水はお好みで調整することが
できます。
食べられるようになってからの
賞味期限は塩分濃度によって変わり
ますので
少量ずつ作って数日間で食べきる
といった形がおすすめです。
食べ方ですが
地元の方々はご飯のおかずに
していらっしゃるようですが、
しょっぱく作って
お醤油いかわりに使う方もいるようです。
みなさんでそれぞれ使い方を見つけても
楽しいですね♪
おすすめレシピができましたら
ぜひ♪ぜひ♪おしえてくださいね!
久慈市山根端神地区に
古くから食べられてきた
「ごどまめ」
ぜひみなさんお試しください♪
みかもり
■おまけ
お宅にお邪魔してのリポート
すこし早めにお邪魔して
いろいろお話を伺うのですが。
放送時間まで
橋場さんから
うれしい♪
おいしいもの♪
をいただきました♪
山根といえば
軍配もち!
炭火であぶってあっつあつ♪
もちもちの小麦のもちに
くるみ味噌が最高!
すべて手作りなんです!
お土産におせんべいもっていった私が恥ずかしい。
そして
まめしっとぎ
これは説明が必要ありませんよね。
岩手県北のソウルフードです!
ん~!幸せ!
そして!
こちら!
そば茶!なんです!
市販されているものより風味が強いお茶♪
すべて手作り!
材料はすべて山根端神産!
幸せとしか言葉がでません。
本当にありがたいお味、食。
こんな素敵なものを
さっと出せる生活力。
一番ほしいスキルです。
そして最後にわたしの大好きな
にわとりさん
山根端神地区のアイドルです♪
お天気の日にはたまにお散歩していますよ♪
素敵な山根端神♪の雰囲気
伝わりましたでしょうか♪
春になれば水車まつりが
はじまります!
みなさんもぜひ
景色をみながらお越しくださいね♪
*2月リスナープレゼント*
2月のプレゼントはこちら!!
2月1日のゲストコーナーでもご紹介しました!!
久慈の魅力が満載の日めくりカレンダー
「くじたからごよみ」
久慈地域でまちづくり運動を展開する一般社団法人久慈青年会議所さんの2015年度事業として製作されました。宝の持つイメージから「金」「銀」の2パターンを制作。詳しくはダナス2月号に掲載されています。
なかは久慈の魅力と数字しか書いていないので、半永久的に使えます。この「くじたからごよみ」金と銀、1セットを5名の方にプレゼント。
応募方法 |
希望の商品に、『 くじたからごよみ 』 と明記して
・ラジオネーム
・本名
※お名前がないと当選した際に発送ができません。
記載がない場合は抽選対象外となります。
・住所
・電話番号
番組へのメッセージを添えてご応募ください。
宛先 |