Archive for 10月, 2015
*新そば in 山形町日野沢*
秋ですね~。
秋といえばこいつの時期です!!
そば・・・・そう、「新そば」!!です。
秋に収穫されたソバの実を使用して、秋から冬の初頭にかけて作られた旬のお蕎麦は、
香りが高く、味も格別で昔の江戸っ子やそば通は今か今かと待ち望んだものです。
昔は予冷庫がなかったため、新鮮な美味しいお蕎麦を食べられるのはこの時期が一番よかったんだとか。
「梅雨を越えたそばは犬でも食わない」。。。とかゆうらしい。。。
その習慣が今でも残っていて、新鮮なこの時期を好む方も多く、秋に出る「新そば」
いわゆる「秋新」は蕎麦通にとってはたまらないもの♡、のよう。
ということで今回の話題は「おそば」
ちょうど、久慈市山形町日野沢地区では、新そばの収穫作業が行われました。
ということで水上が潜入取材!!
ご協力いただいたのは、今回ちょうどそばの収穫時期を迎え、
作業をなさっていた「日野沢 舘石会」の蒲野正明さん。
お邪魔した際は、もうほとんどメインの収穫は終わっていました・・・(汗)
わずかに残ったそば畑の写真をば。。。
茎の高さは50~60㎝、葉っぱはもう落ち茎も黄金色になって収穫寸前!
一本の茎から枝分かれして先っぽに、茶色い三角のちっちゃな実が何粒かできています。
だいたい一本から10個から20個ほど採れるそうです。
収穫時
乾燥して皮を剥くとこうなります(^・^) 白い♬♪
なるほど~、これを挽くとあの粉になるんですね!!!
山形町の蕎麦の特徴はこちら
・蕎麦は痩せ地でもよく育ち、虫もつかず、手のかからない作物。
昔からコメが採れない、不作の年こそ蕎麦がいいと言われるくらい。
北三陸のヤマセに負けない!(影響を受けにくい)
・朝夕の寒暖差が大きければ「美味しい蕎麦ができる」
特に山形町やここ日野沢は、昼と夜の寒暖差が激しいので、それもまたいい。
量こそはとれないが、そのぶん美味しい蕎麦ができるので、「量より質」で頑張っている
・育てやすいので昔からどこの家庭でも育てていた。
昔はどこの家庭でも蕎麦が作れた
いまは作れる方も、高齢化しその伝統が途絶えつつある
日野沢舘石会では、個人から譲り受けた畑を利用し、毎年そばを作っているそうです。
そばを作れる方も減少しつつあります。
地域のお母さんたちからも協力をもらいながら、伝統を残そうと奮闘中。
今回取材に協力してくれた舘石会の日野沢蕎麦ですが、
お店などでの提供・販売はしていないんだそうです。
で・す・が、みなさんに朗報です!!
個人注文での販売はしているそうです。
また、みんなご存知の「ゆうパック」で12月から3月まで日野沢蕎麦の販売を致します。
〇値段
120グラム × 5食 ⇒ 2,500円
120グラム × 10食 ⇒ 3,300円 どちらも ≪送料込≫ です。
※個人注文・ゆうぱっくどちらも同じ値段です。
専用のたれを人数分お付けすると、上記値段に300円プラスになります。
これは、、、遠い方ほど、お得ですね。。。。
新そばは実の状態で丁寧に保管されていて、注文を受けた後、粉にします。
そして日野沢のお母さんたちが心を込めて手打ちするそうですよ。
打ち方にもこだわりがあって企業秘密ですはありますが
話によるとそばはデリケートで粉を練る人の体温が高いと味が変わるとかなんとか…
また、12月3月の期間限定というところで、
日野沢の美味しい新蕎麦を食べてほしいという蒲野さんの想いを感じますね
年越しそばやお歳暮で使う方もおおいんだそうですよ♪
ぜひ、絶品の「日野沢蕎麦」を食べてみませんか?
〇注文・お問い合わせは
電話 0194―72―2485
日野沢舘石会 蒲野正明(ガマノ マサアキ) までお願いします。
また、年越しそばでの注文をなさる方は12月16日(水)までの受付となります。
*ちー*
zoo-zoo English & Cafe
10月19日(月)リポートは
久慈市湊にある zoo-zoo English&cafe から♪
オーナーの三國 衣利香(みくに えりか)さんにお話を伺いました。
店内を紹介しますね♪
総2階の建物の2階部分が店舗となっています。
お店に入るには、靴を脱いでから♪
こんな気遣いが非常にお母さんは助かりますよね~♪
そして
かわいらしく装飾され、子供だけでなく大人も気分が上がりますね♪
店内の壁を見るとこんな可愛らしいものも♪
なんと、久慈市在住の作家さんたちが
可愛い髪飾りやピンなどを展示販売しているのだとか♪
このほかにも
毎週金曜日にはパワーストーンやカイロプラクティック
不定期で無添加フェイシャルエステや布ナプキン・アロマ・ステンドグラスの講習会なんてのもあって、それらを目当てにいらっしゃる方も多いそうですよ♪
素敵な企画ですよね~♪ママ世代に限らず女性にとって気になる内容ばかり♪
実は通ってきていたママたちから、こんなのができるよとか、こんなことがあるよなどの話があって開催するようになったのだそうです♪
写真は作家さんがcafeにいらした際の様子です。
作家さんとの距離が近いのも楽しいですね♪
さて!
気になるのは!カフェメニュー!
ランチプレート♪
そして!
放送でも紹介しました、ぺんぎんおにぎり♪
中身は鮭です♪ 細かい!そしてめんこい!
スィ~ツ!パンケーキ♪などなど
可愛い♪ そして、美味しい!
これはほんの一部なんです♪
コアラのパンケーキやライオンのカレーなどなどどのメニューも特別感満載です♪
たまにはゆったりカフェタイム!
是非♪ おこさまと嬉しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか♪
実はオーナーの三國衣利香さんは、
もともと中学校の英語教師で3児の母。
ご自身の子育ての経験から、ママたちがもっとゆっくりできる場所があってもいいのではないかと、当初幼児英語教室を開いていた同所でカフェを始めたのたそうです♪(英語教室 3年/cafe 2年)
家族が一番!
これは揺るぎない三國さんのスタンス。
できる範囲でできることを。
そんなブレない姿勢が、通ってくるママたちにとって居心地がいいのですね♪
みなさん、おもいおもいに、のんびり、ほのぼのな時間を楽しまれていきます♪
いかがでしょう♪
のびのび♪嬉しそう
そしてお母さんたちはのんびり~ですよね♪
お子様連れでない、おひとりの方でも
ゆったりくつろぐことができます♪
(窓側のカウンター席♪ いい眺め~♪)
おひとりでもカップルでも是非お越しくださいね♪
Englishcafeという名前の通り、幼児から一般までを対象に英語教室も開催しています。都合によってプライベートレッスンや、ネイティブな英会話をのぞむ方などなど相談に応じているそうです♪
是非♪お問い合わせください!
お問い合わせ先
zoo-zoo English&cafe(10:00~14:00)
phone:0194-75-3788
久慈市港町18-2-3、2F
定休日:日曜日・月曜日
是非♪みなさま是非お越しくださいね♪
おまけ♪
リポートした月曜日は定休日!
特別に営業してもらったにもかかわらず開店とともにたくさんのお客さまが♪
スタッフの方の計らいで急きょ「うきうきだんご」をみんなで作って食べました!
カフェでは初めての試みだったそうですよ♪
また、スタッフの方々が持ち寄ったお料理の数々!(…気を遣ってくださったのですね…泣)
にぎやかに楽しいリポートとなりました!ありがとうございました!
その様子をご覧ください♪
活発な子、おとなしい子、いろんな子供たちがきて、遊んでいましたよ♪
みなさん気兼ねなく、いつもと違った美味しいカフェの珈琲でも…いかがですか?
みか姉♪
*体育の日・久慈市民体育館*
こんにちは~(^・^)ちーです。
10月12日(月)は祝日~❀ 体育の日でした。
中継場所は
久慈市民体育館
「体育の日」 ということでこの日は無料開放~^m^
2004年8月に地域や世代を超えた交流の拠点として開館。
屋根は「吊り構造」を採用し、デザイン的には船のマストを連想させます。
外観はコンクリートの建物なんですが、大きな曲線を描くように
作られた屋根が周りの自然とよく調和していますね~。
メインアリーナは南側(写真手前)が全面ガラス張りになっており
この大きな窓からは、桜の木や久慈川が見ることができ、自然と一体化しているよう。
また、大きな窓から差し込む光が明るくとっても気持ちがいいです。
館内の様子
↓↓↓
1F メインアリーナ・(49m×41m)
2F サブアリーナ・(35m×21m)
メインアリーナには観覧席があり、固定席1,150席
車いす席12席あります。
メイン・サブともに、主な利用可能種目はこちら
バスケットボール | バドミントン |
バレーボール | 卓球 |
ソフトテニス | 硬式テニス |
フットサル(メインアリーナのみ) | ソフトバレーボール |
各種ニュースポーツ | エアロビクス その他 |
サブアリーナは、団体利用がなければ個人利用も可能です。
バスケ、バドミントン、ソフトバレー、の道具・ボールなども貸してもらえます。
トレーニング室 (2F) ・ 個人利用のみ
様々なトレーニング器具がそろっています。
また、ストレッチコーナーや血圧計、ロッカーなども常備。
ここには常時スタッフがいますのでなにかと安心です。
初めての方は利用者講習会受講後のご利用となります。
(器具の操作方法・利用マナーの説明など)
詳しくはこちらをクリック↓↓
クライミングウォール(2F)
壁についたホールドと呼ばれる突起をつかい壁を登るスポーツです。
2020年東京五輪の開催都市枠による追加競技選びの推薦スポーツとして選ばれ
最近話題にもなっていますね。
高さは5m~6m(ハーネス・靴など用具の貸し出し有り・無料)
こちらは個人利用のみになります。
また安全面などを考慮して、年齢制限が設けられているほか
要登録・事前講習会受講となっています。
使用に関しては毎月1回位のペースで開催されるこの講習会を受講して、
久慈市体育協会発行の登録証を持たなければ利用できません。
講習の内容はクライミングについての説明・ハーネスなど用具の使い方説明・ロープワーク(8の字結び)
実践・ビレイの仕方など基本的なルールや安全確保の仕方を学びます。
※間違えば、大きな怪我や命の危険も伴いますので、
講習を受けていない方は、遊び半分でさわったり登ったりしないでね。
(ちなみにトップロープで、ボルダリングは禁止)
でも、ちゃんと講習を受けてルールを守っていれば、なんの問題もないし
とっても楽しいスポーツです。なにより命綱のようなロープがついてるから、高いとこも平気^m^
スタッフの方も優しいので我こそはというかたチャレンジしてみてください。
講習を受けてない方は、2か月に1回くらいのペースで一般・キッズ向けに
体験会も行っているようですので、なにもわからないけれどとにかくやってみたい!!
という方はこちらもぜひ。詳しくはこちら↓
幼児体育室
いわゆるキッズルームですね。
身体を動かしながら遊べるスペースです。
ボール遊び、滑り台、マット、輪投げ、ミニ卓球などなど
保護者同伴でお願いいたします。
ランニングデッキ
メインアリーナの2F周辺がランニングできるようにできています。
会議室もあります。健康講座やヨガなどによく使われるそうです。
机やいすもありますので、もちろん会議もできますよ(^・^)
≪利用料金≫
一般:310円、高校生:210円、小中学生:100円
また、各種サービスもあります。詳しくはこちらをご覧ください
↓↓
公式競技の実施から健康増進のためのスポーツ教室やスポーツ、
レクリエーションの利用まで幅広い利用が可能となっています。
平日は年配の方の利用が多いそうです。
夕方、土、日に関しては大会のない場合は、小学生から一般の方までの利用が多いとのこと。
特にバスケ、バドミントン。最近では高校生の方のトレーニング室の利用も多くなっています。
また、和歌山国体も終わり、いよいよ来年度平成28年度10月1日の〝開会式″を皮切りに
希望協いわて国体が開催されます。久慈市民体育館では柔道競技が予定されています。
8月のミニ国体、10月8日のカウントダウンでは雰囲気的にも盛り上がってきている。
とのこと。
お話ししてくださったのは 久慈市体育協会 事務局長の中塚勝則さん
ユニークでとっても面白い方^m^
私も何度かお世話になったことがある方で、終始和やか。
安心して打ち合わせや中継を進めることができました。ありがとうございます。
なんと、久慈市卓球協会の会長でもあるとのことで(じぇじぇ!!) 中継では卓球を披露していただきました♬
スマッシュの速さが尋常ではなかった。。。
練習しに来た、少年を指導する場面も(ー_ー)!!
この日は無料開放ということで、親子連れや学生たちでとっても賑わっていました。
無料開放はこの日だけでしたが、普段の利用料金、終日310円(一般)というのも嬉しいお値段!!
様々な事業や、設備・スタッフも充実していますので、ぜひ一度遊びにいらしてください(#^.^#)
*ちー*
ぐれっとやまがた街道祭「明治の館」
10月5日のリポートは
久慈市山形町日野沢にある「明治の館」から 😆
明治の館という名前通り、
明治中期に建てられ、築100年を超える古民家 😯 です。
屋根がどーんと高く、柱や梁が太い、昔ながらの造りですね。
すぐ裏には緑豊かな山
隣には炭焼き小屋
目の前には日野沢川
その向こうには実り時期を迎えた黄金色の田園風景
いかがでしょうか。
田舎です。
素晴らしい
本当に豊かな田舎そのものです!パチパチパチパチ
明治の館は
平成17年から旅館業としてオープン
主に教育旅行などの民泊などの受け入れを
行っています。
中にお邪魔しますと
わお!
6つもある囲炉裏!
ぴかぴかに磨いた床!
歩くと柔らかくきしむところがいい♪
太い梁に太い柱!
教育学習できた学生は
「ラッキー♪」「やったー♪」と
喜ぶそうですよ♪
なかなか体験できないお宿ですものね♪ 😆
この囲炉裏で、豪快にじゅーじゅー焼肉をするのだそうですよ~♪
農業体験や民芸品つくりなど体験メニューも豊富
人気のお宿なんです。
お話を伺ったのは、明治の館の所有者で
日野沢ふるさとの会代表 出町 丈夫 さん
とっても穏やかで優しい方でした♪ 😳
以前は酪農をされていて、20年も30年も前から
自然が残る素晴らしい日野沢にお客様を呼ぶ!
と決意していたそうなんです。
いまだに、おもてなしのための整備が行われ、
すぐ目の前にパークゴルフ場を作り、いつでも
プレイできるようになっています♪スゴイ!
宿泊者の交流のためにと
記念宿帳もあり、見返すたびに嬉しいそうです。
のんびりゆったり
「明治の館」
ぐれっとやまがた街道祭にも参加しています。
ぐれっとやまがたというくらいですから!
久慈市山形地区に設けられた14会場(施設)を
まさにぐれっと!めぐり、山形町が誇る
「食」や「特産品」を楽しんでいただける
イベントです。
「明治の館」では
■ほどもち
■きのこご飯
■きのこ汁
がいただけます。
そして!
「どぶろく」も! 😯
自然豊かな場所で、昔ながらの建物で、
昔から食べられていた郷土料理をいただける!
「どぶろく」もいただける!
楽しみですね~♪
ぐれっとやまがた街道祭は
平成27年10月10日㈯~11日(日)の2日間開催です。
総合案内所の
■道の駅白樺の里やまがた
■平庭高原
の2か所で、チラシがもらえます。
裏面はお楽しみ企画スタンプラリーのシートも兼ねていて
いるほか14会場へのナビ検索ワードの記載があります。
まずは総合案内所でチラシをもらってから
のんびりゆったりと秋の山形町をお楽しみください。
詳しい情報は
久慈市のHPでご覧ください♪
※どぶろくの話がでましたが、
予約が必要な周遊バスの紹介もありますので
是非ぜひ♪ご利用くださいませ♪
日ごと秋の装いとなっている久慈市
彩られた景色もみなさまゆったりお楽しみくださいね♪
♪みか姉♪
*10月リスナープレゼント*
10月のリスナープレゼントは
久慈市山形町の「特産品詰め合わせセット」です。
全国に定評のある山形町産の炭など
やまがたのい・い・も・のがた~くさん。
何が入っているかは届いてからのお楽しみです♪
❀応募方法❀
希望の商品に
『 特産品セット 』 と明記して
①ラジオネーム
②お名前(本名)←記載がない場合発送ができませんので、抽選対象外とさせていただきます。
必ずご記入お願いいたします。
③住所・電話番号
④番組へのメッセージを添えてご応募ください。
あて先
ハガキ 〒028-0061 久慈市中央2-14 エフエム岩手久慈支局 まで
FAX 0194-75-3161
メールの方はこちらからどうぞ⇒*プレゼント応募フォーム*
たくさんのご応募お待ちしています^m^