Archive for 9月 29th, 2015
*がったんごっとん9月28日*
9月28日(月) 中継リポート
お天気は晴れ!!雲一つない秋晴れでした~。
そんなか嬉しいニュース(^・^)
山形町荷軽部地区の木藤古集落にある
「山村生活体験施設 バッタリー村」が
開村30周年を迎えました。
1985年いまから30年前の7月に開村したバッタリー村。
木藤古集落に残っている、昔ながらの山村の暮らしや文化を体験できる場を木藤古徳一郎さんが
村長となって活動を始めたとのことでした。
施設内は山村生活体験ができる施設があり、様々な田舎の生活を体験できます。
しかもほとんど手作り!!!!
宿泊も可(^・^) ただし、携帯は圏外。。。←ここが魅力なんだなぁ~。
愛称は「徳じぃ」(^・^) 御年84歳!!
村長は気さくな方で、その人柄を慕って全国から多くの方が訪れます。
県内外から、大学生も田舎暮らし体験や宿泊に訪れ、卒業してからも
「徳じぃ」と交流が続いているそうです。
そんなかの30周年。
26日土曜日はパネルディスカッションが行われ、久慈市長を始め、三陸鉄道の望月社長、地区の青年会長など、
また県内外から約60人ほどが参加し、村の魅力や今後について話が行われました。
バッタリー村の魅力
「自然と近い」 「人とのつながりを感じられる」 「なんいもない、それがいい」
「徳じいの人生観と人柄」「日本の原風景」などなど、いろんな魅力がだされました。
バッタリー村の課題
「過疎化」「少子高齢化」「やはり存続していくためには運営費を稼ぐ知恵がなければならない」
などなど
今後について
「人が来る流れを」「他社やほかの地域との連携」「カフェを作りたい」
観覧者をを交えながらみなさん熱く語り合っていました!
あ、ビックニュースがもう一つ、このパネルディスカッションの前には
2匹の子ヤギも誕生!!していました!!なんという偶然!!!いや、必然?!
なんともバッタリー村らしい出来事。
木藤古村長は「30年頑張ってきましたが、これは下積み、準備期間だったと思っています」
「ここからがまた新たなスタート、夢を追い続けます。」
と今後の抱負を語りました。
さて、話は変わりこの日の話題は。。。。久慈市山形町、秋の恒例イベント
「ぐれっとやまがた街道祭」についてお届けしました!
今年の「ぐれっと!やまがた街道祭」は10月10日(土)・11日(日)の2日間、久慈市山形町全域を会場に開催されます。
「ぐれっと」とは「ぐるっと」という意味の方言で、各会場で秋の味覚や郷土食の「まめぶ」などを楽しみながら
“ぐれっと”山形町を満喫していただくイベント。
ことしの会場は全14箇所。
各地区、楽しいイベントや山村ならではの郷土食、そして秋の味覚を提供してくれます。
また好評のスタンプラリーを今年も実施します。
各会場に設置されたスタンプ10個以上と
お買いもの時にもらえるショッピングポイント5個で参加することができます。
スタンプ10個以上でもれなく山形町の特産品がプレゼントされるほか、
スタンプ14個を集めて完全制覇された方には「特選山形村短角牛肉セット」、
スタンプ12~13個集めた方には「山形村短角牛ハンバーグセット」が
当たるチャンスもございます。
チラシの裏面がスタンプラリーの用紙になっていますので、各会場か総合案内所でお受け取りください。
参加者は毎年たくさんの方がいらっしゃるそうです。
市内の方はもちろん、県内各地からも、
遠くは北海道から毎年参加されている方もいらっしゃるそうです。
特産品の販売のほかにも、会場ごとに様々なおもてなしを企画して皆様のお越しをお待ちしております。
伝えてくれたのは久慈市山形総合支所、ふるさと振興課の中塚剛志さん。
中塚さんは山形町に配布されている「山形総合支所だより」の編集、作成などのお仕事ををされていて
相棒のカメラと黒ブチメガネの奥に光る熱いまなざしで山形町を日々追いかけています。
支所内で一二を争うほど、若い!!26歳!!!!
(実は、がったんごっとんの影の立役者でもあったり。。。)
取材先で会うこともしばしば(^・^)
当日イベントに参加すれば、取材している彼に会えるかも???
ぜひ、支所にも会いにお越しください(^0_0^)
とのことです。
あ、おっといけない、お問い合わせ先を載せ忘れることでした。
お問い合わせ先
イベントに関するお問い合わせ
山形総合支所ふるさと振興課内の実行委員会事務局TEL0194-72-2111まで
周遊バスについて
10日(土)は久慈駅発着で周遊バスが運行されます。
午前9時30分に出発して全14会場を巡ったのちに午後4時に久慈駅に到着予定です。
「自分で車を運転して巡るのはちょっと…」という方はぜひご利用いただければと思います。
周遊バスの申し込みは岩手県北観光久慈支店TEL0194-53-5221までご連絡ください。
それでは、また来月!!
*ちー*