Archive for 7月, 2015
*来内ジュニア*
7月27日のがったんごっとんは、4月に放送した
久慈市山形町の「ゲートボールニュース」の 続編です!!
4月は久慈市山形町で活躍するクラブチーム「久慈K.O.S」の話題をお伝えしました!!
詳しくはこちら→*~がったんごっとん0427~*「久慈K.O.S」
ゲートボールは高齢者に人気のスポーツ、というイメージでしたが、大会では20代~30代の若者層が多く、岩手県でも学校の授業や部活で取り入れるところもあるという話を聞いて驚きました!!!!実は久慈市山形町にも子供たちが活躍するチームがあるんです(●^o^●)
それが、山形町の来内地区にあるスポーツ少年団
「久慈来内ジュニア」
メンバーは中学生5人、小学生8人、計13人。
チームが誕生したきっかけは、来内小学校で2006年からはじまった、放課後子ども教室!
そこにゲートボールが採用されたのがきっかけなんだそうです。当時の校長先生が熱心に指導してくれたおかげで、その中からもっとプレーしたいという子供たちがでてきて、結成に至ったそうです。
また、なんといっても学校の直ぐ目の前にゲートボールの練習場があるのが大きな利点かもしれません。
子供たちも学校帰りに遊び感覚から始められるし、指導する大人もゲートボールに非常に親しみがあり、身体に染みついているので、色々勉強しなくても「すぐに!」「本格的に!」教えられえるんだそう。保護者の方の理解もありとても協力的(●^o^●)中には親に進められて始めました!という子もいらっしゃいました。
環境がとってもいいんですね~!!
今でも放課後子ども教室は続けられていて、そこから来内ジュニアに入るという子が多いということです。
そんな環境と子供たちの吸収力の速さが功を奏してか?!来内ジュニアの実力は全国でもトップレベル!!
なんと2013年 8月3日~4日に開催された「第18回 全国ジュニアゲートボール大会」
ジュニア2部クラス(6歳以上15歳未満)で、6度目の挑戦にして見事
優勝!!!!
ちなみに昨年は準優勝(・O・)すごい!!
練習は小学生メンバーが通学する小学校敷地内でほぼ毎日、学校帰りに約2時間~3時間。
打撃練習がメインです(ー_ー)!! 練習試合はほとんどしないということです。
監督曰く、本番では反則やミス多い方が負けになる。だから必要なのは正確な技術!!
ということで日々、打撃練習を積み重ね腕を磨いているのだそう。
中学生が小学生に厳しく指導しています。
また、優勝することで周りから褒められたり、声をかけられることでゲートボールをすることが子供たちの誇りになっていると監督や先生方がおっしゃっていました。
そういえば、取材をしていて印象的だったのは、監督や大人が居なくてもみんな進んで練習を行っていました。
練習前も遊びでゲート―ボールを楽しんでいて(^・^)
ほんとうに周りの環境・協力があってこそなんだなあ~と実感しました。
そんなジュニアたちですが今大会に向けて絶賛練習中!!!!!
なんと今週末に「第20回 全国ジュニアゲートボール大会」が8月1日、2日(土)(日)に控えています。
岩手県では来内ジュニアの他にも5チームが全国大会に出場予定だそうです。
北上東陵クラブ
二戸中央小学校
北上口内浮牛ジュニア
M.M.Cジュニア
E M.M.CジュニアY ※すべてジュニア2部クラスに出場
がんばれ岩手県勢!!!がんばれ来内ジュニア!!!
*ちー*
侍浜海水プールOPEN♪
台風が日本海側で温帯低気圧に変わり
朝方まで大雨が降っていた
7月20日㈪ [祝:海の日]
侍浜海水プールがオープンしました!
い、岩を、大きくくりぬき
か、海水を汲み上げているんです!
なんてこった!
発想がすごいですよね!
北侍浜野営場そば
海岸へ向かう小道を降りるとすぐ
まさに目と鼻の先にあります♪
ごつごつの奇岩がおりなす北三陸の海岸線には
海水浴場が希少なんですよね。
とはいえ、岩をくりぬいちゃうってすごい!
プールと海のいいところどり♪
北三陸の雄大な景色を楽しみながら
高波などの影響もなく、
子供たちはのびのび泳ぐことができます♪
海水プールオープンの様子はこちら♪
天候も不安定な1日でしたが
沢山の子供たちが駆けつけてくれました♪(嬉)
宝探しもあり、とっても盛り上がりましたよ~♪
ごつごつの岩とあって力強い印象のプール
でもね♪
こんなお花が風に揺れています~♪
なんとも嬉しい景色ですよ~♪
潮風を感じ、壮大な景色の中
海水プールで泳ぐ!
わお!
とってもプレミア感~!
管理されているのは地元の生産部の方々
がつくる組織。
オープンまで密着してみました!
まずは、この広いプールの
草取り、そしてごみ拾い
底が砂利になっているので、いろんな細かいものが
潜んでいるのだそうですよ。
その中には、
海岸線に多い松の木の葉っぱ!
これも小さな子には危ないので丁寧にとります。
そして
オープンまでに何度か海水をはり、汚れを落とします。
砂利洗い用、ごみ流し用、プール洗い用と
何度も行うそうですよ。
作業されている方にお話を伺ったところ、
「なにしろ安全、安全第一なんだ」と
おっしゃっていました。
人がいないときに何かあってはいけないと
作業用の海水も人がいないときには
抜いておくという徹底ぶり
本当頭が下がります。
なにしろ岩ですので、子供たちの足が
引っかからないようにと、プールサイドの
洗浄、補修、草刈り
危険個所をチェックし
ロープを張ります。
おかげさまで、安全で楽しい
侍浜海水プールがオープンしました !
ありがたいですね~♪
みなさんは期間中管理してくださいます。
リポートでお話を伺ったのは
久慈市産業経済部 中野 創一郎さん
イベントでお忙しいところ対応くださいました。
プールで遊ぶ際の注意点等教えてくれましたよ♪
1.みんなで使う施設ですので、傷つけたり
汚したりしないでね。
2.プールの周りにはられているロープから外に
は危険ですので決して出ないようにしてください。
3.飛び込みなど、周りに迷惑がかからないように
しましょうね。
4.自然の中ですので、虫刺されには注意してね。
5.万が一の際には、監視員にすぐ知らせてください。
でした♪
珍しく楽しいプール♪安全に過ごしましょうね♪
侍浜海水プールは
8月31日まで利用可能です。
※天候などにより遊泳禁止になる場合があります。
場所
久慈市内から
国道45号を八戸方面へ車で15分
北侍浜野営場の案内表示を右折
さらに指示通り車で5分
北侍浜野営場駐車場に停め、管理棟から
プールへ向かう道があります。
※トイレ有・脱衣所有
野営場にはたくさんのテントがはられ
キャンプを楽しむ方がたくさんいらっ
しゃいましたよ♪
是非♪みなさま♪
侍浜海水プールを体感♪しに
いらしてくださいね♪
★みか姉★
おまけ
北侍浜野営場駐車場で行われました
特設イベント広場の様子です♪
よさこい
カラオケ大会
ツリーイング
ほたて釣り
もちまき
すいか割りなどなど
盛り上がりました~♪
みちのく潮風トレイル(久慈エリア編)
7月13日(月)のリポートは
みちのく潮風トレイルについてでした♪
お話を伺ったのは
久慈市観光交流課 谷崎 雄二さん
とても誠実で優しい方です。
侍石から
せっかっくなので、もういっちょ!
素晴らしい!
そんな素敵な谷崎さんから
わかりやすく教えていただきました
みちのく潮風トレイル!
震災復興を目的として、地域の
「自然・くらし・震災の痕跡・住む人々」
などをひとつに結ぶ道として
青森県八戸市から福島県相馬市までの700km!
を結ぶ構想。
平成25年11月29日に
八戸エリア、久慈エリアおよそ100kmが
先行して開通し、そのうち
久慈ルートは26kmです。
久慈ルートは大きく分けて
潮風を感じながら松林を歩く北側ルート
釣鐘洞を代表とする奇岩を見ながら歩く南側ルートの
ふたつにわかれます。
途中、侍の湯きのこ屋、道の駅くじやませ土風館、
小袖海女センターの3か所がチェックポイントとなり
その3つをクリアすると、
北限の海女をモチーフにした↓
↑ピンバッジがもらえます!さわやか~♪
その土地ならではの絵柄なんですね~♪
なお、先行開通した
青森県八戸市から久慈市小袖まで100km!
踏破(とうは)したと認定するスタンプが
そろえば!認定証のほかに
ワッペンがもらえるそうですよ♪嬉しいですね♪
ふ~…
いっきに説明させていただきました…
今日のリポートの中継場所は
3つあるチェックポイントのひとつ
久慈市侍浜にあります
侍の湯きのこ屋さんでした♪
こんな素敵な場所からでした!
ん~♪ 絶景~♪
そして、きのこ屋さんというだけあって
しいたけハンバーグが大変人気♪
うっひょ~♪
肉厚のしいたけにひき肉~!
旨味が!
肉汁~が~!
人気なのもうなずけます!
そしてそして
疲れをとるヘルストンの湯!
たまりませんね!
ちょうど
さきほど紹介しました久慈エリア
北側ルートの
真ん中に位置していまして
チェックポイントのほか
トレイルオアシスにもなっています。
トイレや水道をお借りできるそうですよ♪
まさにオアシス~♪
たくさん歩いて汗をかいたら
是非!お風呂にも入って
さっぱりとしてくださいね♪
リポーターみかもりも
北側ルート4kmほど歩いてみました♪
気持ちよさ、伝わればいいな~♪
潮風を目一杯感じ、歩きやすく整備された道を歩く
4kmほどなので、リフレッシュにはちょうどいい距離♪
みちのく潮風トレイル久慈エリア
ルートの計画から維持管理まで、地元の方々が参加してなりたっているそうです。
もっと景色のいいルートもあるという積極的なお話もでているそうですよ♪
地元の方々のご協力でこれからますます充実していくのでしょうね♪
楽しみですね~♪
今の時期、すかしゆり や きりんそうといった草花のほか
きいちごや山椒といった実などが
景色に彩りを添えてくれています♪
かえるのたまごもありますね♪
リポーターみかもり、目移りしすぎて、なかなか前に進めませんでした(笑)
蜘蛛の巣のトラップもあったり(笑)
ぜひぜひ♪
みなさん、この夏、
みちのく潮風トレイル久慈ルート♪
歩いてみてはいかがでしょうか♪
詳しい内容は
をご覧くださいね♪
北三陸ウニ街道祭り!開催中!
7月6日のリポートは
北三陸ウニ街道祭りについてご紹介しました♪
今年で3年目をむかえるこのイベント
みなさまに大変好評なのだそう♪
そうですよね~♪
なにしろ、北三陸の新鮮なウニを!
この時期、旬のウニを!
各店舗ならではのお料理でいただける!
いいですね~♪
久慈市の参加店は12店舗!
参加店には
赤いのぼり旗が立っています!
そして、今年から
スタンプラリーを開催しているのだそうですよ♪
参加店の参加メニューを食べたら、ひとつスタンプ!
3つためて、応募すると!
ななななななんと!
毎月5名の方に ウニがあたる! ああ、おどろいた!
ウニを食べて、もしかしたらウニがあたる! お得♪
リポートでおじゃましたのは、
お食事処「おおみ屋」さん♪
広い駐車場
広い店内
自慢の海鮮料理から洋食まで幅広いメニュー
観光客の方から、地元のファミリーなどに
大変人気なんですよ♪
お話を伺ったのは
ホール担当 熊谷 修 さん
笑顔がとっても優しい穏やかな方でした♪
気になるおおみ屋さんの
北三陸ウニ街道祭り参加メニューですが
こちら♪
北三陸海女セット!
2000円也!
うに丼とまめぶ汁がいただけるとは…!
写真がちょっと切れぎみですみません。
(切れてるところリポーター食べました…)
うに丼には新鮮なウニが! ミニ丼のわりに
ごっそりと乗っかっていました!
まめぶ汁もこのボリューム!
お得ですよね~!
久慈にせっかく遊びにいったのだけれど
ウニを食べさせてくれるお店がわからない
という方にも、とっても嬉しいこのイベントは
8月31日(月)までです!
参加店などの詳しい内容は
↓こちらからご覧ください♪↓
お問い合わせ先
久慈広域観光協議会
電話 0194-53-5756 です♪
ぜひ♪ みなさまお越しくださいね♪
うにすけさんも各店舗でPR活動中ですよ♪
もしかしたら会えるかも♪
★みか姉★
*7月リスナープレゼント*
今月のプレゼントはリポートでもご紹介ありました!!!
→詳細はリポートブログをご覧ください(#^.^#)
久慈広域観光協議会さま より 「北三陸ウニ街道祭り」で使用できる
お食事券 2000円分!!
2名様!
「北三陸ウニ街道祭り」詳細
応募方法
希望の商品に 『 お食事券 』 と明記して
①ラジオネーム
②お名前(本名)←記載がない場合発送ができませんので、抽選対象外とさせていただきます。
必ずご記入お願いいたします。
③住所・電話番号
④番組へのメッセージを添えてご応募ください。
あて先
ハガキ 〒028-0061 久慈市中央2-14 エフエム岩手久慈支局 まで
FAX 0194-75-3161
メールの方はこちらからどうぞ→*プレゼント応募フォーム*
またまた競争率・・・高そうですが((笑))
うにが食べれるまたとないチャンス!!!
たくさんのご応募お待ちしています^m^
*6月プレゼント当選者*
6月のプレゼント当選者発表
株式会社 小袖屋さんより
☆雑炊シリーズ 4種セット
・RN モンチッチさん (奥州市)
・RN 絶叫☆戦士さん (紫波町)
☆新商品 どんこ汁・カスペ汁 セット
・RN メロンさん (盛岡市)
・RN こみちょんさん (盛岡市)
※お詫び
放送ではモンチッチさんとメロンさんが逆になっていました。申し訳ありません。
こちらが正しい当選者です。
がったんごっとん 1日限定❀プレゼントクイズ
・RN chalieさん (青森県)
・RN みーさん (久慈市)
・RN よっすぃ~さん (盛岡市)
みなさんおめでとうございます(*^。^*)