3月特集リポート〈沿岸編〉
3月の特集リポートでお邪魔しました
久慈市・野田村・洋野町・普代村の4地区
一挙に紹介します!
まずは、3月2日放送
久慈市小袖海岸から!
みてください!
じゃじゃーん!
完成しました♪
復興のシンボル的存在のひとつ、海女センター!
驚くほどの透明感の小袖の海にマッチした
白い三階建ての見晴らしのいい♪建物です!
1階は物産販売
2階は海女に関する展示
3階は! ドラマでいうところの
?★海女カフェ★?
この春から
うに丼
いちご煮
まめぶ汁
など提供する軽食コーナーとなります♪
潮の流れがはやく、冷たい海へさっそうと潜る海女の実演は
7月から!
実演をみて、海女センターで休んでいってくださいね♪
第2弾は、
3月9日放送
野田村、野田漁港からでした
光り輝く 美しい朝を迎えた野田漁港
こちらには、がちゃがちゃ威勢のいい音とともに
ほたてが運ばれていました。
栄養豊富な外洋で自由に動くことができるかご漁
そして丁寧にお世話をしたほたて、
その中でも★荒海★という名前で出荷される
素晴らしいほたてを紹介しました。
波が高いことがわかります?
お天気がいい日でも、こんな荒海…。
ぶいんぶいん走ります…。かっこいい…。
光り輝く美しい海ですね。
こんな海で育った荒海シリーズ!
今後、わかめ、かき(試験中)とつづきます♪
みなさま、
荒海ほたて
荒海わかめ
荒海かき(今後期待)
みかけましたら、ぜひお試しください♪
野田の気持ちのいい男たち、頑張っています。
野田の頑張っている男たち、これからも
海から野田村を盛り上げていきます。
絶賛! 漁師! 募集中!
第3弾は! 3月16日放送
洋野町 小子内浜(おこないはま)から!
なんて、美しい…浜なんだろう…。
これが、私の最初の感想でした。
地元の方々に「たつのくち」と呼ばれる奇岩が鎮座し
遠浅の岩盤がつづく穏やかな場所。
冬の寒い時期、この浜に響くのは元気なお母さんたちの
笑い声でした。
なんて素敵なお母さんたち…。
明るくて、ひたむきで、まじめで
初めてお会いしたのに、懐かしく、温かい
この地域のふのり・まつも漁は夜の作業
寒い日には、ふのりも凍るほど
ひたすら黙って岩についたふのりを取ります。
安心安全な海産物をと、お母さんたちは天然素材の石鹸を
生活の中で使う運動が盛んなのだそうですよ。さすがですね♪
これからは、ああ、寒い中お母さんたちがとったんだなと
思いながらもっともっと大切に食べますね!
これから、温かくなると
うに漁がはじまります。
洋野町では夏になると
★うにまつり★も開催されます♪
楽しみにしていましょう♪
さて、沿岸からの特集リポート
最終週は 3月23日放送
普代村堀内漁港からでした。
翔光丸と船主 前川さん♪
普代村、昆布で有名ですが、わかめの水揚げも県内でトップクラス!
前川さんもお父さんとわかめの養殖、そして観光釣り船をされています。
親子で船に乗って繰り出す外洋。素敵ですね♪
この地域では深夜0時から始まるわかめの収穫
各漁港には灯りがつき、地域ごとに沖に輝く漁火
ドラム缶に火をおこして暖を取り
お母さんたちが待機する漁港もありました。
そんな景色が、生活の背景を含め…感動しました。
もしかしたら、漁火の灯りだけで家族の船がわかるかもしれませんね。
世話をしたぶん、いいわかめがとれる
前川さんのお父さんがおっしゃっていました。
4mはある大きな大きなわかめ、夜中に家族総出で選別作業をします。
外洋のきれいな海、丁寧な仕事
おいしいわかめです。
まじめで誠実な前川さんの観光釣り船
「ばらめぬけ」という、なにをしてもおいしい!
珍しい、赤いおさかなをめあてに遠くからもいらっしゃるそうですよ♪
みてみたいですね~♪ 赤いおさかな!
そしてそして! 食べてみたいですね~♪
聞いてくだされば、アドバイスもしてくれるそうですよ♪
そして、こちらも要望があればですが
有名になりましたね
普代水門・防潮堤など、当時の話もしているそうです。
詳しい情報は 翔光丸のHPでご覧ください♪
北三陸! まだまだ復興途中ですが、頑張っています!
みなさまぜひ♪ おいでください♪
ぜひぜひ♪ 北三陸の美味しいもの♪
たべてみてください~♪
全面的に協力くださった
岩手県県北広域振興局 水産部 遠藤主査 にリポートでゲスト出演
していただきました!ありがとうございました♪
これからも、くじぃくじ~く
北三陸の沿岸! おいかけて、みなさんにご紹介しますよ~!
★みか姉★