Archive for 6月, 2014
ぐるてく ☆サンライズウォーキング&サイクリング☆
6月25日(水)~29日(日)の5日間開催される、
ぐるてくサンライズウォーキング&サイクリング
久慈広域観光協議会主催
今年で3年目のこの企画!
いってまいりましたよ~♪
午前2時45分 久慈駅集合!
まだ…真っ暗
…あたりまえか
自転車を借りて
なんと!電動アシスト自転車!
よっしゃ!行ってきま~す!
ひゃ~♪
きれいな景色♪
潮風!気持ちいい♪
舟渡海岸で自転車から、ウォーキングに!
到着!
え!たくさんの観客がいらっしゃいます!
もうすでにセッティング完了しています!
そして、到着時はこんな感じ
これだけでも…素晴らしい…
しかし、沖の厚い雲があって、みえない!
でも、晴れだから…。
…待ってみようかな。
わ―――――――――っ!
でました―ー―ー―ー―っ!ありがとうございます!
思わず!ぱんぱん!なむなむ!
この釣鐘洞、来世に行くときに、ここで夫婦が
おちあって、釣鐘を鳴らしてから、
極楽浄土へ二人で旅立つという
いわれがあるとか…
そのためか、すぐおとなりに
こんな地名があります♪
夫婦、来世まで仲良し♪
いいですね♪
是非♪カップル、ご夫婦でいらしてみては
いかがでしょうか♪
あれ?「なもみ」さん
そして、数分後には…「やませ」さん
あっという間にこんなに景色が変わるのですよ♪
そして電動アシスト自転車での帰り道
あんなに高く登っていますね
久慈地域は、気持ちいい♪朝を迎えましたよ♪
☆みか姉☆
全行程13km
午前2時45分から午前6時まで
お問い合わせは
久慈広域観光協議会まで
TEL 0194-53-5756
参加費 500円(保険料等)
前日午後3時くらいまでに
ご予約くださいとのことでした♪
のだ窯ギャラリーIZUMITA
本日のリポートは、野田村。
のだ窯ギャラリーIZUMITAさんへお邪魔してきました!
野田村といえば、三陸海岸の断崖の景色には珍しく、弧の字形に広がる十府が浦海岸、
そして、2億年の神秘バラ輝石(マリンローズ)、食べ物ですと、ホタテからはじまる
海の幸に、山ブドウ、南部福来豚----っ!久慈地域!ブラボー!と叫びたいくらいです!
その恩恵を受けた私、1年半前、引っ越してすぐに8kg!肥え、現状維持!…ありがとう!おいしいもの!
…話がそれましたが、素敵、野田村において、もうひとつ光輝いているのが、
のだ窯、泉田之也(イズミタ ユキヤ)さんです。
鉄分が入った赤い粘土を使い、泉田さんの手で、まるで魔法のように形を変えます。
放送中は、お皿→小鉢→湯飲み茶わん→とっくり→一輪挿し
あまりに早く見事で、説明が追いつきませんでした…。すみません…。
泉田さんが作陶した器類
自然の趣、そのままに、存在感、そしてどこか温かみのある器たち
実は、私も使わせていただいているんですが、丈夫なうえに、
その存在感は食卓の雰囲気まで作ってくれます。
泉田さんの食器は、使い込むほど嬉しい♪ 時がたつほど、素敵♪
実際に手にとっていただきますと、優しくしっくりとなじむんですよ♪
店内には、このようなオブジェや花器も飾られています。
泉田さんは、数々の陶芸展で受賞されていますが、
朝日陶芸展では最優秀賞を2度受賞! 素晴らしい!
土の欠点を生かし、そのものが風化する様をも見つめる。
内面にじっくりと深く響き、それでいて優しい作風は、高い評価で
全国、海外へと広がっています。
窯は、穴窯を使用。
野田村から20分ほど山間へ入った、アジア民族造形館のお隣。
敷地内にあります。
自然豊かな場所で、静かに
そして、強く、でも柔らかく、こちらでは時が進みます。
展示会などで外出する機会が多い中、全面的に奥様がサポートしていらっしゃいます。
ギャラリー、そしてのだ窯には、明るい奥様の笑顔がお出迎えしてくれますよ♪
奥様のファンも多いのではないかしら♪
仲睦ましいお二人♪ です。
のだ窯ギャラリーIZUMITAでは、陶芸体験もできますよ♪
おひとり、なんと!1000円で体験できるのだそうです!
てびねり、ろくろ、どちらでも可
1週間前までの予約が必要です。(団体の方は相談可能です:1か月前まで)
野田村の光る海、潮風、そして山の温かさを感じながら、手に取ったとたんしっとりとなじむ
泉田さんの器を、ご覧になってみてはいかがですか♪
☆みか姉☆
くじぃくじ~くvol.194
6月16日 194回目の放送でした。
放送日前日、日本代表が熱い戦いを繰り広げる中、久慈市では東北唯一の闘牛大会
「平庭闘牛大会つつじ場所」が行われました。
24頭、12の取り組みが行われ、多くの闘牛ファンを魅了しました
そして今年のつつじ場所で1頭の闘牛が平庭闘牛場を去りました
平成18年から平庭闘牛大会をけん引してきた「平庭嵐」
年齢は17歳、人間にすると70歳近い高齢で、年とともにオーラが減ってきたということですが、
これまでの戦いで角を突き合わせることなく睨みを聞かせて勝負とつけたこともある平庭嵐は
当日闘牛場内で若い牛を睨み付け、戦い方を教える場面もありました。
12の取り組みがおこなわれた今年のつつじ場所、どの取り組みもよかったですが、
その日一番の拍手は平庭嵐に送られました。
このほか道の駅くじ・やませ土風館にあるくんのこスタジオからは
郷土料理伝承会について紹介しました。
郷土料理伝承会は久慈東高校の授業の一環で行われているもので食の匠が郷土料理を伝えつものです
今回高校生たちに伝えられたのは洋野町種市角浜地区の「鯨汁」
料理を教えてくれたのは食の匠の小向弘子さん
鯨の本皮をつかった鯨汁、昭和40年代半ばごろまでは頻繁に食されていたそうですが、最近はあまり食べる機会が少なくなってきた幻の料理なんだそうです
料理を教えてもらった高校生たちは「家族に作って食べさせたい」と言っていました
大事な郷土料理、絶やすことなく伝え広げていきたいですね。
◆0616O.Aリスト◆
○Fantasista / Dragon Ash
○太陽と花 / 高橋優
○ラブノーツ / ゴスペラーズ
○万華鏡 / ゆげみわこ
◎ヤエ◎
妥協しない炭づくり!
本日のリポートは有限会社谷地林業さん♪
森と炭を守って97年!炭づくりでは有名な会社なんですね!
お話を伺ったのは、炭づくりの総責任者!
「窯長」さんの 谷地 司(やち つかさ)さん 39歳、3児のパパ
じゃーん!若き炭づくりのエキスパート!
窯長谷地司さん、実は本当に素晴らしい方なんです!
品質を競う木炭品評会というものがあるのですが、
その品評会で4年間のうち、最優秀賞(日本一の賞)が8つあるうち、
6つを獲得!!!\(◎o◎)/!
切炭、長炭のW受賞はありえないといわれていたのですが、谷地さんは昨年までに2度も受賞!
まさに日本一の炭づくり技術者なのです!パチパチパチパチ
しかし、本人はいたって謙虚。
「久慈地域には、もっと素晴らしい技術者がたくさんいるんです。その方々に追いつけるように日々頑張るのみです!」
人柄まで、素晴らしい…。
木を切るところから焼きあがるまで、約1か月!!
もっと簡単に出来上がるものとばかり思っていました(汗)
並べるだけでも技術がいるそうです…。本当だ…まっすくだ…。
そして見てください♪
谷地さんの切炭!
…美しい…。
過酷な作業の多い炭づくりにおいて、小さなことにも妥協しない姿勢。
出来上がった美しい切炭!
感動しました!
谷地林業さんでは、炭のいろいろな活用方法をHPで紹介しています。
ぜひ参考にご覧になってみてくださいね♪
そして、ぜひ、炭をご購入される際には「岩手切炭」を♪
これからは「炭」大切に使うぞーっ!と思った☆みか姉☆でした♪
岩手切炭のパッケージには生産者が表示されたラベルが貼られているそうですよ♪
自分にあった炭を見つけるのも楽しいかもしれませんね♪
*6月のプレゼント追加*
今月のプレゼントは!!森と炭を守って97年。
有限会社 谷地林業の「切炭」3Kg!!
(※後ろの俵はプレゼントに含まれません)
ですが、、、なんと
リポートで追加プレゼント発生!!
上神田精肉店さんから
☆☆☆「普代の昆布入り特製生たれ」☆☆☆
3本!!
炭のプレゼントも3名様なので、今回は、、、
切炭3kg + 生たれ1本
で「バーベキューセット」にしちゃいます!!
「バーベキューセット」を3名様にプレゼント!!
※炭のみ、生たれのみの応募は受け付けません。
プレゼント応募方法
希望の商品に
『バーベキューセット』と明記して
①ラジオネーム
②お名前(本名)←住所が記載されていても本名がないとプレゼントが
当たっても発送ができません。ご記入お願いいたします。
③住所・電話番号
④番組へのメッセージを添えてご応募ください。←これ大事ww
※RNだけですと発送ができませんので本名も忘れずにお書きください。
あて先
ハガキ 〒028-0061 久慈市中央2-14 エフエム岩手久慈支局 まで
FAX 0194-75-3161
メールの方はこちらからどうぞ→*プレゼント応募フォーム*
お肉はないけど、、、
これさえあればBBQは盛り上がる!!
、、、はず!!
たくさんのご応募お待ちしています♫
*ちー*
上神田精肉店(普代村)
6月9日、ロックの日のリポートは!上神田精肉店さん♪でした!
場所は、普代村の町中の商店街通り沿いのど真ん中。
ショーケースにずらりと並ぶ美味しそうなお肉!そして、出来立てお惣菜!そんな誘惑の多いお店からのリポートでした♪
紹介させていただいたのは!その名も!
☆☆☆「普代の昆布入り特製生たれ」☆☆☆
この商品を開発されたのは、東京の有名日本料理店で9年ほど修業を積んだ、代表の上神田敬二さん。「食」を通してふるさとに貢献したいという強い思いをもって精肉店を営む普代村のご実家に帰ってこられました。
翌年からは、ご実家隣に料理店をオープンし、確実なサービスで各メディアに取り上げられ、地元の方々からも愛されるお店のオーナーシェフとして腕をふるっていたそうです。
そんな料理人の上神田代表、ご実家のお肉屋さんを継ぐことになった2008年、ここにしかない世界にただひとつのものを!との思いから、昼夜問わずこの焼肉のたれの研究を始めたんだそうです。
おいしいものはできるけれど、まだ、だめだ。
試行錯誤しているときに
普代の昆布漁が最盛期のこの時期、作業場で茹でた、きれいな、みどり色に輝く昆布を目の当たりにしたとき、吸い寄せられるように、そのままかじってみたといいます。その時の食感と、奥深いうま味は、電流が走るような感覚、ひらめきがあったのだそうです。
ほんとう、まるで宝石のようです…。
こんなどごさ宝物があんごどー! とひらめきがあってから、この宝物がなかなか有効利用されていないことを知り、研究に研究を重ねて誕生したのが!!!
☆☆☆「普代の昆布入り特製生たれ」☆☆☆ パチパチパチパチ
ところで、みなさん、生たれって、焼肉のたれでは聞いたことないですよね。
そうなんです。ないんですよ!
非加熱製法なんですね。
それが、この特製生たれのおいしさにもつながるのですが、
それではこだわりの生たれについてざっとだけお話しいたします♪
浜で茹で上げたとれたて新鮮な昆布を、丁寧に洗い
しょうゆベースにしょうがをすりおろした時のあのさわやかな香り!
刻みネギ!にんにくの食欲をそそる香り!
皮ごとすりおろしたリンゴのフルーティな香り!
それぞれのもつフレッシュな香り!
さらにそこへ細かく刻んだ普代の昆布をた~っぷり!
たれにまろやかなコクと、バランスの良い旨味がでる、特製生たれになります!
お、おいしそう…。
評判は、口コミを中心にたくさんの応援をいただいているそうでして、リピートの多さが嬉しいそうです♪
そして焼肉のたれって、隠し味など、その活用方法は多彩なものだったんですね~!
お客さまから、野菜炒め、チャーハン、焼きおにぎり、からあげの下味、そして小学生からは白米にそのままかける!!!との情報も☆
食に正直な子どもがご飯にかけて食べちゃうって、すごいことですよね(笑)
そして、東京修業時代の師匠、いまや、日本の大先生となられた方なのですが、当時ありました東京は日本橋のお店では、この生たれが「つけだれ」として使われていたそうでして、なにより、嬉しいことだった!そうです。認められたということですよね。
そんなお話をうかがって、涙がでてきた、私。 こらえるのが大変でした。
そんな素敵なお話、そして大切な商品。
みなさんに伝わるリポートができるように頑張ります。
上神田精肉店!!代表!
普代の昆布入り特製生たれ、好評販売中!…ですが…
ここで終わりではありませんよ~!
「しゃぶしゃぶのつけだれ」!
絶賛!考案中ーっ!
みなさま、たのしみにお待ちくださいね!
くじぃくじ~くでも追いかけたいと思います!
☆みか姉☆
取扱い店舗のご紹介
盛岡市
・クロステラス1階産直ショップ賢治の大地館
・サンフレッシュ都南店
・イオンスーパーセンター盛岡渋民店内 姫神の郷・恵一握
二戸市
・カシオペアメッセなにゃーと物産センター
久慈市
・道の駅やませ土風館 産直まちなか
・ユニバース久慈店 2店舗
野田村
・道の駅のだ ぱあぷる
普代村
・普代駅 ふだいのアンテナショップあいで
・上神田精肉店
岩泉町
・道の駅いわいずみ わくわくハウス
そのほか、インターネットのホームページからも購入が可能です。
詳しくは、上神田精肉店または「生たれ」で検索してみてください。
くじぃくじ~くvol.193
6月9日ロックの日
くじぃくじ~くは193回目の放送でした
今回、くんのこスタジオからは今月15日に久慈市山形町で開催される東北唯一の闘牛大会
「平庭闘牛大会 つつじ場所」について紹介しました。
年に3回開催される闘牛大会。今回はつつじ場所です。
久慈市の闘牛は、農耕用や荷物を運ぶ牛として育てられた短角牛。先頭を歩くリーダーを決めるために角を突き合わせたことが始まりといわれています。
昭和58年には観光行事としてこれまで奥の闘牛ファンを魅了してきました。
今年のつつじ場所は12の取り組みが予定されています。
今場所からデビューする2歳の牛から千秋楽・横綱の取り組みすべてが見応え十分です。
そして今回は、これまで平庭闘牛大会を引っ張ってきた「平庭嵐」の引退セレモニーも行われます。
人間にすると70歳近い、17歳の平庭嵐、番付制が導入された平成19年から平成22年のつつじ場所まで横綱として君臨した平庭嵐、今場所で惜しまれつつの引退となります。
6月15日は東北唯一の闘牛大会「平庭闘牛大会 つつじ場所」に足をお運びください。
開催時間は10時30分から久慈市山形町の平庭闘牛場で開催ですよ~
料金は前売り800円、当日1000円ですが、電話で予約し当日支払いの前売りがお得です。
番組でも紹介した闘牛サポーターについてと、前売り券の予約は0194-72-2111まで
お問い合わせください。
週替わりであまくらぶのメンバーに久慈地域のイベント情報などを紹介してもらうお知らせコーナーは
中野百瑛ちゃんに担当してもらいました
そしてあまくらぶの最新情報です。
今月21日には秋葉原のイベントに出演決定。現在、久慈市内のイベントでしかライブを行っていませんが、もしかしたら久慈市街初のライブが行われるかもしれませんよ~
さらに7月には新曲も発表されます。7月6日のあまくらぶ定期公演で発表するそうです。
みなさんぜひ久慈市に来て応援をお願いします。
◆0609O.Aリスト◆
○シャツを洗えば / くるりとユーミン
○Run For Tomorrow / 長渕剛
○Don’t Stop Me Now / Qween
◎ヤエ◎
*6月のリスナープレゼント*
「順番が逆やろ~」という苦情は受け付けません(笑)
今月のプレゼントはこちらっっ!!
森と炭を守って97年。
有限会社 谷地林業の「切炭」3Kg!!
(※後ろの俵はプレゼントに含まれません)
これからの季節にピッタリ(*^。^*)
BBQには欠かせない!!家族で、友達で、はたまた一人で?
品評会で切炭と長炭の最優秀賞W受賞という素晴らしい快挙の
谷地林業の切炭
こちら3Kgを3名様にプレゼントです(^_^)/ わ~い❀
プレゼント応募方法
希望の商品
『炭』
と明記して
ラジオネーム
お名前(本名)←住所が記載されていても本名がないとプレゼントが
当たっても発送ができません。ご記入お願いいたします。
住所・電話番号
番組へのメッセージを添えてご応募ください。←これ大事ww
※RNだけですと発送ができませんので本名も忘れずにお書きください。
あて先
ハガキ 〒028-0061 久慈市中央2-14 エフエム岩手久慈支局 まで
FAX 0194-75-3161
メールの方はこちらからどうぞ→*プレゼント応募フォーム*
たくさんのご応募お待ちしています♫
*ちー*
くじぃくじ~くvol.192
6月2日、192回目の放送でした。
スタジオには久慈エリアのタウン誌「月刊DANASS」の編集記者・高橋新さんを招き、現在、発売中の6月号から
久慈地域の情報を紹介していただきました。
先月のゴールデンウィークのにぎわいの様子、新連載の久慈市のヒロインあまくらぶの「かじぇにあいたくて」
などを紹介していただいたほか、くじぃくじ~くとのコラボ企画「ヨメルラジオ」も紹介
今回のヨメルラジオは久慈市の地サイダー「光泉サイダー」を取材してきましたので、現在発売中のDANASSでご覧になってください。また、2日の放送をお聴き逃したという方はくじぃくじ~くのUSTREAMチャンネルからご確認ください。
そして久慈市のヒロインあまくらぶのメンバーに週替わりで正気してもらっているお知らせコーナー
今回は岩舘ひろみちゃんに担当してもらいました。
あまくらぶからのお知らせです!
6月8日に道の駅くじ・やませ土風館の多目的ホールでライブが開催されます。
時間は11時から。もちろんライブ終了後には名刺交換会もありますよ~
◆0602O.Aリスト◆
○勝利の笑みを君と / ウカスカジー
○Butterfly / Smile.dk
○初恋サイダー / Buono!
◎ヤエ◎
*5月プレゼント当選者*
お待たせしました~!!
5月のプレゼント!!
山形村短角牛のステーキ肉!!
肩ロース&サーロイン
番組内で抽選しました!!見事当選されたのは、、、
盛岡市にお住いの
ラジオネーム 半沢直樹さん
です!
おめでとうございます!!!!
当たらなかった方、、あきらめないで!!(真矢みき風)
6月は炭よ!!!夏には欠かせませんね!!
詳細はまたのちほどっ!!
*ちー*