Archive for 11月, 2013
1125OA.リスト
11月25日 くじぃくじ~くは165回目の放送でした
今回はくんのこスタジオにもぐらんぴあ・まちなか水族館のスタッフ坊良綾子さんと熊谷寿子さんに来ていただいて
まちなか水族館の最新情報を案内していただきました
11月17日入館者15万人を迎えることができた想いをかたっていただきました
そして12月のまちなか水族館では、まずはチェンジ水槽「久慈川の生き物」 久慈川に生息している身近な生き物が展示されます
1日からは冬の特別企画展。膵臓が名作絵本の政界になる「さあ、おとぎの国へ!童話の絵本の世界水槽」や以前のもぐらんぴあでも展示されていた
クリオネ!「氷の国から天使がやってきた!クリオネ水槽」の展示があります
さらに25日まではクリスマス特別企画として「クラゲ・クリスマス水槽」の展示のほかに、クリスマス工作体験も行われます。
工作体験は14日がオリジナルクリスマスカード、15日は手作りキャンドル、21日と22日はミニクリスマスツリーづくりとなっています
そして、22日には午後5時30分からこの日限定の夜の水族館もあるそうなのでもぐらんぴあ・まちなか水族館に遊びにきて下さい
みなさん29日は何の日ですか?
そう、肉の日です。そして11月29日はいい肉の日ですよ~
久慈市では毎月29日を山形村短角牛の日に制定しています
みんなに短角牛の良さを知ってもらおうということで11月22日に勉強会が開かれて
久慈市、岩泉町、二戸氏、盛岡市の県内4生産地の短角牛の食べ比べが行われました
今回使われた部位はトウガラシとい肩から腕にかけての部分。ちなみに短角牛は煮込み料理で肉の旨味が引き出せるそうです!
そしてご案内です。
12月1日に久慈市文化会館アンバーホールで八戸・久慈自動車道整備促進住民大会が開催されます
開催内容を久慈商工会議所の小向千紘さんに案内していただきました
岩手県内の三陸沿岸道路(復興道路)は、11月18日に尾肝要普代道路が着工したことで、すべての道路の工事がスタートしました。
復興道路の早期完成は早期復興につながりますのでお時間ある方はぜひ足をお運びください
今回もたくさんの方に声の出演をしていただきましたが、忘れてはいけないのはおらほーる劇場。11月18日の放送では脚本家のこむろこうじさんを
お招きして今回の舞台の内容を紹介していただきました。そして24日の公演に支局員みんなで行ってきました
そう、いっちゃんを観るために!
スターですね・・・ 登場した瞬間に隣で観ていたミキサーの吉田さんと下を向いてしましました(笑)
なんていうかびっくりしたというか~ でも演技はうまかったやっぱり役者ですね
そしてこのおラホール劇場はすべて市民の手作り、皆さんの演技も素晴らしかったです
出演者の皆さんお疲れ様でした。来年のおらほーる劇場も楽しみです!
◆1125OA.リスト◆
●あなたのうた / ソナーポケット
●ALONE / B’z
●アイドルを探せ / シルヴィ・ヴァルタン
●Anther Orion / 藤井フミヤ
●Remember / くるり
◎ヤエ◎
*来館者15万人達成だもぐ~*
今年の7月に来館者10万人を達成したばかりのもぐらんぴあまちなか水族館
ですが、つい先日、11月17日(日)になんと今度は
来館者15万人を達成しました~ヽ(^。^)ノじぇじぇじぇ~!!
4か月で5万人!!!
すごい!!
みごと15万人目となったのは秋田県から観光で久慈市を訪れていた
佐々木聡さんとそのご家族(*^。^*)
あまちゃん
スタッフに呼び止められ、アンケートかなぁと話を聞くと「あなたが15万人目です!」
といわれ、まさしくじぇじぇじぇ!!ぎょぎょぎょ!!!だったそう。
まさか自分がテレビでよく見ていた、くすだま割りをするなんて、、、
とびっくりした様子。
ずっと「いいんですか?」「ほんとにいいんですか?」と
いいんです!!!
記念セレモニーも行われました。
15万人目の認定証、そしてもぐらんぴあグッズが入ったプレゼントも♫
あまちゃんファンで家族で休みに合わせてやってきた佐々木さん。
久慈市には初めて来たそうで、駅前を散策し、ここへ、このあとは
小袖海岸へいって釣りでもしようかと思ってました~と楽しげに話してくれました。
「取材されてる様子を写メでとっていいですか??」と取材陣とも打ち解け
とても思い出になったようです(*^。^*)よかった~❀❀❀
もぐらんぴあまちなか水族館にはお祝いのお花も届いていましたよー。
❀さかなクンから❀
❀まめぶの家さんから❀
それにしても、4か月で5万人、、、すごいですね~。
もぐらんぴあまちなか水族館の宇部社長は
「あまちゃん効果の追い風を受けての突破となりますが、これに甘んじることなく
人気継続のためにスタッフ一同努力してまいります。」と話してくださいました。
次回放送11月25日には月1コーナー「もぐらんぴあタイム」がありますゆえ
水族館スタッフから、生の声お伺いしたいと思います(*^。^*)
*ちー*
*もうすぐ北三陸くじ冬の市*
11月18日のゲストコーナーでは、久慈市役所の久保田匡洋さんを
スタジオにお招きし「北三陸くじ冬の市」について詳しくお話お伺いしました。
リハーサルで緊張もほぐれ、イエィ!とノリノリな久保田さんヽ(^。^)ノ
楽しくいろいろお話お聞きしました!!
北三陸くじ冬の市とは?
冬の季節、みなさまに久慈の良さを感じ取っていただく機会が少ないとの声から
江戸時代初期から続く3と8のつく日に行われる「市日」と連携して
「北三陸くじ冬の市」が始まりました。
平成17年度からはじまり、今年で9年目を迎えます。
久慈市は「白樺揺れる、琥珀の大地、海女の国」のキャッチコピーのとおり
久慈市は自然に囲まれ、ウニやアワビ、サケをはじめとする海の幸、高原の香りに包まれた
短角牛や「そば」といった山の幸など、豊かな特産物に恵まれた地域です。
ぜひ、久慈の冬の味覚をはじめとした風土を体験いただきたいと思います。
今シーズン、1回目は11月23日(土)の開催。
今月のテーマ、そして目玉は?
11月23日 1回目のテーマは「収穫の恵み市」!!
秋の味覚を格安で美味しく提供したいと考えております。
特にも秋の海の幸といえば「鮭」ということで、久慈であがった立派な鮭をつかった
「チャンチャン焼き」の格安販売や「新巻鮭作り体験」を行います。
また9時45分からのオープニングセレモニーでは当日会場で使える
「お買い物券入りの餅まき」を行います。ですのでみなさん餅を拾って商店街・各会場
ぐるっとめぐって美味しいもの・面白いものなどさまざまなものを発見しながら
楽しんでいただけたらと思っています。
ほかにも内容盛りだくさん!!!
北三陸くじ冬の市
11月23日(土) 10時~14時
会場 久慈市中心市街地
オープニングセレモニー ( 歴通路広場 )
9時45分~お買物券つき もちまき
~会場で使えるお得なお買物券や景品交換券をGETしよう~
10時~市日、特産品の販売 (市日通り)
歴通路うまいもん横丁 (歴通路広場)
イカ焼きの格安販売 (北日本銀行駐車場)
琥珀アクセサリー作り体験 参加料300円 (もぐらんぴあまちなか水族館)
木工工作体験 定員20名 参加料300円 (もぐらんぴあまちなか水族館)
あまちゃんクイズラリー
イベント会場や各商店街に設置されている顏だしボード掲示の「あまちゃん」
に関するクイズに答えよう!全問正解者には素敵なプレゼントが!!
10時30分~ちびっこあまちゃん隊の「甘酒お振舞い」(北日本銀行駐車場)
新巻鮭作り体験 (八日町 旧消防署) 定員10名 2000円
商店街つめ放題コーナー 各商店街
旬の野菜などをぎゅっと詰めまくろう!! 1回300円
11時~三種の鍋のお振舞い (本町ポケットパーク)
13時~新巻鮭作り体験 (八日町 旧消防署) 定員10名 2000円
りんご皮むき競争 (北日本銀行駐車場) 定員15名 参加料100円
などなど、、、
詳しい地図はこちら
お問い合わせは 北三陸くじ冬の市開催実行委員会 TEL 0194-52-2123
*ちー*
* 1118OA.リスト *
11月18日
くじぃくじ~く164回目の放送でした~(*^。^*♫
メインパーソナリティは久々の水上。緊張で唇カッサカサ(笑)
スタジオにはいっちゃんも(*^。^*)そう、久々に3人そろっての放送なの~❀❀❀
いつも私のボケに(←ぼけてるつもりはないですが、、、)八重さんの
鋭い突っ込みが冴えわたっているのですが、いっちゃんもいるとそれが2倍!!
だから果てしなくタジタジな私(笑)
いっちゃんイキイキしてますね(゜-゜)!!
まずは今週末行われる「北三陸くじ冬の市」についてご案内しました。
ゲストは久慈市役所 商工観光課 産業振興部の久保田匡洋さん
イエイ!!リハーサルで緊張がほぐれ、笑顔がさらに爽やかに❀❀❀
今月11月から来年の2月まで月に1度行われる「北三陸くじ冬の市」
久慈の冬を彩る大きなイベントなのですが、その歴史や今月の目玉など
詳しく教えてくれましたヽ(^。^)ノ
詳細はお知らせブログにてご紹介いたしますので、そちらをご覧ください。
こちら~→もうすぐ北三陸くじ冬の市
いっちゃんからは「久保田さんが初めての人なんです」と爆弾発言も?!
これについてはユーストリームをご覧いただければ「なるほど、、、」
となりますので、気になる方はユーストリームへ→ユーストリーム♡冬の市♡
続いては、こちらも今週末に行われるおらホール劇場「闘牛王の憂鬱」
について、脚本家のこむろこうじさんにお話しお伺いしました。
いつもお世話になっているのですが、番組出演は実は初!!☆
そんなこむろさんは宮城県気仙沼出身、盛岡で劇団PUPSに参加し演劇人生がスタート
2004年に釜石を拠点を移し、釜石市民劇場で脚本を書き続け、
2007年に久慈市民おらホール劇場にて作・演出を手掛け、今にいたります。
久慈市に来て5年目、久慈の印象を聞くと、やりたいことをやらせてくれる
久慈の人たちの暖かさ、見守って盛り上げてくれる土地柄が好き
とお話してくださいました。
そんなこむろさんが今回手掛けるのは
久慈市民おらほーる劇場 第7回公演 「闘牛王の憂鬱」
名前だけでもなんだろう??と興味を引きます。
久慈市に実際ある闘牛をモチーフに、闘牛たちの戦いや葛藤
さらに久慈市の現在、地元を盛り上げていくという奮闘劇でもあるそうです。
実は久慈支局の畠山も出演するそうですので、気になる方は劇場にGO!!
なんとこむろさんからチケットのプレゼントもありました。
詳しくはこちらへ→プレゼント詳細
番組終了後はユーストリーム限定で愛知県豊川市で行われた
全国B1グランプリでも披露した「久慈まめぶ音頭」を踊ったよ~。
なんと久慈まめぶ音頭を踊った後、愛知県豊川市からツアーで久慈市に観光にきた方
がいらっしょいました!!奇跡!!気になる方はこちらへ→ユーストリーム○まめぶ音頭○
OA曲
M1 Vertigo / U2
M2 DEAR FRIENDS / PERSONS
M3 私の彼は南部牛 / モーレツ娘
M4 ~Woman~Wの悲劇より / 平井堅
+++逆境の歌人 小田観蛍+++
こんにちはー。畠山ですー♪
11月3日は文化の日。ということで今日はある歌人を紹介しました!
「逆境の歌人」「忍苦の歌人」と言われた小田観蛍です。
小田観蛍をご存じの方、いますか?もしかしたら知らない人が多いかもしれません。
小田観蛍とは!
1886年に生まれた久慈市出身の歌人・教員です。
14歳で久慈市を離れ渡道した小田観蛍(本名:小田 哲弥)は、16歳の若さで代用教員として働き始めます。
代用教員の傍ら、様々な短歌を詠みました!
短歌だけではなく、校歌もつくっていたようで富良野・小樽の校歌を40曲も作詞したとか!すごいですね~!!!!
歌人・教員として才能を発揮した観蛍でしたが、私生活では苦労も耐えませんでした。
観蛍は、2度、奥さんを病気で亡くし、前妻との間に3人、後妻との間に2人、合わせて5人のこどもを男手一つで育てました。
元祖イクメン!!!!
我が肌に慣れてかわゆき寝がたりの
この子は母を忘れたるらし
つばくらはかへり来る日のあるものを
夢にも見えで遠く病む母
歌人本人の人生が5・7・5・7・7の言葉に映し出されるのが短歌の魅力!
此の我れのけふあるもみな みおや等の
蔭とおもふに目がしら熱し
個人的な意見ですが…短歌は特に!歌人の人生を知ると楽しくなるなぁと思います。
87歳の長寿でこの世を去った小田観蛍の命日は、観蛍の死の命日と同じ1月1日だったとか。
まだまだお伝えしたいことがありますが、この辺で!
九戸民俗歴史の会・久慈エリアタウン誌「ダ・ナス」でも小田観蛍についてお話聞くことができるのでぜひ♪
畠山でしたー。
*11月のリスナープレゼント*
師範代の八重櫻さんの番組CMのプレゼント紹介が好評な今日この頃、、、、
来月のプレゼント紹介がプレッシャーになりつつある、ちーです(笑)
さてそんな痩せる思いをしながら決めたリスナープレゼント。
こちらはかなり太っ腹!!!!
11月のプレゼントは琥珀ですよ~(*^。^*)やったね♡
クリスマスのプレゼントに、、または自分へのご褒美にいかがですか??
選択肢は3つ!!
(前)
(後ろ)
久慈市の姉妹都市リトアニアの琥珀をあしらった
「ハリセンボンの置物」 1名様
(ハリネズミ の間違いでした ハリセンボンで応募いただいた方も抽選の対象となります)
同じくリトアニアの琥珀をあしらった
「ドアベル」 1名様
さらに、、、久慈琥珀と久慈市の蔵元 福来が 共同開発してつくった日本酒
「琥珀」1本 5名様
※こちらはお酒になりますので応募は20以上の成人の方に限らせていただきます。
応募方法は希望の商品に「ハリネズミの置物」または「ドアベル」「お酒 琥珀 」
と明記してラジオネームのほかにお名前(本名)・住所・電話番号
番組へのメッセージを添えてご応募ください。
あて先
ハガキ 〒028-0061 久慈市中央2-14 エフエム岩手久慈支局 まで
FAX 0194-75-3161
メールの方はこちらからどうぞ→*応募フォーム*
たくさんのご応募お待ちしています♫
*ちー*
1111OA.リスト
11月11日 ポッキーの日
くじぃくじ~くは163回目の放送でした
朝から雨が降り、時より吹く強い風・・・
寒い1日でしたが久慈地域の熱い情報をお届けできました。
オープニングでお伝えした「イワナラーメン」
久慈市山根町にある新山根温泉べっぴんの湯で開発した新商品
焼き干しイワナを出汁、麺に使ったラーメンです。
焼き干しイワナを丸ごと粉末にして使用しているため、栄養価も高いラーメン
山根町の資源を活用した逸品です。
現時点でも十分に美味しいラーメンですが、これからイワナの配合など改良を行い
さらにおいしくなるそうです。
今年度中にはべっぴんの湯の食堂で食べることができるほか、商品として販売もされるそうです。
今回はちーちゃんが愛知県豊川市から久慈まめぶ部屋・B-1グランプリについて、いっちゃんが普代村からリポートしてくれたので、くんのこスタジオから一人でお送りしました
スタジオには久慈エリアのタウン誌月刊「DANASS」の編集記者高橋新さんにおこしいただき
久慈地域の情報を伝えてもらいました
現在、販売されているDANASS11月号はなんと創刊10周年記念号!
2003年12月の創刊号からの表紙が掲載されています。DANASSの表紙は久慈エリアの季節を切り取っていて、是非ご覧になっていただきたいです。
そして、11月号で最終回となるあまちゃん情報局では市民エキストラのロケシーンも掲載されていますので、放送されたシーンを思い出しながら見てみるのもいいと思います。
12月号ではあまちゃんに出演された渡辺えりさん、杉本哲太さんのインタビュー、さらに、ある方のインタビューも掲載されるようですからお楽しみに~
◆1111OA.リスト◆
●マシマロ / 奥田民生
●月 / 桑田佳祐
●ヘイ・ポーラ / ポール&ポーラ
●ハズムリズム / PUFFY
●GIFT / Mr.Children
◎ヤエ◎
11.04OAリスト♪
こんにちはー。畠山ですー。
今日のリポートは「久慈琥珀博物館」から秋冬特別企画展「琥珀色の時間」をお送りししました!
スタジオからは、「逆境の歌人 小田観蛍」について!
今日もスタジオにはお客さんが来て下さいました♪
今日のメッセージテーマは「感謝」。
くじぃくじ~く一同、スタジオにお越しの皆さん、リスナーの皆さんに、感謝です!!!!
そして10月31日は八重さん、11月2日はちーちゃんの誕生日!
皆さんからおめでとうメッセージも沢山いただきました~★ありがとうございます(#^.^#)
そして!RNサルマン・ハシミコフさんが冒頭の掛け声のメッセージをくれました!「れっつらごぉ!」
らって…可愛いなぁ(笑)ありがとうござます♪
来週も楽しくお届けしますよ♪楽しみに★
M1.Relight My Fire/DAN HARTMAN
M2.ウィスキーはお好きでしょ/ゴスペラーズ
M3.Distance/JUJU
M4.K/Bump of chicken
畠山でしたー♪