Archive for 8月, 2013
*0826・お知らせ*
8月26日にご紹介したお知らせです。
やませ盆踊り大会2013
8月28日(水) 午後7時から
盆踊りは7時から開始!!
仮装大賞もありますよ~、踊っている最中に審査するんだとか(^ム^)
久慈だけにくじで当たる豪華景品はなんとゆうに100人に当たるそうな!!!!
詳しくは久慈市観光物産協会 TEL 0194-66-9200 までどうぞ。
ミネハハ LIVE in KUJI
ミネハハさんはCMソング女王と呼ばれるくらい
有名各社CMのソングを歌っている方です。
たとえば「クロネコ○○○の宅急便~♫」とか「人形の○月~♫」とか
「サッポロ○○塩ラーメン♫」などなど
今回は被災地支援コンサートということで久慈にやってくるそうです。
9月2日(月) 木売内ショールームにて 午後6時半開始
チケットお一人様 ¥2,000
お問い合わせ・ご予約
TEL 0194-57-2072
木売内工房 (水堀まで)
*ちー*
~サテライトスタジオ?開設?! 道の駅 白樺の里 やまがたから~♫
こんにちはー!畠山ですー◎
26日の放送はリポートではありません!
なんと…
道の駅 白樺の里 やまがたに サテライトスタジオを作ってみましたー!!!
わーい!o(^o^)o
久慈市山形町にある道の駅 白樺の里 やまがた。やませ土風館にくんのこスタジオがあるなら、こちらにもサテライトスタジオを作ろうじゃないかー!というのが事の発端。
久慈市山形町は旧山形村。山形村短角牛・豆腐田楽・まめぶ汁など、お伝えしたい情報は山ほどあります。山・形村だけに( ̄▽ ̄)笑
今回は、コーナーの紹介にとどまりましたが、次回から、山形町にお住まいで、道の駅で働いている柳久保ちえ子さんと一緒に、様々な情報をお届けしたいと思っております(^O^)
ということで!
☆サテライトスタジオの名前+コーナーの名前を募集します☆
採用された方には道の駅 白樺の里 やまがたの絶品 「ほうれん草ラーメン」をプレゼント!!!(*゚▽゚*)
ふるってご応募くださいませませー♫
手作りですが…!いや、手作りだからいいものもきっとあるんです!((笑))
開設の告知はなかったんですが…スタジオに来てくださった方がいらっしゃいました♫
月に一回のコーナーですが、皆さんぜひお立ち寄りください(*゚▽゚*)
畠山でしたー。
*0819,OA リスト*
こんにちわー(^ム^) ちーちゃんこと水上です。
8月19日月曜日の放送はわたくし水上千穂がメインパーソナリティーを務めさせて
頂きました\(◎o◎)/!お聴きくださりありがとうございます。
この日はなんと我らが岩手の星、花巻東高校が準決勝進出を決めるという
嬉しいニュースもあり、胸が高鳴りました♫
OPでは、AKB48の被災地訪問についてご紹介!!
詳しくはこちらへ→AKB48の被災地訪問
ゲストコーナーは愛宕神社例大祭「野田まつり」についてご紹介。
実行委員会会長の佐藤仁昭さんをゲストに招きお話お伺いしました
野田まつりは野田にある愛宕神社の例大祭として、昭和10年ごろから続く歴史の深いお祭りです。
東日本大震災により開催を見合わせた年もありましたが、お祭りを通じて、地域の交流や絆を深め、
野田村の復興と発展を願い元気のもととなれるよう昨年から「野田まつり」と名称を変更し
再スタート。
イベントや内容もとても充実しています。
詳しくはこちらからご覧ください→野田村観光協会~野田まつり~詳細
リポートはいっちゃんがナニャドヤラと瀬野太鼓について伝えてくれました(^ム^)
くじぃくじ~くではメインのラジオ放送のほかに、より多くの方に番組を聴いてもらおうと
現在、USTREAMでも配信しています。
こちらでも放送にのせきれなかった、久慈の旬な情報や番組の裏話を伝えていますので
ぜひ見てね→ユーストリームくじぃくじ~く
*ちー*
OA楽曲
恋するフォーチュンクッキー AKB48
Day Break vicicess
君といつまでも 加山雄三
潮騒のメモリー 天野春子 (小泉今日子)
*AKB48被災地訪問*
7月28日日曜日、AKB48の皆さんが被災地訪問で久慈市を訪れました。
来てくれたのはこちらの6人。
板野友美さん、島崎遥香さん、島田晴香さん、阿部マリアさん、
永尾まりやさん、田野優花さん
6人は、まず今話題の「あまちゃん」メインロケ地の小袖海岸を訪れ
海女の素潜り実演を見学しました。
ウニの殻むきを見て、試食も(^ム^)
島田遥香さんは
「その土地でしか味わえないものがたくさんあります。
是非足を運んでいただいて自分の心で感じていただきたい!」
と話してくれました。
さらにAKB48さんから、顔出しパネルの贈呈もありました!!
そのあとは久慈市の半崎地区の公園に移動しミニライブを開催!!
イベントではヒット曲を歌ったり、6人からのプレゼントをかけたじゃんけん大会などを行い
観客を楽しませてくれました。
特に子供たちはあこがれのアイドルたちが来てくれた!ということで大興奮♫
取材で6人にインタビューした後に口々にずるい!!!と、、ごめんよ~(笑)
とにもかくにも久慈市民が元気をもらったことには間違いありません(^ム^)
板野友美さんも、「私たちが訪れることで、みんなが元気になってくれたらうれしい。
私たちもいつも逆に元気をもらっています。みんなで支えていけたら。卒業しても、今度は一人のアーティストとして訪れたい。」と語ってくれました。
私たちも頑張ります!!いつかまた来てくださいね!!
*ちー*
~久慈備前太鼓の会~
こんにちはー。畠山ですー。
今週のリポートゲストは、
瀬野太鼓店の店主・瀬野勝男さん!
瀬野さんは、太鼓を作るだけでなく、演奏もされる方!
それだけではなく、謡・踊りもされる方。
とにかく民俗芸能が大好きで、この地域の盆踊り「ナニャドヤラ」も、
各集落に行き、直接 唄・踊りの習ったんだとか!
今日は瀬野さんの太鼓の練習場に伺いました!
東日本大震災により、沿岸に建てていた瀬野さんの太鼓練習場にある太鼓も全てなくなりました。
あの日から2年、様々な支援により、やっと震災前と同じくらいの数の太鼓を作り直すことができたそうです。
人生の中で何か一つだけでも「これだ!」と思うものに巡りあえると素敵だなーっとよく思うんですが、
瀬野さんにとっての「これだ!」は太鼓なのではないかと、瀬野さんのお話を聞いているとしみじみ思います。
瀬野さんが、ナニャドヤラ盆踊りや、創作太鼓について話しているとき、目がとっても!!
きらきらしているんです。
リポートでは、瀬野さんの太鼓・唄を生演奏していただきました!
一緒に太鼓をたたいてくださったのは、久慈備前太鼓の会 会員 戸舘チヤさん。
「沢山の皆さんに支援をしていただき、やっとここまで太鼓をそろえることができました。ありがとうございます。」
感謝の太鼓はとってもとっても気持ちのいいものでした!
秋祭りも、よろしくお願いします♪
畠山でしたー。
☆8月のリスナープレゼント☆
8月のプレゼントは、昨年当たらなかった方のためにももう一度!!
暑い夏にスタミナをつけてほしいということで、
久慈市のブランド牛「山形村短角牛の焼肉セット」!!
写真がないので、、参考までに山形村短角牛BBQ祭りの時のお写真をば、、、、
これでイメージを膨らませて、、ああよだれが(@_@)、、、
中身は異なりますのでご注意ください!!!!
さらに、平庭闘牛会の新キャラクター 闘牛娘の「勢子」のコースター(*^。^*)
この2つをセットにして5名様にプレゼント!!!
応募方法は、希望の商品に『山形村短角牛の焼肉セット』と明記してラジオネームのほかに
お名前・住所・電話番号・番組へのメッセージを添えてご応募ください。
あて先
ハガキ 〒028-0061 久慈市中央2-14 エフエム岩手久慈支局 まで
FAX 0194-75-3161
メールの方はこちらからどうぞ→プレゼント応募フォーム
たくさんのご応募お待ちしていまーす(*^。^*)
*ちー*
大野ナニャドヤラ大会がありました♪
こんにちはー。畠山ですー。
8月18日(日)、洋野町大野で「大野ナニャドヤラ大会」が開催されました!!
…ナニャドヤラ………???
な、何それ??
そう思う方も多いのではないでしょうか??
ナニャドヤラとは!
この方にお聴きしましょう~♪
ナニャドヤラ研究家の瀧音幸司さんです!
瀧音さんは、洋野町大野出身。幼いころから、おじいさまのナニャドヤラの太鼓を聞いて育ったそうです。
瀧音さんにとってナニャドヤラは「体の一部」なくてはならないものなんです。
ナニャドヤラとは!岩手町から青森県まで広範囲で踊られている盆踊り。「ナニャドヤラ ナニガナサレド ナニャドヤラ」という不思議な歌と太鼓・踊りを和になって踊るものです。
「日本最古」とも言われているナニャドヤラ、本当かどうかはわからないんですがこの歌の5・7・5調はかなり昔の盆踊りである証拠だとか。
ナニャドヤラの拍子は各地域によって、リズム・種類など違いますが、「ふたつ甚句」と「みっつ甚句」は多くの地域で踊られるそうです。
ということは…「大野ナニャドヤラ大会」…盆踊りの大会?!
気になるのでいざ取材!
傘に、きれいな着物・帯。素敵ですね~♪
大野ナニャドヤラ大会では、各ナニャドヤラ保存団体が、1団体5分ずつステージでナニャドヤラを踊り、最優秀賞・優秀賞を決める大会だそうです。
審査基準はなんともお話しづらいです…。息があっているかや、踊りの美しさで審査をするとは思いますが、その詳細はよくわかりません(汗)申し訳ありません!
ステージでの演舞の前に、会場の周りを練り歩く「流し踊り」地域の方々が道路の端に座り、目の前を通る盆踊りに拍手を送っていました。
こちらは久慈市から出場の久慈備前太鼓のみなさんの衣装。赤いはっぴを着ているのは、太鼓をたたくみなさん。踊りはもちろん、歌も太鼓もとっても素敵な盆踊りです~♪
実は、私もこの日の為に太鼓の練習をして、大会に出場させていただきましたー!!!ヤッター!
太鼓ってとっても面白いです。
ナニャドヤラの太鼓は肩からかけて叩くものが多いんですが、お腹の前に太鼓をたたくと体に太鼓の響きがぐっと伝わります。
また、一緒に太鼓をたたいている皆の音と合うととっても気持ちが良いんです。
歌に合わせて掛け声をかけたり、踊りがキレイに待っているのをみていると楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいます。
瀧音さんも話していましたが
「ナニャドヤラ盆踊りは、神楽などとは違って民衆の身近にあるもの。盆の時期になればどんな格好でもいい、どんな形でもいい、太鼓の音のするほうへ行って皆で踊る素朴なもの」。
私は盆踊りに太鼓で参加するのが初めてでしたが本当に楽しかった!
楽しくて叩きすぎて家に帰ったらそのまま寝てしまいました。
あなたの地域にある盆踊りはどんなものでしょう?みなさん最近盆踊り行きましたか?
もし行ってなければぜひ参加してみてください。
踊りだけでなく、きっと久しぶりに顔を合わせる人とも話ができるかも♪
あの頃はあんなに小さかったあの子がかっこよく太鼓をたたいてるかも!
いつもお礼を言いそびれているおばちゃんに挨拶が出来るかも♪
地域のお祭りの良さはそこにもあると思う畠山でしたー♪
今年からクライミングはいかがでしょうか?(*゚▽゚*)
こんにちはー。畠山ですー♫
今日のリポートは侍浜海水浴場の近くから!
侍浜はキャンプ場・海水浴場でよく利用する方が多いイメージですが、
実はクライミングエリアでもあるんです!
クライミングとは、命綱一本だけで、人口の壁や天然の岩場をよじ登るスポーツで、スポーツ人口も据え続けている話題の競技なんです!
8月9~10日、夏井公民館で子どもたち対象の宿泊体験があり、その中でウォールクライミング体験がありました!
場所は市民体育館2階♪
こんな壁です!
色のついた人口の石が埋め込まれ、手と足をつかいよじ登るスポーツ!
普段使わない筋肉を使います!腕は特に!!
子ども達も挑戦!
と、その前に…
準備体操~♪
市民体育館の職員の方が、ウォーミングアップから指導してくれます♪
初めはあまり高くないところに挑戦し「登ること」に慣れていきます。
使える石を限定して、どのルートで登れるかを考えながら登って行きます。
そしていよいよ…!
天井目指して登ってみよう~!!!
天井まで行けた子も行けなかった子も自分の目標の高さのために一生懸命。
途中で腕が痛くなっても「もう少し頑張る!」と全力で挑戦している姿をみて、スポーツに限らず、「あきらめない」ことって大事だなと。
そして、どうしても「もうできない」と思った時にあきらめることもすごく勇気のいることだなと思いました。
命綱があるとはいえ、自分の身は自分で守ることが原則のクライミング。
生活の基本もそうだよなと思います。
沢山失敗して挑戦して自分の生活を作っていく。自分を守っていくこと。
大切ですよ!絶対!
12日のリポートでは、侍浜にあるクライミングエリアから中継させていただきました♪
じぇじぇじぇ~!こんな岩登れるのかー?!?!
登る方がいるんです♪
※クライミングは危険と隣り合わせの競技ですので、やってみる際は経験者の指導のもとやりましょう。
自分の登る道を自分で決める楽しさがクライミングにはあるんでしょうね♪
私も近々クライミング挑戦しようかな♪
まずはシューズを買わなくては…!
畠山 泉
0812OA.リスト
8月12日 今回は150回目の放送、節目の放送でした
今回は久慈市山形町の話題を中心にお送りしました。
8月18日に山形町で行われる
平庭闘牛大会しらかば場所
第20回ガタゴンまつり
について、久慈市産業建設課の谷地彰さん、ガタゴンまつり実行委員会の橋本實さんにお話を伺いました
平庭闘牛大会は東北で唯一行われている闘牛で、今月開催される「しらかば場所」は18日に開催
今場所の取組数13番!
今年の初場所つつじ場所でデビューした牛たちも闘牛2回目とあって見ごたえある取り組みが見れそうです
そして迫力ある横綱の取り組みも注目です。
さらに今場所から観覧席も増設され、お祝いに県品付餅まきもやるそうです。久慈といえば餅まきですね~
そして同日行われるガタゴンまつり!
イベント盛りだくさん。
まずは豪華景品争奪「おけつ相撲ガタゴン場所」(場所:ガタゴン広場 10:00~13:00)
小学1~3年生、4~6年生、中学・高校・一般(男子)、中学・高校・一般(女子)の4部門で争われます
今回初のおけつ相撲。初代チャンピオン目指して参加者募集中です。
参加希望の方は久慈商工会議所(電話0194-52-1000 FAX0194-52-1051)
または久慈商工会議所山形支所(電話0194-72-2743 FAX0194-72-2753)までどうぞ
そしてみこし・山車・なにゃどやら流し踊りパレード!
毎年山車の上に乗るガタゴンの卵。一昨年は卵にひびが入り、昨年は夜光ようになった。
今年はいったいどうなるのか!それは皆さんご自身の目で確認してください!
なんと今年も久慈市に大相撲春日野部屋の力士の皆さんが夏合宿にやってきます。
平庭闘牛大会しらかば場所とガタゴンまつりにも参加しますので皆さんお越しくださーい
そして特別ゲスト
高校生海女クラブの佐々木紫苑さんが現在土風館でオープンしているアマリンカフェについて紹介してくれました
番組終了後のユーストリーム番外編では晴山優香さんにも出演していただきました
アマリンカフェは18日まで、土風館多目的ホール前に出店しています。営業時間は10:00~15:00までですよ
◆0812OA.リスト◆
●常夏娘 / 小泉今日子
●僕らの夏の夢 / 山下達郎
●スウィンギン・ニッポン / 氣志團
●時間よ止まれ / 矢沢栄吉
●ペルセウス / 島谷ひとみ
◎ヤエ◎
★あかい壁の家 久慈市公演★
こんにちは!畠山 泉・いっちゃんですー♪
8月5日は、渡辺えりさんが電話生出演してくださいました。
とっても緊張しましたー!
渡辺えりさんがなぜお電話で出演してくださったかというと
「あかい壁の家」 久慈市公演のお知らせのためだったのです(*^_^*)
たっのっしっ…み~~~~~~~~~~っっっっっっっっ!!!!!\(^o^)/
全席指定 なんと4000円!安い!
ブログを拝見したんですが、何やら楽器も出てくる音楽劇だとか…!
渡辺さんは放送で「久慈市の皆さんにはほんとにお世話になりました。ぜひともこの公演を久慈市でやりたいと仲間に相談したら やろう!と言ってくれたので決意しました」と久慈市公演にいたる経緯を話していました。
お芝居大好きなのでウキウキしてしまいます♪
みなさん、ぜひお越しくださいませー!
畠山泉 いっちゃんでしたー♪