Archive for 6月, 2013
* レトルトまめぶ汁販売間近!! *
どうも~ヽ(^。^)ノ岩手町出身、洋野町在住、久慈まめぶ部屋員の水上です!!
ややこしや~、ややこしすぎて役職がスパイになりました!!!!
これでコロッケ好きだったら浮気もいいとこ3又ですね(・。・;!!!!!!ははっ(笑)
さあそんな話はさておき、、、、、
今週6月24日(月)
放送日であるこの日に番組でもご紹介していた「まめぶ汁」レトルトの試食発表会がありました。
久慈市長をはじめ、関係者が集まり緊張の様子。。。。
製造をした小袖屋さんも監修をした久慈まめぶ部屋の皆さんもドキドキ。。。
まめぶ汁レトルトの開発に携わったお母さんは、
「まめぶが割れてしまう。。。固くなってしまう」
「時間がたつと甘みが団子に吸収され抜けてしまう」など苦労を語っていました。
そして、試行錯誤を重ね出来上がった商品がこちら⇊
具とまめぶは別々にパックされています。
この具とまめぶを一緒に熱湯で温めレトルトをさらに移し、軽くかき混ぜれば、、、、、
あ~ら簡単、まめぶ汁の出来上がり♫ 「いっただっきま~~~~す!!」
お昼ご飯を食べていなかったので満面の笑み。すいません(・。・;
みなさんは緊張の面持ちで食していました、、、、。
まめぶは真空パックしているのできれいに真ん丸ではなかったんですが、まめぶを食べた瞬間に
黒砂糖が口に「ぶわっっ」っと広がるあの感覚、、、、、、、、
実に見事に再現されてました。そしてお口の中でおりなされる
甘さとしょっぱさの緊急会議!!!!!
まめぶも汁も久慈まめぶ部屋が巡業等で提供する、あの味に近いものとなっていました。
開発者の皆さんが「夢にまで出てくる、、、」と(・。・;
それほど苦労と愛情がこもったまめぶ汁レトルト!!
ユーストリームでも、ご紹介していますのでぜひご覧ください!!
発売は7月1日を予定。まずは久慈での販売をする。とのことですので
観光でいらした際には要チェックです!!!!
諜報員の水上の行動も要チェックです!!(笑)
平庭山荘で、NEWプラン!!!!
こんにちはー。畠山泉ですー。
24日のリポート後半は、平庭山荘から!!!
冬は平庭高原スキー場が賑わう平庭高原!!
この時期は、パークゴルフで賑わっております♪
現在、「パークゴルフパック」が大好評でして、
内容は、
パークゴルフ+ジンギスカン食べ放題 という夢のプランが
2,000円という破格のお値段!!!私も絶対行きたいです♫
そして今回ご紹介したプランがこれ!
♫湯ったり日帰りプラン~♪
今年の6月から新しく始まったこのプラン!
お料理と入浴がついた日帰りのメニュー♫
リポートでは、海女ちゃんコースのお料理をいただいちゃいました☆
それがこちら☆
美味しそう~~~!!というか美味しかったんですー!
◎メニューのご紹介◎
山形村郷土料理 まめぶ
山形村短角牛のローストビーフ
まぐろのお刺身
ふきの酢味噌和え
筍の煮付け
ウニごはん
デザートはミニオムレット♫
地元の郷土料理・旬のお野菜・短角牛を満喫できるこのコース。香りが食欲をそそるものばかり!!!(>_<)
店員さんも、笑顔がとても素敵なかたでしたー!
一層料理が美味しく感じられましたvv
葛巻町の遠別岳から平庭岳の登山道が整備されたことにより、トレッキングもより一層楽しめるようになった平庭高原。
大自然の中で体を動かして思いっきり汗を書いて、平庭山荘の「しらかばの湯」でほっと一息、そしてお料理で大満足のコースなんていかがでしょうか!!?
平庭高原の山々はとっても綺麗ですよー。それだけでも絶品です♫
皆さんぜひぜひお越しくださいませませー☆
いっちゃんでしたー。
☆道の駅 しらかばの里 やまがた~☆
こんにちはー!いっちゃんですー♪
25日のリポートは、まず道の駅 しらかばの里 やまがたから♪
ゲストはいつもお世話になっています!
柳久保ちえこさんです+
いつもは道の駅の中からのリポートですが、今日は天気が最高でして!
外からのリポートでした♪
しらかば~♪青空~♪南風~♪でしたよ☆
こちらでは、豆腐田楽・くしもち・ソフトクリームが販売されています!いわば山形町のファーストフード!もしくはドライブスルー!?
本番前、こちらで待機させていただいたんですが…
平日だというのに大盛況!!!
軽トラックが停車したかと思うと
「くしもち3つ~」
麦わら帽子をかぶったおばあちゃまが
「田楽5つ~」
と次から次へと注文が!
柳久保さんお一人で販売していたんですが、柳久保さんの手際の良さ!
生豆腐の焼き加減を見ながら、手では焼き豆腐に味噌を塗る。
味噌を塗った焼き豆腐を焼きながら、生豆腐をクシにさす。
そして餅に味噌をぬりながら、お客さんの注文をとる。
すばらしい…!!マ○ドナルドもビックリの手際のよさ!!!
そして、交わす世間話でお客さんは笑顔ですー。
いやぁ…すごい柳久保さん>_<!!見習いたい!!!
すこし変わったお客さんもいました♪
小鳥さんです♪
トトトトトトトトっと近づき、首をククッと動かしていると、
柳久保さんが小さくちぎった豆腐を。
またトトトトトトトトっと豆腐に近づき、加えて飛ぶ。
大人気のお豆腐です♪
私もいただきましたー!!!
豆腐田楽大好きー!!
地味噌がいい~~~!!!!!
ウマッv
ウマッvv
馬!
いや、ここはべごのふるさとだんべー(゜-゜)
29日は、
道の駅 しらかばの里 やまがたにて
10時から ベゴ汁 お振る舞い!!!!
※ベゴ汁とは…、山形村短角牛と凍み豆腐を使った汁。シンプルなのにとにかく美味しい(^v^)
7月14日は、
内間木洞まつり♪
年に3回しか一般の立ち入りを許されていない内間木 洞に、入れるチャーンス!!!!
みなさん一緒にエンジョイ久慈シティー♪♪♪
0624OA.リスト
6月24日 6月最後の月曜日
143回目のくじぃくじ~くお送りしました。
今回はちーちゃんといっちゃんがリポートに出たので、久々にスタジオ一人でお送りしました。
スタジオにはちーちゃんの代わりにくじぃ~らに隣に座ってもらい、そしてゲストにはもぐらんぴあ・まちなか水族館のお2人に来ていただきました
もぐらんぴあからは
坊良綾子さん。そして
熊谷寿子さんに来ていただきました。
お二人にはまちなか水族館の最近の様子、そしてリスナーからの質問に答えていただきました。
そして最新情報を届けていただきました
7月のもぐらんぴあ・まちなか水族館、チェンジ水槽は「かぜ水槽」
しかも午前11時と午後3時からはウニに触ることができるそうですよ~
さらに7月27日から8月25日は夏の特別企画展が開催。
今回の企画展は「じぇじぇじぇ袖ケ浜水槽」「キンギョ水槽」
いったいどんな水槽になっているかは、実際に水族館で確認してみましょう(^o^)
そして、8月5日はもぐらんぴあ・まちなか水族館オープン2周年を迎えます。先着100人に「じぇじぇギョギョ抽選会」も行うそうですよ~
さらに8月3日と8月10日にはまちなか・お泊り水族館を開催するそうですので詳しくはまちなか水族館までどうぞ~
問い合わせ先0194-53-9600
今回のくじぃくじ~くちーちゃんがまめぶ汁新商品の試食会、いっちゃんが山形町から季節の話題を伝えてくれました
詳しくは二人のブログをご覧ください。
◆0624OA.リスト◆
●We like to Party! / Vengaboys
●スターダストメモリー / 小泉今日子
●I miss you~時を越えて~ / misia + DCT
●僕は泣いちっち / 守屋浩
●ありがとう / 井上陽水奥田民生
放送終了後にはくじぃくじ~く番外編としてユーストリーム限定放送を行いました
ゲストにはちーちゃんがリポートしてくれたまめぶ汁新商品を開発した
小袖屋の武井大光さんにお話を伺いました。
開発の経緯、苦労された話などはユーストリームでお楽しみください
◎ヤエ◎
*釣り吉ちーぺーが行く ~渓流編~ *
釣り吉ちーぺー 実践編!!
今回は久慈渓流で自然を満喫しながら、川釣りにチャレンジしてきましたよ~♫
ちーペーは川釣り初心者なので、講師にりゅうさんをお迎えしました(^_^)/
りゅうさんは地域の子供に釣りの楽しさを教えたり、雑誌や新聞などでコラムを書いたりなど
多方面で活躍する釣り人で久慈市ではちょっとした名の知れた有名人なのであります(笑)
まずは準備から(^_^)/
釣りの恰好
①川釣りでは長袖。
川にはたくさんの虫がいるので虫刺され防止はもちろん、場所によっては草木が生い茂っています。
転んだりぶつかったり針で怪我をしないよう長袖を着ましょう!!
②帽子をかぶる。
これも怪我防止の役割や、夏場は熱中症などの対策に。
③手袋をはめる。
これも怪我防止や、渓流は山の近くですので蛇やマムシにかまれないようにここもガード!!
④胴付き長靴を着る!!
これは一番大事。これがないと川釣りは始まりません。上記のような怪我防止はもちろん、
川の中に入ったりする時も大変便利です。
私の恰好は簡易的というか急いでそろえたのでこんな感じに(~_~;)
おしゃれな方や、実用的にいきたい方は、りゅうさんのようなスタイルもおすすめです。
くじぃ~ら 「釣りって準備から楽しいよね♫」
今回、道具一式はすべてりゅうさんが用意してくれました(゜-゜)!!!さすが釣り好き(笑)!!
今回はやまめ狙いで行きたいと思いますヽ(^。^)ノ
道具・仕掛け等
最低限必要なものをアップします(^ム^)
①竿
「振り出し竿」といって、収納型の竿が主流です。伸ばすと4~5メートルぐらいになります。
②アミ
魚を捕まえるとき、針をはずす際に逃げないように使います。
③ハリはずし
ハリをうまく外すことはもちろん魚へのダメージも最小限にとどめることができます。
また魚が針を深く飲み込んでしまった際に便利。
④はさみ
仕掛けを作るのに便利。小さいものにしましょう。そのほか色々役に立ちますよ~。
⑤舟、布ビク
釣った魚を生かしておく際に使います。アユ釣りに使う舟を使うと持ち運びも便利。
⑥えさ
川釣り解禁時は川虫など採っていたそうですが、今回は羽化してほとんどいませんでした。なので、ブドウ虫を使いました。
(はちみつ養殖) (笑) ほかにイクラや毛バリなども使うことがあります。
⑦仕掛け
ホームセンターなどに完成仕掛けが売っているので、わからない方やめんどくさがりには便利。
今回はりゅうさん手作りのお子ちゃま仕様の仕掛けを使いました(笑)
ではいざ、釣ろう!!
竿に仕掛けと針をつけて、いざゆかん(^ム^)
今回のチャレンジ時刻は午後4時~7時
ポイント①川魚は気温が低いほうが釣れやすいそうなので朝か夕方がBESTだそうです。
そして魚たちは流れのどこにでもいるわけではありません!
つまり逆を言えば、魚が好んで居つく場所があるのです(゜))<<
①流れが緩やかなポイント
②魚が身を隠せる場所、ひそめる場所があるところ 岩陰、水草
③上に木がありえさ場になっているポイント
意外と足元にいたりするんだなぁ(笑)
ポイント②川魚はとっても敏感。移動の際は音を立てずに静かに移動しましょう。
このポイントをもとに場所を決めます。ポイントが決まったらいざ投げます。
ただ投げればいいってもんじゃありません!!
このポイントに魚がいそうだな~と思ったら、その流れの少し上から投げます。
白い線のように上から。
ポイントはいかに自然に流すか!!自然に魚に流れてきた虫と思わせること。
うまくいけば黄色い☆のところでヒットするはず!!
青い☆は可能性が低いが釣れないことはない場所。
当たるとチョンとウキが沈むので、あわせてクイッと引き揚げます!!
うまくかかれば竿がしなりますから慎重にゲットしましょう!!
5~10回ほどやってつれなければ次の場所へ!!あきらめも肝心です(笑)
この時期は梅雨前で川の水量が少なかったのと魚も人なれしているのでつれにくいんだそうですが、、、
なんと!!
つ、釣れた ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!!!!!!!!!!!!!!!!!
また釣れたーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
最後にもういっちょそれ釣れたーーーーーーーーーー!!!!
こということで、この日の釣果は初心者にも関わらず、なんと!!
やまめ 18センチ
やまめ 21センチ
イワナ 17センチ
おまけに、ハヤ(笑)
※写真の上がやまめ、下がイワナです。
魚は死なない程度の針ががりであれば逃がしました。もちろん持ち帰ってもいいのですが、
「大きくなったらまた会おうぜ、ありがとな」と返してあげるのも吉。
これはりゅうさんの釣りのスタンス。
上の写真の魚は、針を深く飲み込んでしまい、逃がしてもすぐ死んでしまうので持ち帰りました。
若い魚はまだまだ育ちますから、稚魚レベルの魚を釣ったりしたら離してあげてください。
ちなみに法律で持ち帰ってはいけない魚のサイズというのがあります。
-
いわな 13センチ以下
-
やまめ(ひかりを含む) 10センチ以下
-
こい 10センチ以下
-
うなぎ 30センチ以下
マナーもきちんと守りましょう。
※釣りをするときは遊漁券を購入すること
※先着者がいたらちゃんと挨拶をし適当な間隔を置き、割り込みはしない(譲り合うこと)
※ごみはもちろん、折れた針、切れた糸も持って帰ること
※車で来駐車をする際は、地元の方や仕事の迷惑にならないところへ置くこと
あ~、楽しかったなあ、、、♫
この日は鳥のさえずりや、水の音もとっても綺麗で居るだけでも癒されました。
季節によって、山菜やお花なんかも違うのでそういったものを楽しむのも
渓流釣り、川釣りの魅力ですね。
そして釣りをすると時間がたつのが早い、、、、、
夏は日の入りも遅いですから、感覚ではなく、ちゃんと時間を決めて安全に釣りをしましょう。
最近は熊なんかの目撃情報を聞いたり、場所によっては蛇やマムシがでますから、
初心者はその場所をよく知った上級者の釣り人と行きましょうね。
ルールも守ってこそのエンジョイフィッシング!!!
きちんとしたマナーも後程、ブログでご紹介したいと思います。
ちなみに今回の釣りの様子がユーストリームにちょこっと載っていますので
興味があればこちらもどうぞ(笑) ユーストリーム 番外編
さて、、次回はなにをしよう、、、
久慈の魅力を伝えるならやっぱ海かな~~~~。
次回もお楽しみに♫
*ちーぺー*
***Yoga Studio Natural Life Studio***Vege Cafe Green***
こんにちは~♪
リポーターの畠山泉・いっちゃんです♪
17日のリポートは、ヨガスタジオから!!
ゲストの佐藤忍さんです♪
笑顔がとてもきれいな方です♪「いつもテンション低くてごめんなさい」と自分でおっしゃるほど(笑)、落ち着いた雰囲気の方です♪
女性に人気のヨガですが、種類が様々あり、忍さんは、その生徒さんに合ったヨガのポーズを教えてくれます。
私もヨガ教室に参加したんですが…
全身を使います!ビビっと体の中の筋肉を使っているなと分かります!
「ヨガは全て呼吸。呼吸に集中することが大事。目を閉じるとどうしても今日一日の出来事を考えがちだけど、今抱えている問題や不安もすべて、ヨガの間は、隣に置いておきましょう。ただ呼吸に集中することがヨガの基本です。」と話す佐藤さん。
ヨガ・そして後半ご紹介するカフェを経営する佐藤さんは、以前学校で美術の先生として働いていたそうです。
20代の頃からの夢であるカフェを経営することを実現させた佐藤さん。地元の食材が体にしみこむことを経験し、久慈市の食材を使った料理を出すように心がけているそうです。
夢を実現させる力。そして、夢を実現させることが、まだ夢を実現できていない人にたくさんの勇気や希望を与えてくれるんじゃないかと、私は思います。
木曜日には、スムージー、金・土・日にはベジカフェ グリーンでローフードや、マクロビオティックの考えをもとにつくった料理を販売されています♪
とーっても美味しいんです!!(*^_^*)
自分を見つめなおす機会ってあるようでなかったり、ありすぎると考えがまとまらなかったり…そんなとき、落ち着いた空間でホッと一息しませんか?(^v^)
Natural Life Studio
ベジカフェ&ヨガスタジオ
ヨガスタジオ名 Shanti moon yoga
カフェ名 Vege café green
カフェ営業 金土 11:00~18:00
(食材がなくなり次第終了)
久慈市中の橋1-21 24ビル1階
0617OA.リスト
6月17日 くじぃくじ~く142回目の放送でした。
月曜日にもかかわらずスタジオのある道の駅やませ土風館はたくさんの観光客でにぎわっていました
群馬県から来たお客さんにも楽しんで行ってもらえました
今回はスタジオにふるさと体験学習教会のインストラクター「ひげさん」こと下舘一樹さんにおこしいただきました
今回案内してもらったのは「バッタリーキャンプ」。久慈市の大自然を満喫できる人気プログラムです
今回は7月30日から8月3日までの4泊5日の日程で開催されます。
みんなで協力」がテーマで、グループで活動を行います。シャワークライミング、グループビバークなどのほか
遠島山登山がメインプログラムとなります。子供たちが子供たち同士でどのように協力し助け合えるか・・・
また、バッタリーキャンプは参加者の「こころ」の成長・交流が目的となっています
この機会に久慈市の大自然の中で素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか!
ひげさんの歌も聞けるかもしれませんよ(^o^)
◆申し込み方法は久慈市のHPから申し込み用紙を入手し、必要事項を記入の上、FAXまたは郵送で申し込んでください
FAX0194-75-3005 〒028-8030 久慈市川崎町1-1久慈市交流促進課「バッタリーキャンプ」係 まで
参加費20000円(保険料込) 締切は7月19日(金)までとなっています
このほか久慈まめぶ部屋公認、B1―GPを主催する愛Bリーグ公認の新商品「レトルト久慈まめぶ汁」を紹介しました。
久慈市のお土産の定番「海女の磯汁」を作っている小袖屋さんが今回の商品を開発しました。
7月の上旬には久慈市の新しいお土産が誕生しますよ
そしてエンディング前には久慈青年会議所の鹿糠紀章理事長から毎年恒例ビーチサッカーも案内してもらいました
洋野町のたねいち海浜公園で開催するビーチサッカー、今年は8月10日と11日の開催です。
今回は10日にフレンドリーズリーグ、11日にチャンピオンズリーグの開催となりますが
チャンピオンズリーグは今年から2つに分かれます。1つはこれまで通りシューズを履いて行うリーグと
もう一つはビーチサッカーの公式スタイル「はだし」で行うリーグとなります。
現在参加チームを募集中です。詳しくは久慈青年会議所のHPをチェックしてみてください
くじぃくじ~く放送中はくんのこスタジオで支局長またサンが撮影したミニ写真館も開催していますよ~
◆0617OA.リスト◆
●インベーダーインベーダー / きゃりーぱみゅぱみゅ
●愛の言霊 / サザンオールスターズ
●The River Of Dreams / Billy Joel
●Girl /秦基博
●Play It By Ear / Monday Michiru
◎ヤエ◎
小久慈焼きを作りました♪
こんにちはー。いっちゃんです♪
私のプチブームは「山登り」でして…先週は滝沢村にある鞍掛山と、久慈市の遠島山に行ってきました♪
山はおすすめです。汗かくし頂上はめちゃくちゃ見晴らしいいし。
一人で行くのは控えましょう。いろいろと危ないので!
今週も登ります。一緒に登りたい方は遠慮なく言ってくださいね♪
さて、6月10日のリポートは小久慈焼き!
200年の歴史を持つ久慈の焼き物、小久慈焼きをリポート☆
*小久慈焼き 下嶽 智美さん*
そして今日のリポーターは、私だけではありません♪
ジャパンツーリストというウェブサイトに、久慈について記事を書いてくれるジョンさんとサラスさん!この二人が小久慈焼き作りに挑戦しますヾ(^∀^*)
小久慈焼き作りの前に、小久慈焼きについてお勉強しましょう(^v^)~♪
小久慈焼きとは—?
約二百年もの間愛されている久慈市の焼き物!大きな魅力は釉薬のもつ渋味と素朴さ!
一言で言えばこんな感じでしょうか(^∀^♪
材料は夏井地区でとれた粘土。
この粘土の細かーいものだけを抽出。
サラサラの粘土をまとめます。
直径10cm、長さは30cmほどの円柱にまとめます。約10キロほど!
一旦その粘土は小屋で使うときまで保存されます。
いざ使うぞ!というときにまずするのが菊練り。
外側と内側の粘土の固さを均一にするために約200~300回、手で練るんです!
練ったものがまるで菊のようになることから菊練り。
ね!菊みたいですよね!!!キレイ~*
均一になったらろくろを使ったり、手で形を成形して(これを手びねりというそうです)乾燥させます!
そして乾燥させたらまず素焼き!
そのあとに釉薬を使って色を付けます。昔は、久慈市周辺でとれる材料しかなかったので白や茶色だったようですが、最近では、全国各地の材料で様々な色をつけることができるんだとか!
とっても可愛らしいですね~♪
釉薬を付けたらもう一度、釜で焼きます!
そして完成~♪
☆とってもおしゃれですね☆
さて!
10日のリポートでは、サラスさんとジョンさんがろくろに挑戦!!!!
二人とも真剣!
完成は2ヶ月後とのこと♪楽しみ楽しみ☆(^v^*)
サラスさんは「難しかったけど楽しかった!」をおっしゃっていました!シンガポールから来た彼女の目に、小久慈焼きはどう映ったんだろう?
「生活のちょっとしたおしゃれに使ってほしい」とおっしゃっていた下嶽さん。
『この器はこう使ったらきっと素敵ね』とお客さんに言われるときがとてもうれしい瞬間ともおっしゃっていました。
生活にかかせない器・だからこそ自分のお気に入りのものを使いたいですよね♪
ぜひ、体験教室でオンリーワンの小久慈焼きを作ってみてはいかがでしょうか??(*^^*)
実はわたしもつくりましたー(笑)
完成が楽しみです♪
小久慈焼き体験教室・また小久慈焼きについてのお問い合わせはこちらまで♪
***電話0194-52-3880***
もぐらんぴあタイム!プレゼント
今月の「もぐらんぴあタイム!」は24日の放送です。
もぐらんぴあまちなか水族館のスタッフの方に
最新情報を案内してもらいますよー!!
そして質問コーナー お・し・え・てもぐらんぴあ では
皆さんからの質問・疑問を募集しています。
今月、質問を採用された方へのプレゼントはこれ
魚魚(とと)あわせ
かるた、神経衰弱、ババぬき、絵合わせといろんな遊び方ができる新感覚カードゲーム!
また、額に入れればインテリアになる優れもの!!
皆さんからの質問待ってますよ~~
◆質問はこちらから
応募の際はお名前、住所、電話番号もお忘れなく!
◎ヤエ◎